JPS6211874A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS6211874A
JPS6211874A JP60153105A JP15310585A JPS6211874A JP S6211874 A JPS6211874 A JP S6211874A JP 60153105 A JP60153105 A JP 60153105A JP 15310585 A JP15310585 A JP 15310585A JP S6211874 A JPS6211874 A JP S6211874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
mode
display
binding margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515284B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60153105A priority Critical patent/JP2515284B2/ja
Priority to US06/881,232 priority patent/US4740810A/en
Priority to DE19863622403 priority patent/DE3622403A1/de
Publication of JPS6211874A publication Critical patent/JPS6211874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515284B2 publication Critical patent/JP2515284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、綴じ代作成と縮小とを同時に行なうコピーモ
ードを備えた電子写真複写機に関する。
(従来の技術) 電子写真複写機においては、綴じ代コピーモードを有す
るものがある。原稿の内容が原稿の端まであろ場合には
、そのまま複写4−ろと、複′り紙を綴じろときに、原
稿の内容のあろ部分を綴じわけならないことがある。綴
じ代:1ピーモードて(」(第8図(a)参照)、設定
17た綴じ化量た(j複写の位置を移動(7て複写上ろ
。こ、11により、>at紙の端に綴じ代を設(Jる。
(発明の解決すべき問題点) ところで、単純に綴し化量だ(j移動−4”ろ場合は、
画像欠損が綴1−1代と反対の側に生しることが考えら
れろ。この画像欠損をなくすため、綴じ代コピーモード
ど縮小=1ピーモードとを組み合イ)什た綴じ化量縮小
コピーモードを設(また電子写真複写機か考えられろ。
このモードにおいては、設定した綴じ代量に対応(−で
画像欠陥を生しないような縮小率(叩1−.、ちどの=
1ピー倍率×(複写紙の長ざ−綴じ代量)/複写紙の長
さ)を自動的に計算し、複写の際には、綴し7代を設(
」ろ七とらに縮小コピーを行なう。
綴じ代縮小=1ピーモードにわいては、縮小率(」、ペ
ーパーの長さと綴(−7代里とから計嘗さイする。
ここに、綴(−2代りtは、綴し代縮小=1ピーモード
設定の際に設定されろ1、ペーパーの長さく」、給紙[
]にセセラ、 L )−給紙カセ・川・にχ目−ろセン
→)−(ペーパー→J“イズ検出スイッチム′と)によ
り検出さイ]ろ。
ところて、複′り紙が原稿搬送装置(AI)F)をfl
!iえ、かっ、A 11 Fか自重カペーパーセレタト
モードで動作−4〜ろ場合、ミスコピーが生)−1ろこ
とかあろ3゜自動ペーパーセレタ[・モードにわいては
、挿入みれた原稿のサイズを検知し、このサイズとコピ
ー倍率どに対応したペーパー(複写紙)のサイズを自動
的に選択して複写動作を行う。一方、綴し代縮小コピー
モードにおいては、元のコピー倍率よりも更に縮小され
たコピー倍率を自動的に設定オろ。
したがって、この縮小されたコピー倍率をIIいてペー
パーのサイズを自動的に選択4′ろと、ユーザーか想定
していた以外のペーパー(通常の組め合わせより小さい
サイズのペーパー)を選択(7て(2まう可能性があり
、ミスコピーか生じろろ。
同様なミスコピー(j、一般に、原稿サイズを検知する
手段を備え、自動的にペーパーを選択する機能を備えた
複写機において生し−)ろIi4能性かある。
本発明の目的は、綴し代縮小コピーモードに13いて検
知された原稿サイズから自動的にペーパーを選択できろ
電子写真複写機において、1−記のミスコピーを防止す
ることである。
(問題点を解決オろための手段) 本発明に係る電子写真複写機(J、ト夏数種の複写紙を
1(給オろ複写紙供給手段と、綴し代縮小コピーモード
を指定ずろ第1モード指定手段と、綴じ化量を設定4′
る綴じ入量設定手段と、第1モード指定手段に、J−り
綴じ代コピーモー1へか設定された場合に、綴し入量設
定手段に3hり設定され)l綴じ化量と、複町紙Iノ(
給手段により給紙される複写紙のサイズとから画像欠損
を生じないコピー倍率を自動的に計算12、設定された
綴し化量の幅の綴し代を作成し、ごのコピー倍率で複写
をfiなろ綴し代縮小コピー手段と、自動複写紙選択モ
ードを指定オろ第2モード指定手段と、複写セベき原稿
のサイズを検知するハ1ミ稿サイズ検知手段と、第2モ
ード指定手段により自動複写紙選択モードが指定された
場合に、コピー倍率と、原稿サイズ検知手段により検知
された原稿サイズとから、複写紙供給手段の給紙すべ1
き複写紙の」)“fズを選択4−ろ自動複写紙選択手段
と、第1モード指定手段によζ)綴じ代縮小モードか指
定され、か−ノ、第2モード指定手段に3に〇自動複写
紙選択モードか指定された場合に、自動+fi ”j’
紙選択手段にわいて複写紙のサイズの選択に用いろ=1
ピー倍率と12で、綴し化量を考慮しないコピー倍率を
自動19写紙選択f段に用いさせる選択制御手段とを6
ffiえたことを特徴とずろ。
(イ乍 用) 綴じ代縮小コピーモー1・で、j帛稿のサイズに対応し
て自動的に複2I紙を選択さ且ろ場合、選択の基亭とな
るコピー倍率として、綴じ代…を考慮して自動的に計算
され刀こ:Iピー倍率ではtj<、綴じ化量を考慮しな
いコピー倍率を採用ずろ。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
実施例は、以下の順序で説明する。
a、複写機の構成 り、操作パネル C1複写機の内部構成 (1,特殊複写モード(綴じ代コピーモード、アナモコ
ピーモードおよびブックコピーモード)e、複写機本体
の動作 e−1、メインルーチン e−2手差しルーチン e−3,カセット挿入処理 e−4,コピー動作 e−5,自動ペーパーセレクト e−6,自動倍率セレクト e−7,キー処理 e −7−1、倍率アップキー e −7−2、倍率ダウンキー e−7.=3.割込キー e−7−4,綴じ代コピーモードセレクトキーe−7−
5,アナモコピーモードセレクトキ−e − 7 − 
6 、カセットセレクトキーe=7−、7.ブックコピ
ーモードセレクトキー e − 7 − 8 、自動露光キー eー7,ー9.綴じ代導入、綴じ代作酸、綴じ代解除 e−7−10.アナモ導入とアナモ解除eー7ー1f.
自動縮小倍率計算 e−8.表示処.理 e−8−l,ペーパ一種類表示 e − 8 − 2 、  ドア表示 eー8ー3,カラートナー表示 。
e−8−’4,ブック警告表示 f,光学系の動作 g.自動原稿搬送装置(AI″)F)の動作なお、本発
明が特に関連する実施例部分は、a7−d節とe−5節
(第15図)、e−7節(第17図)、e − 7 =
 4節(第21図)、Q − 7 = 9節(第27〜
第29図)、g節である。
=7− (a)複写機の構成 第1図に本発明にかかる電子写真複写機の概略断面図を
示す。この電子写真複写機は、複写機本体11この複写
機本体を載せる台2、オプションとして設置される自動
原稿搬送装置(ADF)300、および三段給紙ユニッ
トtoooからなる。
複写機本体lの複写の機構は、従来の電子写真複写機と
同様である。複写機本体lの中央部には、反時計回り方
向に回転駆動可能な感光体ドラム2が配設され、この感
光体ドラム2の周囲には、メインルーチンブ3、サブ帯
電チャージャ4、サブイレーサランプ5、メイン帯電チ
ャージャ6、現像装置7、転写チャージャ8、転写紙の
分離チャージャ9、ブレード方式のクリーナ装置10な
どが順次配設される。感光体ドラム2は、表面に感光体
(たとえばセレン)を設けたドラムであり、−複写ごと
に、イレーザランプ3.5で光照射をうけ、帯電チャー
ジャ4.6の通過により帯電され、次いで、次に説明す
る光学系からの画像露光をうける。モーターMlは、感
光体ドラム2等を駆動する。なお、現像装置7の上方に
カラートナー検出センサー411が取り付けられる。
光学系は、原稿台ガラス11の下方に原稿像を走査でき
るように設置される。光学系は、光源12、第1ミラー
13、第2ミラー14、第3ミラー15、投影レンズ1
6、第4ミラー17とから構成される。原稿像は、、線
18で示されるように各ミラー13,14,15.17
を経て、感光体ドラム2に達する。定位置スイッチSW
500は、光学系が走査に際し所定の位置にあるか否か
を検出するために設ける。投影レンズ16の上方に自動
露光センサー19を取り付け、ミラー15からの反射光
の強度を測定して原稿濃度を検出する。
倍率は、投影レンズ16をモーターM4で光軸方向に移
動して設定する。なお、モーターM3は、光学系を駆動
する。複写倍率がnの場合、光源室2と第1ミラー13
とは、感光体ドラム2の周速度V(等倍、変倍にかか、
わらず一定)での回転に対応して、モーターM3により
(v/ n)の速度で左方に移動し、同時に、第2ミラ
ー14と第3ミラ−15とは、(v/ 2 n)の速度
で左方に移動する。
画像は、この移動に伴って、第4ミラー17から感光体
トラム2上にスリット状に露光されろ。
複写機本体lの左側には、自動給紙カセット20か上絵
低目に、三段給紙ユニット1000か下絵低目に設置さ
れ、さらに、手差し給紙部21か上部に設置されろ。三
段給紙ユニッl−1000は、下絵低目にセントする標
準装備としての第2自動給紙カセットの代わりにオプシ
