JPS62117168A - 情報記録円盤 - Google Patents

情報記録円盤

Info

Publication number
JPS62117168A
JPS62117168A JP60255966A JP25596685A JPS62117168A JP S62117168 A JPS62117168 A JP S62117168A JP 60255966 A JP60255966 A JP 60255966A JP 25596685 A JP25596685 A JP 25596685A JP S62117168 A JPS62117168 A JP S62117168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address signal
recording
signal
track
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580752B2 (ja
Inventor
Tadao Nagai
永井 忠男
Hirohisa Yamaguchi
山口 裕久
Tsuguaki Mashita
著明 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP60255966A priority Critical patent/JPS62117168A/ja
Priority to US06/929,605 priority patent/US4754339A/en
Publication of JPS62117168A publication Critical patent/JPS62117168A/ja
Publication of JPH0580752B2 publication Critical patent/JPH0580752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8222Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using frequency division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報記録円盤に係り、特に情報信号記録トラッ
ク位置を定める案内トラックが予め形成されている情報
記録円盤に関する。
従来の技術 本出願人は先に特願昭60−141696号にて第5図
及び第6図に示す如き情報記録円盤を12案した。第5
図に示す本出願人の上記提案になる情報記録円盤の記録
トラックパターンの一例において、情報記録円盤(以下
、ディスクともいう)1は例えば直径が30(:111
で、情報信号記録トラックのトラック中心線が二点鎖線
2で示づ如く渦巻状になるように記録又は再生されるが
、ディスク製造時に予めトラック中心Fi12の両側に
案内トラックが形成されている。各案内l〜ラックは断
続するピット(これは予め記録されているのでプレピッ
トというものとする。)3の列として形成されている。
また、ディスク1の中心には中心孔4がW設されてJ3
す、その周囲にはレーベル部5が形成されている。情報
信号記録トラックを挾んで隣接する2本の案内トラック
のプレピット3は、半径方向上身い違いになるように形
成されている。
具体的には一周360°を奇数個の等回転角度の領域に
分け、それらの領域に一つおきにプレピットを形成する
ことにより、必然的に情報信号記録トラックを挾んだ隣
接するプレピットは互い違いになる。−例として、上記
−周当りの領域の数を525とすることにより、プレピ
ット3の数は一周毎に262mと263個とが交互に形
成される。また、プレピット3は1個当りの長さが、例
えば映像信号の一水平走査周i9](1H)となるよう
に選定される。更に、情報信号記録トラックを挾んで隣
接する2本の案内トラックのトラック中心線間の距離は
、例えば16μmに選定されている。
プレピット3は第6図に斜線を付して示す如く、プレピ
ット個々の始端と終端とは、半径方向に隣接するプレピ
