JPS62105070A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS62105070A
JPS62105070A JP61255950A JP25595086A JPS62105070A JP S62105070 A JPS62105070 A JP S62105070A JP 61255950 A JP61255950 A JP 61255950A JP 25595086 A JP25595086 A JP 25595086A JP S62105070 A JPS62105070 A JP S62105070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
measuring device
distance measuring
distance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61255950A
Other languages
English (en)
Inventor
クロード・ピロリ
ジャン−ピエール・フイロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62105070A publication Critical patent/JPS62105070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C11/00Electric fuzes
    • F42C11/001Electric circuits for fuzes characterised by the ammunition class or type
    • F42C11/007Electric circuits for fuzes characterised by the ammunition class or type for land mines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C13/00Proximity fuzes; Fuzes for remote detonation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、移動物体との距離を測定するため、測定域に
おいて放射波を送信する送信手段と、測定域において移
動する移動物体からの反射波を受信しかつドプラ周波数
におけるビート信号を送出する受信手段と、測定域にお
いて少な(とも2つのデータラインを発生する限定手段
と、移動物体がデータラインを横切った場合ドプラ周波
数測定から得られる距離データを処理する処理手段とを
具える距離測定装置に関する。
西ドイツ特許出願第2315815号、同第23158
16号及び同第2365765号にかかる距離測定装置
が記載されている。この距離測定装置は移動物体上に設
置され、かつ移動物体を電磁式悲架によりレールから一
定距離に保つのを制御するのに使用される。この距離は
移動物体から送信されかつレールに沿って等間隔で配設
した反射器から反射されたレーザビームを介して得られ
るデータラインによって規定される瞬時におけるドプラ
波数から導出する。
この距離測定装置は互に反対側に配設した素子(反射器
)の設置を必要とする。一方、かかる対向素子の設置が
許容されないような用途もある。
かかる場合として特に、距離測定装置が、鉱山又は坑道
(mine)の近(を循環する車両が鉱山又は坑道を通
るとき鉱山又は坑道をトリガ(起動)するのに使用され
る場合がある。その場合距離測定装置がこれと協働する
外部物体の存在を阻害する妨害作用を呈しないようにす
ることが重要である。
なおかかる形式の用途に対しては、車両が鉱山又は坑道
の有効範囲に入るまで鉱山又は坑道がトリガされないよ
うにするため距離測定を行なうことが不可欠である。
かかる目的のため本発明の距離測定装置は、限定手段を
、データラインを規定する光軸を有する光学装置に配設
した熱検出器で構成し、及び移動物体がデータラインを
横切った瞬時を規定しかつこれに関する情報を処理手段
に供給するタイマ回路を設けたことを特徴とする。
本発明の好適例では起動手段を設け、これを熱検出器に
より適切に制御して、移動物体がデータラインを一方向
において横切るまで送信手段が起動されないようにする
ので次の利点が得られる。
その場合距離測定装置は、車両の如き移動物体が通らな
い場合受動形態で作動するので、即ち何等の放射を送出
しないので、実際上検出されないようにすることができ
ることである。
次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図において本発明による距離測定装置を1で示す。
移動物体2、例えば、道路走行車両の一例として自動車
が直線と仮定した移動通路を速度(V)で移動している
。この移動通路は、第1図に示す如く測定装置の測定域
5に入っている。この測定域は実際には、測定装置1の
一部を構成しかつ送受信アンテナ7を介して電磁波を送
受信するドプラレーダ装置6のレンジによって規定され
る。このアンテナ7の放射ローブの幅はθRである。こ