ョンとして設置されている。自動給紙力セント20また
は手差し給紙部21内の複写紙は、選択的にそれぞれの
給紙ローラ22.23にて複写機本体l内へ供給され、
各搬送ローラ対24.25を通り、圧着状態にあるタイ
ミンクローラ26まで搬送され、ここで一旦待機する。
なお、給紙ローラー30は、下絵低目での給紙のために
用いられる。
転写時には、タイミングローラ26により給紙される複
写紙は、転写部において感光体ドラム2に密着し、転写
チャージャ8のコロナ放電によりトナー画像か転写され
、次に、分離チャージャ9のコロナ放電と転写紙自身の
腰の強さにて感光体ドラム2上から分離されろ。続いて
、複写紙(」、図示しないエアザクンヨン手段を備えた
搬送ヘルド27上に吸引されつつ、このヘルド27の時
計回り方向の回転に従って右方へ搬送されろ。次に、定
着装置28を通過することによってトナー画像の溶融定
着が施されろ。そして、I;1lII t−1−ラ対2
つを通り、複写機本体1外のトレイ306g)ろいは図
示しない丁合機等に排出さA1ろ。
ペーパーサイズ検出スイッチ401〜4011.405
〜408は、上下の給紙口にそれぞれ並設したマイクロ
スイッチであり、カセッl−内の複写紙のサイズと給紙
方向に対して縦、 FMいずれの方向に設置されている
かを検知する。複写可能なサイズ、即ち、各給紙部にゼ
ット可能な複写紙のサイズは、例えば[A3]、[A4
]、[A5]、[B41゜[B11てあり、[Δ4]、
[B11については縦、横が選択可能である。また、ス
イッチ401〜404.405〜408はカセットの着
脱をも合わせて検知し、これは給紙口での複写紙の有無
を間接的に検知することを意味する。そして、複写紙の
サイズとセント方向(」、スイッチ401〜404.4
05〜408のオン、オフの組合わせに応した4ビツト
のコードにて検知され、制御回路(第40参照)のCP
UIのRAM213に格納される。
スイッチ401〜404によるコード表の一例を以下の
表に示す。 この表は、スイッチのオンを[0コ、オフ
を[1]として表わしており、スイッチの全てがオフさ
れている場合にはカセット20が給紙部に装着されてい
ないこと、即ち、複写紙の無を検知することとなる。
複写機本体1に取り付けたセンサーのうち、手差し扉検
出スイッチ410は、手差し給紙部2Iを構成している
手差し扉2+aが閉じているか否かを検出する。手差し
扉2+aは、使用しないときは閉じておく。センサーS
E1.SE2は、手差し給紙部21のペーパー検出スイ
ッチである。
表示モード切換スイッチ412は、後に説明するSl、
S2.S3の表示+21の2つの表示モードを切換える
ために用いる。前ドア検出スイッチ413:よ、複写機
本体Iの前ドアの開閉を検知するスイッチである。自動
露)旨センター設定スイッチ414,415は、自動露
光の際の露光レベルのセンターを設定するたぬに用いろ
以下余白 三段給紙ユニット1000は、レール1040−Lで移
動可能に支持され、上中下の三段の給紙口には、それぞ
れ、カセット1010.1020゜1030をセットで
きる。Lうになっている。ドツキング検出スイッチ10
02は、三段給紙ユニッ)+000が複写機本体1と結
合されているか否かを検出する。モーターM5は、三段
給紙ユニット1000の給紙系を駆動する。それぞれひ
とまとめにして示すペーパーサイズ検出スイッチ102
−10  璽 4、 102+−102,4、1031
〜1034は、それぞれ、上、中、下の給紙口のペーパ
ーサイズを検出し、また、ペーパ一種類セットスイッチ
1015と1016; 1025と1026.1035
と10361J:、それぞれ、上、中、下の給紙口のペ
ーパーの種類をセットするスイッチである。給紙クラッ
チ+017.1027.1037は、対応するいずれか
一つのカセットが選択されたときに、選択されたカセッ
トに対応する搬送ローラ1018.■02B、103B
を駆動系に連結して、指定されたサイズのペーパーを複
写機本体l側に供給する。
ADF 300においては、センサー310は、原稿が
給紙されたか否かを検出し、センサー311は、原稿ト
レイ304に原稿があるかどうかを検出する。
モーター301は、ADFの原稿搬送ベルト305を回
転させ、モーター302は、原稿トレイ304から原稿
を給紙する。
(b)操作パネル 第2図(a)、(b)に、操作パネルを示す。操作パネ
ルには、以下の参照番号で示されるキーが設けられてい
る。
50;コピーを開始する為のプリントボタン。51〜6
0:コピー枚数等を置数する為のテンキー。
61:割込コピーをする為の割込キー。62:マルチコ
ピーをストップする為のストップキーの役目と、置数を
クリアする為の兼用キー。63:自動露光の選択・解除
キー。64:マニュアル露光時の露光量ダウンキー。6
5:マニュアル露光時の露光量アップキー。66:給紙
口セレクトキー。
67〜70・等倍、固定縮小2段、固定拡大1段の各コ
ピー倍率セレクトキー。71・コピー倍率をステップ単
位でアップする倍率アップキー。72:コピー倍率をス
テップ単位でダウンする倍率ダウンキー。73: トー
タルコピー枚数表示を呼び出す為のトータルチェックキ
ー。74・コピーモードを初期状態にする為のオールリ
セットキー。
75:アナモコピーモードセレクトキー。76:計算モ
ードセレクトキー。77・ズーム倍率インプットキー。
78〜81:予め選択的に設定された計4つのズーム倍
率を選択するためのズーム倍率セレクトキー。82:綴
じ化コピーモードセレクトキー。83;ブックコピーモ
ードセレクトキO 蛍光表示管による表示部+00は、第3図に明瞭に示す
ように、以下の参照番号で示す表示を行う。
101:コピー枚数等の表示用の3桁の表示セグメント
。102:表示101上の数値がアナモ比率パーセンテ
ージを示している事を示す表示。l03:表示101上
の数値が綴じ代量をmm単(ケで示している事を示す表
示。104:サービスマンコール絵文字。105+ ン
ヤムコール絵文字。106、ドア開放および3段給紙部
セント不良兼用絵文字。107.温調、レンズ移動等の
際のウェイト表示。108・割込コピー中表示。109
ニブツクコピー警告。110:アナモ偏倍率(縦横倍率
の比)が設定範囲を越えて設定されたときに行なわれる
アナモコピー警告。111:ペーパーエンプティ表示。
112  手差しコピー表示。+13:露光モード(自
動露光かマニュアルか)表示。114  露光量ステッ
プ表示。+15・廃棄トナー満たん表示。!+6:  
トナーエンプティ表示。+17  カラートナー表示。
+18・コピー倍率表示。119:計算モード表示。1
20 ペーパーサイズ表示。121:ペーパ一種類表示
操作パネルには、第2図(a)に示すように、さらに、
以下の参照番号で示される表示LEDを有する。
123:モニター表示。124.外部給紙ジャム表示L
EDo 125  給紙ミス表示1. F D。126
 分離・搬出ミス表示jLED。 +27  ソーター
ジャム表示LEDo l 28: ADFジャム表示L
ED0130  上絵紙セレクト表示I、ED。131
:下絵紙セレクト表示LEDo 132〜135、倍率
キーセレクト表示LEr)o 136  アナモコピー
モードセレクト表示LEDo 137:計算モードセレ
クト表示LED0138  ズームインプットセレクト
表示LED0139〜142ズ一ム倍率キーセレクト表
示LEr)。 +43  綴じ化コピーモードセレクト
表示LED0144綴じ代作成および自動縮小モードセ
レク1、表示LED0145ニブツクコピーモードセレ
クトED0 (c)複写機の制御部の構成 第4図は、複写機本体IをコントロールずろCPUI(
20+)の入出力構成を示す。IC202〜205、2
07〜209は、入出力拡張用のICである。IC20
2〜205は、入力用ICどして使用されており、CP
UIとはデータラインて結ばれている。又、IC202
〜205はCPU1により、デコーダー206を介して
それぞれコントロールされている。入力端子には、図に
示す各種のキー、表示等か接続されろ。IC207〜2
09は、出力用ICとして使用されており、コントロー
ルボートが、デコーダー211を介して、CPUIに接
続されている。出力端子には、図に示す各種の部品の他
、蛍光表示管100とLEDマトリクス210 (表示
LED120〜125、130〜145)が接続され、
CPUIによりデコーダー212を介してそれぞれコン
トロールされている。RAM213は、CPUIに接続
されていて、電池によりメモリバックアップされている
。バス2+4は、他のCPU (CPU2。
CPU3,CPU4)と接続する為の通信ラインである
。CPUIは、調光回路215に対してマニュアル露光
の時は9ステツプの露光値のうち選択された値を、自動
露光の時は自動露光の中央となる値を、データとして送
信する。
第5図に、光学系を制御するCPU2の入出力構成を示
す。CPU2の入出力ボートは、スキャンモーターM3
を制御するスキャンモーターコントロール回路2+6と
、投影レンズI6を移動させろモーターM4を制御する
変倍用レンズコントロール回路217に接続されろ。又
、光学系の定位置スイッチ500および等低時にタイミ
ングローラ26を回転させるためのタイミング信号を発
生させろスイッチ501からの信号が人力される。
さらに、CPU2は、バス2+4を介してCPUlと通
信を行う。
第6図に、ADF 3 0 0を制御するCPU3の入
出力構成を示す。CPU3には、搬送へルトモーター3
01と給紙モーター302へ信号を出力し、原稿給紙セ
ンサー310および原稿検出センサー311からの信号
が人力される。又、CPU3は、バス214を介してC
PUIと通信を行う。
第7図は、三段給紙ユニッ)+000を制御するCPU
4の入出力構成を示す。CPU4の入出力ボートは、上
、中、下の給紙クラッチ1017。
1027、1037と接続されろ。又、CPU4は、C
PUIと同様に、人出ツノ拡張用IC2,21゜222
を介して、図に示す各種のセンサー等(参照番号で一部
を示す)と接続される。
(d)特殊複写モード(綴じ化コピーモード、アナモコ
ピーモードおよびブックコピーモード)〈綴じ代コピー
モード〉 綴じ代コピーモード(第8図参照)においては、指定し
た幅の綴じ代aを複写紙の右側に設けることができる。
