JPS62116565A - 新規ペプチド - Google Patents

新規ペプチド

Info

Publication number
JPS62116565A
JPS62116565A JP60257183A JP25718385A JPS62116565A JP S62116565 A JPS62116565 A JP S62116565A JP 60257183 A JP60257183 A JP 60257183A JP 25718385 A JP25718385 A JP 25718385A JP S62116565 A JPS62116565 A JP S62116565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
salt
gly
compound
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257183A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Hagiwara
萩原 大二郎
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60257183A priority Critical patent/JPS62116565A/ja
Publication of JPS62116565A publication Critical patent/JPS62116565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明の下記一般式(I〜■)で示される化合物およ
びその塩は抗潰瘍作用を有し、医薬として有用である。
1従来の技衛。
ペプチドは数多く知られているが、本願発明のペプチド
は知られていない。
1発明が解決しようとする問題点」 抗潰瘍作用を有し、医薬として有用な化合物は数多く知
られているが、この発明はさらに優れた医薬品の開発を
意図してなされたものである。
1問題点を解決するための手段」 この発明は新規ペプチドおよびその塩に関する。更に詳
しくは、この発明は、抗潰瘍作用を有する新規ペプチド
およびその塩に関する。
この発明の新規ペプチドは次の式(I〜■)で示すこと
ができる。
H−Sar −His −Lys −OH(I )H−
Asp−Ala−His−Lys−OH(I[)H−β
−Ala−His−Lys−OH(I[[)H−Gly
−His−NH−X−NH2(■)H−β−Ala−H
is−NH−Y−NH2(V)H−Thr−Leu−H
is−Arg−QH(VI)H−Gly−Gly−Hi
s−L、ys−OH(■)H−pGlu−Gly−Hi
s−Lys−OH(■)(式中、Xは低級アルキレン基
、 Yは低級アルキレン基を意味する)。
この明細書においてはアミノ酸、保護基、活性基、溶媒
等について、IUPAC−IUB commissio
n onBiological Nomanclatu
reに基づく略号および当該分野における慣用略号で表
示する場合があり、それらを例示すると次の通りである
Sar :サルコシン )1is :ヒスチジン Lys :リジン Asp :アスパラギン酸 Ala :アラニン β−Ala :β−アラニン Gly ニゲリシン Thr :スレオニン Leu :ロイシン Arg :アルギニン pGlu :ピログルタミン酸 ros:I−シル z:ベンジルオキシカルボニル 0Bzl :ベンジルエステル Boc:第三級ブトキシカルボニル O5u:N−ヒドロキシスクシンイミドエステルCIZ
:o−クロロベンジルオキシカルボニルN02:ニトロ Bzl:ベンジル この発明の新規ペプチド(I〜■)および医薬として許
容されるそれらの塩類は、下記製造法により製造するこ
とができる。
聚盗豊ユ (I−1>         (I−2)(Ia) C力 (I[−1 )         ( I[−2)(I
[a) (I[[−1)            (III−2
>(I[a) (IV−1>            (IV−2)(
IVa) (Va) (W−1)            (Vl−2)(V
Ia) (■−1)           (■−2)(■a) (■−1〉           (■−2)(■a) 製造法2 (I[−3) (I[b) 製造法3 一一一→H−3ar−His−Lys −0H(I) (クー(a) (I[a) 一一一→H−Asp−Ala−His−Lys−OH(
I) (クー<b> (I[b) 一一一→H−Asp−Ala−His−Lys−OH(
I[) (]I[a、) 一一一→H−β−Ala−His−Lys−OH(II
I) (4) R,−Gly−His−NH−X−NH−Rf
(IV a ) 一一→H−Gly−His−NH−X−NH2(IV) (5) R1−β−Ala−His−NH−Y NH−
Rld                      
g(Va) 一−→H−β−Ala−His−NH−Y−NH2(V
) (VIa) 一−−−→ H−Thr−Leu−His−Arg−O
H(VI) (7) R,’−Gly−Gly−His−Lys(R
,’)−OR”。
(■a) 一一−→ H−Gly−Gly−His−Lys−OH
(■) (8) R’、−pGlu−Gly−His−Lys(
<)−OR,”(■a) 一−−−→ H−pGlu−Gly−His−Lys−
OH(■) (上記式中、XおよびYはそれぞれ前と同じ意味; R
a、Rb、 Ro、 R,、R8、Rf、 R,、Rh
1RおよびR1,はそれぞれアミン保護基;J R,RおよびR2はそれぞれカルボキシ保護ab   
     c 基; R3はイミダゾール保護基; R4はヒドロキシ保護基; R5はグアニジノ保護基を意味する)。
この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明
を以下詳細に述べる。
(1)■ 1低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を有する基を意味するものとする。
〈2)低級アルキレン 好適な「低級アルキレン」としては、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン等が挙げられる。
(3)二」二jLl基 アミン保護基を例示すると、アミノ酸およびペプチド化
学の分野で通常使用される一般的なアミノ保護基であり
、例えば第三級ブトキシカルボニル、第三級ヘンチルオ
キシカルボニル、シクロへキシルオキシカルボニル等の
アルコキシカルボニル基およびシクロアルフキジカルボ
ニル基、例えハヘンジルオキシ力ルボニル、0−クロロ
ベンジルオキシカルボニル等の置換されたまたは非置換
フェニル−低級アルフキジカルボニル基のようなアラル
フキジカルボニル基、例えばベンゼンスルホニノ呟 p
−トルエンスルホニル等の置換されたまたは非置換アレ
ーンスルホニル基、例えばホルミル、アセデル等のアル
カノイル基等のような好ましい基が挙げられる。
(4)i>tユゴ(コニ匹二l!Js カルボキシ保護基を例示すると、アミノ酸およびペプチ
ド化学の分野で通常使用きれる一般的なカルボキシ保護
基であり、例えばメチル、エチル等の低級アルキル基、
例えばシクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアル
キル基、例えばベンジル、ジフェニルメチル等の七ノー
またはジフェニル−低1アルキル基のようなアラルキル
基、例えばフェナシル、トルオイルエチル等のアロイル
アルキル基等のような好ましい基が挙げられる。
(5)イミダゾール保 イミダゾール保護基を例示すると、アミノ酸およびペプ
チド化学の分野で通常使用される一般的なイミダゾール
保護基であり、例えばベンジル、ジフェニルメチル、ト
リフェニルメチル等の七ノーまたはジまたはトリフェニ
ル−低級アルキル基のようなアラルキル基、例えば第三
級ブトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基
、例えばベンジルオキシカルボニル等のフェニル−低級
アルフキジカルボニル基のようなアラルキルオキシカル
ボニル基、例えばベンゼンスルホニル、トシル等の置換
されたまたは非置換アレーンスルホニル基等のような好
ましい基が挙げられる。
(6)旦工三土上皇11 ヒドロキシ保護基を例示すると、アミノ酸およびペプチ
ド化学の分野で通常使用される一般的なヒドロキシ保護
基である。そのようなヒドロキシ保護基の好ましい例と
しては例えばアセチル等のアルカノイル基のようなアシ
ル基および例えばベンジル、2.6−ジクロロベンジル
等の置換されたまたは非置換アラルキル基が挙げられる
(7)久に当し包茎1基 グアニジノ保護基を例示すると、アミノ酸およびペプチ
ド化学の分野で通常使用きれる一般的なグアニジノ保護
基である。そのような保護基の好ましい例としては、ニ
トロ基、例えばトシル等の置換されたまたは非置換アレ
ーンスルホニル基、例えばベンジルオキシカルボニル等
の置換されたまたは非置換フェニル−低級アルコキシカ
ルボニル基等が挙げられる。
(8)医薬として許容される塩 化合物(I)〜(■)についての医薬として許容される
塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩類、例えばカルシウム塩等のアルカリ土類金
属塩類、アンモニウム塩類、例えばエタノールアミン塩
、トリエチルアミン塩、レジクロへキシルアミン塩等の
有機アミン塩類等のような無機塩基または有機塩基との
塩類、およびとりわけ酢酸、酒石酸、クエン酸、トリフ
ルオロ酢酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸、燐
酸等との塩類のような有機酸付加塩類または無機酸付加
塩類が挙げられる。
以下、前記製造法をそれぞれ詳細に説明する。
(1)製造法1(液相法によるペプチド合成)この製造
法は、化合物(I−1)またはその塩を化合物(I−2
>またはその塩と反応キ姓て、化合物(Ia)またはそ
の塩を得る製造法[t−(1)];化合物(I[−1>
またはその塩を化合物(I[−2>またはその塩と反応
許せて、化合物(I[a)またはその塩を得る製造法[
1−(2)コ; 化合物(III−1)またはその塩を化合物(I[[−
2)またはその塩と反応きせて、化合物(IIIa)ま
たはその塩を得る製造法[1−(3)コ; 化合物(IV−1)またはその塩を化合物(IV−2)
またはその塩と反応させて、化合物(IVa)またはそ
の塩を得る製造法[1−(4)コ; 化合物(V−1)またはその塩を化合物(V −2>ま
たはその塩と反応させて、化合物(Va)またはその塩
を得る製造法[1−(5)]; 化合物(VI−1)またはその塩を化合物(VI−2)
またはその塩と反応許せて、化合物(■a)またはその
塩を得る製造法[:1−<6)]; 化合物(■−1)またはその塩を化合物(■−2)また
はその塩と反応させて、化合物(■a)またはその塩を
得る製造法[1−<7)];および化合物(■−1)ま
たはその塩を化合物(■−2)またはその塩と反応させ
て、化合物(■a)またはその塩を得る製造法[1−(
8)]よりなる。
前記製造法はすべて、酸塩化物法、アジド法、混合酸無
水物法、活性エステル法、カルボジイミド法等のような
慣用の液相法によって行うことができる。
反EはN、N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸
エチル、メタノール、エタノール、水等のような溶媒中
、冷却下または室温で進行する。
反応は通常、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン
等のような塩基の存在下に行われる。
製造法[1−(4)コおよび[1−(5)コの反応は、
アジド法によって行うのが好ましい。
製造法[1−(1)コ、C1−(2)]、[1−(3)
]、〔1−<6)]、[1−(7)コおよび[1−(8
)]の反応は活性エステル法によって行うのが好ましい
好適な活性エステルとしては、シアンメチルエステル、
ビニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4
−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエス
テル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニル
エステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチ
オエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、カルボ
キシメチルチオエステル、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル等が挙げられる。
この製造法の原料化合物(II −2)、(■−2)お
よび(■−2)は新規化合物であり、実施例として後に
説明する製造法によって、またはこれに準する製造法に
よって製造することができる。
(2)製造法2(同相法によるペプチド合成)この製造
法では、保護されたアミノ酸成分はペプチド合成の常法
に従って固相法により順次結合して化合物(IIbンま
たはその塩を生成する。
この製造法で使用される樹脂は固相ペプチド合成で共通
して使用されるものの一つであり、スチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体等のようなポリスプレン樹脂等が挙げ
られる。
(3)斃jE阻」=(保護基の脱離) これはアミノ保護基、カルボキシ保護基、イミダゾール
保護基、ヒドロキシ保護基および/またはグアニジノ保
護基を、化合物(Ia>またはその塩、化合物(I[a
またはI[b)またはその塩、化合物(IIIa)また
はその塩、化合物(Ia)またはその塩、化合物(Va
)またはその塩、化合物(VIa)またはその塩、化合
物(■a)またはその塩、および化合物(■a)または
その塩から脱離して、それぞれ化合物(I)またはその
塩、化合物(I[)またはその塩、化合物(III)ま
たはその塩、化合物(IV’)またはその塩、化合物(
V)またはその塩、化合物(VI)またはその塩、化合
物(■)またはその塩、および化合物(■)またはその
塩を得ることによりなる製造法である。
ペプチドに結合した樹脂はカルボキシ保護基と見なすこ
とができるので、カルボキシ保護基についての説明は樹
脂についての説明でもあると解される。
そのようなアミン保護基、イミダゾール保護基、グアニ
ジノ保護基、カルボキシ保護基およびヒドロキシ保護基
の脱離反応は、接触還元、例えば液体アンモニア−ナト
リウム等の液体アンモニア−アルカリ金属法、例えば酢
酸−亜鉛等の酸−亜鉛法、ピリジン塩酸塩を使用する方
法、ヒドラジン法、例えば塩化水素、臭化水素、フッ化
水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、酢酸等の酸を使用する方法、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム
、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、トリエチ
ルアミン等の塩基を使用する方法等のような慣用の方法
によって行われる。
これらの方法は脱離すべき保護基の種類によって選択す
ることができる。
反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のアルコ
ール、塩化スチレン、N、N−ジメチルホルムアミドの
ような慣用の溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応
を行うことができる。
脱離反応に使用する酸、塩基またはその他の試薬が液体
である場合には、それらを溶媒として使用することもで
きる。
反応温度は脱離すべき保護基の種類および脱離法によっ
て選択することができ、通常は冷却下または常温のよう
な温和な条件下に反応が行われる。
アミン、グアニジノ、カルボキシ、ヒドロキシおよびイ
ミダゾール保護基の脱離反応は、脱離すべき保護基の種
類によって同時にまたは段階的に行うことができる。
この発明による新規ペプチド(I)、<II)、(I[
I)、(IV)、(V)、(VI)、(■)および(■
)はそれぞれ分子内不斉炭素原子に基づく1個以上の異
性体を含む。そのような異性体はすべてこの発明の範囲
内に包含される。
この発明の目的とするペプチドおよび医薬として許容さ
れるそれらの塩類は新規であり、抗潰瘍作用を有する。
目的とするペプチドの有用性を示すために、代表的なペ
プチドの薬理学的試験結果を以下に示す。
(A>エタノール潰瘍の抑制 試験法 生後7週齢、体重的200gのスブラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dawley )糸線ラット5匹を1
打出りに使用して、24時間絶食後にエタノール潰瘍試
験を行った。
試験化合物を0.1%メチルセルロース水溶液中に懸濁
し、懸濁液(5鶴/kg)を各ラットに経口投与した。
対照群には同様にして担体、すなわち0.1%メチルセ
ルロース水溶液(5m/kg)のみを投与した。
無水エタノール(5mfi/kg)を試験化合物投与3
0分後に経口投与し、その1時間後にラットを屠殺して
それらの胃を切除した。各ラットの潰瘍面積を測定した
。投与群の平均面積(m2)を対照群のそれと比較した
試験結果 試験化合物: H−Asp−Ala−His−Lys−
OR−CH3COOH試験化合物のED5o値: 9.
2mg/kg上記試験結果から明らかなように、この発
明の目的化合物は抗潰瘍薬として有用である。
治療のためにこの発明の化合物は、前記化合物を有効成
分として、経口または非経口投与に適した有機もしくは
無機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬として許容
される担体と混合して含有する医薬製剤の形で使用する
ことができる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、溶
液、懸濁液、エマルジョン等とすることができる。必要
に応じて一ヒ記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤または乳
化剤、綴衝液およびその他通常使用される添加剤が含ま
れていてもよい。
化合物の投与量は患者の年齢および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与約5+ng、1
0mg、 50mg、100mg、 250mg、 5
00mg。
1000mgで潰瘍の治療に有効である。一般的には1
mg〜約6000mgの間の量またはそれ以上を1日当
り投与してもよい。
以下にこの発明を実施例により説明するが、実施例中の
各アミノ酸はL型化合物である。
実施例1 (1)Boa−His(Tos)−Lys(Z)−0B
zl(7,19g )をトリフルオロ酢酸(80m1l
 )およびアニソール(7誰)により、−20〜−15
°Cで1時間、−12〜−10°Cで1.5時間処理す
る。反応混合物を濃縮して、順次n−ヘキサンおよびn
−ヘキサンとエーテルとの混合物(1:1)でデカンテ
ーションにより洗浄し、真空乾燥して無定形固体(7,
73g)を得る。この無定形固体をBoc−5ar−O
5u(2,57g)でN−メチルモルホリン(112m
Q )の存在下、塩化メチレン(100m11 )中常
温で一夜処理する。これに反応中N−メチルホルモリン
(o、ami)を加える。過剰のBoa −Sar −
O5uを3−ジメチルアミノプロピルアミン(361m
g)を添加して分解する。
次いで反応混合物をピリジン・塩酸塩(3,28g)に
より室温で4時間処理し、濃縮後、酢酸エチルで抽出し
て、粗生成物(5,80g)を得る。この粗生成物(5
,80g)をイソプロピルアルコール(50mQ )中
で加温し、冷却する。生成する結晶を濾去し、濾液を濃
縮して、BoC−5ar−)+1s−Lyq(Z)−0
Bzl (3,94g )を純物質として得る。
[αコDw −17,96° (C−1,05、メタノ
ール)元素分析、C3,H46N608として、計算値
:C,61,93;  H,6,83,N、12.38
実測値:C,60,84;  H,6,24,N、12
.14(2)Boa −Sar −Its −Lys(
Z) −0Bzl(3,60g )を無水フッ化水素(
30111Q )によりアニソール(5戚)の存在下、
0°Cで1時間処理する。過剰のフッ化水素を留去後、
目的とするペプチドを水で抽出する。抽出液をエーテル
で洗浄して、ダウエックスlX2(アセテート型)(商
標;ダウケミカル社製) (zsomQ)を充填したカ
ラムを通過させる。
ボーリーの試薬に陽性を示す溶出液を集め、凍結乾燥し
て、粗生成物を得る。この粗生成物を0.1Mピリジン
−酢酸uk衡液(pH5,4)で平衡にしたカルボキシ
メチルセルロース 52、ワットマン社製)カラムを使用するカラムクロマ
トグラフィーに付す。直Ila度勾配溶出法で、0.1
M〜0.7Mピリジン−酢酸緩衝液( pH54)(容
重ρ)により溶出し、溶出液を分画(各8g)する。画
分(170番〜216番)を集めて濃縮し、2%酢酸に
溶解し、凍結乾燥して、H−Sar − His − 
Lys − OH−CH3COOH ( 1. 53g
 )を純物質として得る。
(3)H−Sar−His−Lys−OH・CH3CO
OH( 1.50g)の無水エタノール( 50mll
 )溶液に、L(+)−酒石酸( 446. 2mg 
)の無水エタノール( 20mM )溶液を加える。混
合物を加温して水浴中攪拌し、室温で放置する。沈殿を
濾取し、エタノールおよびエーテルで洗浄して、H−S
ar−His−Lys−OH・3/2(+)HOOC 
− CM(OH)CH(OR) − Cool ( 1
. 55g )を得る。
[α]D− + 3. 71°(C−0.57、水)N
MR (D2Q, 8 ) : 1.5〜1.9 (m
,6H)、 2.77 (s。
3H)、 3.05 (t.2H.J=6Hz)、 3
.30 (d.2H。
J:6Hz)、 3.8 (m,IH)、 3.95 
(s.2H)、 4、33(s,3H)、 4.2 (
n+,IH)、 7.37 (s.LH)、 8.60
(s. IH) 因】0江主 (1)Boa−His(Tos)−Lys(Z)−0B
zl( 5.82g)をトリフルオロ酢M( 60m1
1 )によりアニソール( 6.0戚)の存在下、−1
5〜−10℃で4.5時間処理する。反応混合物を濃縮
し、残渣をエーテルとn −ヘキサンとの混合物、次い
でn−ヘキサン(3回)で洗浄し、2時間真空乾燥して
N,N−ジメチルホルムアミド( 60mM )に溶解
する。この溶液にBoc − Ala − OSu (
2. 29g )およびN−メチルモルホリン( 0.
89mM )を加える。溶液を室温で一夜攪拌し、この
間反応完結のためにBoa − Ala − OSu(
0.20g)およびN−メチルモルホリン(0.20m
M、2回)を加える。反応混合物を濃縮して酢酸エチル
で2回抽出し、抽出液を水および塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、Boc−Al
a−His(Tos)  Lys(Z)−0Bzlの粗
生成物を得る。
(2〉実施例2−(1)で得られるBoc− Ala 
− His(Tos)Lys(Z)  OBzlの粗生
成物をN.N−ジメチルホルムアミド( 80mM )
中、ピリジン塩酸塩(2.63g)により室温で4.5
時間処理する。反応混合物を濃縮して酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水および塩化すl− 1)ラム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、
粗生成物(7.43g)を得る。
この粗生成物(7.43g)を塩化メチレン(100戚
)中、3−ジメチルアミノプロピルアミン( 624m
g )により室温で処理して過剰のBoc−Ala−O
Suを分解する。溶液を濃縮し、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を0.IN塩酸(2回)、水および炭酸水素ナ
トリウム希水溶液で洗浄する。沈殿を濾取して、BoC
− Ala − His − Lys(Z) −0Bz
l(3.10g)を純物質として得る。
mp  180℃ [α]D− − 17. 70° (C−1、N,N−
ジメチルホルムアミド) (3)Boa − Ala − )1is − Lys
(Z) − 0Bzl ( 3. Log )をアニソ
ール(3.0mlの存在下トリフルオロ酢酸( 30m
11 )によりO″Cで25分間、室温で30分間処理
する。混合物を濃縮し、残渣をエーテルで3河洗浄し、
ジオキサン(4。4mjl)中4.8N塩酸で処理する
。蒸発乾固後、残渣をエーテルで粉砕し、濾取してN.
N−ジメチルホルムアミド( 40mM )中、N−メ
チルモルホリン(t、O3g)の存在下Boa −As
p(OBzl)−0Su(2,1g)により室温で一夜
処理する。反応混合物を濃縮して酢酸エチルで抽出する
。抽出液を炭酸水素すh IJウム希氷水溶液2回)お
よび塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、エーテルとジ
イソプロピルエーテル(1:1)の混合物で粉砕して、
Boa −Asp(OBzl) −Ala −His 
−Lys(Z) −0Bzl (3,86g )を得る
[αコ27−−45.20”  (C−1、N、N−ジ
メチルホルムアミド) 元素分析、C46H57N7ollとして、計算値:C
,62,50H,6,50N、IL、09実測値、C,
61,06H,6,53N、10.37(4)Boc 
−Asp(OBzl) −Ala −His −Lys
(Z) −0Bzl(3,80g)を無水フッ化水素C
201d )によりアニソール(5,0m12)の存在
下、0℃で1時間処理する。フッ化水素を留去後、生成
物を水で抽出する。抽出液をエーテルで洗浄して、ダウ
エックス1×2(アセテート型)を充填したカラムを通
過させ、凍結乾燥して、H−Asp−Ala−His−
Lys −0H−CH3COOH(2,05g )を粗
生成物として得る。
衷」■江ユ (1)Boa−Lys(CIZ)−0CH2−pj4脂
(1%架橋ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、Ly
s含有率:1.2mモル/ g ) (10,0g)を
同相法用反応容器に仕込み、下記スケジュールに従って
、Boa −His(Tos)−OH,Boc−Ala
−OHおよびBoc −Asp(OBzl) −OHを
順次カップリングさせる。
スケジュール 1(洗 浄) 塩化メチレン     3×32 (脱
係N)  50%(v/v))リフルto      
30X1酢酸−塩化メチレン 3(洗 浄) 塩化メチレン     3×34(洗 
浄) 2−プロパツール   3X25(洗 浄) 塩
化メチレン     3×26 (中  和)   5
 %(V/V)トリエチルアミン−塩化メチレン   
 3×2 7(洗 浄) 塩化メチレン     3×38 (カ
ップリング)   ア ミ ノ酸(3モル )    
 15〜24およびジシクロへキシルカルボ     
時間X1ジイミド(3モル)の 塩化メチレン溶液 9(洗 浄) 塩化メチレン     3×510(洗
 浄) 2−プロパツール   3×311(i  e
)  ジメチルホルムアミド  3X3上記スケジユー
ルに従って最終カップリング終了後、反応生成物をメタ
ノールで洗浄し、減圧乾燥して、Boa −Asp(O
Bzl) −Ala −His −Lys(CIZ) 
−〇CH2−樹脂(13,6g)を得る。
(2)実施例3−(1)で得られるBoc −Asp(
OBzl) −Ala −His −Lys(CIZ)
 −0CH2−m脂(6,9g)を無水フッ化水素(7
omx )アニソール(9g)の存在下−5〜0°Cで
1時間処理する。過剰のフッ化水素を留去後、ペプチド
を水(1ooInll)で抽出する。
抽出液をエーテルで洗浄し、濾過して、ダウエックス1
×2(アセテート型) (300証)を充填したカラム
を通過させ、凍結乾燥して、粗製H−Asp−Ala 
−)+is −Lys −0)1−CH3COOHを得
る。
(3)粗製H−Asp −Ala −)1is −Ly
s −0H−CH3COOH(4,20g)を0.1M
ピリジン−酢酸緩衝液(pH5,4)で平衡にしたカル
ボキシメチルセルロース(ワットマンCM−52)を充
填したカラム(3,2×60cm )によるクロマトグ
ラフィーに付す。0.1〜0、4Mピリジン−酢酸緩衝
液(pH5,4)(各12)により直線濃度勾配溶出法
で溶出し、溶出液を分画(各11g)する。画分(68
番〜94番)を集め、濃縮して水に溶解し、凍結乾燥し
て、H−Asp −Ala −His −Lys −0
H−CH3COOH(3,70g )を純物質として得
る。
[α コ、−−27,58°  (C−1,011、水
 )アミノ酸分析(6N塩酸、110°C524時間)
Asp: L、024. Ala: 1.000. H
is : 1.028Lys : 1.035 薄層クロマトグラフィー Rf−0,10[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水一ビ
リジン(15: 3 : 12: 10) ;固定相:
メルクNo、5552コ Rf= 0.36 [溶媒;n−ブタノール−酢酸−水
一ピリジン(2:2:2:1);固定相:メルクNo、
 5552 ] NMR(C20,δ) : L、37 (d、3)1.
J=6Hz)、 1.33−19(,68)、 1.9
4 (s、3H)、 2.78 (dd、2H)。
3.03 (t、2H,J:6Hz)、 3.28 (
t、2H,J=6Hz)。
4.20 (t、LH,J=6Hz)、 4.27 (
t、LH,、C6Hz)。
4.38 ((1,LH,J=6H2)、 4.68 
(t、LH,J=6Hz>。
7.35 (s、LH)、 8.58(s、IH)元素
分析、C19H3、N707・CH3COO)l・3H
20として、計算値:C,43,22H,7,08N、
16.80実測値:C,43,23H,7,02N、1
6.63及渡旦1 (1)Boc −His(Tos) −Lys(Z) 
−0Bzl(5,1g )をトリフルオロ酢酸(sow
n )でアニソール(511111)の存在下、−15
°Cで4時間処理する。反応混合物を濃縮して残渣をn
−ヘキサンで3回洗浄し、真空乾燥して、無定形粉末(
5,7g)を得る。この無定形粉末(5,7g)をBo
a−β−Ala−O5u (2,3t g )およびN
−メチルモルホリン(1,20mn )でN、N−ジメ
チルホルムアミド(65m1l )中室温で一夜処理す
る。
反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出して、Boa−
β−Ala −His(Tos) −Lys(Z) −
0Bzl (6,6g)粗生成物を得る。
(2)粗製Boa−β−Ala −His(Tos) 
−Lys(Z) −0Bzl(8,38g)をN、N−
ジメチルホルムアミド(sown)に溶解し、とリジン
・塩酸塩(9,7g)により室温で3.5時間処理する
6反応部合物を濃縮して酢酸エチルで抽出する。抽出液
を濃縮後、残渣を順次酢酸エチル、エーテルおよびジイ
ソプロピルエーテルとエーテルとの混合物で洗浄し、ジ
イソプロピルエーテルで粉砕して、粗生成物(5,21
g)を得る。
この粗生成物(5,21g)をシリカゲル(70g)を
使用するカラムクロマトグラフィーに付す、順次1)塩
化メチレン、2)塩化メチレン−アセトン(9:1〜4
:1)、3)塩化メチレン−メタノール(50:1.4
0:1.25:1次いで16:1)および4)塩化メチ
レン−メタノール−酢酸(178:20:2)で溶出す
る。精製された目的化合物は溶出液3〉および4)によ
り溶出される。主要な画分を集め、濃縮し、酢酸エチル
とエーテルとの混合物で洗浄し、エーテルで粉砕して、
BoC−β−Ala−His−Lys(Z)−0Bzl
(3,99g )を得る。
mp  148−150℃(分解) [αコDx −10,07° (C−1、N、N−ジメ
チルホルムアミド) (3)Boa−β −Ala−His−Lys(Z)−
08zl(3,82g  )を無水フッ化水素(20m
Q )でアニソール(5−)の存在下、0°Cで1時間
処理する。過剰のフッ化水素を留去後、ペプチドを水で
抽出する。抽出液をエーテルで洗浄し、ダウエックス1
×2(アセテート型) (250m11 )を充填した
カラムを通過させる。ニンヒドリン試薬およびボーリー
の試薬に陽性を示す溶出液を集め、凍結乾燥して粗生成
物(1,47g)を得る。この粗生成物を1%酢酸で平
衡にしたセファデックスG−10(商標:ファルマシア
社製)カラム(3,2X 65an )によるクロマト
グラフィーに付す。1%酢酸で溶出し、溶出液を分画(
各9g)する0画分(15番〜23番)を集め、凍結乾
燥して、H−β−Ala −His −Lys −OH
・CH3cOOH(1、12g )を純物質上して得る
[α]26−−12.30°(C−1,4、水)アミノ
酸分析(6N塩酸、110°0124時間)β−Ala
 : 0.353. Lys : 1.000. Hi
s : 0.993実施例5 (1)Boc −Gly −Hls −NHNH2のN
、N−ジメチルホルムアミド 中4.8N塩酸および亜硝酸第三級ブチル( 2. 7
oma )順次−5℃で加える.この溶液を15分間攪
拌し、トリエチルアミン(4.62g)で中和する.次
いでこれに、N,N−ジメチルホルムアミド(2mDン
に溶解したBoc− NH− (CH2)4− N)!
2およびトリエチルアミン(2.31g)を加える。反
応混合物を水浴中冷却下に一夜攪拌し、濃縮する。濃縮
液を塩化ナトリウムで飽和させてメタノールを含む酢酸
エチルで抽出する。抽出液を濃縮し、残渣をエーテルで
粉砕して、Boa − Gly − His−■(CH
2 )4 − NH−Boc ( 8. 03 g )
を無定形粉末とじて得る。
mp  138 140℃ [αコD−−120.28° (C−1、N、N−ジメ
チルホルムアミド) (2)Boc −Gly −)1is −Nl(−(C
I(2)4− NトBoa(0,50g)をトリフルオ
ロ酢酸(5誠)により室温で0.5時間処理する。反応
混合物を濃縮し、ジオキサン(0,851nρ)中7.
3N塩酸で処理する。濃縮後、残渣をエーテルで粉砕し
て、H−Gly −His −NH−(CH2)4− 
NH2・3HC1(0,516mg )を粉末として得
る。
[α]26譚−26.86@(C璽り、192、水)薄
層クロマトグラブイ− Rf−0,14[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ビ
リジン(15: 3 :12:10) ;固定相:メル
クNo、5552コ アミノ酸分析(6N塩酸、110’C,24時間)Gl
y : 1.000. His : 1.03ONMR
(D20,6 ) :1.6 (m、4)1)、2.9
−3.2 (m、4H)。
3.2 (d、2H,J=6Hz)、 7.33 (s
、LH)、 8.67(s、LH) 実施例6 (1)Z−Gly−His−NHNH2(5,0g )
のN、N−ジメチルホルムアミド(100mQ )溶液
にジオキサン中5.91’l酸(4,7mQ)および亜
硝酸第三級ブチル(1,8mQ)を−5℃で加える。混
合物を15分間攪拌してトリエチルアミン(3,91n
jl)で中和し、次いでこれにH2N−(CH2)5−
 NH−Boa (2,55g )およびトリエチルア
ミン(1,94119)を加える。混合物を水浴中冷却
下に80分間攪拌する。濾過後、濾液を濃縮する。残渣
の油状物を水で粉砕して粉末化し、濾取、乾燥して、Z
 −Gly −)!is −NH−(C)12)5− 
NH−Boa(6,Oic )を得る。
mp 145−147℃ [αコ25−−5.73° (C−1,025、N、N
−ジメチルホルムアミド) 元素分析、C26H38N606として、計算値:C,
5L85  H,7,22N、15.84実測値:C,
58,84H,7,36N、15.95(2)Z −G
ly −His −Nu −(Ct(2)5−N)t 
−BoC(5,80g )をトリフルオロ酢酸(541
d )でアニソール(6mQ )の存在下、水浴中冷却
下に0.5時間、室温で05時間処理する。反応混合物
を濃縮して残渣をジオキサン中5.9N塩酸で1時間処
理する。濃縮後、残渣をエーテルで粉砕して、z−Gl
y −His −NH−(CI2)5−Nl(2・2H
C1(6,8g )を粉末として得る。
(3)Z−Gly−His−NH−(CH2)5−NH
2・2HC1(5,90g)を、5.9Nジオキサン中
塩酸(1,9mQ)を含むエタノール(250111Q
 )に溶解し、10%パラジウム−炭素(3,5g)に
より水素雰囲気中大気圧下室温で6時間水素添加する。
反応混合物を濾過、濃縮し、生成する粉末を濾取して、
H−Gly −)1is −NH−(CH2〉5−NH
2・38C1(4,35g )を得る。
薄層クロマトグラフィー Rf−0,23[溶媒:n−ブタン−ルー酢酸−水層ビ
リンン(15: 3 : 12: 10) ;固定相:
メルクNo。5552]にンヒドリンにより検出)Rf
= 0.54 [溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ビ
リジン(2:2:2:1/);固定相;メルクNo、5
552コにンヒドリンにより検出)NMR(Dzo、8
 ) ’ 1.3−1.8 (m−68)、2.8−3
.2 (m。
4H)、  3.23  (d、2H,J:6Hz)、
  3.87  (s、2H)。
7.33  (s、LH)、  8.67  (s、L
H>。
実施例7 (1)Boc−β−Ala−His−NHNH2(1,
59g )のN、N−ジメチルホルムアミド(3011
19)溶液に、ジオキサン中7.3N塩酸(1,281
1111)および亜硝酸第三級ブチル(10,5511
1Q )を−5°Cで加える。混合物を20分間攪拌し
、トリエチルアミン(0,95g)で中和する。この溶
液に82N−(CH2)4−NH−Boa(o、sg)
およびトリエチルアミン(0,47g)を加え、混合物
を水浴冷却下に一夜攪拌する。濃縮後、残渣を酢酸エチ
ルで2回抽出する。水層を塩化ナトリウムで飽和させて
さらにメタノール含有酢酸エチルで抽出する。抽出液を
合わせて濃縮後、残渣をエーテルで粉末化して、粗生成
物(2,02g)を得る。粗生成物(2,02g)を水
洗して、BoC−β−Ala−His−NH−(CH2
)4−NH−Boc(1,02g )を能物質として得
る。
mp  92°C(分解) [α]25°5!−133,40@(C−1、N、N−
ジメチルホルムアミド) (2)BoC−β−Ala−)1is−N)I−(CH
2)4−NH−Boa(1,02g )をトリフルオロ
酢酸(lomQ ) テ氷浴冷却下に30分間、室温で
20分間処理する6反応混合物を濃縮し、残渣をジオキ
サン中7.3N塩酸(0,84mEI )で処理して濃
縮する0次いで残渣を水に溶解してダウエックス1×2
(アセテート型)(200mQ )のカラムを通過させ
、2%酢酸水溶液から2回凍結乾燥する。生成する吸湿
性物質(867mg)をエタノール(8,3戚)に溶解
し、クエン酸(305mg )のエタノール(4ffl
12)溶液で処理する。生成する沈殿を濾取し、エタノ
ール、次いでエーテルで洗浄して、 CH2Cool (653,5mg )を得る。
[αコ28翼 −7,10@ (C−1、水)薄層クロ
マトグラフィー Rf−0,61[溶媒二〇−ブタノールー酢酸−水層ビ
リジン(2:2:2:1);固定相:メルクNo、 5
552 ] Rf−0,17[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ビ
リジン(15: 3 :12:10) ;固定相:メル
クNo、5552コ X履±1 (1)Boa−Leu−His−NHNH2(4,89
g )のN、N−ジメチルホルムアミド(100m1l
 )溶液に、ジオキサン中7.3N塩酸(3,50mQ
 )および亜硝酸第三級ブチル(1511d )を−5
℃で加える0反応混合物を同温で15分間攪拌し、トリ
エチルアミン(3,58猷)で中和する0反応混合物に (7,61g)およびトリエチルアミ7 (3,26r
nQ) <7)N、N−ジメチルホルムアミド(151
m ) 溶液を力aえ、トリエチルアミン(1,63f
flll)を加えた後、混合物を水浴冷却下−夜撹拌す
る。反応混合物を濃縮後、生成物を酢酸エチルで抽出し
、溶媒を留去して生成する無定形固体をエーテルで粉砕
して、Boa−Leu−His−Arg(No2)  
0Bzl(5,43g)を粉末として得る。
mp84−94℃(分解) [αコ25−−22° (C−1,02、N、N−ジメ
チルホルムアミド) (2)Boa−Leu−His −Arg(No2)−
0Bzl (5,9g  )  をアニソール(511
1Q)の存在下トリフルオロ酢酸(60mQ)で水浴冷
却下に30分間、室温で20分間処理する。反応混合物
を濃縮し、残渣をエーテルで処理して、H−Leu −
His −Arg(No2) −0Bzl ・2CF3
COOH(7,77g )を粉末として得る。
<3)H−Leu−His−Arg(NO2)−0Bz
l ・2CF3COOH(7,70g)をBoc−rh
r(Bzl)−0Su(3,63g )およびN−メチ
ルモルホリン(z、olm )によりN。
N−ツメチルホルムアミド(7011111)中室温で
一夜処理する。この反応時間中、N−メチルモルホリン
1.QmQおよびQ、4mQを分けて加える。反応混合
物濃縮後、生成物を酢酸エチルで抽出する。得られる油
状物(6,54g)をエーテルで洗浄して、Boc−T
hr(Bzl) −Leu −His −Arg(No
2) −0Bzl (5,63g)を粗製物として得る
mp  110°C(分解) [αコ25丑−6.65° (C=1.005、N、N
−ジメチルホルムアミド) (4)粗製Boc−Thr(Bzl ) −Leu −
His −Arg(No2)−OBzl (5,20g
 )をアニソール(5mQ ) ty)存在下無水フッ
化水素(50mQ )で水浴冷却下に1時間処理する。
過剰のフッ化水素を留去後、生成物を水で抽出する。抽
出液をエーテルで洗浄し、ダウエックス1×2(アセテ
ート型) (200+nQ )のカラムを通過させる。
溶出液を集め、凍結乾燥して粗生成物を無定形固体とし
て得る。
この粗生成物を0.1Mピリジン−酢@綴衝液(pH5
,4)で平衡にしたカルボキシメチルセルロース(ワン
ドマンCM−52)カラムを使用するクロマトグラフィ
ーに付す、0.2M〜1.0Mピリジン−酢酸緩衝液(
pH5,4)(各ll2)で直線濃度勾配溶出法により
溶出し、溶出液を分画(各11g)する。118番〜1
44番の画分を集めて凍結乾燥する。生成物を0.1M
ピリジン−酢酸緩衝液(pH54)で平衡にしたSP−
セファデックスC−25(商標、ファーマシア社製)カ
ラム(3,2X6Qam)を使用するクロマトグラフィ
ーに付す。直線濃度勾配溶出法により0.2M〜1.O
Mピリジンー酢酸緩衝液(pH5,4)(各12)で溶
出する。主画分を集め凍結乾燥して、H−Thr −L
au −His −ArgOH−CH3COOH(1、
50g )を純物質として得る。
アミノ酸分析(6N塩酸、110℃、24時間)Leu
: 1.000. Thr: L、015. His:
 1.136゜Arg : 1.050 薄層クロマトグラフィー Rf−0,4[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ビリ
ジン(15: 3 : 12: 10) :固定相:メ
ルルクNo、5552、ポー1)−の試薬により検出]
[α]24−−36.55°(C−1,027、水)高
速液体クロマトグラフィー 保持時間:11.1分 カラム ;ヌクレオシルLOG18(250mmX 4
 mm )溶出液 :01MH3P04−に2HP04
緩衝溶液(pH5,5)およびアセトニトリル、アセト
ニトリル濃度は30分間に10%から30%に直線的に
増加 流速  :1.01llQ/分 検出  : UV210nm 夾星■ユ (1)H−His(Tos) −Lys(Z) −0B
zl ・CF3Cool (14,02g)を塩化メチ
レン(1soma )中N−メチルモルホリン(5,0
m11 )の存在下、Boc −Gly −O5u (
1,452)で水浴冷却下に処理する。この間Boa−
Gly −05uを0.87 gおよび0.58 gに
分けて加える6反応混合物を室温で一夜攪拌して濃縮す
る。残渣の油状物に炭酸水素ナトリウム希水溶液を加え
、生成する粉末を濾取し、酢酸エチルで洗浄して、Bo
a−Gly −Hts −Lys(Z) −0Bzl 
(6,25g )を得る。
mp  179−181℃ [α]D−−6.32@(C−1,05、ジメチルスル
ホキシド) (2)BoC−Gly −His −Lys(Z) −
0Bzl (5,3g )をトリフルオロ酢酸(5om
Q)で水浴冷却下に30分間、室温で20分間処理する
。濃縮後、残渣をジオキサン中塩酸(4,36mA )
で処理する。混合物にエーテルを加えて、H−Gly−
His−Lys(Z)  0Bz12HC1(5,2g
)を白色粉末として得る。
(3)H−Gly −His −Lys(Z) −08
zl ・2HC1(5、Og)をBoa−Gly−O5
u(175g )でN、N−ジメチルホルムアミド(5
0mQ )中、N−メチルモルホリン(1,78mQ 
)の存在下、室温で5時間処理する。濃縮後、残渣の油
状物に炭酸水素ナトリウム希水溶液を加えて、混合物を
冷蔵庫内に一夜放置する。
沈殿を濾取、水洗、乾燥して、Boa −Gly −G
ly −Hls−Lys(Z)−0Bzl(5,20g
 )を得る。
mp  133 136℃(分解) [αコD厘−16.17’  (C−1、N、N−ジメ
チルホルムアミド) (4)Boc−Gly−Gly−His−Lys(Z)
−0Bzl(4,90g)を水浴冷却下無水フッ化水素
(60mA )でアニソール(6mM)の存在下に1時
間処理する。過剰のフッ化水素を留去後、生成物を水で
抽出する。
抽出液をエーテルで洗浄し、ダウエックス1×2(アセ
テート型)のカラム(2001111)を通過させ、凍
結乾燥する。この粗生成物を0.1Mピリジン−酢酸緩
衝液(pH5,4)で平衡にしたカルボキシメチルセル
ロース[ワットマンCM−52]カラムを使用するクロ
マトグラフィーに付す。直線濃度勾配溶出法により0.
2M〜1.0Mピリジン−酢酸緩衝液(pH5,4)(
各112)で溶出し、溶出液を分画(各10g)する。
96番〜108番の画分を集めて濃縮し、セファデック
スG −15(3,8X 100cm、  1%酢酸)
で精製する。主画分を集め、濃縮して9−セファデック
スC−25(商標、ファーマシア社製)カラムに吸着さ
せる。カラムをピリジン水溶液(5〜20%)で洗浄後
、生成物をINアンモニア水で溶出する。ボーリーの試
薬に陽性を示す溶出液を集め、活性炭で脱色し、凍結乾
燥して、H−Gly −Gly −His −Lys 
−OH(0,977g )を粉末として得る。
薄層クロマトグラフィ− Rf−0,41[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ピ
リジン(2:2:2:1);固定相:メルクNo、 5
552 ;ポーリーの試薬により検出コアミノ酸分析(
6N塩酸、110°C124時間)Gly:2.022
. Lys : 1.00. His : 1.067
夾員璽旦 (1)H−Guy−His−Lys(Z)−0Bzl 
−2HC1(3,88g )をN、N−ジメチルホルム
アミド(40m1l )中N−メチルモルホリン(1,
7m11)の存在下、Z−pGlu−O5u(2,19
g )で水浴冷却下に4時間、室温で一夜処理する0反
応混合物濃縮後、これに酢酸エチルおよび炭酸水素ナト
リウムを含む水を加え、生成する不溶物を濾取、乾燥し
て、Z −pGlu −Gly −Hls −Lys(
Z) −0Bzl (3,7g )を得る。
mp  145−155°C(分解) [αコ25−−21.23° (C−1、N、N−ジメ
チルホルムアミド) (2)Z −pGlu −Gly −His −Lys
(Z) −0Bzl (3,Og )をアニソール(4
LQ)の存在下無水フッ化水素(40mQ )で水浴冷
却下に1時間処理する。過剰のフッ化水素を留去後、生
成物を水で抽出する。抽出液をエーテルで洗浄し、ダウ
エックスlX2(アセテート型)カラムを通過させ、凍
結乾燥する。
この粗生成物をO,1Mピリジン−酢酸緩衝液(pH5
,4)で平衡にしたカルボキシメチルセルロース[ワッ
ト’7ンCM−52コカ5 ム(3,2X 60cm)
を使用するクロマトグラフィーに付す。直線濃度勾配溶
出法により02〜0.8Mピリジン−酢酸緩衝液(p)
15.4)(各1り)で溶出し、溶出液を分画する(各
10g)。主画分(67番〜81番)を集めてさらにセ
ファデックスG−15(1,3ffi、0.1%酢酸)
で精製する。溶出液を集め、濃縮して0.1%炭酸水素
アンモニウム水溶液に溶解し、凍結乾燥して、H−pG
lu −Gly −His −Lys −OH(510
mg )を純物質として得る。
[αコ” −−19,18° (C−1、水)薄層クロ
マトグラフィー Rf−0,53[溶媒:n−ブタノール−酢酸−水層ビ
リジン(2:2:2:1);固定相:メルクNo、 5
552 ;ボーリーの試薬により検出コアミノ酸分析(
6N塩酸、110℃、24時間)Gl!/: 1.00
0. Glu: 0.989. Lys: 1.019
゜His :  1.110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: H−Sar−His−Lys−OH、 H−Asp−Ala−His−Lys−OH、H−β−
    Ala−His−Lys−OH、 H−Gly−His−NH−X−NH_2、H−β−A
    la−Hi−NH−Y−NH_2、H−Thr−Leu
    −His−Arg−OH、H−Gly−Gly−His
    −Lys−OHおよびH−pGlu−Gly−His−
    Lys−OH(式中、Xは低級アルキレン基、Yは低級
    アルキレン基を意味する) で示される化合物群から選ばれたペプチドおよびその医
    薬として許容される塩。
JP60257183A 1985-11-15 1985-11-15 新規ペプチド Pending JPS62116565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257183A JPS62116565A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 新規ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257183A JPS62116565A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 新規ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116565A true JPS62116565A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17302830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257183A Pending JPS62116565A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 新規ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220870A1 (en) * 1999-10-01 2002-07-10 DMI Biosciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
WO2007087738A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-09 Pentapharm Ag Biologisch aktive tripeptide, deren kupferkomplexe und salze

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220870A1 (en) * 1999-10-01 2002-07-10 DMI Biosciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
JP2003528814A (ja) * 1999-10-01 2003-09-30 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 金属結合化合物およびその使用方法
EP1220870A4 (en) * 1999-10-01 2004-04-07 Dmi Biosciences Inc METAL BINDING CONNECTIONS AND THEIR USE
WO2007087738A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-09 Pentapharm Ag Biologisch aktive tripeptide, deren kupferkomplexe und salze

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3428942C2 (de) (h-pth)-peptidderivate
CA2091873C (en) Parathyroid hormone derivatives
FI60553C (fi) Foerfarande foer framstaellning av ovulationsframkallande nonapeptidamidderivat
EP0026464A2 (de) Peptide, deren Herstellung, deren Verwendung und pharmazeutische Präparate
US4927809A (en) Oligopeptidyl nitrile derivatives, agents containing them and their use
JPS5989648A (ja) 新規なペプチド
EP0270376A2 (en) Calcitonin gene-related peptide derivatives
US4298523A (en) Methods and compositions for preparation of H-ARG-X-Z-Y-TYR-R
EP0122818B1 (fr) Synthèse du hpGRF (Somatocrinine) en phase liquide et peptides intermédiaires
NUTT et al. Somatostatin analogs which define the role of the lysine‐9 amino group
EP0173557A2 (en) Peptides
EP0171315B1 (fr) Procédé de synthèse du hGRF (Somatocrinine) en phase liquide et peptides intermédiaires
Hsieh et al. Long-acting angiotensin II inhibitors containing hexafluorovaline in position 8
US4124703A (en) Luliberin analogs
SE452318B (sv) Aminosyror till anvendning som mellanprodukter vid framstellning av bestatiner
DE2408324A1 (de) Tripeptide und verfahren zu ihrer herstellung
US3753969A (en) Method for synthesizing pyroglutamylhistidyl-prolinamide
JPS62116565A (ja) 新規ペプチド
EP0185320B1 (en) Partially modified, retro-inverso neurotensin analogs
AU584438B2 (en) Pentapeptides with cell growth regulatory effects and a process for the preparation thereof
JPH0631314B2 (ja) 新規なゴナドリベリン誘導体
CH641152A5 (en) Process for preparing thymosin alpha-1 and an analogue
US3801561A (en) Derivatives of salmon thyrocalcitonin
JPS6220200B2 (ja)
US3873510A (en) Peptides of ACTH activity containing {60 -aminooxy carboxylic acid on the N-terminal moiety, and a process for the preparation thereof