JPS62121035A - 複合管の製造方法 - Google Patents

複合管の製造方法

Info

Publication number
JPS62121035A
JPS62121035A JP26167985A JP26167985A JPS62121035A JP S62121035 A JPS62121035 A JP S62121035A JP 26167985 A JP26167985 A JP 26167985A JP 26167985 A JP26167985 A JP 26167985A JP S62121035 A JPS62121035 A JP S62121035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pipe
outer layer
double
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26167985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ito
伊藤 武廣
Hisayoshi Toyoshima
豊島 久義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26167985A priority Critical patent/JPS62121035A/ja
Publication of JPS62121035A publication Critical patent/JPS62121035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分計] 本発明は、外層管と内層管の間に断熱等を主目的として
中間層を設けてなる複合管の製造方法に関し、殊に比較
的簡単な操作・手順で芯ずれのない複合管を製造する方
法に関するものである。
[従来の技術] 地中埋設管や屋内・外の露出配管等に使用される断熱パ
イプとしては、外層管と内層管の間に発泡プラスチック
、発泡無機材料、無機質ia維等の断熱材を充填したも
のが汎用されており、内・外層管としては鋼管、銅管、
ステンレス管、プラスチック管、FRP管等が使用目的
に合わせて選択使用される。また断熱層の薄いものでは
防音或は遮音等の目的で使用されることもある。
ところでこの様な複合管を製造する方法としては、(1
)特開昭51−114759号、特公昭59−4988
5号および特公昭59−53856号に開示されている
ように、外層管内に内層管を同心的に挿入しくこのとき
芯ずれ防止用のスペーサーを適当数介在させておく)、
シかる後両管の間に発泡樹脂や発泡セメント等の発泡硬
化型断熱材を注入して断熱中間層を形成する方法、或は
(2)特公昭58−3817号に開示されているように
、内層管の外周に断熱材を被覆した後、該断熱材の外周
側に押出成形法によって外層管を被覆するか、該断熱材
の外周側にロール成形やテープ巻き等の方法で外層管を
形成する方法、が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 前記(1)の方法では、(a)スペーサーの精度や発泡
の不均一性に影響されて外層管と内層管の芯ずれが生じ
易い、(b)均一発泡を行なうことが困難であり部分的
に空洞ができることがある、(C)加工速度が遅く生産
性が低い、といった難点があり、一方前記(2)の方法
では、外層管や中間層の材質・形状が制限されるといっ
た問題がある。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は、内・外層管および中間層の材質・形状に
よる制限をうけず、管の全長に亘って内・外層管の芯ず
れを生じることがなく、しかも簡単な方法で前述の様な
構造の複合管を製造することのできる技術を提供しよう
とするものである。
[問題点を解決する為の手段] 上記の目的を達成することのできた本発明の方法は、外
層管と内層管の間に中間層を設けた複合管の製造方法に
おいて、外層管、内層管及び圧縮変形可能な中間層構成
部材をそれぞれ別々に製造しておき、内層管外周に中間
層構成部材を下記CI]式の関係を満たす様に装着して
複層部材を形成した後、該複層部材を圧縮し下記[11
1式の関係を満たす様に該複層部材の外径を縮径させて
外層管内へ挿入し、次いで上記圧縮を解除するところに
要旨を有するものである。
外層管内径く複層部材外径  …[I]外層管内径≧複
層部材外径  …[n ][作用] 本発明の具体的な構成は後記実施例で詳述する通りであ
るが、その構成及び作用の概要は次の通りである。
即ち本発明では、中間層構成部材として圧縮変形可能な
素材を用い、内層管、外層管及び中間層構成部材を夫々
別々に製造しておき、これらを相互に嵌合することによ
り複合管として仕上げるものであるが、本発明ではまず
内層管の外周に中間層構成部材を装着して複層部材を形
成し、次いで該複層部材を外層管内へ挿入する手順が採
用される。この場合の複層部材の形成に当たっては、前
記[I]式に示す如く外層管の内径d、と複層部材の外
径d2がd、<d2の関係を満たす様なものを準備する
。そして外層管と複層部材の組付けに当たっては、複層
部材の外周面側に圧縮力を作用させ前記[II ]式に
示す如くその外径を外層管の内径d、以下の値d、にま
で縮径させることにより、外層管内周側への複層部材の
