JPS62119301A - 蒸気発生器 - Google Patents

蒸気発生器

Info

Publication number
JPS62119301A
JPS62119301A JP60259434A JP25943485A JPS62119301A JP S62119301 A JPS62119301 A JP S62119301A JP 60259434 A JP60259434 A JP 60259434A JP 25943485 A JP25943485 A JP 25943485A JP S62119301 A JPS62119301 A JP S62119301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam generator
steam
coolant
heat exchanger
inner shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60259434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660722B2 (ja
Inventor
建二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60259434A priority Critical patent/JPH0660722B2/ja
Publication of JPS62119301A publication Critical patent/JPS62119301A/ja
Publication of JPH0660722B2 publication Critical patent/JPH0660722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は液体金属冷却型高速増殖炉の蒸気発生器に関す
る。
[発明の技術的背景」 第5図を参照して従来例を説明する。第5図はタンク型
高速増殖炉の概略構成を示す図であり、図中符号1は原
子炉容器である。この原子炉容器1はリングガータ2を
介して原子炉建屋3に支持されている。この原子炉容器
1の外周側には安全容器4が設置されている。この安全
容器4も上記原子炉建@3に支持されている。原子炉容
器1内には一次冷却材5および炉心6が収容されている
この炉心6は炉心支持機構7を介して原子炉容器1に支
持されている。また上記炉心6は図示しない複数の燃料
集合体および制御棒等から構成されている。原子炉容器
1の上部開口1Aはルーフスラブ8により閉塞されてい
る。上記炉心支持機構7と原子炉容器1との間には隔壁
1oが設置されており、この隔w10により原子炉容器
1内を上下に部分して、上方を上部ブレナム11、下方
を下部プレナム12としている。上記炉心支持機構7の
外周側には中間熱交換器13および一次主循環ボンブ1
4がルーフスラブ8および隔壁10を貫通して周方向交
互に等間隔に配置されている。
一方原子炉容器1の外には二次冷却系11が設置されて
いる。すなわち前記中間熱交換器13には二次冷却材配
管22を介して二次主循環ポンプ23および蒸気発生器
24が接続されている。また蒸気発生器24には蒸気系
配管25および給水系配管26が接続されており、夫々
図示しないタービン系および給水ポンプに接続されてい
る。
上記構成によると一次冷却材5は炉心6を上方に向って
流通し、その際炉心6の核反応熱により昇温する。昇温
した冷却材5は上部ブレナム11内に流出し、中間熱交
換器13内に流入口13Aを介して流入する。中間熱交
換器13内に流入した一次冷却材5は二次冷却材と熱交
換して冷却される。冷却された一次冷却材5は下部プレ
ナム12内に流出し、−次主循環ボンブ14に吸引され
る。吸引された一次冷却材5は加圧されて炉心6の下方
に配管14Aを介して供給される。以下同様のサイクル
をくりかえす。
一方中間熱交換器13における熱交換により昇温した二
次冷却材は二次冷却材配管22を介して蒸気発生器24
に移送される。この蒸気発生器24にて給水系配管26
を介して供給される給水と熱交換して冷却され二次主循
環ポンプ23に吸引される。そしてこの二次主循環ポン
プ23に加圧されて再度中間熱交換器13に供給される
。一方蒸気発生器24における熱交換により昇温した給
水は蒸気となり、蒸気系配管25を介してタービン系に
移送されて発電に供される。
このように原子炉容器1内の一次冷却系と原子炉容器1
の外の二次冷却系とを分離させて設置したのは以下のよ
うな理由による。すなわち仮に分離させないで設置した
場合には、万一蒸気発生器24の伝熱管(該伝熱管内に
は給水又は蒸気が流通している)に破損が発生した場合
に冷却材(例えば液体ナトリウム)と水とが化学反応し
て、該反応により発生する反応生成物の影響が炉心6に
直接およぶこととなり、二次災害を誘引することにもな
りかねないからである。
[背景技術の問題点コ 上記構成によると以下のような問題がある。上述したよ
うに一次冷却材5と水との化学反応、それによる二次災
害を未然に防止する目的より一次冷却系と二次冷却系と
を分離させて設置していてるが、反面これは物量の増大
を来たしている。すなわち原子炉容器1内の一次冷却系
とは別に原子炉容器1の外に二次主循環ポンプ23およ
び蒸気発生器24等を設置する必要があり、これに伴な
って各種配管、補助機器はもとよりサポート類も必要と
なるからである。
[発明の目的] 本発明は以上の点に基づいてなされたものでその目的と
するところは、冷却系としての機能を損なうことなく構
成の簡略化、物】の低減を図ることが可能な蒸気発生器
を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明による蒸気発生器は、原子炉容器内にル
