JPS62109475A - 水平偏向回路 - Google Patents
水平偏向回路Info
- Publication number
- JPS62109475A JPS62109475A JP24981485A JP24981485A JPS62109475A JP S62109475 A JPS62109475 A JP S62109475A JP 24981485 A JP24981485 A JP 24981485A JP 24981485 A JP24981485 A JP 24981485A JP S62109475 A JPS62109475 A JP S62109475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- current
- winding
- horizontal deflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Television Scanning (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は水平偏向回路に関する。
(従来の技術)
第4図は水平偏向コイルに流す水平偏向電流の大きさの
調節ができるような構成を備えた従来の水平偏向回路の
一例を示したものであり、この第4図において1は水平
出力トランジスタであって、この水平出力トランジスタ
1には図示されていない前段から励振パルスPが供給さ
れ、それにより水平出力トランジスタ1はダンパダイオ
ード2と共にスイッチング動作を行なう。
調節ができるような構成を備えた従来の水平偏向回路の
一例を示したものであり、この第4図において1は水平
出力トランジスタであって、この水平出力トランジスタ
1には図示されていない前段から励振パルスPが供給さ
れ、それにより水平出力トランジスタ1はダンパダイオ
ード2と共にスイッチング動作を行なう。
3は帰線共振コンデンサ、4は水平偏向コイル、5は水
平振幅調整コイル、6は8字補正コンデンサ、7はフラ
イバックトランスであり、7aはフライバックトランス
7の1次巻線、7bはフライバックトランス7の2次巻
線である。
平振幅調整コイル、6は8字補正コンデンサ、7はフラ
イバックトランスであり、7aはフライバックトランス
7の1次巻線、7bはフライバックトランス7の2次巻
線である。
前記したフライバックトランス7の1次巻線7aには水
平偏向回路の動作用直流電源Ebが接続されており、ま
た、フライバックトランス7の2次巻線7bではフライ
バックパルスを昇圧して、それを受像管の陽極電圧を発
生する直流高圧発生回路8(受像管の陽極電圧発生用の
高圧整流回路)に供給する。前記した直流高圧発生回路
8では直流高圧EIITを発生して、それを受像管の陽
極に供給する。また、9は受像管アノード電流検出用抵
抗、10はバイパスコンデンサ、11は映像信号増幅回
路であって、この映像信号増幅回路11ではそれに入力
された映像信号を増幅して受像管12のカソードまたは
第1グリツド電極に加える。
平偏向回路の動作用直流電源Ebが接続されており、ま
た、フライバックトランス7の2次巻線7bではフライ
バックパルスを昇圧して、それを受像管の陽極電圧を発
生する直流高圧発生回路8(受像管の陽極電圧発生用の
高圧整流回路)に供給する。前記した直流高圧発生回路
8では直流高圧EIITを発生して、それを受像管の陽
極に供給する。また、9は受像管アノード電流検出用抵
抗、10はバイパスコンデンサ、11は映像信号増幅回
路であって、この映像信号増幅回路11ではそれに入力
された映像信号を増幅して受像管12のカソードまたは
第1グリツド電極に加える。
前記した構成の第4図示の水平偏向回路は、周知の回路
動作を行なって水平偏向コイル4に鋸歯状波電流Iyを
流し、受像管の電子ビームを左右方向に偏向する。前記
した鋸歯状波電流工yのピーク・ピーク値は、水平偏向
回路の電源電圧をEb、水平走査の周期をTs、水平偏
向コイル4のインダクタンスをLy、水平振幅調整コイ
ル5のインダクタンスをLaとすると、略々次式で表わ
されるものになる。
動作を行なって水平偏向コイル4に鋸歯状波電流Iyを
流し、受像管の電子ビームを左右方向に偏向する。前記
した鋸歯状波電流工yのピーク・ピーク値は、水平偏向
回路の電源電圧をEb、水平走査の周期をTs、水平偏
向コイル4のインダクタンスをLy、水平振幅調整コイ
ル5のインダクタンスをLaとすると、略々次式で表わ
されるものになる。
Iy=Eb−Ts/(Ly+La )−(1)それで、
水平振幅調整コイル5のインダクタンスLaを大きくす
れば、水平偏向コイル4に流れる鋸歯状波電流工yが減
少し、また、前記とは逆に水平振幅調整コイル5のイン
ダクタンスLaを小さくすれば、水平−偏向コイル4に
流れる鋸歯状波電流工yは増加するから、前記した水平
振幅調整コイル5のインダクタンス値を調整することに
よって水平偏向コイル4に流れる鋸歯状波電流Iyの値
を調整することができる。
水平振幅調整コイル5のインダクタンスLaを大きくす
れば、水平偏向コイル4に流れる鋸歯状波電流工yが減
少し、また、前記とは逆に水平振幅調整コイル5のイン
ダクタンスLaを小さくすれば、水平−偏向コイル4に
流れる鋸歯状波電流工yは増加するから、前記した水平
振幅調整コイル5のインダクタンス値を調整することに
よって水平偏向コイル4に流れる鋸歯状波電流Iyの値
を調整することができる。
さて、前記した第4図示の構成を有する水平偏向回路に
おいて、フライバックトランス7の2次巻線7bのコー
ルド側のA点の電圧Eaは、アノード電流Iaの増加に
従って第5図示のように直線的に減少する。そして、前
記したアノード電流Iaの増加によってA点の電圧Ea
が限界値E1以下になると、映像信号増幅回路11はそ
れの出力信号の信号レベルをより黒側に移動させて、受
像管12のアノード電流を低下させる方向に働からせ、
前記のアノード電流がIalの点より増加しないように
する、いわゆるビームリミッタ回路を構成している。
おいて、フライバックトランス7の2次巻線7bのコー
ルド側のA点の電圧Eaは、アノード電流Iaの増加に
従って第5図示のように直線的に減少する。そして、前
記したアノード電流Iaの増加によってA点の電圧Ea
が限界値E1以下になると、映像信号増幅回路11はそ
れの出力信号の信号レベルをより黒側に移動させて、受
像管12のアノード電流を低下させる方向に働からせ、
前記のアノード電流がIalの点より増加しないように
する、いわゆるビームリミッタ回路を構成している。
一方、前記した受像管12アノード電流が増加すると、
直流高圧EHTの電圧値は第6図の実線に示されている
ように回路の抵抗分によって低下して行く。そして、直
流高圧EHTが低下すると偏向能率が上昇するために、
受像管12上の画面の振幅は第6図中の破線のように増
加して行くことになる。
直流高圧EHTの電圧値は第6図の実線に示されている
ように回路の抵抗分によって低下して行く。そして、直
流高圧EHTが低下すると偏向能率が上昇するために、
受像管12上の画面の振幅は第6図中の破線のように増
加して行くことになる。
それで、第4図に示されている水平偏向回路においては
、受像画面の明るさに従って画像の大きさが変化してし
まうという欠点があった。
、受像画面の明るさに従って画像の大きさが変化してし
まうという欠点があった。