ット3の個々の終端と始端とに夫々一致している。プレ
ピット3の始端、終端をディスクの半径方向に結んだ境
界線6は、第6図に丞す如く、ディスクの内心を中心と
して半径方向に笠角度間隔で放射状になる。また、プレ
ピット3は例えば1Hの長さの溝であり、その溝の深さ
は光ビームの波長の1/4倍に選定されている。
なお、ブレビ・ットは同心円状に形成してもよく、その
場合は一周360°を偶数個の等回転角度の領域に分け
、それらの領域に−っおぎにプレピットが形成される。
しかし、上記のディスクはアドレス信号が記録されてい
ないために、例えばディスク記録面の途中で既記録情報
信号記録終端位nに引続いて新たに別の情報信号を一定
時間後に記録するというような記録が極めて困難であり
、また情報信号と共にアトlメス信号を記録しても、ト
ラック位置の管理の精度があまり良くない。
そこで、本出願人は昭和60年10月16日付特許出願
(発咀の名称(−情報記録円盤及びその記録方法」)に
て案内トラックに予めアドレス信号を記録した情報記録
円盤及びその記録方法を提案した。この提案になる情報
記録円盤は、第7図(△)に示す如く、情報信号記録ト
ラックの中心線を示に点鎖線Tの下側〈内周側)に案内
トラックのプレピット10が1Hおぎ毎に形成されてJ
3す、また二点!Qarの上側(外周側)にも案内l−
ラックのプレピット11が1Hおき毎に、記録されてい
る。また、プレピット10と11は走査方向と直交づる
トラック幅方向上第6図に説咀したと同様にnい違いに
形成されている。
一方、第7図(A>にX印を付して示した12〜15は
、アドレス信号記録部分を示し、内周側案内トラックの
走査方向上、相隣るプレピット10間にはアドレス信号
記録部分12及び13が配置されており、外周側案内ト
ラックの走査方向上、相隣るプレピット11間にはアド
レス信号記録部分14及び15が配置されている。すな
わち、アト1213号はエラーチェックのため案内トラ
ックの1回転当り同一アドレス情報が2個所の位置にデ
ィスク″+lJ造時に予め記録されている。
上記の本出願人の提案になるディスクによれば、予めア
ドレス信号が記録されているので、トラック位置を精度
良く1回転周朋(例えば1フレーム)単位で管理するこ
とができ、また情報信号の記録をディスクの記録面の途
中で中断し、その後成る時間経過してから新たに情報信
号を中断した位置から続けて記録したり、あるいは情報
信号を成る任意のトラック区間だけ飛ばして(空白1y
1間にして)記録し、その後に別の情報内容の信号をぞ
−の空白期間に挿入する記録を行なうことなどが可能と
なり、記録の仕方に多様性をもたせることができ、よっ
て広い範囲に亘って使用されることができる。
発明が解決しようとする問題点 上記の神業になるディスクに対して情報信号記録再生用
主光ビームMBが正確に走査し、これによりトラッキン
グ用m1光ビームSB+及びSB2が相隣る2本の案内
トラックLを第7図(△)に示す如く別々に走査する場
合、第1の副光ビームSB+からはプレピット11及び
アドレス信号記緑部分14.15を走査して同図(B)
に示す如き信号が取り出され、一方策2の副光ビーム3
82からはプレピット10及びアドレス信号記録部分1
2.13を走査して同図(C)に示す如き信号が取り出
される。ここで、プレピット10及び11は前記したよ
うにディスク半径方向に互い違いに形成されており、ま
たそれらの記録長さは相隣る案内トラックにおいて同一
とみなしてよいから、2つの副光ビームSB+及びSB
2による2つの案内トラックからの両頁生信号の和は原
理的にはゼロとなるはずである。
しかるに、第7図(A)に示す如く、アドレス信号記録
部分12〜15の記録長は、アドレス信号と同じ周波数
帯域の情報信号(例えば、低域変換搬送色信号)と記録
区間が一致しないよう、垂直帰線消去期間内で、かつ、
カラーバースト信号期間を避けた記録長に選定されて記
録されるため、記録長が常に1Hであるプレピットio
、1iよりも記録長さが短くなる。このため、アドレス
信号記録部分12〜15の存在によって、副光ビームS
B+及びSB2による2つの案内1−ラックからの両頁
生信号の和信号は、第7図(D)に示す如くゼロとなら
ず、アドレス信号記録部分12へ−15に対応した位置
で正極性又は負極性のパルスとなる。このため、トラッ
キングサーボ回路が2つの副光ビームSB+及びSB2
による2つの案内1−ラックからの再生信号に基づいて
動作することから、トラッキングサーボ動作が不安定に
なるという問題点があった。
そこで、本発明はアドレス信号記録部分のトラック幅方
向上隣接する位置にも、アドレス信号記録部分と同程度
の長さで擬似アドレス信号を配録することにより、上記
の問題点を解決した情報記録円盤を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる情報記録円盤は、渦巻状又は同心円状の案
内トラックが一周を等回転角度間隔で分割して得た領域
の一つおき毎に位置せしめられたピットの列として形成
され、かつ、相隣62本の案内トラックの各ピットは半
径方向上身い違いに形成され、また情報信号記録1−ラ
ックの位置を示すためのアドレス信号が、記録されるべ
き各種情報信号に対して周波数帯域や時間的位置を異な
らしめられ、情報記録円盤の1回転毎の一定!11間内
に予め配置記録され、更にこのアドレス信号に対してト
ラック幅方向上隣接する案内トラックの位置にアドレス
信号と略同一の記録長さで擬似アドレス信号を予め記録
されてなる。
作用 上記アドレス信号は案内トラックに予め記録されている
ので、イの後の情報信号記録時には記録するトラック位
置が常時判別できる。また、上記の擬似アドレス信号に
より2つの副光ビームが相隣る2本の案内トラックを別
々に、かつ、同時にドラッギングずれなく走査した場合
、一方の01光ビームがアドレス信号を再生していると
きには他方の副光ビームが擬似アドレス信号を再生する
ので、それらによる案内トラックの再生信号の差信号は
、アドレス信号再生区間にJ3いては略ぜロレベルどな
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図乃至第4図と共
に説明するに、第1図(A)は本発明ディスクの一実施
例の要部のトラックパターンを模式的に示す。同図中、
第7図(A)と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。第1図(A)にJ′5いて、一定回転数で
回転するCAV方式のディスク上に記録されたアドレス
信号記録部分12〜15のアドレス信号は、夫々第2図
に示す如き信号フォーマットのディジタルデータで、所
定の変調方式(例えばP E (Phase [nco
ding) )で変調されて記録されている。
第2図において、−のアドレス信号は×6〜×oの7ワ
ードからなり、×6→X5→・・・→X。
の順で記録再生される。1ワードは4ビツトであるので
、アドレス信号は28ビツトからなる。
×6はスタートピットで、例えば値が16進法で「F」
 (すなわち、2進数で1−1111J)であり、×5
はディスク情報ピットである。また、×4〜Xoがトラ
ックアドレスを示すワードで、ディスク1回転当り形成
されるトラックを1本としたときの最内周位置からのト
ラック本数を示しており、Xa 、X3 、X2 、X
+及びX。がトラック本数(トラックアドレス)の“万
″、1千″。
百”、十”及び“′−”の各桁の値を示す。従って、X
4〜Xoにより最大99,999本のトラックを示すこ
とができる。第3図は−のアドレス信号の波形の一例を
示し、MSBを含んだ4ビツトが上記の×6に相当し、
第3図中、波形の下にデータの値を示す。また、アドレ
ス信号記録部分12〜15は第1図(A)において14
→12→15→13の順で再生されるが、奇数番目のト
ラックはアドレス信号記録部分14及び15の再生アド
レス信号により識別され、偶数番目のトラックはアドレ
ス信号記録部分12及び13の再生アドレス信号により
識別されるよう予め設定されている。
ところで、情報信号記録トラックには例えばカラー映像
信号及び2チヤンネルの音声信号が記録され再生される
。カラー映像信号は輝度信号と搬送色信号に分離され、
輝度信号は周波数変調(FM)されて第4図に実線■で
示す如く、搬送波偏移帯域が例えば5.6MHz 〜7
.0MHzのFM波とされ、また搬送色信号は同図に■
で示す如く色DJII送波周波数が例えば約743kH
2の低域変換搬送色信号に変換される。また2チヤンネ
ルの音声信号は第4図にlV、Vで示す周波数1.5M
H2と1.8M I−(Zの搬送波を別々に周波数変調
して2チヤンネルのFM波とされる。これらの信号が周
波数分割多重されて同じ情報信号記録i〜ラックに記録
されることになる。これに対して、アドレス信号は前記
した如<PE方式で変調されて記録されるが、その@高
周波数は例えば水平走査周波数の52倍の周波数である
約818 k)12 、最低周波数は水平周波数の26
倍の周波数である約409 kHzであり、その周波数
スペクトラムは第4図に破線■で示ず如くになる。すな
わち、上記のアドレス信号の最高周波数及び最低周波数
は、FM音声信号にできるだけ影響を与えないよう、上
記■及び■で示した音声信号の搬送波周波数位置C1そ
の周波数スペクトラム■の谷の位置がくるように選定さ
れている。
この結果、PE方式で変調されているアドレス信号の周
波数スペクトム■は、第4図に示すように低域変換搬送
色信号帯1ii!I[Iに重なるので、同時に低域変換
搬送色信号とPE変調されたアドレス信号とを記録する
ことはできない。このため、これら両信号は互いに時間
軸位置をずらして記録する必要がある。低域変換搬送色
信号は周知の如くバックポーチを除いた水平帰線消去期
間及び垂直帰線消去期間内の特定期間にはカラーバース
ト信号も会めで伝送されないから、アドレス(を号記録
部分12〜15が垂直帰線消去期間内のカラーバースト
信号期間を避けた特定位置に入るように選定してディス
ク製造時に予め記録される。
更に、上記のFMIEii度信号、低域変換搬送色信号
及び2チヤンネルのFM音声信号よりなる周波数分割多
重信号をディスクに記録する場合、ディスクの偏芯等に
よるジッターが生ずる。情報信号(ここでは上記周波数
分^1]多重信号)の記録時及び再生時には、プレピッ
ト10.11の再生パルスのエツジが情報信号中の水平
同期信号にロックされるようにディスクの回転が制御さ
れるが、その場合、上記のジッターによりアドレス信号
に対するカラーバースト信号の位相が相対的に進んだり
遅れたりする。そこで、案内トラックから再生されるプ
レピット再生パルス中の相隣るアドレス信号の間の時間
の略中央部分に、垂直帰線消去期間内のカラーバースト
信号が位置するように、アドレス信号記録部分12〜1
5の長さ及び記録位置が選定される。
また、第1図(A)において、アドレス信号記録部分1
2.13に対してトラック幅方向上隣接する案内トラッ
クのピット11の位置には、アドレス信号記録部分12
.13と略同一の記録長さの擬似アドレス信号記録部分
17.18が記録されており、またアドレス信号記録部
分14.15に対してトラック幅方向上隣接1゛る案内
トラックのピット10の位置には、アドレス信号記録部
分14.15と略同一の記録長さの擬似アドレス信号記
録部分19.20が記録されている。擬似アドレス信号
記録部分17〜20は夫々第2図に示したアドレス信号
の信号フォーマットと同様の信号フォーマットの擬似ア
ドレス信号が記録されており、またその値はアドレス信
号記録部分12〜15のうち対応する記録部分のアドレ
ス信号の値を反転した値に選定されている。その理由は
、アドレス信号はプレピット間に記録されており、デー
タが「1」のときには第3図かられかるように、その1
ビツトの前半で溝が無く、後半で深さλ/4の溝が記録
されるのに対し、擬似アドレス信号はプレピット内に記
録されるから、アドレス信号では溝として記録されるべ
き所は溝なしとしないとプレピットとの区別ができない
からである。また、プレピット10.11の記録深さは
1日期間の記録長さに亘ってλ/4であるが、擬似アド
レス信号17〜20が記録されるプレピットの記録深さ
は、擬似アドレス信号17〜20を除いたプレピット区
間においてλ/4であり、擬似アドレス信号17〜20
の記録区間はそのアドレス値に応じてλ/4又はO(?
i4なし)となる。
上記の構成のディスク上を第1図(A)に示す如く、主
光ビームMBが二点鎖線■で示す情報信号記録トラック
中心線上を走査し、主光ビームMBに対してトラック走
査方向上前後の位置に設けられ、かつ、トラック幅方向
上に互いに逆方向に僅かな距離だけ異なる位置に設けら
れた2つの副光ビームSB+ 、SB2が相隣る2本の
案内トラック上を別々に、かつ、同時に走査すると、副
光ビームSB+による再生信号は第1図(B)に示す如
くになり、副光ビームSB2による再生信号は第1図(
C)に示す如くになる。すなわち、n1光ビームSB+
 、882がプレピット11.10を走査する期間は反
射光の光強度が十分に小となり、そのときハイレベルの
再生信号が得られるのに対し、プレピット1i、ioの
無い区間を走査する期間は反射光の光強度が十分に大と
なり、そのときローレベルの再生信号が得られる。一方
、アドレス信号記録部分12〜15と擬似アドレス信号
記録部分17〜20にはデータの値に応じてプレピット
10.11よりも十分小なる長さのピットが断続して記
録されているから、それを走査する期間の副光ビームS
B+ 、8B2の再生信号を積分すると、第1図(B)
、(C)に示ず如くF記のハイレベルとローレベルの中
間のレベルとなる。
なお、副光ビームSB+及びSB2はトラック走査方向
上に互いにずれたディスクトの位置を照射しているから
、厳密には両i?11光ビームSB+及び882による
再生信@間には相対的に位相差があることとなるが、そ
れは1Hに比しはるかに小である(例えば最大で52黙
程度)から、実用上それらの位相差を考慮しなくても差
し支えない。
第1図(B)及び(C)に示したように、SB+及びS
B2のうち一方の副光ビームがアドレス信号記録部分を
走査しているときは、他方のnノ光ビームが擬似アドレ
ス信号記録部分を走査しているから、両者の再生信号の
平均レベルは略等しく、また一方の副光ビームがプレピ
ットのみを走査しているとぎは他方の副光ビームがプレ
ピットのない所を走査しているから、両者の再生信号は
互いに逆を性となる。よって、2つの副光ビームSB+
及びSB2による再生信号を加算すると、主光ビームM
Bがトラック中心線■上を正しく走査しているときは、
その和信号は第1図(D)に示す如く一定レベルとなる
。よって、トラッキングサーボ43作が安定する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば、プレピット間に擬似アドレス信号を記録し、プ
レピット位置にアドレス信号を記録したディスクにも本
発明を適用できることは勿論である。また情報信号とし
てはアドレス信号と周波数帯域の異なるディジタル・A
−ディA・データその他の情報信号でもよいことは明ら
かである。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、トラック位置を識別さぜ
るアドレス信号が案内トラックに予め記録されているデ
ィスクにおいて、アドレス信号に隣接する相隣る案内]
・ラックの位置に擬似アドレス信号を記録するようにし
たから、相隣る案内1ヘラツクから別々に、かつ、同時
に再生される2つの再生信号のレベルは、相隣る案内ト
ラックの丁度中間位置を情報信号記録再生用主光ビーム
が走査している場合はアドレス信号記録部分走査期間中
は略等しくなり、よって相隣る2木の案内トラックの再
生信号に基づいてトラッキング制御を行なうトラッキン
グサーボ回路の動作を、安定化することができる等の特
長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(△)及び(B)〜(D)は夫々本発明ディスク
の一実施例の要部のトラックパターン及び信号波形を示
す図、第2図はアドレス信号のフォーマットの一例を示
す図、第3図はアドレス信号の一例の波形図、第4図は
ディスクに記録される情報信号の周波数スペクトラムと
アドレス信号の記録周波数スペクトラムを夫々示す図、
第5図は本発明に適用し得る本出願人が先に提案したデ
ィスクの記録トラックパターンの一例を示す図、第6図
は第5図の一部拡大図、第7図(A)及び(B)〜(0
)は夫々本出願人が先に提案したディスクの一例の要部
の1−ラックパターン及び信号波形を示づ図である。 1・・・情報記録円盤(ディスク)、2・・・情報信号
記録トラック中心線、3.10.11・・・プレピット
、12〜15・・・アドレス信号記録部分、17へ・2
0・・・擬似アドレス信号記録部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 渦巻状又は同心円状の案内トラックが一周を等回転角度
    間隔で分割して得た領域の一つおき毎に位置せしめられ
    たピットの列として形成され、かつ、相隣る2本の該案
    内トラックのうち一方の案内トラックの該ピットと他方
    の案内トラックの該ピットとは半径方向上互い違いに形
    成されてなり、一定回転数で回転されて該相隣る2本の
    案内トラックの間の領域に情報信号の記録トラックが形
    成される情報記録円盤であって、情報信号記録トラック
    の位置を示すためのアドレス信号が、記録されるべき各
    種情報信号に対して異なる周波数帯域の記録周波数又は
    異なる時間的位置の記録区間に選定されて該情報記録円
    盤の1回転毎の一定期間内に予め配置記録されると共に
    、該アドレス信号に対してトラック幅方向上隣接する案
    内トラックの位置に該アドレス信号と略同一の記録長さ
    で擬似アドレス信号を予め記録されてなることを特徴と
    する情報記録円盤。
JP60255966A 1985-11-15 1985-11-15 情報記録円盤 Granted JPS62117168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255966A JPS62117168A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 情報記録円盤
US06/929,605 US4754339A (en) 1985-11-15 1986-11-10 Information recording disc pre-recorded with address and pseudo address signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255966A JPS62117168A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 情報記録円盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117168A true JPS62117168A (ja) 1987-05-28
JPH0580752B2 JPH0580752B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=17286048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255966A Granted JPS62117168A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 情報記録円盤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4754339A (ja)
JP (1) JPS62117168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158276U (ja) * 1988-04-20 1989-11-01

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885458A (en) * 1987-02-04 1989-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Card-form recording medium and data recording device therefor
US5737478A (en) * 1987-05-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording a first and a second information signal
US5187699A (en) * 1988-01-22 1993-02-16 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for successively recording two EFM-modulated signals enabling detection of boundary condition for transitioning between signals
GB8906353D0 (en) * 1989-03-20 1989-05-04 Dewar Productions Inc Semi-timing optic lathe
JPH03201264A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Sony Corp 光ディスク装置
JP3063230B2 (ja) * 1991-05-31 2000-07-12 ソニー株式会社 書き換え可能なディスクおよびディスク装置
TW213519B (ja) * 1991-08-01 1993-09-21 Philips Nv
JPH0744893A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nikon Corp 光記録媒体及びそのトラッキング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094013A (en) * 1975-05-22 1978-06-06 U.S. Philips Corporation Optical storage disk system with disk track guide sectors
JPS5921104B2 (ja) * 1977-03-08 1984-05-17 日本ビクター株式会社 情報記録媒体再生装置におけるトラッキングサ−ボ装置
JPS54128303A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Victor Co Of Japan Ltd Optical reproducing device of information recording medium disc
JPS57130240A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Olympus Optical Co Ltd Optical information recording and reproducing device and information recording medium for it
JPS5841446A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd 光学的情報追跡方式
JPS59101043A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生坦体
JPS59207039A (ja) * 1983-05-07 1984-11-24 Kyodo Printing Co Ltd 光記録カ−ド
JPS6185653A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Sharp Corp 光磁気メモリ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158276U (ja) * 1988-04-20 1989-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580752B2 (ja) 1993-11-10
US4754339A (en) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791627A (en) Wobbled pit recording method and device of optical recording medium utilizing a plurality of time different signal waveforms
US6064644A (en) Optical recording medium having particular arrangement of prepits and manufacturing method thereof
US7184391B2 (en) Optical recording medium on which multi-modulated header signals are recorded, apparatus and method of recording header signals and apparatus and method of reproducing header signals
AU2001282543B2 (en) Optical disc and physical address format
CN1228226A (zh) 光盘
US7230906B2 (en) Optical recording medium including a divided track with basic portion and extension portion
JPS62117168A (ja) 情報記録円盤
KR20020018086A (ko) 기록장치 및 방법, 재생장치 및 방법, 그리고 기록매체
JPS6289235A (ja) 情報記録円盤
US6599607B1 (en) Optical recording medium
JP2682352B2 (ja) 情報記録円盤の記録方法
JP2004079078A (ja) 光記録媒体及びその情報記録方法、記録装置
JP2000011384A (ja) 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
KR100209678B1 (ko) 광 디스크
JP2000285460A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法
JP3543950B2 (ja) 光学式記録媒体及びその製造方法
JP3090111B2 (ja) 光ディスク記録媒体の記録再生装置、光ディスク記録媒体の記録再生方法、光ディスク記録媒体の記録装置及び光ディスク記録媒体の記録方法
JPH11273089A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP2003115114A (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2002190116A (ja) 光ディスク
JP2002063723A (ja) 光ディスク、記録再生装置及び記録再生方法
JPS61192036A (ja) 光デイスクおよび参照信号再生方法
JPH10177743A (ja) 光記録媒体
JP2000163754A (ja) 光ディスク媒体およびその製造方法
JPH06139582A (ja) 光情報記録媒体