挿入をスムーズに遂行し得る様にしている。そして該挿
入作業が完了した後複層部材にかけておいた前記圧縮力
を解除すると、複層部材外層側の中間層構成部材は復元
力によって元の内径d2に戻ろうとするが、前述の如く
外層管の内径d1は複層部材の元の外径d2よりも小さ
い為、複層部材は外層管内周面に圧接された状態となり
、各構成部材が一体となって芯ずれのない優れた品質の
複合管を得ることができる。
以下実施例図面に沿って本発明の構成及び作用効果を詳
細に説明する。
[実施例] 第1図は本発明の基本的な実施例を示す工程説明図であ
り、第1図(A)に示す如く外層管1、中間層構成部材
2及び内層管3を準備しておき、まず第1図(B)に示
す如く中間層構成部材2内へ内層管3を挿入して複層部
材Aを作製する。このとき、複層部材Aの外径d2は外
層管1の内径d、よりも大きくなる様にする。次いで第
1図(C)に示す如く複層部材Aの外周側から任意の方
法で圧縮力を作用させることにより、その外径d3が外
層管lの内径d1以下になるまで縮径させた状態で外層
管1内へ挿入する。そして挿入完了後複層部材Aに与え
られていた前記圧縮力を解除すると、中間層構成部材2
は復元力により拡径する。但し、前述の如く外層管1の
内径d1は複層部材Aの元の外径d2よりも小径に形成
されているので、中間層構成部材2が復元・拡径した状
態ではその外周面が外層管1の内周面に密着した後、更
に外層管l内周面への圧接力を残した状態で拡径が阻止
される。その結果、複層部材Aと外層管1は当該圧接力
によって一体化され、しかも該圧接力の反力により中間
層構成部材2の内周側には内層管3外周面方向への抱き
締め力も生じることとなり、結局外層管1及び内層管3
は中間層構成部材2を介して相互に密着一体化すること
になる。従ってその後第1図(D)に示す如く外層管1
からはみ出した中間層構成部材2及び内層管3を切除す
ることにより、目的とする複合管を得ることができる。
上記の工程からも明らかな様に中間層構成部材2は、最
終的に外層管1の内周面に圧着し得るものでなければな
らず、その為には中間層構成部材2内へ内層管1を挿入
した状態、即ち複層部材Aの状態でd、<d2の関係を
満足する様にしておかなければならない。即ちdl≧d
2である場合は複層部材Aの外周面と外層管1内周面と
の間に圧接力が生じず、また該圧接力に伴う反力として
中間層構成部材2の内周面と内層管3外周面との圧接力
も生じないので、三者を相互に密着一体化することがで
きない。
次に中間層構成部材2の内径d4と内層管3の外径ds
の関係については、両者の挿入容易性を考えればd4≧
d、とすべきであるが、中間層構成部材2の内周面側か
ら圧力を加え内径を拡大させて挿入する方法を採用すれ
ば、元々の寸法関係がd4<dsである場合でも挿入作
業をスムーズに行なうことができ、且つこの場合は中間
層構成部材2と内層管3の密着一体化を一層確実にする
ことができるので好ましい、尚第2図に示すように中間
1構成部材2に長手方向の切込み4を入れておいて内層
管3にかぶせる様にすれば両者の組付けを容易に行なう
ことができるので好ましい。
上記の様に本発明では中間層構成部材2の圧縮による縮
径と圧縮解除時の復元力を有効に活用するところに最大
の特徴を有するものであり、中間層構成部材2の素材と
しては当然のことながら圧縮変形可能な弾性を有するも
のを使用する必要があり、好ましい素材としては、ポリ
エチレンフオーム、ビニルフオーム、ウレタンフオーム
、ラバーフオーム等の発泡プラスチック(独立気泡及び
連続気泡の何れも可)及びロックウール、グラスウール
等の無機質繊維等が挙げられる。また外層管1及び内層
管3としては、使用目的に応じて鋼管、鋼管、ステンレ
ス管等の金属管やプラスチック管、FRP管等を任意に
選択して使用することができる。
上記3種の構成素材は、基本的には中間層構成部材2の
復元力により外層管1内面及び内層管3外面に圧接して
一体性が高められているが、必要によっては各接合面に
合成ゴム系或はエポキシ系等の接着剤、ゴム系やアクリ
ル系共重合物等からなる粘着剤、或はホットメルト系接
着剤等を介在させてやれば、三者の一体性を一段と高め
ることができる。
次に外層管1内への複層部材Aの圧縮・挿入手段を主体
にして、本発明の具体的実施例を説明する。
第3図は本発明の実施例を示す概略工程説明図であり、
まず第3図(A)に示す如く、中間層構成部材(本例で
は連続気泡を有するプラスチックフオーム又は無機繊維
が用いられる)2の内周に内層管3を挿入して複層部材
Aを形成する。そして該複層部材A全体を包囲する如く
非通気性フィルム5をかぶせて両端を密封し、内層管3
の一方端側に真空ポンプを接続して矢印X方向へ吸引排
気する。そうすると第3図(B)に示す如く中間層構成
部材2の管肉部が高真空状態となり、該中間層構成部材
2は大気圧による圧縮力を受けて縮径する。従ってこの
状態で外層管1内へ挿入すれば、挿入作業を抵抗なくス
ムーズに行なうことができる。そして挿入完了後は真空
排気管を内層管3から取り外すと中間層構成部材2の管
肉部は常圧に戻り、第3図(C)に示す如く(フィルム
5の両端密封部も開放)該管肉部は元の状態に戻ろうと
して拡径し、その外周面は外層管1の内周面に密着する
と共に内層管3も中間層構成部材2により抱き締められ
、三者が一体となった複合管を得ることができる。この
場合、フィルム5としてホットメルトタイプの接着性フ
