JPS62109249A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS62109249A
JPS62109249A JP60249632A JP24963285A JPS62109249A JP S62109249 A JPS62109249 A JP S62109249A JP 60249632 A JP60249632 A JP 60249632A JP 24963285 A JP24963285 A JP 24963285A JP S62109249 A JPS62109249 A JP S62109249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
gear
cam
reel
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465463B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Shimokawa
下川 博康
Toshitate Kawazu
河津 利建
Toshiaki Yamada
山田 利昭
Takashi Nehashi
根橋 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP60249632A priority Critical patent/JPS62109249A/ja
Publication of JPS62109249A publication Critical patent/JPS62109249A/ja
Publication of JPH0465463B2 publication Critical patent/JPH0465463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回転カムによるモード切換機構を有するテー
プレコーダに関する。
(従来の技術) テープレコーダの動作モード切換機構として、例えば実
開昭59−25640号公報に記載されているように、
モード切換用のカムと、このカムの回転位置に対応して
配置されたスイッチとを備え、上記カムの回転位置をス
イッチのオン、オフ状態で検出し、このスイッチのオン
、オフ状態に対応して各部を制御することにより各種の
動作モードに切り換えるようにしたものがある。以下、
かかる形式のモード切換機構を、回転カムによるモード
切換機構と称する。
一方、テープレコーダには、リール台の回転部にフォト
センサやホールIC等の回転検出手段を対向させて配置
し、この回転検出手段からの回転信号をテープカウンタ
で計数することによりテープの給送量をカウントし、ま
た、上記回転信号が途絶えることによりオートストップ
機構を作動させるようにしたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の回転カムによるモード切換機構を有するテープレ
コーダでは、モード切換機構はモード切換機構として、
テープカウンタやオートストップ切換機構とは関係なく
全く独立に設けられている。
そのため、部品点数が多く、コストも高い。
本発明はかかる従来のテープレコーダの問題点を解消す
べくなされたものであって、テープカウンタやオートス
トップ機構に用いるリール台の回転駆動機構及び回転検
出機構を回転カムによるモード切換機構と関連をもたせ
ることにより構成の簡略化を図ったテープレコーダを提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、駆動回転体と、この駆動回転体に従動して回
転するアイドラと、このアイドラに従動して回転可能な
リール台と、上記アイドラに従動して回転可能なモード
切換用の回転カムと、上記アイドラの回転力を、上記リ
ール台又は回転カムに選択的に伝達する切換手段と、上
記駆動回転体に従動して回転する被検出回転体と、この
被検出回転体の回転を検出する検出手段とを備えている
ことを特徴とする。
(作用) アイドラの回転力がリール台に伝達されるように切り換
えられているときは、検出手段による被検出手段の回転
検出信号はリール台の回転状態の検出信号であり、この
信号はテープ給送量のカウント及びオートストップに供
される。一方、アイドラの回転力がモード切換用回転カ
ムに伝達されるように切り換えられているときは、検出
手段による被検出手段の回転検出信号は回転カムの検出
信号であり、この信号は動作モードの切換状態の検出に
供される。
(実施例) 以下、図示の本発明に係るテープレコーダの実施例につ
いて説明する。なお、本明細書において「従動して回転
」とは、一つの回転体と他の一つの回転体とが回転的に
剛体の関係に連結されていて相互にずれがないことを意
味し、必ずしも一つの回転体と他の一つの回転体とが共
通の軸で連結されていることを要するものではない。
第1図及び第4図において、符号1で示されている駆動
モータはリール台及びモード切換用カムを回転駆動する
ためのモータであり、この駆動モータ1の回転軸2には
駆動回転体としてのプーリギヤ3が固着されている。こ
のプーリギヤ3の上部には、第2図にも示されているよ