の動作域において、特に装置8a及び8bを以って構成
する限界装置により、データラインである2つの直線C
a及びcbで示した基準域を形成する。
これらの直線は角度θを成し、その頂点に測定装置lを
配設する。通路3はそれぞれ点Ma及び肚においてデー
タラインCa及びcbと交さする。処理回路10は点M
a及び測定装置1間の距離Rの指示を端子12において
送出する。この距離は特にドプラレーダ装置6によって
発生したドプラ周波数によって決定される。
本発明では装置8a及び8bは、その光軸によってデー
タラインを規定する2個の光学系20a及び20bで構
成した光学装置に配設した熱検出器15a及び15bか
ら構成する。タイマ回路25を設けて、移動物体がデー
タラインを横切る瞬時を規定し、この瞬時に関連する情
報を処理回路10に供給するようにする。
本発明の動作原理は次の考察に基づいている。
第2図を参照すると、点0は距離測定装置1の位置を示
す。通路3は直線Ca及びcbと点Ma及び肺において
それぞれ角度αa及びαbにて交さする。
移動物体2がラインcb及びCaを横切る瞬時をtb及
びtaで示す。
移動物体がラインcbを横切った場合、ドプラ効果によ
り、波長λの送信波及び受信波間に周波数差fb v fb= −cos  (αb) λ が生ずる。
移動物体がラインCaを横切った場合には、周波数差f
aは v fa= −cos  (αa) λ で表される。(αa)−(αb)=θであることに留意
し、かつθが小さいと仮定すると fa −fb!−二−−・θ・5in(αb)λ Ma  Mb         R 51n  θ    5in(αb) と表すことができ、従って と表わすことができ、ここで記号ユはほぼ等しいことを
示す。
第3図は距離測定装置1の実施例を詳細に示す。
ドプラレーダ装置6は15000MHzの連続波を発生
する高周波発生器30を具え、この連続波を第1方向性
結合器32と、第2方向性結合器33と、PINダイオ
ードで構成したスイッチ34とを順次介して送受信アン
テナ7へ伝送する。平衡混合回路35により、結合器3
2によって得られる直接波と、結合器33を介して得ら
れる反射波との間の整合を行う。
増幅器37による増幅後、ドプラ効果によって生じた周
波数及びA/Dコンバータ(アナログ−ディジタル・コ
ンバータ)によりディジタル形式に符号化するに好適な
振幅のビート信号が得られる。開回路42は移動物体2
が、増幅器37の出力端子における所定振幅に対応する
ある重要物体であることを示す信号をその出力端子に発
生する。
タイマ回路25は次の態様で構成する。熱検出器15a
及び15bは差動増幅器50の(+)及び(=)入力端
子にそれぞれ接続する。この増幅器50の出力端子に接
続した入力端子を有する絶対値評価回路52はこの増幅
器の出力信号の符号には依存せず振幅の大きさに依存す
る振幅を有する信号を発生する。絶対値評価回路52の
出力端子に接続した開回路54は、その入力端子に供給
された信号の振幅が十分高い値になるとその出力端子か
ら付勢信号を送出する。この付勢信号により双安定トリ
ガ回路56が“ 1”状態に設定される。この双安定ト
リガ回路の出力信号はその状態に応じて2人力ANDゲ
ート58を開放または閉成する。クロック回路60によ
って連続的に送出された周期信号は、双安定トリガ回路
56の出力信号によりANDゲート58が開放状態とな
るまでこのゲートを介してカウンタ62の係数入力端子
に供給されない。
双安定トリガ回路56の出力端子及びスイッチ34間の
接続に注目すると、スイッチ34はゲート58が開放さ
れている場合に閉成され(従ってアンチ1゜は電磁波を
放射する)、これは2つのデータラインCa及びcb間
における移動物体2の通過に対応し、即ち測定装置は距
離を測定するのに必要な期間中のみ電磁波を放射する。
処理回路10は基本的には、実用のマイクロプロセッサ
、例えば、テキサス・インスッルメンツ社製TMS 3
2010と、測定装置の全動作を管理する命令を含む続
出専用メモリとで構成したマイクロプロセッサを含む装
置80の周りに形成する。装置80は共通ラインBUS
AD及びBUSDを介して外部と通信する。双方向性バ
スランスBUSDは外部とのデータの送受信に使用し、
ラインBUSADはアドレスコードを伝送するのに使用
する。デコーダ90は異なる制御信号TOUT、 TR
5T、 TT、 TRZ 、 TS2を処理するためこ
れらアドレスを復号する。制御信号TOOT。
TT及びTS2はBIJSDラインに接続した3段増幅
装置を構成する増幅器92.96及び102の制御入力
端子に供給する(開放状態−導通状態)。端子12を介
して増幅器92は距離の指示を送出する。増幅器96の
入力端子にはカウンタ62の内容を含む信号を供給する
。ゲート58の出力端子はカウンタ62のゼロ・リセッ
ト制御入力端子に接続する。制御信号TR5T及びTR
Zは双安定トリガ回路56及びカウンタ62のゼロ・リ
セット入力端子に直接供給する。増幅器102の入力端
子は開回路42の出力端子に接続する。
なお後述する刊行物に記載された態様においてマイクロ
プロセッサを含む装置に直接接続する3段増幅装置が存
在している。
測定装置は下記の態様で作動する。まず、スイッチ34
が開放されかつ移動物体である車両2が右から左へ移動