ィルムを用い、最終段階で外層管1の外周側から熱を加
える様にすれば、一体性を一段と高めることができる。
また中間層構成部材2の外周面に非通気性のスキン層6
を設けておけば、第4図に示す如く中間層構成部材2の
両端部側に非通気性フィルム5をかぶせるだけで、第3
図と同様の処理を行なうことができる。更に、外層管1
と中間層構成部材2を接着させる場合は、中間層構成部
材2の復元密接工程で第5図に示す如く真空排気ライン
側から圧搾空気等を送って、中間層構成部材2を外層管
1内面へ積極的に圧接させる様にすれば、接着剤による
接着を一層確実にすることができる。
第6.7図は本発明の更に他の実施例を示すもので、中
間層構成部材として独立気泡型のフオームを用いた場合
に適用される例である。即ち第6図では、外層管1の一
方端を密封すると共に他方端には気密を兼ねた挿入ガイ
ド7を配設しておき、内層管3及び中間層構成部材2よ
り構成された複層部材Aを前記ガイド7を経て外層管1
内へ押込んで行く訳であるが、このとき内層管3の一方
端側(或は栓体8の部分から)圧搾気体を吹込みながら
押込んで行くと、外層、管1内の圧力が上昇して中間層
構成部材2の独立気泡が縮小する結果、複層部材A全体
が縮径し、外層管1内への挿入をスムーズに行なうこと
ができる。
また第7図は、フリーピストン11を内蔵した曽状加工
装置10を用いる例を示しており、まず第7図(A)に
示す如く加工装置10内に中間層構成部材2内に内層管
3を挿通してなる複層部材Aと外層管1を略同心的に装
入し、まずX方向から圧搾空気を吹込んで装置内を昇圧
する。そうすると中間構成部材2内の独立気泡は夫々圧
搾力を受けて縮小する結果、第7図(B)に示す如く複
層部材A全体が縮径する。従ってこの状態で装置内圧力
を一定に維持しながらフリーピストン11を矢印Y方向
へ8勤させてやれば、複層部材Aを外層管1内へスムー
ズに挿入することができる。
挿入完了後は加工装置10を開放して放圧すれば、中間
層構成部材2が復元膨張して外層管1内面へ密着する。
ところで中間層構成部材2内への内層管2の挿入は、第
1図に示すような単純挿入法の他、中間層構成部材2に
第2図に示した様な切込み4を設けて被装するのが最も
一般的であるが、この他、内層管の外周側に中間層構成
部材を押出成形したり、或は比較的薄肉の中間層の場合
は帯状の中間層構成部材を内層管3の外周に巻回して中
間層を形成することもでき、これらの例も本発明の変形
態様としてその技術的範囲に包含される。またこれらの
方法を更に変形すれば、例えば第8図(A)、(B)(
複合管の横断面図)に示す如く外層管1と内層管3の間
に部分的に中間層構成部材の充填された複合管を製造し
たり、或は第9図(A)、(B)(一部破断側面図)に
示す如く中間層構成部材2を螺旋状に充填した構成とし
たり、任意の空隙部12を有する中間層を形成すること
も可能である。
第10.11図は、加圧又は減圧による中間層構成部材
の変形量を調べた結果を例示するグラフであり、第10
図は中間層構成部材として独立気泡型の発泡ポリエチレ
ンを用い、第7図に示す方法に準じて中間層構成部材を
加圧した場合における空気圧と管肉厚さの関係を示して
いる。第10図からも明らかな様に、独立気泡型の発泡
ポリエチレンの場合は、約1.2にgf/cm”の圧力
を加えるだけで中間層の肉厚を70%にまで減すること
ができ、それに伴う複層部材外径の縮径により外層管へ
の挿入を容易に行ない得ることが分かる。
尚該発泡ポリエチレンの場合、中間層構成部材は加圧解
除(放圧)と殆ど同時に元の形状に復元する。また第1
1図は、中間層構成部材としてロックウール及びグラス
クールを用い、第3図の方法に準じて減圧処理した場合
における真空度と管肉厚さの関係を示したものであり、
両者共560〜660 mmHgの真空度を与えること
によって中間層の管肉は65〜80%程度に減じ、それ
に伴う複層部材外径の縮径により外層管への挿入は非常
に容易となる。また放圧後は30〜60秒程度で元の寸
法に復帰することを確認している。但し本発明で採用さ
れる加圧若しくは減圧の程度は、中間層構成部材の材質
や圧縮代等によフて任意に設定すべきものであり、本発
明の技術的範囲に制限を加える性格のものではない。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、圧縮変形可能な弾
性を有する中間層構成部材の材料特性を有効に活用する
ことにより、複合管構成部材の挿入組付は作業を著しく
簡素化すると共に、芯ずれ等がなく一体性の高い複合管
を容易に製造し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な製造手順を例示する工程説明
図、第2図は本発明で使用される中間層構成部材を例示
する横断面図、第3〜7図は本発明の実施例を示す縦断
面説明図、第8.9図は本発明により得られる複合管の
変形例を示すもので、第8図は横断面図、第9図は一部
破断側面図、第10.11図は空気圧又は真空度と中間
層の肉厚変化の関係を示すグラフである。 A…複層部材 1…外層管     2…中間層構成部材3…内層管 
    4…切込み5…非通気性フィルム 6…スキン層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外層管と内層管の間に中間層を設けた複合管の製造方法
    において、外層管、内層管及び圧縮変形可能な中間層構
