JPS62119526A - アクテイブマトリクス液晶駆動装置 - Google Patents

アクテイブマトリクス液晶駆動装置

Info

Publication number
JPS62119526A
JPS62119526A JP26031885A JP26031885A JPS62119526A JP S62119526 A JPS62119526 A JP S62119526A JP 26031885 A JP26031885 A JP 26031885A JP 26031885 A JP26031885 A JP 26031885A JP S62119526 A JPS62119526 A JP S62119526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
pixel
data line
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26031885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Urano
浦野 収司
Shintarou Kisumi
木栖 慎太郎
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Shizuhito Ando
安藤 倭士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26031885A priority Critical patent/JPS62119526A/ja
Publication of JPS62119526A publication Critical patent/JPS62119526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 本発明は、アクティブマトリクス液晶パネルの各液晶素
子にデータ線から所定の電圧を印加する際に、液晶素子
の駆動用として用いる画素トランジスタのゲート容量に
蓄積される電荷が液晶素子に放電することによって生じ
る液晶素子の電位変動を防止するために、画素トランジ
スタがオフすると同時にデータ線に正の電圧を重畳する
ことにより、画素1−ランジスタのドレイン電圧がソー
ス電圧よりも高くなる様に保持し、これによって蓄積電
荷をドレイン側に放電させることで、液晶素子の電位変
IJ+を防止したアクティブマトリクス液晶駆動装置で
ある。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液晶を使用して画像表示を行うアクティブマ
トリクス表示装置において、各液晶素子の駆動用として
用いられる画素1−ランジスタの駆動装置の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置としては、液晶素子の駆動用として
用いられる画素トランジスタがゲート容量を有するため
に、そのゲート容量に蓄積された電荷が液晶素子に放電
することにより、液晶素子の電位変動が生じるという問
題があった。
そこで、この問題を解決する手段として、例えば画素ト
ランジスタに印加する画素データ電圧として予め変動分
を加えて補正した電圧を印加する方式のものや、あるい
は液晶素子の対向電極側で変動分に応じた補正電圧を印
加する方式のものが擢案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前者の方式のものにあっては、中間調を表示す
る場合に、各階調に電圧補正のための回路を必要とする
ために、装置が複雑になる。また、後者方式のものでは
、表示面積が大きい場合に液晶素子の対向電極内で電圧
勾配が生じるために、表示ムラが発生するという問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので
、ムラのない良好な表示を行うことができる改良液晶駆
動装置を提供することを目的としたものである。そして
、この目的を達成するために、液晶素子を駆動する画素
トランジスタがオフしたときにドレインに正電圧を重畳
する装置を設けたことを特徴とするものである。
〔作  用〕
本発明は、画素トランジスタのオフ時に画素データ線に
正電圧を重畳するごとによって、画素)・ランジスタの
ドレイン電圧をソース電圧よりも高く保持し、それによ
って画素1−ランジスタのゲート容量に蓄積された電荷
をトレイン側に放電することで、液晶素子の電位変動を
防止する様にしたものである。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
第1図において、1は図示しないパネル上に格子状に多
数配列した液晶素子であり、文字9図形等の画像を表示
するための表示画素として機能する。この液晶素子1は
、各素子1にそれぞれ対応した駆動用の画素トランジス
タ2のソース側と共通線3の間に接続し、また同トラン
ジスタ2のドレイン側に画素データを入力する画素デー
タ線4に、ゲート側を液晶素子1への書き込みを制御す
るスキャン線5に接続することによって、マトリクス構
成の液晶表示装置を構成している。そして、後述するよ
うに、画素トランジスタ2のドレイン及びゲートにデー
タ線とスキャン線から信号を入力することにより、画素
トランジスタ1のスイッチ動作を制御することで、液晶
素子1による画像表示を行うようになっている。
第2図は上記実施例の動作を示すタイムチャートである
。以下、同図を参照して作用を説明する。
第2図(alは画素データ線4から画素トランジスタ2
のドレインに印加する画素データ信号、同図(blは画
素トランジスタ2のゲートに入力する制御信号を示す。
図示のように、画素!・ランジスタ2のドレインに負の
電圧(本実施例では一15■)を印加し、且つゲートに
正の電圧(+15V)を入力すると、画素トランジスタ
2がオンして同図(C1に示すように、液晶素子2に負
の電圧が印加される。
次いでデータ信号をOとし、またゲート電圧を負電圧(
−15V ”)にして逆バイアスすると、画素トランジ
スタ2はオフとなって液晶素子1には上記ドレイン電圧
(−10V )が保持され、この電圧の絶対値に応じた
明るさの色表示がなされる。更に画素データ線4がら正
の電圧(→−10■)を印加し、スキャン線5からゲー
トに正の電圧(+ 15 V )を入力すると、画素ト
ランジスタ2はオンし画素データ線4の電圧(−10V
 )が液晶素子1に印加される。この後再び画素トラン
ジスタ2を逆バイアスしてゲートに負電圧< −15V
 >を入力して画素トランジスタ2をオフし、画素デー
タ線4の電圧を0にすると、液晶素子Iには画素データ
線イの=6− 電圧(+10V)が保持され、この電圧の絶対値に応じ
た明るさの色表示がなされる。このように一定周期毎に
画素データ線4の電圧を交流的に変化させ、且つ画素ト
ランジスタ2のゲート電圧を制御することによって、そ
の周期毎に液晶素子1の残留電荷がリフレッシュされて
良好な色表示を行うようになっている。
ここで、第2図f8+において、A、Bとして示すよう
に図示しない電圧印加装置によって、画素トランジスタ
2のゲートに負の電圧を入力してオフするときに、周期
的に画素データ線4から画素トランジスタ2のドレイン
に正の電圧を重畳している。(本実施例では±5V)こ