ーフスラブおよび隔壁を貫通して配置された外胴と、こ
の外胴の内周側に配置された内胴と、この内胴の内周側
に配置された内筒と、上記外胴および内胴との間に夫々
設置され相互間に二次冷却材が流通する中間熱交換用伝
熱管を支持するとともに一次冷却材が流通する冷却材熱
交換室を形成する上管板および下管板と、上記上管板の
上方に形成された二次冷却材上部室に連通され二次冷却
材を吸引して前記内胴および内筒との間に形成された熱
交換室内に移送しさらに上記下管板の下方に形成された
二次冷却材下部室に移送して二次冷却材を循環させる二
次主循環ポンプと、上記熱交換室内に配設され前記内胴
に接続された給水管台を介して供給される給水を導入す
るとともにこの給水と熱交換室内を流通する二次冷却材
とを熱交換させて蒸気を発生させ内胴に接続された蒸気
管台を介してタービン系に蒸気を供給する蒸気発生用伝
熱管とを具備したことを特徴とするものである。
つまり従来原子炉容器内に設置されていた中間熱交換器
としての機能、原子炉容器の外に二次冷却系として設置
されていた蒸気発生器および二次主循環ポンプとしての
機能を1つの蒸気発生器に備え、これを原子炉容器内に
設置することにより従来原子炉容器の外に設置されてい
た二次冷却系を不要とするものである。
[発明の実施例] 以下第1図および第2図を参照して本発明の第1の実施
例を説明する。第1図は本実施例による蒸気発生器を従
来の中間熱交換器として使用した構成を示す図である。
尚従来と同一部分には同一符号を付して示しその説明は
省略する。第1図中符号51は蒸気発生器であり、蒸気
発生器51は従来の中間熱交換器としての機能はもとよ
り、二次冷却系の蒸気発生器および二次主循環ポンプと
しての機能をも備えたものである。この蒸気発生器i上
は、従来の中間熱交換器と同様に炉心支持機構7の外周
側にルーフスラブ8および隔壁10を貫通して配置され
ている。本実施例の場合には従来原子炉容器1の外に設
置されていた二次冷却系に相当する構成はなく、蒸気発
生器51からタービン系に直接蒸気が供給されるととも
に、給水ポンプから直接給水が供給される。
以下第2図を参照して蒸気発生器1の構成を詳細に説明
する。第2図は蒸気発生W :LLo断面図であり、図
中符号61は外胴である。この外胴61の上部には支持
スカート62が取付けられており、この支持スカート6
2を介してルーフスラブ8に支持されている。上記外胴
61の内周側には内胴63が配置されている。さらにこ
の内胴63の内周側には内筒64が設置されている。上
記外胴61の上方位置の内周側には間隔を存して内壁6
5が配置されている。この内壁65の下端と外胴61と
の間には上管板66が設置されている。一方上記内胴6
3の下端部と外胴61との間には下管板67が設置され
ている。これら上管板66および下管板67との間は冷
却材熱交換室6Bとなっており、複数本の中間熱交換用
伝熱管69が配設されている。尚上記外胴61には一次
冷却材人ロ窓70および一次冷却材出ロ窓71が夫々形
成されている。よって−次冷却材5は図中矢印で示すよ
うに一次冷却材入ロ窓70を介して冷却材熱交換室68
内に流入して該室68内を降下して一次冷却材出ロ窓7
1を介して流出する。
その際上記中間熱交換用電熱管6つ内を流通する二次冷
却材と熱交換して冷却される。また上記冷却材熱交換室
68の上方は二次冷却材下部室72となっており、下方
には二次冷却材下部室73が形成されている。上記二次
冷却材下部室72には連絡配管74が連結されており、
この連絡配管74には二次主循環ポンプ81が接続され
ている。
この二次主循環ポンプ81はセンターリターン型N磁ポ
ンプであり、蒸気発生器LLの上端中央部に位置してい
る。この二次主循環ポンプ81は以下のような構成とな
っている。図中符号82は前記連絡配管74に接続され
上端を閉塞された外管である。この外管82には内管8
3が接続されている。上記内管83の外周側には内部鉄
芯84が設置されているとともに、外管82の外周側に
は固定子85が設置されている。そして二次冷却材上部
室72内の二次冷却材を電磁ポンプ作用により連絡配管
74を介して吸引し、外管82および内管83を介して
吐出する。上記内管83には分配母管91が接続されて
いる。上記二次主循環ポンプ81より吐出された二次冷
却材はこの分配母管91を介して下方の熱交換室92内
に流出する。
上記熱交換室92は前記内筒64と内胴63の内周側に
配置された分離シュラウド93との間に形成されており
、この熱交換室92内にはヘリカルフィル状の蒸気発生
用伝熱管94が配設されている。また上記分離シュラウ
ド93と内胴63との間は、下降管室95となっている
。この下降管室95内には下降伝熱管96が配設されて
いる。この下降伝熱管96内には内胴63の上端に接続
された給水管台97を介して流入する給水が流通し、下
降伝熱管96内を下降した給水は前記蒸気発生用伝熱管
94内に下方から流入する。その際前記分配母管91よ
り流出した二次冷却材と熱交換して蒸気となり、内胴6
3の上端に接続された蒸気管台98を介して図示しない
タービン系に移送される。一方冷却された二次冷却材は
二次冷却材下部室73内に流下し、再度前記中間熱交換
用伝熱管69内に流入する。尚熱交換室92内の二次冷
却材は自由液面101を有しており、原子力発電プラン
トの起動・停止に伴なう二次冷却材の膨張・収縮はこの
自由液面101の変化により効果的に吸収される。また
図中符号111はドレン配管である。このドレン配管1
11はその下端を二次冷却材下部室73内まで延長して
その下端を開口している。また上端は分配母i!91お
よび二次主循環ポンプ81の内管83内を延長されて外
管82を貫通して外部まで配設されている。
前記外胴61の隔壁10の貫通部にはマノメータシール
機構121が設置されている。また内壁65の上端と内