うに、回転方向に多極着磁された円板状のマグネット4
が取付けられている。このマグネット4はプーリギヤ3
と一体的に回転し、プーリギヤ3の回転を検出するため
の被検出回転体をなしている。マグネット4に対しては
検出手段としてのホール素子12が対向配置され、マグ
ネット4の回転に伴いホール素子12がマグネット4の
磁極を検出してパルス信号を出力し、マグネット4の回
転が停止すると上記パルス信号が途絶えるようになって
いる。従ってホール素子12の出力信号により、マグネ
ット4の回転状態を検出できるようになっている。ホー
ル素子12は、第4図に示されているように、回路基板
13に取付けられている。
第4図に示されているように、モータ1の回転軸2には
アイドラレバー6が回動可能、かつ、回転軸2に沿って
移動可能に取付けられている。アイドラレバー6の自由
端部には軸7が固植されており、この軸7には、リール
台を回転駆動するためのアイドラギヤ5が回転自在に軸
支され、このアイドラギヤ5はプーリギヤ3とかみ合い
、アイドラギヤ5がプーリギヤ3に従動して回転するよ
うになっている。上記アイドラレバー6はばね10によ
り回転軸2の下方に向かって移動付勢され、回転軸2に
圧入固着された台座8上に取付けられたフェルト等の摩
擦部材9に上記ばね10の弾力によって圧接させられて
いる。従って、アイドラレバー6と摩擦部材9との間に
は摩擦力が発生し、アイドラレバー6は回転軸2の回転
方向に回動させられるようになっている。
第1図に示されているように、アイドラギヤ5の左右に
はリール台30.32が回転自在に設けられており、各
リール台30.32の外周にはギヤ11.31が形成さ
れている。この各ギヤ11.31はアイドラギヤ5の移
動範囲内にあり、第1図において回転軸2が反時計方向
に回転すると、アイドラギヤ5を有するアイドラレバー
6も反時計方向に回動してアイドラギヤ5は右側のリー
ル台30のリールギヤ11とかみ合い、リール台30は
アイドラギヤ5に従動し反時計方向に回転してテープを
巻取り、回転軸2が時計方向に回転すると、アイドラレ
バー6は時計方向に回動してアイドラギヤ5は左側のリ
ール台32のリールギヤ31とかみ合い、リール台32
はアイドラギヤ5に従動し時計方向に回転してテープを
巻取るようになっている。
ここで、プーリギヤ3とアイドラギヤ5とり一ルギャ1
1又はリールギヤ31は、ギヤ結合によって回転的に剛
体の関係になっているで、アイドラギヤ11又はアイド
ラギヤ31の回転とマグネット4の回転は一定の関係で
対応しており、マグネット4の回転状態をホール素子1
2で検出することによりテープ終端信号及びテープ給送
量信号として取り出すことができ、これらの信号をオー
トストップ機構やテープカウンタに入力することにより
、オートストップやテープ給送量表示に供することがで
きる。
なお、プーリギヤ3とアイドラギヤ5とリールギヤ11
又はり−ルギャ31は回転的に剛体の関係になっていれ
ばよく、例えば、コグベルト等を介して回転的に結合し
てもよい。
第1図において、左右のリール台30.32間には、図
示されないシャーシに軸18が取付けられており、軸1
8には伝達ギヤ19とこれよりも小径の伝達ギヤ20が
一体に回転自在に取付けられている。上記小径伝達ギヤ
20は、軸22を中心に回転自在に取付けられたカムギ
ヤ21とかみ合っている。カムギヤ21にはモード切換
用カムが一体に設けられているが、モード切換用カムは
図示されていない。
第1図において、前記アイドラレバーG上の軸7の近傍
には、アイドラ係止レバー16の先端部に形成されたV
字状の側縁部が対向して位置している。このV字状の側
縁部は傾斜方向が互いに異なる二つの傾斜部16a、1
6aと、この中間に連続して形成された凹部16bから
なる。上記アイドラ係止レバー16は図示されないシャ
ーシ上の軸15を中心に回動可能に設けられており、同
レバー16の他端部はソレノイド14のプランジャに連
結されている。同プランジャはばね25によりアイドラ
係止レバー16を第1図において反時計方向に回動させ
る向きに付勢されている。プランジャ14及びアイドラ
係止レバー16は、アイドラギヤ5の回転力を、リール
台30.32又はカムギヤ21に選択的に切り換えて伝
達する切換手段を構成している。
いま、駆動モータ1が停止している状態でソレノイド1
4が励磁されると、第3図に示されているように、アイ
ドラ係止レバー16が時計方向に回動させられ、同レバ
ー16の二つの傾斜部16a、16aにより軸7がレバ
ー16の凹部16bに導かれ、その位置で軸7が係止さ
れる。この状態では、アイドラギヤSと一体に設けられ
た小径ギヤ17が前記伝達ギヤ19にかみ合い、アイド
ラギヤ5の回転力は小径ギヤ17、伝達ギヤ19、小径
伝達ギヤ20を介してカムギヤ21に伝達され、カムギ
+21を回転駆動するようになっている。従って、この
状態でモータ1を駆動すると、カムギヤ21が回転駆動
され、カムギヤ21と一体のモード切換用回転カムが回
転駆動されてテープレコーダの動作モードが切り換えら
れる。そして、カムギヤ21はマグネット4と一体的に
回転するから、ホール素子12のパルス出力を計数すれ
ば、カムギヤ210回転位置を検出することができ、こ