    成部材をそれぞれ別々に製造しておき、内層管外周に中
    間層構成部材を下記[ I ]式の関係を満たす様に装着
    して複層部材を形成した後、該複層部材を圧縮し下記[
    II]式の関係を満たす様に該複層部材の外径を縮径させ
    て外層管内へ挿入し、次いで上記圧縮を解除することを
    特徴とする複合管の製造方法。 外層管内径<複層部材外径…[ I ] 外層管内径≧複層部材外径…[II]
JP26167985A 1985-11-21 1985-11-21 複合管の製造方法 Pending JPS62121035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167985A JPS62121035A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167985A JPS62121035A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 複合管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121035A true JPS62121035A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17365221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26167985A Pending JPS62121035A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434159A (zh) * 2013-09-03 2013-12-11 广东乐安家建材有限公司 橡塑保温管道系统制备方法和装置
GB2489169B (en) * 2009-10-13 2015-06-24 Pioneer Lining Technology Ltd Lined pipe with insulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489169B (en) * 2009-10-13 2015-06-24 Pioneer Lining Technology Ltd Lined pipe with insulation
CN103434159A (zh) * 2013-09-03 2013-12-11 广东乐安家建材有限公司 橡塑保温管道系统制备方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197356B2 (ja) 複合管
JP4856154B2 (ja) 被覆圧縮パイプ部品の製造方法および製造装置
US4351366A (en) Heat-insulated conduit
US4581804A (en) Method for making insulated pipe
JPH01216169A (ja) パッキン要素
US8251174B2 (en) Method for bonding honeycomb cores
KR840008630A (ko) 격납용기와 그 제작방법
US4273161A (en) Insulated plastic pipe product and method
US4489473A (en) Method for installing thermal insulation materials on the inner surface of a duct
CA2404772A1 (en) Method and device for manufacturing a double-walled, thermoplastic tube with a connecting sleeve
EP1471299A1 (de) Wärmeisoliertes Leitungsrohr
JPS62121035A (ja) 複合管の製造方法
JP4557388B2 (ja) 保護管付き流体輸送管の製造方法
FI66070B (fi) Isolerad roerledning och foerfarande foer dess framstaellning
US20080084059A1 (en) Pipe-connection moulded part having thermal insulation and method of producing the pipe-connection moulded part
JPS62121036A (ja) 複合管の製造方法
JP7063821B2 (ja) 複合管
KR20100077597A (ko) 보온파이프 및 그 제조방법
JPS6345030A (ja) 断熱筒の製造方法
JP4635591B2 (ja) 被覆材付プラスチック管およびその製造方法
JP6422461B2 (ja) 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法
JP7006217B2 (ja) 複合管
JP3141284B2 (ja) 断熱材及びその施工方法並びに断熱構造
JPH04356147A (ja) 振出し型の釣り竿とその製造方法
WO2019117219A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法