第7図は、第4図について説明した従来の水平偏向回路
における上述の欠点を改善しうる水平偏向回路の従来例
を示したものであり、この第7図示の水平偏向回路にお
いては、前記した第4図示の水平偏向回路におけるフラ
イバックトランス7の1次巻線7aと水平偏向回路の動
作用電源Ebとの間に抵抗13を挿入するとともに、前
記の抵抗13とフライバックトランス7の1次巻線7a
との接続点Bと接地との間に平滑コンデンサ14を接続
したものである。
における上述の欠点を改善しうる水平偏向回路の従来例
を示したものであり、この第7図示の水平偏向回路にお
いては、前記した第4図示の水平偏向回路におけるフラ
イバックトランス7の1次巻線7aと水平偏向回路の動
作用電源Ebとの間に抵抗13を挿入するとともに、前
記の抵抗13とフライバックトランス7の1次巻線7a
との接続点Bと接地との間に平滑コンデンサ14を接続
したものである。
前記した第7図示の水平偏向回路において、フライバッ
クトランス7の1次側巻線7aに流れる電流の直流分I
bは、アノード電流Iaの増加につれて増加するから、
前記した抵抗13によって回路中のB点の電圧Eb″は
、アノード電流Iaの増加、すなわち、フライバックト
ランス7の1次側巻jac7aに流れる電流の直流分I
bの増加とともに低下し、それに比例して水平偏向コイ
ル4に流れる水平偏向電流Iyも小さくなる傾向になる
ので、アノード電流Iaの変化に対する画面の振幅の変
化特性は、第4図示の構成の水平偏向回路の場合におけ
る第8図中の曲線aよりも、アノード電流Iaの変化に
対する画面の振幅の変化が少い第8図中の曲線すで示さ
れるようなものになる。
クトランス7の1次側巻線7aに流れる電流の直流分I
bは、アノード電流Iaの増加につれて増加するから、
前記した抵抗13によって回路中のB点の電圧Eb″は
、アノード電流Iaの増加、すなわち、フライバックト
ランス7の1次側巻jac7aに流れる電流の直流分I
bの増加とともに低下し、それに比例して水平偏向コイ
ル4に流れる水平偏向電流Iyも小さくなる傾向になる
ので、アノード電流Iaの変化に対する画面の振幅の変
化特性は、第4図示の構成の水平偏向回路の場合におけ
る第8図中の曲線aよりも、アノード電流Iaの変化に
対する画面の振幅の変化が少い第8図中の曲線すで示さ
れるようなものになる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、前記した第7図示の水平偏向回路では、アノ
ード電流Iaの変化に対する画面の振幅の変化量を従来
の第4図示の水平偏向回路に比べて少くすることができ
、この点において従来の水平偏向回路における問題点は
改善されるが、次のような新らたな別の問題点が生じる
。
ード電流Iaの変化に対する画面の振幅の変化量を従来
の第4図示の水平偏向回路に比べて少くすることができ
、この点において従来の水平偏向回路における問題点は
改善されるが、次のような新らたな別の問題点が生じる
。
すなわち、第7図示の水平偏向回路では2例えば1回路
中のB点の電圧Eb’がアノード電流Iaの増加につれ
て減少することにより、前述のように水平偏向電流IY
の低下が生じるが、それと同時に前記したB点の電圧E
b’の低下によって直流高圧EHTも低下する。
中のB点の電圧Eb’がアノード電流Iaの増加につれ
て減少することにより、前述のように水平偏向電流IY
の低下が生じるが、それと同時に前記したB点の電圧E
b’の低下によって直流高圧EHTも低下する。
第9図は、アノード電流Iaの変化に対する直流高圧E
l(Tの変化特性を示す曲線図であって、この第9図中
の曲線aは、第4図示の構成の水平偏向回路の場合にお
けるアノード電流Iaの変化に対する直流高圧EHTの
変化特性を示す曲線であり、また第9図中の曲線すは、
第7図示の構成の水平偏向回路の場合におけるアノード
電流Iaの変化に対する直流高圧EHTの変化特性を示
す曲線であって、第9図中の曲線a、bを比較すると、
第7図示の構成の水平偏向回路のように、水平偏向回路
の動作用直流電源Ebとフライバックトランス7の1次
巻線7aとの間に抵抗13を挿入接続することによって
、アノード電流丁aの変化に対する直流高圧EHTの変
化が大きくなることが判かる。
l(Tの変化特性を示す曲線図であって、この第9図中
の曲線aは、第4図示の構成の水平偏向回路の場合にお
けるアノード電流Iaの変化に対する直流高圧EHTの
変化特性を示す曲線であり、また第9図中の曲線すは、
第7図示の構成の水平偏向回路の場合におけるアノード
電流Iaの変化に対する直流高圧EHTの変化特性を示
す曲線であって、第9図中の曲線a、bを比較すると、
第7図示の構成の水平偏向回路のように、水平偏向回路
の動作用直流電源Ebとフライバックトランス7の1次
巻線7aとの間に抵抗13を挿入接続することによって
、アノード電流丁aの変化に対する直流高圧EHTの変
化が大きくなることが判かる。
このように、第7図示の構成の水平偏向回路のように、
水平偏向回路の動作用直流電源Ebとフライバックトラ
ンス7の1次巻線7aとの間に抵抗13を挿入接続する
ことによって、アノード電流Iaの変化に対する直流高
圧EHTの変化が大きくなると、アノード電流Iaの大
きな部分で直流高圧が大きく低下するために、画像の輝
度や尖鋭度が低下してしまうので、アノード電流Iaの
変化によっても、画面の振幅、画像の輝度や尖鋭度の変
化しない簡単な構成の水平偏向回路の出現が望まれた。
水平偏向回路の動作用直流電源Ebとフライバックトラ
ンス7の1次巻線7aとの間に抵抗13を挿入接続する
ことによって、アノード電流Iaの変化に対する直流高
圧EHTの変化が大きくなると、アノード電流Iaの大
きな部分で直流高圧が大きく低下するために、画像の輝
度や尖鋭度が低下してしまうので、アノード電流Iaの
変化によっても、画面の振幅、画像の輝度や尖鋭度の変
化しない簡単な構成の水平偏向回路の出現が望まれた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、スイッチング素子及び水平偏向コイルなどを
含んで構成されている回路が接続されている1次巻線と
、受像管の陽極電圧を発生する直流高圧発生回路に昇圧
したフライバックパルスを与える2次巻線と、3次巻線
とを備えたフライバックトランスにおける1次巻線と直
列に、制御巻線を有する可飽和リアクタにおける被制御
巻線の一端を接続するとともに、前記した可飽和リアク
タにおける被制御巻線の他端と水平偏向回路の動作用直
流電源との間に設けられた電圧制御回路に、フライバッ
クトランスの3次巻線に生じたパルスを整流して得た直
流電圧に基づいて発生させた制御用電圧を与えて前記し
た直流電圧が一定になるようにする手段と、前記した可
飽和リアクタにおける制御巻線に流す直流電流の大きさ
を、高圧電流が増加したときに水平偏向電流が減少する
ように前記したフライバックトランスの2次巻線に流れ
る出力高圧電流によって変化させる手段とを設けてなる
水平偏向回路を提供するものである。
含んで構成されている回路が接続されている1次巻線と
、受像管の陽極電圧を発生する直流高圧発生回路に昇圧
したフライバックパルスを与える2次巻線と、3次巻線
とを備えたフライバックトランスにおける1次巻線と直
列に、制御巻線を有する可飽和リアクタにおける被制御
巻線の一端を接続するとともに、前記した可飽和リアク
タにおける被制御巻線の他端と水平偏向回路の動作用直