原稿に余白かない場合、綴じ代を設けることにより、複
写紙を綴じやすくてきる。
本実施例では、2つのモードを設けている。第1のモー
ドでは、画像を綴じ残量だけ単純に移動する(第8図(
A)参照)。このモードでは、原稿dのはみ出し部が余
白部でない場合、画像欠損が生じる。第2のモードにお
いては、画像欠陥をなくすために、複写紙の幅(ペーパ
ー長)と綴じ残量とから縮小率(−(ペーパー長−綴じ
残量)/ペーパー長)を計算して、自動的に倍率を決定
する。
〈アナモコピーモード〉 本実施例のアナモコピーモードにおいては(第9図参照
)、コピーの幅方向(レンズ位置による)は同じに保ち
、スキャナのスピードのみを変えろ事により、長さ方向
に象を縮めたり長くしたりする制御を行う。なお、アナ
モ偏倍率(縦構比)が95〜105%の範囲内にないと
、分解能が落ちるので、ユーザーに対して警告表示+1
0を行う。
どんなアナモ藺倍率でら安定したコピーを得るためには
、光路に特殊なレンズを入れれば良い。
〈ブックコピーモード〉 ブックコピーモードにおいては(第10図参照)、本を
開いて複写する場合、見開きの両ページ(A面とB面)
を1回のプリントボタン操作で順次複写する。
(e)複写機本体の動作 以下に、複写機本体lを制御するCPUIのプログラム
の内容の概略を説明する。
<e−1>メインルーチン 第11図に、CPU1の概略フローチャートを示す。C
PUIにリセットがかかり、プログラムがスタートする
と、まず、RAMのクリア、各種レジスタの設定等のC
PUIのイニシャライズ及び装置を初期モードにする為
の初期設定を行う(ステップSl)。
次に、CPUIに内蔵されており、その値はあらかじめ
初期設定でセットされた内部タイマーをスタートさせる
(ステップS2)。次に、各種処理部ち手差し扉処理S
3、カセット挿入処理S4、コピー動作S5、自動ペー
パーセレクトS6、自動倍率セレクトS7、キー処理S
8および表示処理S9を順次行う。次に、CPU2,3
.4とのデータ通信を行う(ステップ5IO)。
すべてのサブルーチン処理が終わると、最初にセットさ
れた内部タイマーの終了を待って(ステップ5ll)、
lルーチンを終了し、ステップS2に戻る。このlルー
チンの時間の長さを使って、ザブルーチンの中で登場し
てくる各種タイマーの計数を行う。(各種タイマー値は
、このlルーチンを何回繰り返したかでそのタイマーの
終了を判断する。) <e−2>手差し扉処理ルーチン 第12図に手差し扉処理ルーチンS3を示す。
まず、手差し扉の開閉を検出するスイッチ410のOF
Fエツジ、即ち手差し扉を開けた事を検出したか否かが
判別されろ(ステップ521)。検出しないときは、た
だちにステップS31に進む。
検出すると、手差し表示112を点灯する(ステップ5
22)。コピー枚数表示101は、加算カウンターの機
能に切り変わるので、初期値の“0”を表示する(ステ
ップ523)。又、LEDI44がON、即ち、“綴じ
代士自動縮小モード″であるか否かを判別しくステップ
524)、そうであると、そのモードを解除し“綴じ代
作成モード”に自動的に切り換える為に綴じ代導入ルー
チン(第27図参照)をコールする(ステップ525)
。これは、“綴じ残土自動縮小モード”とはペーパーの
長さと綴じ残量から自動的に縮小率を計算するモードで
あす、手差しコピーの場合どのようなサイズ(長さ)の
ペーパーが挿入されるかわからないので、綴じ代士自動
縮小モードを自動的に解除するものである。次にブック
コピーモードセレクト表示LED I 45が点灯して
いるか、即ちフッタコピーモードであるか否かを判別し
くステップ826)、そうであれば、やはり手差しコピ
ーサイズかわからないので、ブックスキャンをする事か
でキナいので、LED145を消灯しくステップ527
)、ブックB面信号とブックA面信号を0にして(ステ
ップ528)、自動的にブックコピーモードを解除する
次にスイッチ410のONエツジ、即ち手差し扉を閉め
た事を検出すると(ステップ531)、手差し表示11
2を消灯しくステップ532)、コピー枚数表示lot
を1にする(ステップ533)。
そして、リターンする。
<e−3>カセット挿入処理 第13図にカセット挿入処理ルーチンS4を示す。LE
D + 44かON、即ち “綴し入子自動縮小モード
”がセレクトされている時(ステップ541)、上カセ
ットか選ばれていれば(ステップ542)、上カセット
の引き抜き(ステップ543)、下カセットか選ばれて
いJ’L iJ、下カセットの引き抜き(ステップ54
4)のそねぞれのよツノでコピー倍率を元の倍率(自動
縮小する前の)にしくステップ545)、倍率を表示1
.て(ステップ846)、CP tJ 2へ送信ずろ(
ステップ547)。これは、選択されているカセノ)・
を引き抜く前はそのカセットのペーパー長と綴じ代量で
決まっていたコピー倍率が、カセットを抜< 1f−j
により計算できなくなるので、自動的に元の倍率に戻す
ものである。
次に、上カセyh(ステップ551)又は下カセット(
ステップ552)を新たに挿入ずろと、その給紙口を自
動的にセレクトするど共に(ステップS53、S5/I
)、自動的に縮小倍率(ペーパー長と綴じ代量からの画
像欠損1.ない倍率)を計算しくステップ555)、C
P IJ 2へ送信1.(ステップ856)、倍率を表
示オろ(ステップ557)。
以上は、標準装備と1.ての−16、下2段カセットの
場合について説明し7たが、オプノヨンとしての三段給
紙ユニッl−100nかイ・1設されている場合は、二
段給紙ユニット1000のそれぞれの給紙カセット10
10.1020.1030について同し処理を行えば良
い。
<e−4>コピー動作 第14図(a) 、 (b)にコピー動作ルーチンS5
を示す。LED145かへ灯、即ちブックコピーモード
の時(ステップ561)、ADF)レイへの原稿挿入エ
ツジがあると(ステップ562)、LED145を消灯
しくステップ563)、ブックコピーモードをキャンセ
ルする(ステップ564)。即ち、ADF300を使う
とブックスキャンコントロールは意味かなくなるので、
自動的にキャンセルする。
手差しコピーでなければ(ステップ571)、プリント
ボタン50のONエツジにおいて(ステップ572)、
ADF未使用ならば(ステップ573)、コピー開始フ
ラグを“ビにずろ(ステップ574)。ADF使用なら
ば(ステップ572)、ADFトレイに原稿かあると(
ステップ875)、ADF300に対してADFスター
ト信号を“l”にずろ(ステップ876)。また、プリ
ントボタン50のONエツジでないタイミンクの時は(
ステップ゛572)、ADF(重用ならば(ステップ5
78)、ADF300からの原稿定位置信号か“1”に
なると(ステップ579)、コピー開始フラグを”1”
にする(ステップ580)。次に、手差しコピーの場合
は(ステップ571)、手差しペーパー挿入口の検出セ
ンサーSEIのONエツジについて(ステップ577)
、プリント5W50のONエツジと同じ処理(ステップ
373〜876)を行う。
ステップS81においてコピー開始フラグか“l”にな
ると、メインモーターM1、現像モーターをオンし、帯
電チャージャ、転写チャージャ等をオンさせ、コピー開
始フラグを0にし、T−A(タイマーA)、T−B(タ
イマーB)をセットする(ステップ582)。上絵紙カ
セントが選択されていれば(ステップ584)、上絵紙
ローラクラッチをオンする(ステップ585)。下絵紙
カセットか選択されていれば(ステップ886)、下絵
紙ローラクラッチをオン(ステップ587)。手差しか
選択されていれば(ステップ588)、手差し口−ラク
ラッチをオンする(ステップ589)。
ステップS91において、T−Aのツヤツノをし、T−
Aが終了するタイミングであると、上下給紙ローラクラ
ッチ及び手差しローラクラッチをオフざ仕ろ(ステップ
592)。
ステップ5lotにおいて、T−Bのジャッジをする。
T−Elが終了するタイミングであると、綴じ代作成モ
ードならば(ステップ51.02)、その綴し代利用分
だけペーパーを先出しする為にその量に応じたタイマー
Eをスタートさせ(ステップ5I03)、タイミングロ
ーラ26をオンさせ(ステップ5104)、スキャン信
号をオンする(ステップS 105)。そして、タイマ
ーEの終了で(ステップ5106)、タイミングローラ
26を止める(ステップS 107)。
第14図(b)に示すように、ステップSZtにおいて
、タイミング信号が“ビになると、タイミングローラク
ラッチをオンし、’r−cをセットする(ステップ5l
lj)。
ステップ5121において、T−Cが終了するタイミン
グにおいて、帯電・スキャン信号・タイミングローラク
ラッチをオフする(ステップ5122)。
ステップ5I31において、光学系のリターン信号が”
ビである時、即ち、リターンを開始すると手差し給紙口
のセンサーSEIがオンであるかどうか判断しくステッ
プ5I32)、オンであるとマルチ手差しモードで次の
手差しペーパーかすでにセットされていると判断し、疑
似的にSEIのONエツジを作成して(ステップ5I3
3)、次の手差しコピーモードを実行させろ。これによ
り手差し給紙口にペーパーがセットされている間、自動
的に手差しコピーを継続する。
次に、マルチコピー分のコピーを終了したかを判定しく
ステップ5134)、していなければコピー開始フラグ
を“ビにする(ステップS l 35)。
次に、ブックコピーモードか選択されていれば、即ち、
LED 145オンのとき(ステップ8136)、B面
コピー信号が“ピであるか否かを判定する(ステップ5
141)。“ビであれば、B面コピーを終了しくステッ
プ9142)、A面コピー信号を“ビにしくステソープ
5143)、コピー開始フラグを“ビにして(ステップ
5144)、A面コピーを行う。“0”であれば、A面
コピーを終了しくステップ5145)、8面コピーに切
換え(ステップ5I46 )、次のプリントを待つ。そ
して、1度定位置を離れたスキャナーがもどってきて、
定位置センサSW500をオンすると(ステップ514
5)、現像モーター、転写を停止にし、T−Dをセット
する(ステップS 146)。
T−Dか終了するタイミングにおいて(ステップs t
 51)、メインモーターMlを停止する(ステップ5