する(第1図)と仮定する。車両がラインcbを横断し
たとき検出器15がこの横断を検出し、従って差動増幅
器50(第3図)の入力端子に不平衡状態が生じ、絶対
値評価回路52の出力端子においては、この不平衡状態
の符号とは無関係にその振幅だけ考慮される。最後に、
開回路54がその出力端子から付勢信号を送出する。こ
れにより2つの結果が生じ、第1の結果として、双安定
トリガ回路56が状態を変化し、これによりスイッチ3
4を閉成せしめかっカウンタ62に対するクロック回路
60の計数パルスをしてゲート58を通過せしめ、第2
の結果として、後述する割込プログラムを開始する付勢
信号が装置8oの割込のための入力端子IRQに供給さ
れる。
ドプラレーダ装置6の内部では増幅器37の出力端子に
おけるビート波が処理装置1oによって処理するためエ
ンコーダ40によって変換され、車両2がラインcbを
横切ったとき車両の速度に関するデータを供給する。然
る後車両2はラインCaを横切る。そして開回路54の
出力端子に付勢信号が発生し、この信号は、双安定トリ
ガ回路56には何等影響を及ぼさないが、装置8oにお
いてば後述する割込プログラムの第2の部分を開始させ
る。この第2部分はラインCaを横切る際の車両の速度
を決定し、かつ距離Rをも決定するためのものである。
またプログラムのこの部分は、例えば、双安定トリガ回
路56及びカウンタ96をゼロにリセットする如き付加
的機能も決定する。一方、開回路42の出力端子におけ
る信号を距離Rの測定結果の妥当性検査に使用できる。
マイクロプロセッサを含む装置80の動作モードを表わ
すフローチャートを第48及び4b図に示す。
第4a図は測定装置を起動することによって開始された
スタート段階を示す。第4a図におけるブロックに8は
信号TR3Tが付勢状態になったことを示し、この目的
のため所定アドレスコードをラインBUSAD上に発生
させる。この所定アドレスコードがラインBUSAD上
に発生した場合、この所定アドレスコードはデコーダ9
0によって認識され、その結果信号TR5Tが付勢状態
になり、双安定トリガ回路56を“O″状態調整する。
第4a図のブロックKIOは信号TRZが付勢状態にな
ったことを示し、この目的のため別の所定アドレスコー
ドをラインBUSAD上に発生させる。デコーダ90は
この別の所定アドレスコードを認識すると信号TRZを
付勢状態ならしめる。これに応動してカンウタ62の内
容がゼロにリセットされる。ブロックに12においては
装置80内に配置した記憶位置(NIRQで示す)の内
容がゼロにリセットされることを示す。第4b図のフロ
ーチャートで示したプログラムは割込発生パルスによっ
て開始され、これをブロックに20で示す。
このプログラムでは最初、記憶位置NIRQの内容を検
査する(ブロックに22)。この内容が、例えば、値3
00より小さい場合プログラムブランチBROが実行さ
れ、そうでない場合プログラムブランチBRIが実行さ
れる。プログラムブランチBROは高速フーリエ変換を
示すブロックに30において開始される。A/Dコンバ
ータ40が関連するこの手順の詳細はテキサスインスッ
ルメンツ社発行の刊行物“シグナル・プロセッシング・
ウィズ・ザ・ティーエム−ニス(Signal Pro
cessing with the TMS)320 
”における論文“シグナル・プロセッシング・ミュー・
シー・ビルズ・エフ−エフ−ティー・ペースト・スペク
トラム・アナライザー(Signal Process
ingllc builds FFT−based S
pectrum analyzer ++、第21〜2
6真に記載されている。このA/D変換から生ずるPt
で示した異なるサンプル、例えば、256のサンプルは
最上位桁サンプルPMAXを決定できるような態様で内
部メモリに蓄積される(ブロックに32)。次いで値v
bを計算しくブロックに34)メモリに蓄積する。然る
後記憶位置NIRQに値300を蓄積する(ブロックに
36)。最後に、次の割込パルスを待機する状態となっ
てこのプログラムブランチは終了する。
この次の割込パルスはプログラムブランチBRIの開始
を可能ならしめ、その理由はブロックに22において示
したテストの結果が否定になるからである。このブラン
チではブロックに30及びに32において示したのと同
じ動作が行われる(このブランチBRIでこれら動作を
ブロックに40及びに42で示す)が、付加的動作(ブ
ロックに41)が挿入されており、この付加的動作では
双安定トリガ回路56をゼロにリセットする。ブロック
に44において速度Vaを計算する。然る後カウンタ6
2の内容を読取る(ブロックに47)。この目的のため
信号TTを付勢状態ならしめ、このカウンタの内容は値
Rを計算する (ブロックに51)ために必要であり、
この値は最終的には端子12へ転送することができ、こ
の目的のため信号TOUTを付勢状態ならしめる (ブ
ロックに53)。然る後参照記号NIRQを有する記憶
位置に“0”を蓄積しくブロックに56)、最後に待機
状態に58へ進む。その場合後続の割込コードによりプ
ログラムブランチBROの開始を行わせる。
測定装置が上述した如く鉱山又は坑道の起動に使用され
る形式のものである場合、増幅器92はラインBUSD