の結果、画素トランジスタ2のドレイン電圧は、画素デ
ータ線4の電圧が正の場合は+15■、負の場合は一5
■となる。そして、液晶素子1には画素データ線4の電
圧が保持されているために、画素トランジスタ2がオフ
したときのドレイン電圧はソース電圧よりも高電位とな
る。これにより、第1図においてOCTとして示すゲー
ト容量に画素トランジスタ2がオンしたときに蓄積され
た電荷を電位の高いドレイン側に放電することができる
詳述すると、第3図(a)に示すように、画素トランジ
スタ2がオンすると、同トランジスタ2のドレイン・ソ
ース間のチャンネルと、ゲート電極との間でゲート容■
CGが形成されるために、その容量C%に電荷が蓄積さ
れる。この蓄積電荷が画素トランジスタ2がオフしとき
に、ドレインとソース側に放電しようとするが、第3図
fb)に示すようにドレイン電圧がソース電圧よりも高
電位なために、ドレイン側だけに放電する。これにより
ソース側に接続した液晶素子1には放電されなくなるた
めに、電位変動が生ぜずJ7うのない表示が可能となる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、液晶素子を駆動す
る画素1−ランジスタがオフすると同時に、ドレイン電
圧をソース電圧よりも高く保持するようにしたので、画
素トランジスタが有するゲート容量の蓄積電荷をドレイ
ン側に放電することができ、それによって液晶素子の電
位変動を有効に防止し、ムラのない良好な画像表示を行
うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図。 第2図は上記実施例の動作を示すタイムチャート。 第3図は本発明の動作原理を示す説明図である。 1・・・液晶素子 2・・・画素トランジスタ 3・・・共通線 4・・・画素データ線 5・・・スキャン線 44債1Y−夕透豹 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)格子状に配列した液晶素子をそれぞれ駆動用の画
    素トランジスタに接続すると共に、各画素トランジスタ
    に画素データ線から画素データ信号を入力し、スキャン
    線から書込み制御信号を入力するアクティブマトリクス
    液晶駆動装置において、前記画素データ線に、画素デー
    タ書込み終了と同時に、前記画素データ線に正の電圧を
    重畳しかつ保持することを特徴とするアクティブマトリ
    クス液晶駆動装置。
  2. (2)各画素トランジスタのドレインを画素データ線に
    、ソースをスキャン線にそれぞれ接続し、画素トランジ
    スタがオフすると同時にドレイン電圧をソース電圧より
    高く保持するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のアクティブマトリクス液晶駆動装置。
JP26031885A 1985-11-20 1985-11-20 アクテイブマトリクス液晶駆動装置 Pending JPS62119526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26031885A JPS62119526A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 アクテイブマトリクス液晶駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26031885A JPS62119526A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 アクテイブマトリクス液晶駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119526A true JPS62119526A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17346351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26031885A Pending JPS62119526A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 アクテイブマトリクス液晶駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564222B2 (ja) 液晶マトリックス表示装置用制御回路
US6552706B1 (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus
US4804951A (en) Display apparatus and driving method therefor
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US8232932B2 (en) Display device
JP3642042B2 (ja) 表示装置
US20080013005A1 (en) Display Devices and Driving Method Therefor
US7286107B2 (en) Liquid crystal display
JP4846217B2 (ja) 液晶表示装置
KR100671515B1 (ko) 액정표시장치의 도트반전구동방법
US6130654A (en) Driving method of a liquid crystal display device
KR100648141B1 (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
EP1410374B1 (en) Display driver apparatus and driving method
US6285346B1 (en) Increased-frequency addressing of display system employing reflective light modulator
KR20040005610A (ko) 평면표시장치와 그 제조방법
JP2641340B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
JP4754064B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2005250034A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4975322B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその制御方法
JP2014235187A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JPH0338617A (ja) 液晶表示装置
JPS62119526A (ja) アクテイブマトリクス液晶駆動装置
JPH0430683A (ja) 液晶表示装置
KR101169050B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법