152 )。そして、今までの処理の結果を出力する(
ステップ5155)。
<e−5>自動ペーパーセレクト 第15図に自動ペーパーセレクトルーチンS6を示す。
ADF300を制御するCPU3において検出され送信
されてきた原稿サイズデータをAレジスタに一旦格納す
る(ステップS l 61.)。次に、綴じ代作成+自
動縮小モードセレクト表示しED l 44かオンであ
るか否かを判定する(ステップ5162 )。オフなら
ばAレジスタにコピー倍率をかける、即ち、Aレジスタ
に記憶されている原稿のタテ長、ヨコ長に倍率をかけろ
(ステップ5163 )。オフならば、この倍率はその
時セレクトされていたペーパー長と綴じ代量によりたま
たま計算されていたコピー倍率なので、まず元のコピー
倍率(即ち、コピー倍率÷((セレクトされているペー
パー長−綴じ代量)/セレクトされているペーパー長)
)にもどしてから(ステップ5164)、Aレジスタに
かけあわせる(ステップ5t65)。
次に、Aレジスタの値により、給紙口をセレクトする。
Aレジスタが主給紙カセットのペーパーサイズに等しけ
れば(ステップ5I77)、サイズ不適合フラグを“0
”にしくステップS 172)、上絵低目をセレクトす
る(ステップ5I73)。Aレジスタが下絵紙カセット
のペーパーサイズに等しければ(ステップ5174)、
サイズ不適合フラグを“0”にしくステップ5175)
、下絵低目をセレり1・する(ステップ5176)。次
に三段恰框ユニソ)・何か否かを判定する(ステップ5
I77)。そうでなければ、サイズ不適合フラグを°゛
ビにして(ステップ3178)、リターンする。そうで
あれば、Aレジスタが三段給紙ユニット上段のペーパー
サイズに等しければ(ステップ5I79)、サイズ不適
合フラグを“0”にしくステップ8180)、三段給紙
ユニット上段をセレクトする(ステップ5181 )。
Aレジスタが三段給紙ユニット中段のペーパーサイズに
等しげれば(ステップ5I82)、サイズ不適合フラグ
を“0°゛にしくステップS 1.83)、三段給紙ユ
ニット中段をセレクトずろ(ステップ5I84)。Aレ
ジスタが三段給紙ユニット下段のペーパーサイズに等し
ければ(ステップ8185)、サイズ不適合フラグを“
0”にしくステップ8186)、三段給紙ユニット下段
をセレク)・ずろ(ステップ5187)。三段給紙ユニ
ット下段のペーパーサイズでなければ、ステップ817
8に進む。
<e−6>自動倍率セレクト 第16図に自動1音率セレクトルーチンS7を示す。C
PU3(ADF)により険出さ4−b送信された原稿サ
イズデータのタテの長さをAレジスタに格納しくステッ
プS l 91)、ヨコの長さをBレジスタに格納する
(ステップ5192)。
綴じ代作成子自動縮小モード表示LED144がオンか
オフかを判別する(ステップ5193)。
オフのときは、ペーパーのタテの長さ−Aレンスタ(原
稿タテ)をAレジスタに格納する (ステップ5194
)。LED I 44がオンの時、即ち、“綴じ代÷自
動縮小モード”の時は、べ〜バータテの長さから綴じ代
量をひいた値を模擬的なベーパータテ長として倍率を計
算し、Aレジスタに格納する(ステップ5I95.51
96)。これにより綴じ代量を意識した自動倍率計算か
できろ。同に様にBレジスタにヨコの倍率を計算して格
納ずろ(ステップS l 97)。
次に、A、Bレジスタの小さい方の倍率をCレジスタに
格納する(ステップ3201〜203)。
以上により、求められたCレジスタの値がその複写匝の
能力外(可能な変倍範囲外)の場合は(ステップ520
4)、倍率不適合フラグを°“ピにする(ステップ52
05)。能力内の場合は倍率不適合フラグを“0″にし
くステップS 206)、CP U2へCレジスタの値
を送信ずろ(ステップ5207)。
本発明により、綴じ代縮小コピーモードと自動倍率選択
モードとを組み合わせる場合に、過剰な縮小が防止でき
ろ。
<e−7>キー処理 第17図にキー処理ルーチンS8を示す。このルーチン
においては、倍率アップキ−71(ステップS2+1)
、倍率ダウンキー72(ステップ5212)、割込キー
61 (ステップS2+3)、綴じ代コピーモードセレ
クトキー82 (ステップ5214)、アナモコピーモ
ードセレクトキー75(ステップS2+5)、給紙ロセ
レクトキー66(ステップS2+6)、ブノクコピーモ
ードセレク)・キー83(ステップS2]7)および自
動露光キー63(ステップS2+8)を順次処理ずろ。
<e−7−1>倍率アンプキー 第18図に倍率アップキー(71)処理ルーチンを示す
。倍率アップキー71は、通常はコピー倍率のアップ用
に用いろか、アナモコピーモードセレクトキー75をオ
ンしながら倍率アップキー71をオンした場合は、アナ
モ率の1%毎のアップキーになり、又、綴じ代コピーモ
ードセレクトキー82をオンしながら倍率アップキー7
1をオンした場合は、綴じ代量の5+nm毎のアップキ
ーとなる。
いま、倍率アップキー71のONエツジにおいて(ステ
ップS22+)、アナモコピーモードセレクトキー75
がオンである時、即ち、アナモコピーモードセレクトキ
ー75をオンしながら倍率アップキー71をオンした時
は(ステップ5212)、ブS 228)。その結果、
アナモ率メモリが142を越えたら(ステップS 22
9)、142 に補正する(ステップS 230)。
又、綴じ代コピーモードセレクトキー82かオンである
時、即ち、綴し代コピーモードセレクトキー82をオン
しながら倍率アップキー71をオンしf二時は(ステッ
プS 223)、綴し代メモリに5mmを加えろ(ステ
ップ5231)。その結果、綴じ代メモリか15mmを
越えたら(ステップ5232)、15mmに補正する(
ステップ5233)。又、上記の2つの場合、変更フラ
グを“ビにする(ステップ5234)。
アナモコピーモードセレクトキー75、綴じ代コピーモ
ードセレクトキー82共オフであるならば、倍率キー表
示132〜135.139〜142を消灯する(ステッ
プS 224)。即ち、倍率キーに記憶されている倍率
と異なるので、倍率キー表示は消灯する。そして、倍率
に+を加える(ステップ5225)。その結果、1.4
20 を越えたら(ステップ8226 )、1.4.2
1)に補正する(ステップS 227)。
<e−7−2>倍率ダウンキー 第19図に倍率ダウンキー(72)処理ルーチン(ステ
ップS2+2)を示す。倍率ダウンキー72は、通常は
コピー倍率のダウン用に用いるかアナモコピーモードセ
レクトキー75をオンしながら倍率ダウンキー72をオ
ンした場合は、アナモ率の1%毎のダウンキーになり、
又、綴ヒ代コピーモードセレクトキー82をオンしなか
ら倍率ダウンキー72をオンした場合は、綴じ残量の5
mm毎のダウンキーとなる。
倍率ダウンキー72のONエツジにおいて(ステップ5
235)、アナモコピーモードセレクトキー75力゛(
ONされている時、即ち、アナモコピーモードセレクト
キー75をONLながら倍率アップキー71をオンした
時は(ステップ5236)、テップ5242 >。その
結果、アナモ率メモリか0.64より小さくなると(ス
テップS 243)、0.64に補正する(ステップ5
244)。又、綴じ代コピーモードセレクトキー82が
ONされている時、即ち、綴じ代コピーモードセレクト
キー82をオンしながら倍率ダウンキー72をオンした
時は(ステップ5237)、綴じ代メモリを5mm減算
する(ステップ245)。その結果、綴し代メモリか5
Hより小ざくζろと(ステップS 246)、5mmに
補正する(ステップ5247)。又、上記2つの場合、
変更フラグを1にする(ステップ5248)。
アナモコピーモードセレクトキー75、綴じ代コピーモ
ードセレクトキー82共オフであるならば、倍率キー表
示132〜L 35.139〜142を消灯する(ステ
ップ9238)。、即ち、倍率キーにメモリされている
倍率と異なるので倍率キー(ステップ5239)。その
結果1.0.640より小さくなると(ステップ524
0)、 0.640に補正する(ステップ5241)。
<e−7=a>割込キー 第20図に割込キー処理ルーチン5213を示す。割込
キー61のONエツジにおいて(ステップ5251 >
、割込コピー中表示108が消灯しているならば(ステ
ップ32E)2)、該表示+08を点灯し、且つ、コピ
ーモード(コピー&l、倍率等)を格納する(ステップ
S 253)。又、アナモコピーモードセレクト表示L
ED l 36か点灯ならば、即ち、“アナモコピーモ
ード”ならば(ステップS、254)、アナモ割込フラ
グを“ビにする(ステップ5255)。綴じ化コピーモ
ードセレクト表示LED l 43が点灯ならば、即ち
、“綴じ代作成モード”ならば(ステップS 256)
、綴じ代割込フラグを1にする(ステップS 257)
綴じ代作成+自動縮小モードセレクト表示LED144
がオンならば、即ち、“綴じ入子自動縮小モード”なら
ば(ステップS、258)、綴じ代縮小割込フラグを1
にする(ステップ5259)。
又、割込コピー中表示+08か点灯している時に割込キ
ー61かオフされたならば、これは、割込解除なので表
示+09を消灯し、格納されているコピーモードを復帰
する(ステップ5261)。
アナモ割込フラクカ用ならば(ステップ9262)、割
込に入る前は“アナモコピーモード”であったので、本
機を“アナモコピーモード”に復帰させなければならな
い。そこで、アナモ割込フラグを“0”にもどしくステ
ップ3263)、変更フラグを“ビにしくステップ52
64)、アナモ導入ルーチンをコールしくステップS 
265)、表示101に表示されているコピー枚数を格
納したうぇで(ステップ5266 >、アナモ率メモリ
の値を表示+01に表示しくステップ5267)、“%
″表示+02を点灯する(ステップS 267)。
同様に、綴じ代フラグか“ビの時も(ステップ5271
)、綴じ代フラグを“0”にしくステップ5272)、
変更フラグを“1”にしくステップS’273)、綴じ
代導入ルーチンをコールする(ステップ5274)。ま
た、綴じ代縮小フラグが”ビであろ時ら(ステップ52
8+)、綴じ代縮小フラクを“0”にしくステシブS 
282)、変更フラグを“1”にしくステップS 28
3)、綴じ代縮小導入ルーチンをコールする(ステップ