のすべてのワイヤに接続する代わりに、第5図に示す如
く、このラインの単一ワイヤFBに接続するようにでき
る。この信号を付勢状態ならしめるためにはまずあるテ
ストに合格することが必要である。これを第6図に示し
、これらテストは第4b図のフローチャートのブロック
に51及びに53間に挿入される。これら5つのテスト
をブロックに512及びに518で示す。
ブロックに512ではビート信号のレベルが適正値を有
するか否かテストされ、これは開回路42の出力信号の
値がテストされることを意味する。
然る後、計算されたばかりの値Rを、本発明測定装置の
有効レンジを示す値RNAXと比較する(ブロックに5
18)。Rが値R1’lAXより小さい場合、ブロック
に53′ は付勢信号“1”が端子12から送出される
ことを示す。
なおブロックに512及びに518におけるテストの結
果が否定であれば、プログラムはブロックに56へ進み
、これは実際上、測定装置が初期状態ヘリセットされる
ことを意味する。
第7図にデータライン発生装置8の好適例を示す。第7
図の例では、熱検出器15a及び15bを反射凹面10
0の焦点面107に配設して、ラインCaを中心とする
ビームが装置全体を保護するケーシング120に形成し
た開口110を通過して検出器15aに収束し、かつラ
インcbを中心とする他のビームが検出器15bに収束
するようにする。
第8図は熱検出器の構成例を示す。参照数字150及び
151は熱放射感知素子を示し、その出力信号を差動増
幅器155に供給して出力信号が2つの素子150及び
151の熱変動及び熱放射における変動並びに一般的に
は2つの検出器につき同様な悪影響を有するすべての寄
生要因に感応しないようにする。
第9図は車両がラインCaの右側又は左側に突然現れる
事態に対処できる本発明測定装置の好適例を示す。この
目的のため、右側に配設するデータラインCb (d)
に加え第2ラインCb (g)を配設する。
これらのラインCb(g) 、 Ca、 Cb(d)に
光学系20b(g)。
20a、 20b(d)を検出器15b(g) 、 1
5a、 15b(d)と共に関連されるか、又は第7図
に示す如く3つの検出素子を反射凹面100の焦点面に
配置することができる。
第10図はこれら3つの検出器の出力端子からの入力信
号の使用態様を示す。検出器15a及び15b (d)
の出力信号は差動増幅器50dの(−)及び(+)入力
端子に供給し、この増幅器の後段には絶対値評価回路5
2d及び開回路54dを接続する。同様に検出器15a
及び15b (g)の出力信号は差動増幅器50gの(
=)及び(+)入力端子に供給し、この増幅器の後段に
は絶対値評価回路52g及び開回路54dを接続する。
開回路54g及び54dの出力信号をORゲート200
を介して双安定トリガ回路56及びマイクロプロセッサ
を含む装置80に供給する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の距離測定装置の概要を示す図、第2図
は本発明の距離測定装置の原理説明図、第3図は本発明
の実施例のブロック図、第48及び4b図は第3図の作
動説明用フローチャート、 第5図は第3図の要部の変形例を示すブロック図、 第6図は第4b図の要部の変形例を示すフローチャート
、 第7図は限定装置の実施例を示す路線図、第8図は限定
装置において使用するに好適な熱検出器の一例を示すブ
ロック図、 第9図は第1図における熱検出器の変形配置例を示す図
、 第10図は第3図において、第9図に対応する部分の変
形構成例を示すブロック図である。 1・・・測定装置     2・・・移動物体3・・・
移動通路     5・・・測定域6・・・ドプラレー
ダ装置 7・・・送受信アンテナ10・・・処理回路 15a、 15b、 15b(d)、 15b(g)−
熱検出器20a、 20b、 20b(d)、 20b
(g)−光学系25・・・タイマ回路    30・・
・高周波発生器32・・・第1方向性結合器 33・・
・第2方向性結合器34・・・スイッチ     35
・・・平衡混合回路37・・・増幅器      40
・・−A/Dコンバータ42・・・開回路      
50・・・差動増幅器52・・・絶対値評価回路  5
4・・・開回路56・・・双安定トリガ回路 60・・
・クロック回路62・・・カウンタ 80・・・マイクロプロセッサを含む装置90・・・デ
コーダ     92.96.102・・・増幅器10
0・・・反射凹面    107・・・焦点面110・
・・開口      120・・・ケーシング150、
151・・・熱放射感知素子 155・・・差動増幅器 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファプリケン 代理人弁理士 杉  村  暁  秀 同弁理士杉 村 興 作

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動物体との距離を測定するため、測定域において
    放射波を送信する送信手段と、測定域において移動する
    移動物体からの反射波を受信しかつドプラ周波数におけ
    るビート信号を送出する受信手段と、測定域において少
    なくとも2つのデータラインを発生する限定手段と、移