れにより、そのときの動作モードを検出することができ
る。
第3図において、カムギヤ21には、図示されないヘッ
ド基板を移動させるためのカム及びこのカムの回転基準
位置を示す位置カム23が一体に設けられており、位置
カム23のカム縁には、同位置カムの回転位置を検出す
るためのスイッチ24の自由端部の従動子が摺接してい
る。位置カム23の周縁の基準位置には段部23aが形
成されており、この段部23aをスイッチ24が検出す
ることにより位置カム23の基準位置をヰ★出するよう
になっている。
以上の説明で了解される通り、ソレノイド14がwJ磁
されない第1図の状態では、回転軸2の回転方向に応じ
てアイドラギヤ5が右又は左に移動することにより右又
は左のリール台30.32が回転駆動され、給送された
テープが巻き取られる。このときのテープの給送量はホ
ール素子12から出力されるパルス信号数に対応するか
ら、このパルス信号をテープカウンタに入力させてこれ
を計数することによりテープ給送量を表示させることが
できる。また、テープ終端に達するとホール素子12か
らのパルス信号が途絶えるため、これによりオートスト
ップ機構を作動させることができる。
テープレコーダの動作モードを切り換える場合は、駆動
モータ1を停止させた状態でソレノイド14を励磁させ
、第3図に示されているように、アイドラ係止レバー1
6を時計方向に回動させて同レバー16の凹部16bに
軸7を導入させることによりアイドラレバー5を左右の
リール台30.32のギヤ11.31から離間させると
共に、小径ギヤ17を伝達ギヤ19にかみ合わせ、回転
軸2の回転力をカムギヤ21に伝達させうるようにする
。この状態でモータ1を駆動すると、カムギヤ21が回
転駆動され、これと一体の位置カム23及び図示されな
いモード切換用回転カムが回転駆動されて動作モードが
切り換えられる。但し、モードを切り換えるには、まず
、カムの回転基準位置を検出する。この回転基準位置は
、スイッチ24がオンとなる位置に設定されている。即
ち、第3図においてカムギヤ21を時計方向に回転させ
れば、位置カム23の段部23aによってスイッチ24
はオンとなり、この位置が回転基準位置である。この時
点よりホール素子12がら出力されるパルスをカウント
する。各動作モードは、段部23aによるスイッチ24
のオンの時点からのカムギヤ21の回転位置によって設
定されており、この設定位置は上記スイッチ240オン
の時点からの上記パルス数に依存するから、スイッチ2
4のオンの時点から設定されたモードとするために必要
な数のパルスをカウントしたのちモータ1を停止させる
ことによって所望の動作モードに設定することができる
。モード切換後はソレノイド14の励磁を解除し、前に
述べたようなテープ巻取り動作を行わせる。
このように、上記実施例によれば、駆動モータからの回
転力を左右のリール台又はモード切換用カムに選択的に
伝達しうるようにしたから、一つの回転力伝達手段をリ
ール台の駆動とモード切換カムの回転駆動とに兼用する
ことができ、また、一つの回転状態検出手段であるホー
ル素子をリール台の回転状態検出のほかモード切換カム
の回転位置検出に用いることができるため、回転カムに
よるモード切換機構を有するテープレコーダの構成を簡
単化することができると共に、コストの低廉化を図るこ
とができる。
なお、駆動回転体の被検出回転体としては、第5図に示
されているように、光の反射面35と非反射面36が周
方向に交互に配置されてなる円板状の反射板34を用い
、この反射板34に対向配置した発光、受光素子を検出
手段として光学的に駆動回転体の位置を検出するように
してもよい。また、駆動回転体の位置を光学的に検出す
る場合、被検出体として回転体の円周方向に等間隔に透
孔を設けたものを用い、この被検出体を挟んで発光、受
光素子を配置した透過式の検出手段としてもよい。
また、回転検出手段としては、回転カムの凹凸のカム縁
にメカニカルなスイッチを摺接させ、回転カムの回転に
ともない上記スイッチからオン、オフのパルス信号を発
生させるようにしたものでもよい。
前記実施例において、ソレノイド14は、アイドラ係止
レバー16の左側の腕を上方に引くように配置してもよ
い。また、第1図において、アイドラ係止レバー16の
右腕の上方にソレノイド14を配置してもよ(、この場
合は、ソレノイドがオフのときアイドルギヤ5がレバー
16にロックされてモード切換状態となり、ソレノイド
がオンでテープ給送状恕となる。
そのほか、特許請求の範囲に記載された技術的範囲を逸
税しない範囲で自由に設計変更して差支えない。
(発明の効果) 本発明によれば、駆動モータからの回転力をリール台又
はモード切換用カムに選択的に伝達しうるようにしたか
ら、一つの回転力伝達手段をリール台の駆動とモード切
換カムの回転駆動とに兼用することができ、また、一つ
の回転状態検出手段をリール台の回転状態検出のほがモ
ード切換カムの回転位置検出に用いることができるため
、回転カムによるモード切換機構を有するテープレコー
ダの構成を簡単化することができると共に、コストの低
廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープレコーダの実施例を示す平
面図、第2図は同上実施例中の被検出回転体を示す平面
図、第3図は上記実施例の異なる作動態様を示す平面図
、第4図は上記実施例の要部を示す断面図、第5図は本
発明に用いることができる被検出回転体の別の例を示す
平面図である。 3−駆動回転体、 4−被検出回転体、 5−アイドラ
、 12−・−検出手段、 14−切換手段としてのソ
レノイド、 16−・切換手段としてのアイドラ係止レ
バー、 30.32−  リール台。 ?74f5/  (転)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動回転体と、この駆動回転体に従動して回転するアイ
    ドラと、このアイドラに従動して回転可能なリール台と
    、上記アイドラに従動して回転可能なモード切換用の回
    転カムと、上記アイドラの回転力を、上記リール台又は
    回転カムに選択的に伝達する切換手段と、上記駆動回転
    体に従動して回転する被検出回転体と、この被検出回転
    体の回転を検出する検出手段とを備えてなるテープレコ
    ーダ。
JP60249632A 1985-11-07 1985-11-07 テ−プレコ−ダ Granted JPS62109249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249632A JPS62109249A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249632A JPS62109249A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109249A true JPS62109249A (ja) 1987-05-20
JPH0465463B2 JPH0465463B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=17195913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249632A Granted JPS62109249A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265552A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Sharp Corp 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265552A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Sharp Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465463B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991496A (en) Gravity bias for display elements
US4944618A (en) Multicolor ink ribbon switching system for printer
JPH02112122A (ja) 磁気テープ記録装置の非接触回転式モードスイッチ装置
JPS62109249A (ja) テ−プレコ−ダ
US6541760B2 (en) Rotation detecting apparatus detecting rotation operation by light transmission to prevent invalid detection
US4085908A (en) Tape recorder control unit
JPS5813977B2 (ja) ジドウハンテン オヨビ テイシキコウ
US4034413A (en) Magnetic head lifting device
US4831660A (en) Mode change mechanism for tape recorders
KR970007586B1 (ko) 테이프 플레이어의 테이프 주행장치
JPH10141991A (ja) エンコーダ装置
JPS6128272Y2 (ja)
JPH067466Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR900010705A (ko) 캡스턴 모터를 구비한 자기기록 재생장치
JPS57191827A (en) Moving magnetic head with reference position detecting mechanism
JP2505440Y2 (ja) テ―プレコ―ダの回転伝達切換装置
JPS6125070Y2 (ja)
JPS624915Y2 (ja)
JPH0135301Y2 (ja)
JP2522279B2 (ja) リ−ル台の回転検出装置
KR0124187B1 (ko) 릴-벨트 구동장치
JPS63183487A (ja) 動画表示装置
JPH05159420A (ja) リール台駆動装置
JPH0221010Y2 (ja)
JPS6158894B2 (ja)