5284.)。そして、表示101の内容をコピー枚数
メモリに格納しくステップ5275 )、綴し代印を表
示101に表示しくステップS 276)、“mm”表
示103を点灯する(ステップS 277)。
次に割込キー61のOFFエゾジにおいて(ステップS
29+)、変更フラクカ用であるならば(ステップ52
92)、変更フラグを0に戻す(ステップS 293)
と共に、表示+01にコピー枚数メモリを復帰しくステ
ップ5294)、表示102.103を消灯する(ステ
ップ5295)。すなわち、割込モードに入る前に本機
か通常モードでなかった場合(“アナモコピーモード”
、“綴じ代作成モード”、“綴じ入子自動縮小モードな
と)(」、割込を解除する際に、割込キー61を押して
いる間だけコピー枚数表示エリア101にそれぞれのア
ナモ率、綴じ代印を表示する。
<e−7−4>綴し代コピーモードセレクトキー第21
図にFし化コピーモードセレクトキー82処理ルーチン
5214を示す。手差し扉か閉まっている時は、啜し代
コビーモードセレクトキー82のオンに31、す、“通
常モード→“綴じ代作成モードパ→“綴じ氏子自動縮小
モード−“通常モードパの口〜ティジョンを行うが、手
差し扉が開いている時CJ、“通常モード−“綴じ代作
成モード”−“通常モード゛のローテiジョンとなる。
綴じ化コピーモードセレクトキー82のONエツジで(
ステップ5301)、綴じ代コピーモードセレク1〜表
示LED+43と綴じ代作成子自動縮小モードセレクト
表示LED]44が共にオフ、即ち綴じ代を作らない通
常状態ならば(ステップ5302)、“綴じ代作成モー
ド”にする為に、綴し代導入ルーヂンをコールしくステ
ップ5303)、変更フラグをビにする(ステップ53
04)。
次に、綴じ代コピーモードセレクトキー82のOF r
i”エツジ(ステップ5311)で、綴じ代作成モード
(変更フラグが1)ならば(ステップS312)、変更
フラグを“0”にする(ステップ5313)。一方、変
更フラグか“0”ならば、次にLED143点灯、LE
D144/l’i灯、即ち、“綴し代作成モード′と判
定されろと(ステップ5314)、次のモードを“綴し
氏子自動縮小モード”にする為に、但し、手差し扉が開
いていない場合に(ステップ5315)、綴じ代縮小ル
ーチンをコールする(ステップ5316)。□手差し扉
が閉まっている、又は、LED l 43消灯、LED
 144点灯、即ち、“綴じ氏子自動縮小モード”なら
(ステップ5317)、次に通常モード(綴じ代を作ら
ないモード)へもどる為に、綴じ代解除ルーチンをコー
ルする(ステップS’318)。即ち、手差し扉が開い
ている時、手差しペーパーはどんなサイズを挿入される
かわからないので、自動縮小率の計算ができないため、
“綴じ入子自動縮小モードをギャンセルする。
以上により、変更フラグの操作により、“通常モード“
−“とじ作成モード”は、綴じ化コピーモードセレクト
キー82のONエツジで切り換イつるか(ステップ53
21)、“綴じ代作成モード”−“綴じ武士自動縮小モ
ード”、又は、“綴し武士自動縮小モード”−“通常モ
ード”は、綴し化コピーモードセレクトキー82のOF
Fエツジで切り換わる(ステップ9326 )。即ち、
変更フラグが“l”の時、即ち、綴じ代量を切り換える
為に綴じ化コピーモードセレクトキー82をオンしなが
ら倍率アップダウンキー(71,72,)を操作した場
合、モードを切り換える為に綴じ化コピーモードセレク
トキー82をオンしたのではなく、綴じ代量を変える為
に綴じ化コピーモードセレクトキー82をオンしたので
あると判断し、変更フラグを“ビにする事によりモード
移動をキャンセルしている。
又、綴じ化コピーモードセレクトキー82のONエツジ
により、コピー枚数表示10jに綴じ化量メモリの値を
表示しくステップ5321,5322)、“mm”表示
103を点灯する(ステップ5324 )。綴じ化コピ
ーモードセレクトキー82のOFFエツジにより“mm
”表示103は元のコピー枚数表示にもとり(ステップ
5327.)、かつ、綴じ化コピーモードセレクトキー
82をオンする前のコピー枚数を表示し、“mm”表示
103も消灯する(ステップ8328)。
<e−7−5>アナモコピーモードセレクトキー第22
図にアナモコピーモードセレクトキー(75)処理ルー
チン5215を示す。アナモコピーモードセレクトキー
75のONエツジで(ステップ5331)、アナモコピ
ーモードセレクト表示LED l 36がオフである、
即ち、通常モードならば(ステップS 332)、アナ
モ導入ルーチンをコールしくステップ5333)、変更
フラグを“l”にする(ステップ5334)。アナモコ
ピ、−モードセレクトキー75のOFFエツジにおいて
(ステップ5335)、綴じ代コピーモードセレクトキ
ー処理ルーチン(e−7−4)と同じ考え方で、変更フ
ラグが“ビならば(ステップ8336)、何もせず、変
更フラグを“0”にする(ステップ533B)。
他方、変更フラグか“0”ならば、アナモ解除ルーチン
をコールする(ステップ5337)。
アナモコピーモードセレクトキー75のONエツジによ
り(ステップ5341)、コピー枚数表示101にアナ
モ率メモリの値を表示しくステップ5342、S、34
3)、“%”表示+02をONする(ステップ8344
)。アナモコピーモードセレクトキー75のOFFエツ
ジにより (ステップ5345)、表示+01は元のコ
ピー枚数表示にもどり(ステップ3346)、かつ、ア
ナモコピーモードセレクトキー75をONする前のコピ
ー枚数を表示し、“%”表示10.2も消灯する(ステ
ップ5347)。
<e−7−6>カセットセレクトキー 第23図にカセットセレクトキー(66)処理ルーチン
5216を記す。カセットセレクトキー66を押すと、
給紙口を順次選択していく。
カセットセレクトキー66のONエツジにおいて(ステ
ップ5351)、上絵紙セレクト表示LED130が点
灯している時、即ち、複写機本体lの上絵低目がセレク
トされている時(ステップ5352)、三段給紙ユニッ
ト1000が付いていれば(ステップ5353)、三段
給紙ユニット1000の上段を(ステップ5354)、
付いていなければ、複写機本体!の下絵低目をセレクト
する(ステップS3!55 )。表示LEI) 131
を点灯し、LED表示130を消す(ステップ5356
)。LED表示130か点灯しない時、即ちLED 1
3!が点灯している時、三段給紙ユニット1000か付
いていなければ(ステップ5361)、本体上給紙口を
セレクトしくステップ8362)、表示しED 130
を点灯し、表示LED l 31を消灯する(ステップ
S 363)。二段給紙ユニット1000が付いている
場合、上段なら(ステップ9364)、中段を(ステッ
プ9365)、中段なら(ステップS 367)、下段
をセレクトしくステップ9368)、表示LED!31
を点灯したままとする(ステップ9366 )。又、下
段セレクトなら複写機本体lの上段をセレクトし表示L
ED + 30を点灯する(ステップ9369)。
次に、セレクトされたサイズ表示を行い(ステップ53
71、詳細は(e−7−7)節参照)、ペーパ−サイズ
コード変更ルーチンをコールする(ステップ5372)
次に、表示LED I 44点灯、即ち、”綴じ武士自
動縮小モード“の時は(ステップ5373)、新たにセ
レクトされたペーパーサイズに対して自動縮小倍率を計
算して(ステップ5374)、その倍率をCPU2へ送
信しくステップ93.75)、倍率を表示する(ステッ
プ8376)。
第24図にペーパーサイズコード変更ルーチンを示す。
ペーパーサイズは、表に示すように、コード化されてい
る。入力されたペーパーサイズコードが“3”ならば(
ステップ5381)、A5タテなのでペーパー長は21
0mmペーパー巾は1485mmをメモリする(ステッ
プ5391)。
以下、ペーパーサイズコードが“4”ならば(ステップ
5382)、B5タテ、“5”ならば(ステップ538
3)、A4タテ、“6”ならば(ステップ5384)、
B4タテ、“7”ならば(ステップ8385)、A3タ
テ、”10”ならば(ステップ5386)、B5ヨコ、
“lビならば(ステップ5387)、A4ヨコと判1析
して、それぞれのペーパー長、ペーパー巾をメモリオろ
(ステップ8392〜397)。
以上のコードてなけ7′Lば、ペーパー1)s 7.+
いと判断する(ステップ3388)。
<e−7−7>ブソタコビーモードセレクトキー第25
図に、ブックコピーモードセレクトキー処理ルーチンS
2+7を示す。ブックコピーモードセレクトキー83の
ONエツジでなければ(ステップ5401)、そのまま
リターンする。ONエツジではあるが、ADF使用、即
ちA D Fの原稿給紙トレイに原稿にセットされてい
ない時は(ステップ5402 )、フックコピーモード
を受は例ないのでリターンする。又、表示410消灯、
即ち手差し扉が開いている時も(ステップ5403)、
受は付けないのでリターンする。次に、ブックコピーモ
ードセレクト表示LED145消灯、即ちブックコピー
モードでない時は(ステップS4.11)、このLED
I45を点灯しくステップ5412 )、CPU2に対
して8面からスキャンする事を指示する為に、A面コピ
ー信号を“0”に(ステラプ5413)、B面コピー信
号を“じにする(ステップ5414.)。ブックコピー
モードセレクト表示LEDI45が点灯、即ちブックコ
ピーモードをキャンセルする時は(ステップS41’l
)、ブックコピーモードセレクト表示145を消灯しく
ステップS4.+6)、A面コピー信号、B面コピー信
号を共に0にずろ(ステップS417. 、B418)
<e’−7−8>自動露光キー 第26図に自動露光キー処理ルーチン8218を示す。
自動露光表示! + 3(AUTO)が消灯している時
は、自動露光選択解除キー63をオンすると、この表示
を点灯し、マニュアル露光ステップ表示を消灯する。ま
た、スイッチ414,415の組み合わせにより、自動
露光コントロールの為の中央値を調光回路215へ送信
ずろ。又、逆に自動露光を解除する場合は、スイッチ4
14゜415の組み合わせにより自動露光解除時のマニ
ュアル値の制御を行う。
すなわち、まず、自動露光の選択解除キー63がオンで
あるか否かを判別しくステップS421)、オンでなけ