    動物体がデータラインを横切った場合ドプラ周波数測定
    から得られる距離データを処理する処理手段とを具える
    距離測定装置において、限定手段を、データラインを規
    定する光軸を有する光学装置に配設した熱検出器で構成
    し、及び移動物体がデータラインを横切った瞬時を規定
    しかつこれに関する情報を処理手段に供給するタイマ回
    路を設けたことを特徴とする距離測定装置。 2、移動物体がデータラインを横切った場合のみ送信手
    段を起動するように熱検出器によって制御される起動手
    段を設ける特許請求の範囲第1項記載の距離測定装置。 3、熱検出器を収束光学手段の焦点面に互に所定距離だ
    け離間配置してデータラインを形成し、前記光軸を熱検
    出器によって発生しかつ収束光学手段によって得られる
    通路によって規定する特許請求の範囲第1又は2項記載
    の距離測定装置。 4、処理手段を下記の量 R=λ/2[(ta−tb)/θ]・[(fb−fa)
    /sinθ](但しλは送信手段による送信波の波長、 (ta−tb)は移動物体が2つのデータラインを横切
    る瞬時の間の時間間隔、 fa、fbはデータラインを横切る際移動物体によって
    発生するドプラ周波数、 θは2つのデータラインの成す角度) を評価するよう構成する特許請求の範囲第1、2又は3
    項記載の距離測定装置。 5、移動物体に関する信号を発生させるため、処理手段
    が周波数成分を発生するドプラ周波数スペクトラムアナ
    ライザを具え、下記条件(C1)移動物体との距離Rが
    所定値R_M_A_Xより小さい (C2)ビート信号が適正レベルを有する のいくつかが満足された場合のみ作用可能状態信号を発
    生する特許請求の範囲第1乃至4項中のいずれか一項記
    載の距離測定装置。
JP61255950A 1985-10-29 1986-10-29 距離測定装置 Pending JPS62105070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8516042A FR2589246B1 (fr) 1985-10-29 1985-10-29 Dispositif pour mesurer la distance qui le separe d'un mobile
FR8516042 1985-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105070A true JPS62105070A (ja) 1987-05-15

Family

ID=9324301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255950A Pending JPS62105070A (ja) 1985-10-29 1986-10-29 距離測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4761652A (ja)
EP (1) EP0224286B1 (ja)
JP (1) JPS62105070A (ja)
DE (1) DE3671538D1 (ja)
FR (1) FR2589246B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226680A (ja) * 1990-12-30 1992-08-17 Maruman Golf Corp ゴルフクラブセット
JPH04317672A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726360B1 (fr) * 1986-12-23 1997-04-11 Thomson Trt Defense Procede d'elaboration d'un ordre d'allumage automatique pour un piege antichar et allumeur pour la mise en oeuvre du procede
GB8708002D0 (en) * 1987-04-03 1987-11-18 British Aerospace Weapons
US4905292A (en) * 1987-09-14 1990-02-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High probability of detection, low false alarm multisensor ATR
FR2620535B1 (fr) * 1987-09-15 1990-04-20 Sfim Cinemometre a effet doppler de securite
DE4117873C2 (de) * 1991-05-31 2002-11-14 Diehl Munitionssysteme Gmbh Landmine
FR2685846B1 (fr) * 1991-12-31 1995-10-06 Thomson Csf Camera a detecteur, munie d'une protection electronique.