胴63との間にはベローズ131が設置されている。こ
のベローズ131により一次冷却材5の上方に充填され
たカバーガス141のバウンダリを形成するとともに、
内胴63側と外胴61側との熱膨張差を吸収している。
以上の構成を基にその作用を説明する。まず−次冷却材
5は一次冷却材入ロ窓70を介して冷却材熱交換室68
内に流入する。この冷却材熱交換W68内を降下して一
次冷却材出ロ窓71を介して下部ブレナム12内に流出
する。その際中間熱交換用伝熱管69内を上昇している
二次冷却材と熱交換して冷却される。これに対して二次
冷却材は昇温して二次冷却材上部室72内に流出する。
さらに連絡配管74を介して二次主循環ポンプ81に吸
引され二次主循環ポンプ81の外管82、内管83およ
び分配母管91を介して熱交換室92内に流出する。熱
交換室92内に流出した二次冷却材はこの熱交換室92
内を降下して二次冷却材下部室73内に流出する。その
際蒸気発生用伝熱管94内を上昇する給水と熱交換して
冷却される。一方給水は加熱されて蒸気となり、蒸気管
台98を介してタービン系に移送され発電に洪される。
尚上記給水は給水管台97を介して下降伝熱管96内に
供給され、蒸気発生用伝熱管94に下方から流入するも
のである。以下同様のサイクルをくりかえす。
以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。
(1)まず本実施例の蒸気発生器11は従来の中間熱交
換器しての機能を有することはもとより、従来原子炉容
器1の外部に分離して設置されていた蒸気発生器および
二次主循環ポンプとしての機能をも備えており、よって
本実施例の蒸気発生器1−を原子炉容器1に設置すれば
、従来のように原子炉容器1の外に二次冷却系を分離し
た状態で設置する必要はない。したがって構成を大幅に
簡略化することができ、従来懸念されていた物量増大と
いう問題を解消することができる。また当然のことなが
ら関連する電気計装設備、空調設備および原子炉建屋の
簡略化、コンパクト化を図ることができ、コストの低減
を図る上で極めて効果的である。
(2)また蒸気発生器i上に二次主循環ポンプ81を設
置しているので、従来のように別体に設置していた場合
に比べて二次冷却材の循環経路が大幅に短縮化され、か
つ流路抵抗も小さくなるので、二次主循環ポンプ81と
しても小さなもので事足りることとなる。
(3)また万一蒸気発生用伝熱管94が損傷して、給水
と冷却材とが反応して反応生成物が発生するようなこと
があっても、−次冷却材5と二次冷却材とは分離してい
るので回答問題はない。
次に第3図を参照して第2の実施例を説明する。
この第2の実施例は支持スカート162を内胴63の上
部よりとっている。そしてこの支持スカート162と連
絡配管74との間にはベローズ231が設置されている
。他の構成は前記第1の実施例と同じでありその説明は
省略する。
この第2実施例によれば前記第1の実施例と同様の効果
を奏することができるのはもとより、内1i63の重量
が直接ルーフスラブ8に作用するために、中間熱交換用
伝熱管69および上管板66および下管板67に作用す
る荷重を軽減することができ、構造健全性の向上を図る
ことができる。
またベローズ231についても連絡管74の周囲のみで
あるので前記第1の実施例に比べて小さなもので足りる
次に第4図を参照して第3の実施例について説明する。
この第3の実施例は前記第2の実施例における分離シュ
ラウド93を削除するとともに、下降伝熱管196を内
筒64内に配設したものである。
したがって前記第2の実施例と同様の効果を奏すること
ができるとともに、分離シュラウドを削除するとにより
構成の簡略化を図ることが可能となる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明による蒸気発生器によると、
従来のように原子炉容器の外に二次冷却系を分離して設
置する必要がなく、構成の簡略化およびプラントのコン
パクト化を図ることができ、コストの低減を効果的に図
ることができる等その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示す図で
、第1図はタンク型高速増殖炉の縦断面図、第2図は蒸
気発生器の縦断面図、第3図は第2の実施例を示す蒸気
発生器の縦断面図、第4図は第3の実施例を示す蒸気発
生器の縦断面図、第5図は従来のタンク型高速増殖炉の
構成を示す図である。 1・・・原子炉容器、5・・・−次冷却材、8・・・ル
ーフスラブ、10・・・隔壁、51−・・蒸気発生器、
61・・・外胴、63・・・内胴、64・・・内筒、6
6・・・上管板、67・・・下管板、68・・・冷却材
熱交換室、69・・・中間熱交換用伝熱管、72・・・
二次冷却材上部室、73・・・二次冷却材下部室、81
・・・二次主循環ポンプ、92・・・熱交換室、94・
・・蒸気発生用伝熱管、97・・・給水管台、98・・
・蒸気管台。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ffi 1  rq

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉容器内にルーフスラブおよび隔壁を貫通し
    て配置された外胴と、この外胴の内周側に配置された内
    胴と、この内胴の内周側に配置された内筒と、上記外胴
    および内胴との間に夫々設置され相互間に二次冷却材が
    流通する中間熱交換用伝熱管を支持するとともに一次冷
    却材が流通する冷却材熱交換室を形成する上管板および
    下管板と、上記上管板の上方に形成された二次冷却材上
    部室に連通され二次冷却材を吸引して前記内胴および内
    筒との間に形成された熱交換室内に移送しさらに上記下
    管板の下方に形成された二次冷却材下部室に移送して二
    次冷却材を循環させる二次主循環ポンプと、上記熱交換
    室内に配設され前記内胴に接続された給水管台を介して
    供給される給水を導入するとともにこの給水と熱交換室
    内を流通する二次冷却材とを熱交換させて蒸気を発生さ
    せ内胴に接続された蒸気管台を介してタービン系に蒸気
    を供給する蒸気発生用伝熱管とを具備したことを特徴と
    する蒸気発生器。
  2. (2)上記外胴の上端部には支持スカートが設置され蒸
    気発生器全体をこの支持スカートを介してルーフスラブ
    に支持させるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の蒸気発生器。
  3. (3)前記内胴の上端部には支持スカートが設置され蒸
    気発生器全体をこの支持スカートを介してルーフスラブ
    に支持させるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の蒸気発生器。
  4. (4)前記内胴と蒸気発生用伝熱管との間には分離シュ
    ラウドが設置され給水管台を介して供給された給水はこ
    の分離シュラウドと内胴との間に配設された下降伝熱管
    を介し蒸気発生用伝熱管に供給されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の蒸気発生器。
  5. (5)給水管台を介して供給された給水は前記内筒内に
    配設された下降伝熱管を介して蒸気発生用伝熱管に供給
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蒸
    気発生器。
JP60259434A 1985-11-19 1985-11-19 蒸気発生器 Expired - Lifetime JPH0660722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259434A JPH0660722B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 蒸気発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259434A JPH0660722B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 蒸気発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119301A true JPS62119301A (ja) 1987-05-30
JPH0660722B2 JPH0660722B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17334032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259434A Expired - Lifetime JPH0660722B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 蒸気発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660722B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962032A (en) Fast nuclear reactor
US4737337A (en) Nuclear reactor having double tube helical coil heat exchanger
US4644906A (en) Double tube helical coil steam generator
US4101377A (en) Fast neutron reactor
US4705662A (en) Fast neutron nuclear reactor with a steam generator integrated into the vessel
US4645633A (en) Double tank type fast breeder reactor
US3932214A (en) Nuclear reactor
US4698201A (en) Heat exchanger equipped with emergency cooling means and fast neutron nuclear reactor incorporating such an exchanger
US4351794A (en) Fast neutron reactor
JPS62119301A (ja) 蒸気発生器
JPS62170891A (ja) 蒸気発生器
JPS62186101A (ja) 蒸気発生器
JP3110901B2 (ja) 高速増殖炉
JPH0325396A (ja) 高速増殖炉
JP2508538Y2 (ja) 高速増殖炉の冷却ユニット
JPS6381294A (ja) タンク型高速増殖炉
JPH04110694A (ja) 高速増殖炉
JP2539405B2 (ja) 液体金属冷却用熱交換器
JPS62278485A (ja) 原子炉構造
JPH0814634B2 (ja) 分散型原子炉
GB2088545A (en) Parallel tube heat exchanger
JPH077088B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉の冷却装置
JPS6033083A (ja) タンク型高速増殖炉
JPS63121793A (ja) 高速増殖炉
JPH01217292A (ja) タンク型原子炉