れば、そのままリターンする。
次に、自動露光選択解除キー63かオンされている場合
、自動露光表示+13か消灯しているか否かを判別する
(ステップ5422)。消灯していると、自動露光表示
+13を点灯しくステップ5423)、マニュアルステ
ップ表示114を消灯する(ステップ5424)。そし
て、スイッチ4I4y4+5の組み合わせに対応してA
レジスタに自動露光コントロールの中央値を格納しくス
テップ5425〜43I )、調光回路2+5にこの値
を送信する(ステップ5432)。
自動露光表示113か点灯しているときは(ステップ5
422’)、スイッチ4]4,415の組み合わせに対
応してAレジスタに露光コントロールのマニュアル値を
格納しくステップ8441〜447)、この値でマニュ
アル露光ステップ11に点灯し自動露光表示113を消
灯しくステップ5448’)、調光回路215にこの値
を送信する(ステップ5449)。
<e−7−9>綴じ代導入、綴じ代作酸、綴じ代解除の
サブルーチン 第27図〜第29図に綴じ代制御に関するザブルーチン
を示す。綴じ代導入ルーチン5303 (第27図)は
“通常モード”−“綴じ代作成モード”の切り換わりの
サブルーチンである。まず、綴じ代コピーモードセレク
ト表示LE’DI43を点灯する(ステップ5451)
。そして、綴じ代量メモリの値をCPU2に送信する(
ステップ5452)。
綴じ代縮小導入ルーチン9.316(第28図)は“綴
じ代作成モード”→“綴じ武士自動縮小モード”の切り
換わりのサブルーチンである。綴し代コピーモードセレ
クト表示LED143を消灯しくステップ5461)、
綴じ代作酸子自動縮小モードセレクト表示LED I 
44を点灯する(ステップ3462 )。倍率セレクト
表示LED 132〜135とズーム倍率表示LEI:
D 139〜142とを消灯する(ステップ8463)
。CPU2へ綴じ代量メモリの値を送信する(ステップ
3464)。さらに、この時、セレクトされていた倍率
キーのコピー倍率をモード解除の時の復帰の為に格納し
ておく(ステップ3465,466)。
次に自動縮小倍率計算ルーチンにより、ペーパー長と綴
じ代量により計算された「画像欠損の無い倍率」をCP
U2へ送信しくステップ5468)、その倍率を表示す
る(ステップ9469)。
綴じ代解除ルーチン3318(第29図)は“綴じ武士
自動縮小モード”−“通常モード”の切り換わりのサブ
ルーチンである。綴じ代コピーモードセレクト表示LE
D I 43を消灯し、綴じ代作酸子自動縮小モードセ
レクト表示LED 144を点灯する(ステップ547
1,472)。倍率セレクトキー67〜70の表示を復
帰しくステップ5473)、コピー倍率メモリを復帰す
る(ステップ5474)。CPU2へ綴じ代量(−〇)
とコピー倍率を送信する(ステップ5475.476)
。コピー倍率表示118を復帰する(ステップ5477
)。
<e−7−10>アナモ導入とアナモ解除のサブルーチ
ン 第30図と第31図にアナモ制御に関するサブルーチン
を示す。アナモ導入ルーチン5333(第30図)は、
゛通常モード”−“アナモコピーモードの切り換わりの
サブルーチンである。アナモコピーモードセレクト表示
LED 136を点灯しくステップ5481)、セレク
トされた倍率キー表示LED + 32〜135,13
9〜142をすべて消灯ずろ(ステップ5482)。セ
レクトされていた倍率キーとコピー倍率とをモード解除
の時の復帰の為にメモリしておく (ステップ8483
゜8484 )。次に、コピー倍率×アナモ率を計算し
くステップ会485)、スキャナーのスピードとしてC
PU2へその値を送信する(ステップ8486)。これ
により元の倍率と指定されたアナモ率とにより計算され
たスキャンスピードでスキャンする。
アナモ解除ルーチン(第31図)は、“アナモコピーモ
ード”→”通常モード”の切り換わりのサブルーチンで
ある。アナモコピーモードセレクト表示LED ] 3
6を消灯しくステップ5491)、アナモ導入ルーチン
(第30図)でメモリされたセレクト倍率キーの表示及
びコピー倍率を復帰する(ステップ5492.5493
)。又、cPU2ヘコピー倍率を送信する(ステップ5
494)。
<e−7−11>自動縮小倍率計算 第32図に自動縮小倍率計算ルーチン5374を示す。
このルーチンでは、(ペーパー長−綴じ代量)−(ペー
パー長×コピー倍率)の計算を行う(ステップ8501
〜5503)。
<e−8>表示処理 第33図に表示処理ルーチンを示す。フローチャートに
示すように、ペーパ一種類表示(ステップS5]1)、
 ドア表示(ステップ5512)、カラートナー表示(
ステップ5513)、ブック警告表示(ステップS5]
、4)、アナモ警告表示(ステップ5515)の処理を
行うこれらのザフルーチンを順次コールする。
<e−8−1>ペーパ一種類表示 第34図にペーパ一種類表示ルーチン5511を示す。
St、S2.S3の表示12+の表示モードは、表示モ
ード切換スイッチ412がオンである場合は、三段給紙
ユニット1000の上、中。
下の給紙口を表示ずろモーlζであり、一方、オフであ
る場合は、ペーパ一種類セノトスイ・ソチ1015.1
016;  1025,1026;  1035゜10
36により設定さイ1ろペーパーの種類を表示するモー
ドである。
表示モー)S切換スイッチ1112かオンしている時(
ステップ5521)、ますSl、S2.S3の表示12
1を消灯した後(ステップS 522)、三段給紙ユニ
ットの上段給紙かセレクトされた場合は(ステップ55
23)、Slを(ステップ5524)、中段給紙の場合
は(ステップS 525)、S2を(ステップ5526
)、下段給紙の場合は(ステップS 527)、S3を
点灯オろ(ステップ8528)。
表示モード切換スイノヂ412か消灯している場合は、
ペーパーの種類を表示するモードなので、まずSt、S
2.S3の表示を消灯した後(ステップ5531)、三
段給紙ユニソt□の」一段給紙の場合は(ステップ55
32)、ペーパ一種類セットスイッチ1015.101
6の組み合イつせにより(ステップ8533〜535)
、中段給紙の場合は(ステップ5541)、ペーパ一種
類セットスイッチ1025.1026の組み合わせによ
f)(ステップ8542〜544)、下絵紙ユニットの
場合:」(ステップ5551)、ペーパ一種類セットス
イッチ1035.1036の組み合わせで(ステップ5
552〜5554)、それぞれSl、S2.S3の表示
を行う(ステップ8536〜538,5545〜547
.5555〜557)。
<e−8−2>ドア表示 第35図にドア表示ルーチン5512を示す。
複写機本体1の前ドア検出スイッチ413かオフである
と(ステップ5561)、ドア表示106を点灯する(
ステップS 563)。オンであるとドア表示106を
消灯する(ステップ9562)。
次に、三段給紙ユニッzoooの給紙口がセレクトされ
ている時(ステップ5564)、CPU4よりドツキン
グ検出スイッチ1002がオフである(三段給紙ユニッ
トか本体から離れている)という信号か入ると(ステッ
プS 565)、ドア表示106を点灯しくステップ8
566)、モニターLED124を点灯する(ステップ
S 567)。すなゎち、モニター123の中の三段給
紙ユニットの所を点灯」−ろ。又、コピーを禁11−オ
ろ(ステップ8568 )。三段給紙ユニットがセレク
トさ′)11ていなくても(ステップ5564)、又、
セレクトされていてbトソギング検出スイッチ1002
がオンであれば(ステップ8565)、ドア表示106
とモニター表示LEDI24は、消灯する(ステップ8
569,570)。
<e−8−3>カラートナー表示 本ルーヂン5513においては、標11−ナー(黒トナ
ー)以外の現像剤が入った現像器をセットしたときは、
カラートナー表示117を表示する。
従来の単色カラーコピーが可能な複写機においては、カ
ラー現像器がセットされた場合に、複写機本体1の面ド
アに設けた窓を通して現像器のンールを見U−ろちのや
、操作パネルに色表示をするもの(特開昭59−538
67号公報)がある。しかし、前者は、前ドアの窓から
外光が入り、後者は、コストが高くなる。
ところで、黒コピーを主に行う場合は、むしろ、黒コピ
ーか否かを表示するだけて、ユーザー;す、ミスコピー
を防くことかできろ。また、この方法は、コストが安い
第36図にカラートナー表示ルーチン5513を示す。
カラートナー現像器(色にかかわらす)6のみにセット
されているマグネットにより、検出スイッチ411がオ
ンになると(ステップ5581)、カラートナー表示1
17を点灯する(ステップ5582)。それ以外(黒ト
ナー現像器)の時は、カラートナー表示117を消灯す
る(ステップ8583)。
<e−8−4>ブック警告表示 第37図にブック警告表示ルーチンを示す。ブックコピ
ーモードセレクト表示LED I 45かオンである時
、即ちブックコピーモードの時に(ステップS5’Jl
)、セレクトされているペーパーがA4ヨコ、B5ヨコ
以外の時は(ステップ5592.593)、 ブックコ
ピーは、可能であるが、コピーされる画像がおかしい(
ブックの見開きはZずヨコ置きである(原稿ガラスのM
aXか420 mm)のて、A4タテ通しなどを行うと
1枚のコピーに11シのページの一部か写ってしまう。
)ので、フック警告表示109を点灯する(ステップS
、595:)。
ブックコピーでない時と、A4ヨコ、B5ヨコでフック
コピーが正しく行える時は、消灯する(ステップ559
4)。
<e−8−5>アナモ警告表示 第38図にアナモ警告表示ルーチン5515を示す。ア
ナモコピーモードセレクト表示LEI)136が点灯し
ている時、即ち、アナモコピーモードの時(ステップ5
601)、セレクトされているアナモ率が95%〜10
5%以外の時は(ステップS 602)、画像の分解能
が相当悪化して、文字などは読めなくなってしまうので
、アナモ警告表示1joを点灯しくステップS 603
)、95%〜105%の時は点灯しない。
(f)光学系の動作 第39図(A)、(B)〜第42図(A)、(B)に光
学系の動作を制御するCPU2 (スキャナー、レンズ
コントロールの(、PU)のプログラムの概略フロ3− ローチャートを示す。メインルーチン(第39図)にお