FR2692423B1 (fr) * 1992-06-16 1995-12-01 Thomson Csf Camera d'observation multistandard et systeme de surveillance utilisant une telle camera.
FR2771514B1 (fr) 1997-11-21 2000-02-11 Thomson Csf Harmonisation des axes d'entree et de sortie d'une lunette infrarouge

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010102A (en) * 1947-07-05 1961-11-21 Bell Telephone Labor Inc Combination radar and thermalenergy detection system
US4118702A (en) * 1959-04-22 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Doppler distance measuring system
DE2315815A1 (de) * 1973-03-29 1974-10-10 Siemens Ag Verfahren zur messung des abstandes bewegter koerper von einer unterlage mittels doppler-radar
US4268167A (en) * 1979-01-08 1981-05-19 Alderman Robert J Distance measuring system
GB2108244B (en) * 1981-10-08 1985-07-31 Ferranti Ltd Weapon triggering system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226680A (ja) * 1990-12-30 1992-08-17 Maruman Golf Corp ゴルフクラブセット
JPH04317672A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
FR2589246B1 (fr) 1987-11-27
US4761652A (en) 1988-08-02
EP0224286A1 (fr) 1987-06-03
EP0224286B1 (fr) 1990-05-23
FR2589246A1 (fr) 1987-04-30
DE3671538D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265468B1 (ko) 수동 표면파 센서
US6933883B2 (en) Method and device for aligning radar mount direction, and radar aligned by the method or device
US3430243A (en) Method of and apparatus for determining the distance and/or angles between objects with the aid of radiant energy
JP3461498B2 (ja) 距離測定装置、距離測定設備および距離測定方法
JPS62105070A (ja) 距離測定装置
KR20000062430A (ko) 물체와 위치 가변성 장치 사이의 직각 위치를 특정하는 방법
US3893114A (en) Method and device for anticipating a collision
JPS58115349A (ja) 含水量測定装置
US6246469B1 (en) Sensing apparatus
US3264643A (en) Continuous wave radar system
US4659982A (en) Microwave apparatus and method of operation to determine position and/or speed of a movable body or discontinuity or change in a material
US4595287A (en) Doppler effect laser velocity measuring system
JPH1164507A (ja) 距離測定方法
WO1990007721A1 (en) System for measuring position of an object using electronic or ultrasonic devices where the object contains a reference reflector for temperature compensation
NL8000016A (nl) Dopplerlog.
US4397548A (en) Distance measuring system
AU6265200A (en) Data transmission of control information by means of a telemeter
US4516427A (en) Quartz rate sensor
US3199105A (en) Distance measuring systems
RU2756413C1 (ru) Способ и устройство мониторинга температуры на основе пассивных линий задержки на поверхностных акустических волнах с функцией антиколлизии
JPS5825962B2 (ja) 車種判別方式
JPH0666620A (ja) 超音波レベル計
JPH0659036A (ja) 移動体識別装置
Chawngsangpuii et al. An Ultrasonic Sensor with a Raspberry Pi for Avoiding Obstacle
JPH043511B2 (ja)