流電源との間に設けられた電圧制御回路に、フライバッ
クトランスの3次巻線に生じたパルスを整流して得た直
流電圧に基づいて発生させた制御用電圧を与えて前記し
た直流電圧が一定になるようにする手段と、前記した可
飽和リアクタにおける制御巻線に流す直流電流の大きさ
を、高圧電流が増加したときに水平偏向電流が減少する
ように前記したフライバックトランスの2次巻線に流れ
る出力高圧電流によって変化させる手段とを設けてなる
水平偏向回路を提供するものである。
(実施例)
以下、添付図面を参照して本発明の水平偏向回路の具体
的な内容を詳細に説明する。第1図は本発明の水平偏向
回路の一実施例のブロック図であり、また、第2図は第
1図示の実施例の具体的な回路構成を示す回路図であっ
て、これらの各国において既述した第4図及び第7図に
ついて説明した水平偏向回路における各構成部分と対応
する構成部分には第4図及び第7図中で使用している図
面符号と同一の図面符号が使用されている。
的な内容を詳細に説明する。第1図は本発明の水平偏向
回路の一実施例のブロック図であり、また、第2図は第
1図示の実施例の具体的な回路構成を示す回路図であっ
て、これらの各国において既述した第4図及び第7図に
ついて説明した水平偏向回路における各構成部分と対応
する構成部分には第4図及び第7図中で使用している図
面符号と同一の図面符号が使用されている。
第1図及び第2図において、1は水平出力トランジスタ
であって、この水平出力トランジスタ1には図示されて
いない前段から励振パルスPが供給され、それにより水
平出力トランジスタ1はダンパダイオード2と共にスイ
ッチング動作を行なう。3は帰線共振コンデンサ、4は
水平偏向コイル、6は8字補正コンデンサ、7はフライ
バックトランスである。また、7aはフライバックトラ
ンス7の1次巻線、7bはフライバックトランス7の2
次巻線、7cはフライバックトランス7の3次巻線であ
る。
であって、この水平出力トランジスタ1には図示されて
いない前段から励振パルスPが供給され、それにより水
平出力トランジスタ1はダンパダイオード2と共にスイ
ッチング動作を行なう。3は帰線共振コンデンサ、4は
水平偏向コイル、6は8字補正コンデンサ、7はフライ
バックトランスである。また、7aはフライバックトラ
ンス7の1次巻線、7bはフライバックトランス7の2
次巻線、7cはフライバックトランス7の3次巻線であ
る。
前記したフライバックトランス7の1次巻線7aには可
飽和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’とダン
ピング抵抗器20との並列接続回路の一端が接続されて
おり、また、前記した可飽和リアクタ19の被制御巻線
19a、19a’とダンピング抵抗器20との並列接続
回路の他端と、水平偏向回路の動作用直流電gEbとの
間には、電圧制御回路18(電圧レギュレータ18)が
接続されている。
飽和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’とダン
ピング抵抗器20との並列接続回路の一端が接続されて
おり、また、前記した可飽和リアクタ19の被制御巻線
19a、19a’とダンピング抵抗器20との並列接続
回路の他端と、水平偏向回路の動作用直流電gEbとの
間には、電圧制御回路18(電圧レギュレータ18)が
接続されている。
第1図及び第2図示の各回路配置において、フライバッ
クトランス7の2次巻線7bではフライバックパルスを
昇圧して、それを受像管の陽極電圧を発生する直流高圧
発生回路8(受像管の陽極電圧発生用の高圧整流回路)
に供給する。第2図に示されている回路配置においては
、前記した直流高圧発生回路8として、コンデンサ27
〜29とダイオード23〜26とからなる変形コツクク
ロフト回路が使用されているが、このような構成の直流
高圧発生回路8が使用されているときには、フライバッ
クトランス7の2次巻線7bに発生したパルスPosの
平均値からパルスPosのピーク値までの電圧をVls
、パルスPosの基底部から平均値までの電圧をV2s
とすると、直流高圧発生回路8から出力される高圧出力
El(Tは、 EHT = 2 V Is + 2 V 2s と
なる。
クトランス7の2次巻線7bではフライバックパルスを
昇圧して、それを受像管の陽極電圧を発生する直流高圧
発生回路8(受像管の陽極電圧発生用の高圧整流回路)
に供給する。第2図に示されている回路配置においては
、前記した直流高圧発生回路8として、コンデンサ27
〜29とダイオード23〜26とからなる変形コツクク
ロフト回路が使用されているが、このような構成の直流
高圧発生回路8が使用されているときには、フライバッ
クトランス7の2次巻線7bに発生したパルスPosの
平均値からパルスPosのピーク値までの電圧をVls
、パルスPosの基底部から平均値までの電圧をV2s
とすると、直流高圧発生回路8から出力される高圧出力
El(Tは、 EHT = 2 V Is + 2 V 2s と
なる。
直流高圧発生回路8で発生された直流高圧E)ITは受
像管12の陽極に供給される。また、フラバックトラン
ス7の3次巻線7cで発生したパルスP。
像管12の陽極に供給される。また、フラバックトラン
ス7の3次巻線7cで発生したパルスP。
は、例えば、それが他回路に供給されるとともに、パル
ス整流回路15に供給されている。第2図中に例示され
ているパルス整流回路15は、コンデンサ32.33と
、ダイオード30.31とによって構成されている倍電
圧整流回路であり、フライバックトランス7の3次巻線
7cに発生されるパルスPOの平均値からパルスピーク
までの電圧を■1cとし、パルスの基底部から平均値ま
での電圧をV2cとすると、パルス整流回路15からの
出力電圧Erは、Er=V1c+V2c となる。
ス整流回路15に供給されている。第2図中に例示され
ているパルス整流回路15は、コンデンサ32.33と
、ダイオード30.31とによって構成されている倍電
圧整流回路であり、フライバックトランス7の3次巻線
7cに発生されるパルスPOの平均値からパルスピーク
までの電圧を■1cとし、パルスの基底部から平均値ま
での電圧をV2cとすると、パルス整流回路15からの
出力電圧Erは、Er=V1c+V2c となる。
前記したパルス整流回路15で発生された直流電圧Er
は、比較器17に比較電圧Erとして与えられ、前記の
比較器17では、それに基準電圧源16から与えられて
いる基準電圧Esと前記したパルス整流回路15の出力
電圧Erとを比較し、前記の比較結果として得られる前
記のWJ電圧Er、 Esの差の信号Eoは電圧制御回
路18(1!圧レギユレータ18 )に対して制御信号
EOとして供給される。
は、比較器17に比較電圧Erとして与えられ、前記の
比較器17では、それに基準電圧源16から与えられて
いる基準電圧Esと前記したパルス整流回路15の出力
電圧Erとを比較し、前記の比較結果として得られる前
記のWJ電圧Er、 Esの差の信号Eoは電圧制御回
路18(1!圧レギユレータ18 )に対して制御信号
EOとして供給される。
第2図に示されている基準電圧源16は、抵抗35とツ
ェナダイオード34とからなる回路配置のものであり、
電源から+Eの直流電圧が供給されることにより基準電
圧Esが発生されるようになされている。
ェナダイオード34とからなる回路配置のものであり、
電源から+Eの直流電圧が供給されることにより基準電
圧Esが発生されるようになされている。
ここで、第1図と第2図とに示されている実施例回路か
ら、可飽和リアクタ19とダンピング抵抗器20との並
列接続回路、及び電流増幅回路21ならびに可変抵抗器
22とを除いた状態の回路配置について、比較器17に
供給されている比較電圧Erの方が基準電圧Esよりも
大きくなった場合に、比較器17から出力される制御信
号Eoによる電圧制御回路18の動作によって、電圧制
御回路18からの出力電圧Eb’が低下するようになさ
れている場合を考えると、この場合にはフライバックト
ランス7の1次巻線7a→同3次巻線7c→パルス整流
回路15→比較器17→電圧制御回路18→フライバッ
クトランス7の1次巻線7aで示されるような一巡の自
動制御系によって、フライバックトランス7の3次巻t
JR7cに生じるパルスPoの大きさと、パルス整流回
路15の出力電圧Erの大きさとが常に一定になるよう
に制御される。
ら、可飽和リアクタ19とダンピング抵抗器20との並
列接続回路、及び電流増幅回路21ならびに可変抵抗器
22とを除いた状態の回路配置について、比較器17に
供給されている比較電圧Erの方が基準電圧Esよりも
大きくなった場合に、比較器17から出力される制御信
号Eoによる電圧制御回路18の動作によって、電圧制
御回路18からの出力電圧Eb’が低下するようになさ
れている場合を考えると、この場合にはフライバックト
ランス7の1次巻線7a→同3次巻線7c→パルス整流
回路15→比較器17→電圧制御回路18→フライバッ
クトランス7の1次巻線7aで示されるような一巡の自
動制御系によって、フライバックトランス7の3次巻t
JR7cに生じるパルスPoの大きさと、パルス整流回
路15の出力電圧Erの大きさとが常に一定になるよう
に制御される。
そして、前記した直流高圧発生回路8を構成している整
流回路の形式と、パルス整流回路15を構成している整
流回路の形式とが同一であれば、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧H
HT)も常に一定になされることになる。
流回路の形式と、パルス整流回路15を構成している整
流回路の形式とが同一であれば、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧H
HT)も常に一定になされることになる。
次に、第1図と第2図とに示されている実施例回路にお
いて、比較器17に供給されている比較電圧Erの方が
基準電圧Esよりも大きくなった場合に、比較器17か
ら出力される制御信号Eoによる電圧制御回路18の動
作によって、電圧制御回路18からの出力電圧Eb’が
低下するようになされている場合を考えると、第1図と
第2図とに示されている実施例回路においては、水平出
力トランジスタ1のコレクタに生じるコレクタパルスV
cが、フライバックトランス7の1次巻線7aと可飽和
リアクタの被制御巻LIt19a、L9a’とによりP
c = P1+ P2のように分圧されて、フライバ
ックトランス7の1次巻tQ7aにはパルスP1が、ま
た、可飽和すアクタ19の被制御巻線19a、19a’
にはパルスP2が生じるから、フライバックトランス7
の3次巻線7cに発生するパルスPOの大きさが、前記
した可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’
が接続されていない状態に比べて減少する筈なのである
が、前記した可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、
19a’が、フライバックトランス7の1次巻線7a→
同3次巻線7c→パルス整流回路15→比較器17→電
圧制御回路18→可飽和リアクタ19の被制御巻線19
a、19a’とダンピング抵抗器20との並列接続回路
→フライバックトランス7の1次巻線7aで示されるよ
うな一巡の自動制御系中に入っているために、前記した
一巡の自動制御系の動作によって、フライバックトラン
ス7の3次巻線7Cに生じるパルスPoの大きさと、パ
ルス整流回路15の出力電圧Erの大きさとが常に一定
になるように制御される。
いて、比較器17に供給されている比較電圧Erの方が
基準電圧Esよりも大きくなった場合に、比較器17か
ら出力される制御信号Eoによる電圧制御回路18の動
作によって、電圧制御回路18からの出力電圧Eb’が
低下するようになされている場合を考えると、第1図と
第2図とに示されている実施例回路においては、水平出
力トランジスタ1のコレクタに生じるコレクタパルスV
cが、フライバックトランス7の1次巻線7aと可飽和
リアクタの被制御巻LIt19a、L9a’とによりP
c = P1+ P2のように分圧されて、フライバ
ックトランス7の1次巻tQ7aにはパルスP1が、ま
た、可飽和すアクタ19の被制御巻線19a、19a’
にはパルスP2が生じるから、フライバックトランス7
の3次巻線7cに発生するパルスPOの大きさが、前記
した可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’
が接続されていない状態に比べて減少する筈なのである
が、前記した可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、
19a’が、フライバックトランス7の1次巻線7a→
同3次巻線7c→パルス整流回路15→比較器17→電
圧制御回路18→可飽和リアクタ19の被制御巻線19
a、19a’とダンピング抵抗器20との並列接続回路
→フライバックトランス7の1次巻線7aで示されるよ
うな一巡の自動制御系中に入っているために、前記した
一巡の自動制御系の動作によって、フライバックトラン
ス7の3次巻線7Cに生じるパルスPoの大きさと、パ
ルス整流回路15の出力電圧Erの大きさとが常に一定
になるように制御される。
そして、前記した直流高圧発生回路8を構成している整
流回路の形式と、パルス整流回路15を構成している整
流回路の形式とが同一であれば、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧E
HT’)も常に一定になされることになる。すなわち
、フライバックトランス7の3次巻1/A 7 cに生
じるパルスPOにおける平均値とピーク値間の電圧vI
Cと、フライバックトランス7の2次巻線7bに生じる
パルスPosにおける平均値とピーク値間の電圧Vls
とは比例関係にあり5また。フライバックトランス7の
3次巻線7Cに生じるパルスPoにおける平均値と基底
部間の電圧V2cと、フライバックトランス7の2次巻
11.7bに生じるパルスPosにおける平均値と基底
部間の電圧Vlsとは比例関係にあるから、前記したパ
ルス整流回路12からの出力電圧E r = Vlc+
V2cの値を一定に抑えれば、たとえ周波数の変化に
より前記したフライバックトランス7の3次巻線7Cに
生じるパルスPoにおける平均値とピーク値間の電圧v
1cと、パルスPoにおける平均値と基底部間の電圧V
2cとの比が変化したとしても、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧E
l(T) = 2 (V is + V 2s)も常に
一定になされるのである。
流回路の形式と、パルス整流回路15を構成している整
流回路の形式とが同一であれば、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧E
HT’)も常に一定になされることになる。すなわち
、フライバックトランス7の3次巻1/A 7 cに生
じるパルスPOにおける平均値とピーク値間の電圧vI
Cと、フライバックトランス7の2次巻線7bに生じる
パルスPosにおける平均値とピーク値間の電圧Vls
とは比例関係にあり5また。フライバックトランス7の
3次巻線7Cに生じるパルスPoにおける平均値と基底
部間の電圧V2cと、フライバックトランス7の2次巻
11.7bに生じるパルスPosにおける平均値と基底
部間の電圧Vlsとは比例関係にあるから、前記したパ
ルス整流回路12からの出力電圧E r = Vlc+
V2cの値を一定に抑えれば、たとえ周波数の変化に
より前記したフライバックトランス7の3次巻線7Cに
生じるパルスPoにおける平均値とピーク値間の電圧v
1cと、パルスPoにおける平均値と基底部間の電圧V
2cとの比が変化したとしても、直流高圧発生回路8か
ら出力される直流高圧EHT(受像管12の陽極電圧E
l(T) = 2 (V is + V 2s)も常に
一定になされるのである。
この場合に水平偏向コイル4に流れる水平偏向電流Iy
は、Iy=Eb’ ・Ts/Ly で示されるから、
回路の動作用直流電圧Eb’が実質的に増加した分だけ
水平偏向コイルyが増加し、それにより水平振幅が広が
ることになる。したがって、可飽和リアクタ19の被制
御巻線19a、19a’のインダクタンス値を加減して
、前記したフライバックトランス7の1次巻線7aに生
じるパルスP1と、可飽和リアクタ19の被制御巻線1
9a、19a’に生じるパルスP2との比を変えてやれ
ば、水平偏向電流Iyの電流値、すなわち、水平偏向振
幅を自在に調節することができる。
は、Iy=Eb’ ・Ts/Ly で示されるから、
回路の動作用直流電圧Eb’が実質的に増加した分だけ
水平偏向コイルyが増加し、それにより水平振幅が広が
ることになる。したがって、可飽和リアクタ19の被制
御巻線19a、19a’のインダクタンス値を加減して
、前記したフライバックトランス7の1次巻線7aに生
じるパルスP1と、可飽和リアクタ19の被制御巻線1
9a、19a’に生じるパルスP2との比を変えてやれ
ば、水平偏向電流Iyの電流値、すなわち、水平偏向振
幅を自在に調節することができる。
なお、前記のようにフライバックトランス7の1次巻l
57aに直列にインダクタが接続された場合には、その
インダクタにパルスの基本周波数よりも周波数の高いリ
ンギング成分が乗ることがある。そして、前記のリンギ
ング成分はフライバックトランスの高次高調波同調作用
に影響を及ぼすことがあるので、それを防ぐのには可飽
和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’に並列に
ダンピング抵抗20が接続される。
57aに直列にインダクタが接続された場合には、その
インダクタにパルスの基本周波数よりも周波数の高いリ
ンギング成分が乗ることがある。そして、前記のリンギ
ング成分はフライバックトランスの高次高調波同調作用
に影響を及ぼすことがあるので、それを防ぐのには可飽
和リアクタ19の被制御巻線19a、19a’に並列に
ダンピング抵抗20が接続される。
第2図示の回路配置において、パルス整流回路15から
出力された比較電圧Erは、比較器17における非反転
入力端子に加えられ、また、基準電圧源16で発生され
た基準電圧Esは比較器17における反転入力端子に供
給されており、比較器17による比較出力、すなわち、
前記した2つの入力電圧Er。
出力された比較電圧Erは、比較器17における非反転
入力端子に加えられ、また、基準電圧源16で発生され
た基準電圧Esは比較器17における反転入力端子に供
給されており、比較器17による比較出力、すなわち、
前記した2つの入力電圧Er。
Esの差の信号Haを電圧制御回路18(電圧レギュレ
ータ18)に対して制御信号EOとして供給する。
ータ18)に対して制御信号EOとして供給する。
電圧制御回路18はトランジスタ37,39と抵抗36
゜38 、40とコンデンサ41とによって構成されて
おり、前記した比較器17から出力された制御信号EO
は電圧制御回路18におけるトランジスタ37のベース
抵抗36を介してトランジスタ39のベースに入力され
る。抵抗40はベースバイアス抵抗、41は平滑コンデ
ンサである。
゜38 、40とコンデンサ41とによって構成されて
おり、前記した比較器17から出力された制御信号EO
は電圧制御回路18におけるトランジスタ37のベース
抵抗36を介してトランジスタ39のベースに入力され
る。抵抗40はベースバイアス抵抗、41は平滑コンデ
ンサである。
前記した電圧制御回路18において、比較器17に入力
されている比較電圧Erが、例えば基準電圧Esより上
昇しようとすると、比較器17から出力されている制御
信号Eoが上昇し、それによりトランジスタ37のコレ
クタ電流が増加してトランジスタ39のベース電流を低
下させるので、トランジスタ39のエミッタ電圧Eb’
が低下傾向となり、結果として電圧制御回路18は、
フライバックトランス7の3次巻!7cに発生するパル
スPaが常に一定になるようにするような回路動作を行
なうのである。
されている比較電圧Erが、例えば基準電圧Esより上
昇しようとすると、比較器17から出力されている制御
信号Eoが上昇し、それによりトランジスタ37のコレ
クタ電流が増加してトランジスタ39のベース電流を低
下させるので、トランジスタ39のエミッタ電圧Eb’
が低下傾向となり、結果として電圧制御回路18は、
フライバックトランス7の3次巻!7cに発生するパル
スPaが常に一定になるようにするような回路動作を行
なうのである。
それにより、例えば、振幅を小さくするために可飽和リ
アクタ19の被制御巻線19a、19a’のインダクタ
ンス値を低下させた場合に、既述のように水平出力トラ
ンジスタ1のコレクタパルスVcが前記の可飽和リアク
タ19の被制御巻線19a、19a’とフライバンクト
ランス7の1次巻線7aとに分割されてフライバックト
ランス7の1次巻線7aに生じるパルスP1が大きくな
ろうとしても、前記した一巡の自動制御系の動作、すな
わち、フライバックトランス7の1次巻線7a→同3次
巻1i7c→パルス整流回路15→比較器17→電圧制
御回路18→可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、
19a’とダンピング抵抗器20との並列接続回路→フ
ライバックトランス7の1次巻線7aで示されるような
一巡の自動制御系の動作によって、電圧制御回路18の
出力電圧Eb’が低下し、水平偏向電流Iyが低下して
水平振幅が小さくなるのである。
アクタ19の被制御巻線19a、19a’のインダクタ
ンス値を低下させた場合に、既述のように水平出力トラ
ンジスタ1のコレクタパルスVcが前記の可飽和リアク
タ19の被制御巻線19a、19a’とフライバンクト
ランス7の1次巻線7aとに分割されてフライバックト
ランス7の1次巻線7aに生じるパルスP1が大きくな
ろうとしても、前記した一巡の自動制御系の動作、すな
わち、フライバックトランス7の1次巻線7a→同3次
巻1i7c→パルス整流回路15→比較器17→電圧制
御回路18→可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、
19a’とダンピング抵抗器20との並列接続回路→フ
ライバックトランス7の1次巻線7aで示されるような
一巡の自動制御系の動作によって、電圧制御回路18の
出力電圧Eb’が低下し、水平偏向電流Iyが低下して
水平振幅が小さくなるのである。
前記のように可飽和リアクタ19の被制御巻線19a、
19a’のインダクタンス値を制御するのための制御巻
線19bは、それの一端が電源Eに接続されているとと
もに、それの他端が電流増幅回路21のトランジスタ4
5のコレクタに接続されている。電流増幅回路21はN
PN トランジスタ45.50とPNP トランジスタ
43と抵抗42,44.46〜48,51,52、レベ
ルシフト及び温度補償用ダイオード49とによって構成
されており、抵抗42を介して電源Eに接続されている
PNP トランジスタ43のベースには、抵抗52を介
して振幅調整用可変抵抗器22の摺動子が接続されてい
るとともに、NPN トランジスタ50のコレクタに接
続されている。前記の振幅調整用可変抵抗器22は電源
Eと接地間に接続されている。
19a’のインダクタンス値を制御するのための制御巻
線19bは、それの一端が電源Eに接続されているとと
もに、それの他端が電流増幅回路21のトランジスタ4
5のコレクタに接続されている。電流増幅回路21はN
PN トランジスタ45.50とPNP トランジスタ
43と抵抗42,44.46〜48,51,52、レベ
ルシフト及び温度補償用ダイオード49とによって構成
されており、抵抗42を介して電源Eに接続されている
PNP トランジスタ43のベースには、抵抗52を介
して振幅調整用可変抵抗器22の摺動子が接続されてい
るとともに、NPN トランジスタ50のコレクタに接
続されている。前記の振幅調整用可変抵抗器22は電源
Eと接地間に接続されている。
前記したNPN トランジスタスタ50のエミッタは抵
抗51を介して接地されており、また、前記のトランジ
スタ50のベースにはレベルシフト及び温度補償用ダイ
オード49のアノードと抵抗47の一端とが接続されて
いる。前記のダイオード49のカソードは抵抗48を介
して接地されている。そして、前記の抵抗47の他端は
受像管アノード電流検出用抵抗9を介して水平偏向回路
の動作用電源Ebに接続されているとともに、フライバ
ックトランス7の2次巻線7aのコールド側A端にも接
続されている。
抗51を介して接地されており、また、前記のトランジ
スタ50のベースにはレベルシフト及び温度補償用ダイ
オード49のアノードと抵抗47の一端とが接続されて
いる。前記のダイオード49のカソードは抵抗48を介
して接地されている。そして、前記の抵抗47の他端は
受像管アノード電流検出用抵抗9を介して水平偏向回路
の動作用電源Ebに接続されているとともに、フライバ
ックトランス7の2次巻線7aのコールド側A端にも接
続されている。
さて、前記したトランジスタ43のベース電圧E1は、
電流増幅回路21におけるNPN トランジスタ45の
エミッタ電圧Eeに殆ど等しくなる。それで、前記のN
PN トランジスタ45のエミッタ抵抗46の抵抗値を
Rとすると、このエミッタ抵抗46に流れる電流Ieは
、I e=Ee/R=E1/Rとなり、前記したトラン
ジスタ43のベース電圧E1によって決定される。そし
て、前記の電流Ieは前記のNPNトランジスタ45の
コレクタ電流Idcに殆んど等しく、それは可飽和リア
クタ19の制御者119bに流れる。
電流増幅回路21におけるNPN トランジスタ45の
エミッタ電圧Eeに殆ど等しくなる。それで、前記のN
PN トランジスタ45のエミッタ抵抗46の抵抗値を
Rとすると、このエミッタ抵抗46に流れる電流Ieは
、I e=Ee/R=E1/Rとなり、前記したトラン
ジスタ43のベース電圧E1によって決定される。そし
て、前記の電流Ieは前記のNPNトランジスタ45の
コレクタ電流Idcに殆んど等しく、それは可飽和リア
クタ19の制御者119bに流れる。
ところで、前記したトランジスタ43のベースの電圧E
1は、前記した振幅調整用可変抵抗器22の摺動子の調
節によって設定される電圧と、フライバックトランス7
の2次巻線7bに流れる出力高圧電流によって変化する
フライバックトランス7の2次巻線7aのコールド側A
端の電圧Eaとによって決定されているから、前記した
可飽和リアクタ19の制御巻線19bに流れるトランジ
スタ43のコレクタ電流Idcは、前記した振幅調整用
可変抵抗器22の摺動子を調節することによって変化す
るとともに、フライバックトランス7の2次巻線7bに
流れる出力高圧電流Iaの大きさが変化しても変化する
。
1は、前記した振幅調整用可変抵抗器22の摺動子の調
節によって設定される電圧と、フライバックトランス7
の2次巻線7bに流れる出力高圧電流によって変化する
フライバックトランス7の2次巻線7aのコールド側A
端の電圧Eaとによって決定されているから、前記した
可飽和リアクタ19の制御巻線19bに流れるトランジ
スタ43のコレクタ電流Idcは、前記した振幅調整用
可変抵抗器22の摺動子を調節することによって変化す
るとともに、フライバックトランス7の2次巻線7bに
流れる出力高圧電流Iaの大きさが変化しても変化する
。
そして、前記したNPN トランジスタ43のベース電
圧E1が、前記した振幅調整用可変抵抗器22の摺動子
の調節、またはフライバックトランス7の2次巻線7b
に流れる出力高圧電流Iaの大きさの変化によって変化
することによって可飽和リアクタ19の制御者fi19
bに流れる電流Idcの大きさが変化すると、可飽和リ
アクタ19における被制御巻線19a、 19bのイン
ダクタンスは第3図に示されるように変化し、それに従
って水平偏向回路における実質的な電源電圧Eb’が連
続的に変化し、その結果として水平偏向電流IY、ひい
ては水平偏向振幅を連続的に変化させることができるの
である。
圧E1が、前記した振幅調整用可変抵抗器22の摺動子
の調節、またはフライバックトランス7の2次巻線7b
に流れる出力高圧電流Iaの大きさの変化によって変化
することによって可飽和リアクタ19の制御者fi19
bに流れる電流Idcの大きさが変化すると、可飽和リ
アクタ19における被制御巻線19a、 19bのイン
ダクタンスは第3図に示されるように変化し、それに従
って水平偏向回路における実質的な電源電圧Eb’が連
続的に変化し、その結果として水平偏向電流IY、ひい
ては水平偏向振幅を連続的に変化させることができるの
である。
今、例えば、アノード電流Iaが増加した場合を考える
と、この場合にはアノード電流Iaの増加によって水平
偏向回路中のA点の電圧[Eaが低下し、それにより電
流増幅回路21におけるトランジスタ50のベース電流
が減少して、トランジスタ50のコレクタの電圧、すな
わち、PN)) l−ランジスタ43のベース電圧E1
が上昇し、それにより既述のようにトランジスタ45の
エミッタの電圧Eeも上昇して、トランジスタ45のコ
レクタ電流Idc、すなわち、可飽和リアクタ19の制
御巻線19bに流れる電流Idcが増加して可飽和リア
クタ19のインダクタンスを減少させ、水平振幅を減少
させるように作用する。
と、この場合にはアノード電流Iaの増加によって水平
偏向回路中のA点の電圧[Eaが低下し、それにより電
流増幅回路21におけるトランジスタ50のベース電流
が減少して、トランジスタ50のコレクタの電圧、すな
わち、PN)) l−ランジスタ43のベース電圧E1
が上昇し、それにより既述のようにトランジスタ45の
エミッタの電圧Eeも上昇して、トランジスタ45のコ
レクタ電流Idc、すなわち、可飽和リアクタ19の制
御巻線19bに流れる電流Idcが増加して可飽和リア
クタ19のインダクタンスを減少させ、水平振幅を減少
させるように作用する。
前記とは逆に、アノード電流Iaが減少した場合には、
アノード電流Iaの減少によって水平偏向回路中のA点
の電圧Eaが上昇し、それにより電流増幅回路21にお
けるトランジスタ50のベース電流が増加して、トラン
ジスタ50のコレクタの電圧、すなわち、PNPトラン
ジスタ43のベース電圧E1が低下し、それにより既述
のようにトランジスタ45のエミッタの電圧Eeも低下
して、トランジスタ45のコレクタ電流Idc、すなわ
ち、可飽和リアクタ19の制御巻線19bに流れるf!
!流Idcが減少して可飽和リアクタ19のインダクタ
ンスを増加させ、水平振幅を増加させるように作用する
。
アノード電流Iaの減少によって水平偏向回路中のA点
の電圧Eaが上昇し、それにより電流増幅回路21にお
けるトランジスタ50のベース電流が増加して、トラン
ジスタ50のコレクタの電圧、すなわち、PNPトラン
ジスタ43のベース電圧E1が低下し、それにより既述
のようにトランジスタ45のエミッタの電圧Eeも低下
して、トランジスタ45のコレクタ電流Idc、すなわ
ち、可飽和リアクタ19の制御巻線19bに流れるf!
!流Idcが減少して可飽和リアクタ19のインダクタ
ンスを増加させ、水平振幅を増加させるように作用する
。
したがって1本発明の水平偏向回路では受像管12のア
ノード電流Iaの変化に対する画面振幅の変化特性は第
8図の曲線すのように改善されたものになる。また、前
記のような画面振幅の修正作用が行なわれても、フライ
バックトランス7の3次巻線7Cに発生するパルスPo
の波高値は、既述したような一巡の自動制御系による制
御によって一定に抑えられているから、フライバックト
ランス7の2次巻1%7bに発生する高圧パルスPos
も略々一定となされており、したがって、前記したよう
な画面振幅の修整作用が行なわれても本来の高圧特性が
影響を受けることはない。
ノード電流Iaの変化に対する画面振幅の変化特性は第
8図の曲線すのように改善されたものになる。また、前
記のような画面振幅の修正作用が行なわれても、フライ
バックトランス7の3次巻線7Cに発生するパルスPo
の波高値は、既述したような一巡の自動制御系による制
御によって一定に抑えられているから、フライバックト
ランス7の2次巻1%7bに発生する高圧パルスPos
も略々一定となされており、したがって、前記したよう
な画面振幅の修整作用が行なわれても本来の高圧特性が
影響を受けることはない。
なお、第2図に示されている電圧制御回路18としては
、A級増幅動作を行なうようなトランジスタ回路によっ
て構成されたものが使用されているが、この電圧制御回
路としては例えばスイッチングレギュレータのような他
の回路形式のものが使用されてもよいことは勿論である
。
、A級増幅動作を行なうようなトランジスタ回路によっ
て構成されたものが使用されているが、この電圧制御回
路としては例えばスイッチングレギュレータのような他
の回路形式のものが使用されてもよいことは勿論である
。
(効果)
以上、詳細に説明したところから明らかなように1本発
明の水平偏向回路はスイッチング素子及び水平偏向コイ
ルなどを含んで構成されている回路が接続されている1
次巻線と、受像管の陽極電圧を発生する直流高圧発生回
路に昇圧したフライバックパルスを与える2次巻線と、
3次巻線とを備えたフライバックトランスにおける1次
巻線と直列に、制御巻線を有する可飽和リアクタにおけ
る被制御巻線の一端を接続するとともに、前記した可飽
和リアクタにおける被制御巻線の他端と水平偏向回路の
動作用直流電源との間に設けられた電圧制御回路に、フ
ライバックトランスの3次巻線に生じたパルスを整流し
て得た直流電圧に基づいて発生させた制御用電圧を与え
て前記した直流電圧が一定になるようにする手段と、前
記した可飽和リアクタにおける制御巻線に流す直流電流
の大きさを、高圧電流が増加したときに水平偏向電流が
減少するように前記したフライバックトランスの2次巻
線に流れる出力高圧電流によって変化させる手段とを設
けてなる水平偏向回路あるから、この本発明の水平偏向
回路では高圧特性を悪化させることなく、受像管のアノ
ード電流変化に対する画面の水平振幅の変化を少くする
ことができるのであり、本発明によれば既述した従来の
問題点はすべて良好に解決できるのである。
明の水平偏向回路はスイッチング素子及び水平偏向コイ
ルなどを含んで構成されている回路が接続されている1
次巻線と、受像管の陽極電圧を発生する直流高圧発生回
路に昇圧したフライバックパルスを与える2次巻線と、
3次巻線とを備えたフライバックトランスにおける1次
巻線と直列に、制御巻線を有する可飽和リアクタにおけ
る被制御巻線の一端を接続するとともに、前記した可飽
和リアクタにおける被制御巻線の他端と水平偏向回路の
動作用直流電源との間に設けられた電圧制御回路に、フ
ライバックトランスの3次巻線に生じたパルスを整流し
て得た直流電圧に基づいて発生させた制御用電圧を与え
て前記した直流電圧が一定になるようにする手段と、前
記した可飽和リアクタにおける制御巻線に流す直流電流
の大きさを、高圧電流が増加したときに水平偏向電流が
減少するように前記したフライバックトランスの2次巻
線に流れる出力高圧電流によって変化させる手段とを設
けてなる水平偏向回路あるから、この本発明の水平偏向
回路では高圧特性を悪化させることなく、受像管のアノ
ード電流変化に対する画面の水平振幅の変化を少くする
ことができるのであり、本発明によれば既述した従来の
問題点はすべて良好に解決できるのである。
第1図は本発明の水平偏向回路の一実施例のブロック図
、第2図は第1図示の水平偏向回路の回路図、第3図、
第5図、第6図及び第8図ならびに第9図は説明用の特
性曲線側図、第4図及び第7図は従来の水平偏向回路の
ブロック図である。 1・・・水平出力トランジスタ、2・・・ダンパダイオ
−1−13・・・帰線共振コンデンサ、4・・・水平偏
向コイル、6・・・8字補正コンデンサ、7・・・フラ
イバックトランス、7a・・フライバックトランスの1
次巻線、7b・・・フライバックトランスの2次巻線、
7C・・・フライバックI・ランスの3次巻線、8・・
直流高圧発生回路、11・・・映像信号信号増幅回路。 12・・・受像管、15・パルス整流回路、16・・・
基準電圧源、17・・・比較器、18・・・電圧制御回
路。 2.0・・ダンピング抵抗、19・・・・・・可飽和リ
アクタ919a、19a’・・・被制御巻線、19b・
・制御巻線、20・・・振幅調整用可変抵抗器、21・
・・電流増幅回路、
、第2図は第1図示の水平偏向回路の回路図、第3図、
第5図、第6図及び第8図ならびに第9図は説明用の特
性曲線側図、第4図及び第7図は従来の水平偏向回路の
ブロック図である。 1・・・水平出力トランジスタ、2・・・ダンパダイオ
−1−13・・・帰線共振コンデンサ、4・・・水平偏
向コイル、6・・・8字補正コンデンサ、7・・・フラ
イバックトランス、7a・・フライバックトランスの1
次巻線、7b・・・フライバックトランスの2次巻線、
7C・・・フライバックI・ランスの3次巻線、8・・
直流高圧発生回路、11・・・映像信号信号増幅回路。 12・・・受像管、15・パルス整流回路、16・・・
基準電圧源、17・・・比較器、18・・・電圧制御回
路。 2.0・・ダンピング抵抗、19・・・・・・可飽和リ
アクタ919a、19a’・・・被制御巻線、19b・
・制御巻線、20・・・振幅調整用可変抵抗器、21・
・・電流増幅回路、
Claims (1)
- スイッチング素子及び水平偏向コイルなどを含んで構成
されている回路が接続されている1次巻線と、受像管の
陽極電圧を発生する直流高圧発生回路に昇圧したフライ
バックパルスを与える2次巻線と、3次巻線とを備えた
フライバックトランスにおける1次巻線と直列に、制御
巻線を有する可飽和リアクタにおける被制御巻線の一端
を接続するとともに、前記した可飽和リアクタにおける
被制御巻線の他端と水平偏向回路の動作用直流電源との
間に設けられた電圧制御回路に、フライバックトランス
の3次巻線に生じたパルスを整流して得た直流電圧に基
づいて発生させた制御用電圧を与えて前記した直流電圧
が一定になるようにする手段と、前記した可飽和リアク
タにおける制御巻線に流す直流電流の大きさを、高圧電
流が増加したときに水平偏向電流が減少するように前記
したフライバックトランスの2次巻線に流れる出力高圧
電流によって変化させる手段とを設けてなる水平偏向回
路
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981485A JPS62109475A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 水平偏向回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24981485A JPS62109475A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 水平偏向回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62109475A true JPS62109475A (ja) | 1987-05-20 |
JPH0433192B2 JPH0433192B2 (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=17198596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24981485A Granted JPS62109475A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 水平偏向回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62109475A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993000765A1 (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-07 | Toshihiko Furukawa | Stabilized high voltage power supply circuit |
-
1985
- 1985-11-07 JP JP24981485A patent/JPS62109475A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993000765A1 (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-07 | Toshihiko Furukawa | Stabilized high voltage power supply circuit |
US5317495A (en) * | 1991-06-26 | 1994-05-31 | Toshihiko Furukawa | Stabilized high voltage power supply circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0433192B2 (ja) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4254365A (en) | Side pincushion correction modulator circuit | |
KR100229969B1 (ko) | 비데오 디스플레이용 래스터사이즈조절장치 | |
US5010281A (en) | High voltage stabilization circuit for video display apparatus | |
EP0414184B1 (en) | High voltage regulator circuit for picture tube | |
US5357175A (en) | Deflection and high voltage circuit | |
KR100202313B1 (ko) | 고압 안정화 회로 | |
US4675580A (en) | Parabolic voltage generating circuit | |
KR900002333B1 (ko) | 수평 편향회로 | |
US5463290A (en) | Power supply stabilization circuit with separate AC/DC negative feedback paths | |
US5420483A (en) | Television deflection distortion correcting circuit | |
EP0240142A2 (en) | Raster positioning circuit for a deflection system | |
US4572993A (en) | Television deflection circuit with raster width stabilization | |
EP0313391B1 (en) | High voltage power supply for video apparatus | |
JPS62109475A (ja) | 水平偏向回路 | |
JP3150144B2 (ja) | 高圧安定化電源回路 | |
US6552504B2 (en) | Deflection circuit with a feedback controlled capacitive transformation | |
JP2692445B2 (ja) | 水平偏向高圧発生回路 | |
US4812720A (en) | High voltage stabilization circuit for video display apparatus | |
JP2993361B2 (ja) | 水平偏向高圧発生回路 | |
JPS62126775A (ja) | 水平偏向回路 | |
JPS6286970A (ja) | 水平偏向回路 | |
JPH0510454Y2 (ja) | ||
JPS61140278A (ja) | 水平偏向回路 | |
JP3442800B2 (ja) | フラット形crt | |
JPS63281571A (ja) | 水平偏向回路 |