いて、初期設定を行った後(ステップ5611)、内部
タイマーをスタートさせろ(ステップ5612)。次に
、レンズコントロール(ステップ5613、詳細は第4
1図)と、スキャナーコントロール(ステップ5614
、詳細は第42図)の処理を行う、内部タイマーにより
lルーチンが終了したと判別されろと(ステップ561
5)、ステップ5612に戻る。
第39図(B)に示すように、CPtJIからの割込が
あったときは(ステップj616)、CPUIと通信を
行う(ステップ5617)。
第40図にレンズコントロールルーチン5613を示す
。通常コピーでは(ステップ5621)、CPU1より
送られてきたコピー倍率に合わせる為にレンズを移動さ
せる(ステップS62.3)。アナモコピーモードセレ
クト表示LED 136が点灯している時(ステップ5
621)、即ち、“アナモコピーモード″(本実施例の
アナモコピーモードとは、レンズは通常コピー倍率の位
置に固定したまま、スキャンスピードを変える事により
スキャン方向について変音さ仕ろ方式)の時は、CPU
1から送られてきた倍率位置にはレンズを移動させず、
等低位置に移動させる(ステップ5622)。
第4L図にスキャナーコントロールルーチン5614を
示す。ブックコピーモードセレクト表示LED 145
が点灯していない時(ステップ5631)、即ち通常コ
ピーモードの場合、又は、ブックコピーモードセレクト
表示LED 145が点灯していて(ブックコピーモー
ド)、且つ、A面スキャンの場合(ステップ5632)
、通常のスキャナーコントロールを行う。即ち、スキャ
ナーがスキャナ一定位置SW(’SW500)を離れた
ら(ステップS 633)、スキャンスピードを考慮し
たペーパーとのレジスト合わせの為のタイマーTとペー
パー長×倍率で決定されるスキャン長タイマーをセット
する(ステップ5634,635)。タイマーTの終了
で(ステップS 636.)、タイミング信号を“1”
にしくステップ5637)、スキャン長タイマーの終了
で(ステップ3638)、スキャン信号を“0”にし、
リターン信号を“ビにする(ステップ9639)。ブッ
クB[1]1スキヤノの場合は(ステップ5641)、
ペーパー長X倍率分スキャンしてから(ステップ564
2)、前記と同じ処理を行う(ステップ8643〜64
8)。但し、スキャン長タイマーの終了以前にスキャナ
ーが最長スキャン(420mm)に達すると、そこでス
キャンを終了しくステップ5649)、リターンを開始
する。
(g)ADFの動作 第42図(A)、(B)にADF300を制御するCP
U3の概略フローチャートを示す。CPU3にリセット
がかかりプログラムがスタートすると、RAMのクリア
、各種レノスタの設定等のCPU3のイニシャライズ及
び装置を初期モードにする為の初期設定を行う(ステッ
プ5651)。
次に、CPU3に内蔵されており、その値はあらかじめ
初期設定でセントされた内部タイマーをスタートさせる
(ステップS 652)。
次に、原稿コントロール(ステップ8653)の原稿サ
イズ検出(ステップ5654)、およびその(也の処理
(ステップ5655)のサブルーチンを1頃次コールし
ていく。すべてのザブルーチン処理か終わると、最初に
セットされた内部タイマーの終了を待って1ルーチンを
終了する(ステップ8656)。この1ルーチンの時間
の長さを使って、サブルーチンの中で登場してくる各種
タイマーのカウントを行う。(各種タイマー値は、この
lルーチンを何回カウントしたかで、そのタイマーの終
了を判断する。) また、第42図(B)に示すように、CPUIとのデー
タ通信(ステップ5658)は、CPUIからの割込要
求(ステップ5657)によってメインルーチンと関係
なく、割込ルーチンにより行われる。
第43図に原稿コントロール5653を示ず。
原稿トレイに原稿かある(原稿検出センサ311がオン
)の時(ステップ5661)、CPUIからADFスタ
ート信号が“じになると(ステップ8662)、又は、
原稿給紙フラグが“ビになると(ステップS 663)
、原稿給紙フラグを“0”にした後(ステップ5664
)、搬送ベルトモーター301をオンにし、原稿拾紙モ
ーター302をオンする(ステップ9665)。
次に、原稿給紙処理ルーチンで処理を行い(ステップ8
666)、セットされた枚数分のスキャンを終了すると
(ステップS 667)、スキャン終了フラグ゛を“ビ
にする(スキャンS 668)。
スキャン終了フラグが“l”の時(ステップ5669)
、スキャン終了フラグを“0”にしくステップS 67
0)、原稿排出処理ルーチンを行う(ステップ5671
)。
第44図に原稿給紙処理ルーチン8666を示す。原稿
が給紙されて原稿給紙センサ310がオンであると(ス
テップ5681)、フラグKを“1′にし、タイマーA
Iをスタートさせる(ステップ5682 )。このタイ
マーAIは、前の原稿を給紙しおわって次の原稿まで給
紙してしまうのを防ぐために原稿給紙モーター302を
停止するときに用い、原稿が搬送ベルト305の駆動を
受ける位置に来るまでのタイマー値がセットされている
次に、フラグKか゛じの時に(ステップ5683)、原
稿給紙センサ310の(I V P工J)が来る、即ち
原稿の後端を検出すると(ステップ5684)、フラグ
Kを“0”にしてタイマーA2をスタートする(ステッ
プ8685)。タイマー△2の値は、原稿の後端が原稿
ガラスの原稿先喘定()l置に達するまでの値かセット
されろ。
タイマーA1の終了で(ステップ5691)、原稿給紙
モーター302を停止する(ステップ5692)。タイ
マーA2終了で(ステップ8693)、搬送ベルトモー
ター301を停止しくステップ5694)、 また、C
PUIへ原稿定(4置信号を送る(ステップ5695)
第45図に原稿排出処理ルーチン5671を示す。原稿
検出センサ311により原稿1−レイにまた次の原稿が
あると判別されろ場合は(ステップ5701)、原稿給
紙フラグを“ビにする(ステップS 702)。ない場
合は、搬送ベルトモーター305を正転させ(ステップ
8703)、タイマーBをスタートされる(ステップS
 70 lj )。タイマ−Bは、原稿ガラス上の原稿
(最長の場合)か排出でごろ時間かセットされている。
タイマーBの終了で(ステップ5705)、搬送へルト
モーター301をオフする(ステップ5706)。
第46図に原稿サイズ検出ルーチンを示す。原稿検出セ
ンサ311のONエツジで(ステップ5711)、タイ
マーDUをスタートさせる(ステップ5712)。次に
原稿検出センサ311のOFFエツジ、即ち原稿の後端
が通過したら(ステップ5713)。タイマーDOをス
トップさせ(ステップ5714)、 その時の値に原稿
搬送スピードを掛けた値、即ち原稿の長さをAレジスタ
に格納する(ステップ5715)。そのAレジスタの値
が、+ 82 (mm)以下であれば(ステップ571
6)、原稿サイズがB5ヨコであると判定しくステップ
5717)、210(開)以下であれば(ステップ57
18)、A4ヨコであると判定しくステップ5719)
。257 (mm)以下であれば(ステップS 720
)、B5タテであると判定しくステップ5721)、2
97 (mm)以下であれば(ステップ5722)、A
4タテであると判定しくステップ5723’)、364
(mm)以下であれば(ステップ5724)、B 4で
あると判定しくステップS 725)、36 ・+ (
mm)を越えろと、A3であると判定側ろ(ステップ5
726)。
(発明の効果) 本発明により、綴し代縮小コピーモー1・において、原
稿→J−イスに′t1応じて複写紙のサイズを選択4=
ろ場合、ユーザーが想定(2ていた以外の、通常の組み
合イ)(l、1: +)小さいサイズの複写わ(を選択
4′ろことに5J−ろミス=Iピーか防雨できる。
これにより、綴(−代縮小コピーモー1・ど自動1(写
紙選択の機能を十分に両1゛fさ仕ろことができる。
以ド余白
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の電子写真曵写機の断面図で
ある。 第2図(a) 、 (b)は、それぞれ、複写機の操作
パネルの平面図と正面図である。 第3図は、蛍光表示管による表示の平面図であ仏 第4図は、複写機本体を制御するマイクロプロセッサC
PUIへの入出力を示す回路図である。 第5図は、光学系を制御するマイクロプロセッサCPU
2への入出力を示す回路図である。 第6図は、ADFを制御するマイクロプロセッサCPU
3への入出力を示す回路図である。 第7図は、三段給紙ユニットを制御するマイクロプロセ
ッサCPU4への人出力を示す回路図である。 第8図は、綴じ代コピーモードでの複写を説明する図で
ある。 第9図は、アナモコピーモードでの慢写を説明する図で
ある。 第10図は、ブックコピーモードでの複写を説明する図
である。 第1+図は、複写機本体を制御するプログラムのメイン
ルーチンのフローチャートである。 第12図は、手差し非処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。 第13図は、カセット挿入処理のサブルーチンのフロー
チャートである。 第14図(a) 、 (b)は、コピー動作のサブルー
チンのフローチャートである。 第15図は、自動ペーパーセレクトのサブルーチンのフ
ローチャートである。 第16図は、自動倍率セレクトのサブルーチンのフロー
チャートである。 第17図は、キー処理のサブルーチンのフローチャート
である。 第18図は、倍率アップキー処理のサブルーチンのフロ
ーチャートである。 第19図は、倍率ダウンキー処理のサブルーチンのフロ
ーチャートである。 第20図は、割込キー処理のサブルーチンのフローチャ
ー1・である。 第21図は、綴じ化コピーモーI・セレクトキー処理の
サブルーチンのフ〔l−チャー)・である。 第22図は、アナモコピーモードセレクトキー処理のサ
ブルーチンのフローチャー1・である。 第23図は、カセットセレクトキー処理のザブルーチン
のフローチャー1・でめろ。 第24図は、ペーパーサイズ変更のザブルーチンのフロ
ーチャー1・である。 第25図は、ブックコピーモードセレクトキー処理のサ
ブルーチンのフローチャートである。 第26図は、自動露光キー処理のサブルーチンのフロー
チャートである。 第27図は、綴じ代心人のザブルーチンのフローチャー
トである。 第28図は、綴じ代縮小導入のザブルーチンのフローチ
ャートである。 第29図は、綴じ代解除のザブルーチンのフローチャー
トである。 =75− 第30図は、アナモ導入のサブルーチンのフローチャー
トである。 第31図は、アナモ解除のサブルーチンのフローチャー
トである。 第32図は、自動縮小倍率計算のサブルーチンのフロー
チャートである。 第33図は、表示処理のサブルーチンのフローチャート
である。 第34図は、ペーパ一種類表示のサブルーチンのフロー
チャートである。 第35図は、ドア表示のサブルーチンのフローチャート
である。 第36図は、カラートナー表示のサブルーチンのフロー
チャートである。 第37図は、ブック警告表示のサブルーチンのフローチ
ャートである。 第38図は、アナモ警告表示のサブルーチンのフローチ
ャートである。 第39図(A)、(B)は、複写機の光学系を制御する
マイクロプロセッサCPU2のプログラムの7ロー メインルーチンのフローチャートである。 第40図は、レンズコントロールのサブルーチンのフロ
ーチャートてめろ。 第41図:よ、スキャナーコントロールのサブルーチン
のフローチャートである。 第42図(A)、(B)は、自動原稿供給装置(ADF
)を制御するマイクロプロセッサCP U 3のプログ
ラムのメインルーチンのフローチャートである。 第43図は、原稿コントロールのサブルーチンのフロー
チャートである。 第44図は、原稿給紙処理のサブルーチンのフ゛  ロ
ーチャートである。 第45図は、原稿排出処理のサブルーチンのフローチャ
ートである 第46図は、原稿サイズ検出のサブルーチンのフローチ
ャートである。 l・・・複写機本体、2・・・感光体ドラム、11・・
・原稿ガラス、12・・・露光レンズ、16・・・変倍
レンズ、20・・主給紙カセット、21・・・手差し扉
、50・・・コピーを開始する為のプリントボタン、5
1〜60 テンキー、61 ・割込キー、62 マルチ
コピーをストップする為のストップキーの役目と、置数
をクリアする為の兼用キー、63・・自動露光の選択・
解除キー、64 マニュアル露光時の露光量ダウンキー
、65 マニュアル露光時の露光量アップキー、66・
・・給紙口セレクトキー、67〜70・・等倍、固定縮
小2段、固定拡大1段の各コピー倍率セレクトキー、7
1・・・倍率アップキー、72・・倍率ダウンキー、7
5・・・アナモコピーモードセレクトキー、82・・・
綴じ化コピーモードセレクトキー、83・・ブックコピ
ーモードセレクトキー、100・・・蛍光表示管による
表示部、101・・コピー枚数等の表示用の3桁の表示
セクメント、102・・・表示101上の数値がアナモ
比率バーセンテーノを示している事を示す表示、103
・表示101上の数値か綴じ代量をmm単位で示してい
る事を示す表示、+08・・・割込コピー中表示、10
9・・・ブックコピー警告、110 アナモコピー警告
、111・・ペーパーエンプティ表示、+12・手差]
7コピー表示、113・・露光モード (自動露光かマ
ニュアルか)表示、114 露光量ステップ表示、11
7 ・カラートナー表示、118 コピー倍率表示、+
20  ペーパーサイズ表示、121−ペーパ一種m表
示、130・・・上絵紙セレクト表示LED、131 
不給紙セレクト表示LED、132〜1.35 倍率キ
ーセレクト表示LED、+36  アナモコピーモード
セレクト表示しED、14.3  綴じ化コピーモード
セレクト表示L E D、1411 綴lN(作成およ
び自動縮小モードセレク)・表示t、ED:  + 4
5・・ブックコピーモードセレクト表示り、 E D、
300 ・自動原稿搬送装置(ADP)、310・原稿
検出センサ、410・・手差し扉開閉検出スイッチ、4
12・表示モード切換スイッチ、ll l ll 、 
4. + 5・・自動露光中央値設定スイッチ、] 0
00・三段給紙ユニソ)・、1002・・三段給紙ユニ
ット着脱検出スイッチ、SEI、SE2  手差し給紙
検出スイッチ。 特許出願人    ミノルタカメラ昧式会社代  理 
 人 弁理士 青 山  葆ほか2名′IN開[]]U
62−118’74(22)ト@0−NM?t1% QO−−一一一− V電v!v寸すす −& 第5図     第6図 第7図 区                  N味    
 く      ω     派w         
    ” 第11図      第12図 スクート            秀蒐しA     
83廻理ルー午ン 初期設定     、。  工7シ 内音下タイマー   s2        ′5暮し表
示112スクート               赴・
ゴテ4.庫       −、o、、  323郊壇ル
→゛          101カでッl−神外   
         LED/44処理2L−テ゛ コし°−動作        1 l鷹層千ジmlミ」
ト]−525ルーテフ 第13図 1[←[〜8614ユ≦i′。 味                  淋号 派 −−−−00C− ψト 味                        
 派第42図 (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数種の複写紙を供給する複写紙供給手段と、 綴じ代縮小コピーモードを指定する第1モード指定手段
    と、 綴じ代量を設定する綴じ代量設定手段と、 第1モード指定手段により綴じ代コピーモードが設定さ
    れた場合に、綴じ代量設定手段により設定された綴じ代
    量と、複写紙供給手段により給紙される複写紙のサイズ
    とから画像欠損を生じないコピー倍率を自動的に計算し
    、設定された綴じ代量の幅の綴じ代を作成し、このコピ
    ー倍率で複写を行なう綴じ代縮小コピー手段と、 自動複写紙選択モードを指定する第2モード指定手段と
    、 複写すべき原稿のサイズを検知する原稿サイズ検知手段
    と、 第2モード指定手段により自動複写紙選択モードが指定
    された場合に、コピー倍率と、原稿サイズ検知手段によ
    り検知された原稿サイズとから、複写紙供給手段の給紙
    すべき複写紙のサイズを選択する自動複写紙選択手段と
    、 第1モード指定手段により綴じ代縮小モードが指定され
    、かつ、第2モード指定手段により自動複写紙選択モー
    ドが指定された場合に、自動複写紙選択手段において複
    写紙のサイズの選択に用いるコピー倍率として、綴じ代
    量を考慮しないコピー倍率を自動複写紙選択手段に用い
    させる選択制御手段とを備えたことを特徴とする電子写
    真複写機。
JP60153105A 1985-07-09 1985-07-09 電子写真複写機 Expired - Fee Related JP2515284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153105A JP2515284B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子写真複写機
US06/881,232 US4740810A (en) 1985-07-09 1986-07-02 Copying apparatus
DE19863622403 DE3622403A1 (de) 1985-07-09 1986-07-03 Kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153105A JP2515284B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211874A true JPS6211874A (ja) 1987-01-20
JP2515284B2 JP2515284B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15555078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153105A Expired - Fee Related JP2515284B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515284B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6371048A (ja) 自動ペ−パ−セレクト機能を備えた電子写真複写機
JPS62159163A (ja) 複写機
JPS6211875A (ja) 電子写真複写機
JPS6211874A (ja) 電子写真複写機
JPH04188303A (ja) 制御装置
JPS6180172A (ja) 画像形成装置
JPS6211848A (ja) 電子写真複写機
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
JPS6212545A (ja) 電子写真複写機
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPS6211871A (ja) 電子写真複写機
JPS62161647A (ja) 複写機
JPS6211872A (ja) 電子写真複写機
JPS6211873A (ja) 電子写真複写機
JPS6211870A (ja) 電子写真複写機
JPS6211868A (ja) 電子写真複写機
JPS6212544A (ja) 電子写真複写機
JPS6211876A (ja) 電子写真複写機
JPS6211843A (ja) 電子写真複写機
JPS6211869A (ja) 電子写真複写機
JPS6211877A (ja) 電子写真複写機
JPS6370865A (ja) 自動倍率セレクト機能を備えた電子写真複写機
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPS6387431A (ja) 複写機
JPS63231465A (ja) 電子写真複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees