JPS6210341Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6210341Y2 JPS6210341Y2 JP8756682U JP8756682U JPS6210341Y2 JP S6210341 Y2 JPS6210341 Y2 JP S6210341Y2 JP 8756682 U JP8756682 U JP 8756682U JP 8756682 U JP8756682 U JP 8756682U JP S6210341 Y2 JPS6210341 Y2 JP S6210341Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- cap
- column
- kasagi
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 claims description 6
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ベランダやバルコニーの柱と手摺
笠木の連結装置に関するもので、その目的は、柱
の一面に2体の笠木を並列に取付け得るようにし
たものである。
笠木の連結装置に関するもので、その目的は、柱
の一面に2体の笠木を並列に取付け得るようにし
たものである。
周知の如く金属製の押出形材を用いて構成する
ベランダやバルコニーの手摺用笠木は、その端面
を柱の一側面、又は左右両側面、或は柱の二側面
に突合せて取付けられていたが、笠木幅は柱幅よ
り僅かに幅狭く形成されているのみであるから、
柱の一側面に2体の笠木を並列に取付けることは
できなかつた。
ベランダやバルコニーの手摺用笠木は、その端面
を柱の一側面、又は左右両側面、或は柱の二側面
に突合せて取付けられていたが、笠木幅は柱幅よ
り僅かに幅狭く形成されているのみであるから、
柱の一側面に2体の笠木を並列に取付けることは
できなかつた。
そこでこの考案は、柱の一側面に2体の笠木端
面を並列に突合せて取付けることのできる連結装
置を工夫し、新たな手摺の連結を可能にしたもの
である。
面を並列に突合せて取付けることのできる連結装
置を工夫し、新たな手摺の連結を可能にしたもの
である。
次に本案連結装置の構造を実施例の図面により
説明すると、2は手摺1を構成する周知の笠木
で、笠木2は蒲鉾状を成す上壁21の内外縁より
下方に内外壁22,23を垂設し、内外壁22,
23間の下部に底壁24を設け、中空部25を形
成している。3はベランダやバルコニーを構成す
る周知の柱で、柱3は略方形の中空断面を成し、
笠木2を取付ける柱壁3aの両側に、上端より下
方に向けて切欠溝4を形成している。5は笠木2
を柱3に取付ける連結具で、連結具5は笠木幅H
と同一、若しくはそれたり僅かに幅広で笠木端面
2aに当接する背板6の前方に、前記柱3の切欠
溝4に挿入して係止する連結手7を一方に片寄つ
て設けると共に、他方に化粧壁8を設け、背板6
の後方に笠木2の中空部25内に挿入する呑込部
9を有し、連結手7は柱3の切欠溝4内に挿入す
る脚部17と、脚部17の先端より両側に張出し
柱壁3aの内面に当接する腕部27から成り、背
板6より前方に向つて略T字状を成し、背板6と
連結手腕部27によつて切欠溝4より左右の柱壁
3aを内外から挾持し得るようにし、笠木2の中
空部25内に挿入する呑込部9は、笠木2の内外
壁22,23より螺入するビスB、又は笠木2の
底壁24より螺入するビスBにて固定される。1
0は連結具5の上下端に嵌合するキヤツプで、キ
ヤツプ10は背板6より前方に突出している化粧
壁8と、柱壁3aまでの連結手7を塞ぐものであ
る。
説明すると、2は手摺1を構成する周知の笠木
で、笠木2は蒲鉾状を成す上壁21の内外縁より
下方に内外壁22,23を垂設し、内外壁22,
23間の下部に底壁24を設け、中空部25を形
成している。3はベランダやバルコニーを構成す
る周知の柱で、柱3は略方形の中空断面を成し、
笠木2を取付ける柱壁3aの両側に、上端より下
方に向けて切欠溝4を形成している。5は笠木2
を柱3に取付ける連結具で、連結具5は笠木幅H
と同一、若しくはそれたり僅かに幅広で笠木端面
2aに当接する背板6の前方に、前記柱3の切欠
溝4に挿入して係止する連結手7を一方に片寄つ
て設けると共に、他方に化粧壁8を設け、背板6
の後方に笠木2の中空部25内に挿入する呑込部
9を有し、連結手7は柱3の切欠溝4内に挿入す
る脚部17と、脚部17の先端より両側に張出し
柱壁3aの内面に当接する腕部27から成り、背
板6より前方に向つて略T字状を成し、背板6と
連結手腕部27によつて切欠溝4より左右の柱壁
3aを内外から挾持し得るようにし、笠木2の中
空部25内に挿入する呑込部9は、笠木2の内外
壁22,23より螺入するビスB、又は笠木2の
底壁24より螺入するビスBにて固定される。1
0は連結具5の上下端に嵌合するキヤツプで、キ
ヤツプ10は背板6より前方に突出している化粧
壁8と、柱壁3aまでの連結手7を塞ぐものであ
る。
本案の笠木連結装置は上記構造であるから、こ
れを用いて柱3の一側面に2体の笠木2,2′を
取付けるには、予め笠木2を取付ける柱壁3aの
2箇所に、上端より下方に向けて切欠溝4,4′
を平行に穿設しておく一方、笠木2の端面2aよ
り中空部25内に連結具5の呑込部9を挿入し、
笠木端面2aに連結具5の背板6を当接するまで
挿入した状態で、笠木2の外側より中空部25内
に挿入する呑込部9にビスBを螺入し、笠木2に
連結具5を固定し、笠木端面2aより外側に連結
具5の連結手7と化粧壁8が突出するようにして
おく。具体的には、一方の笠木2に連結具5の連
結手7が笠木端面2aの左側に、化粧壁8が右側
に突出するように固定し、他方の笠木2′にはそ
の反対に、連結具5の連結手7を右側に、化粧壁
8を左側に突出するように固定する。
れを用いて柱3の一側面に2体の笠木2,2′を
取付けるには、予め笠木2を取付ける柱壁3aの
2箇所に、上端より下方に向けて切欠溝4,4′
を平行に穿設しておく一方、笠木2の端面2aよ
り中空部25内に連結具5の呑込部9を挿入し、
笠木端面2aに連結具5の背板6を当接するまで
挿入した状態で、笠木2の外側より中空部25内
に挿入する呑込部9にビスBを螺入し、笠木2に
連結具5を固定し、笠木端面2aより外側に連結
具5の連結手7と化粧壁8が突出するようにして
おく。具体的には、一方の笠木2に連結具5の連
結手7が笠木端面2aの左側に、化粧壁8が右側
に突出するように固定し、他方の笠木2′にはそ
の反対に、連結具5の連結手7を右側に、化粧壁
8を左側に突出するように固定する。
先ず連結具5の連結手7を左側に、化粧壁8を
右側に突出するように固定した笠木2を取付ける
には、笠木端面2aより突出している連結手7
を、柱壁3aの右側に穿設されている切欠溝4上
部に位置し、化粧壁8を柱3より右側にはみ出す
ようにして、連結手7の脚部17を切欠溝4の上
部より下方に向けて、又連結手7の腕部27を柱
壁3aに内接するように挿入し、挿入完了状態に
おいて切欠溝4の両側の柱壁3aを、背板6と連
結手腕部27によつて内外より挾持すると共に、
化粧壁8が柱3より右側にはみ出す笠木2の略右
半分を、柱3との間において装飾的にする。次で
連結手7を右側に化粧壁8を左側に突出する笠木
2′を柱3に取付けるには、連結手7を柱壁3a
の左側に設けた切欠溝4′上部に位置し、化粧壁
8を柱3より左側にはみ出すようにして、前記笠
木2と同様の手段で挿入係止する。上記手段にて
柱3の一側面に2体の笠木2,2′を連結した
後、笠木端面2aより外側に突出している化粧壁
8と、柱壁3aまでの連結手7に上下よりキヤツ
プ10を嵌合し、連結具5の露出端面をキヤツプ
10にて塞ぐ一方、柱3の上端部に従来通り柱キ
ヤツプCを嵌合し、笠木2,2′の連結を完了す
るものである。
右側に突出するように固定した笠木2を取付ける
には、笠木端面2aより突出している連結手7
を、柱壁3aの右側に穿設されている切欠溝4上
部に位置し、化粧壁8を柱3より右側にはみ出す
ようにして、連結手7の脚部17を切欠溝4の上
部より下方に向けて、又連結手7の腕部27を柱
壁3aに内接するように挿入し、挿入完了状態に
おいて切欠溝4の両側の柱壁3aを、背板6と連
結手腕部27によつて内外より挾持すると共に、
化粧壁8が柱3より右側にはみ出す笠木2の略右
半分を、柱3との間において装飾的にする。次で
連結手7を右側に化粧壁8を左側に突出する笠木
2′を柱3に取付けるには、連結手7を柱壁3a
の左側に設けた切欠溝4′上部に位置し、化粧壁
8を柱3より左側にはみ出すようにして、前記笠
木2と同様の手段で挿入係止する。上記手段にて
柱3の一側面に2体の笠木2,2′を連結した
後、笠木端面2aより外側に突出している化粧壁
8と、柱壁3aまでの連結手7に上下よりキヤツ
プ10を嵌合し、連結具5の露出端面をキヤツプ
10にて塞ぐ一方、柱3の上端部に従来通り柱キ
ヤツプCを嵌合し、笠木2,2′の連結を完了す
るものである。
尚、考案の具体的な実施にあつては、上記実施
例に限定されるものではなく、連結具5は上下を
反転することによつて、左接続用と右接続用に供
用できるし、キヤツプ10の嵌合は、笠木2に連
結具5を固定した後、柱3に取付ける前に嵌合す
ることもできるばかりか、連結具5とキヤツプ1
0の形状構造等は、この考案の要旨に反しない限
り適宜変更可能である。
例に限定されるものではなく、連結具5は上下を
反転することによつて、左接続用と右接続用に供
用できるし、キヤツプ10の嵌合は、笠木2に連
結具5を固定した後、柱3に取付ける前に嵌合す
ることもできるばかりか、連結具5とキヤツプ1
0の形状構造等は、この考案の要旨に反しない限
り適宜変更可能である。
従つて本案の連結装置は、柱の柱壁に穿設する
笠木取付用の切欠溝を、柱壁の一方に片寄つて穿
設すると共に、笠木端部に固定する連結具の連結
手を一方に片寄つた位置より外側に突出し、この
連結手を柱壁の切欠溝に挿入係止するものである
から、柱壁の両側に切欠溝を穿設して、夫々の切
欠溝に笠木に固定した連結具の連結手を挿入係止
すれば、柱の一側面に2体の笠木を並列して取付
けることができる。しかも柱よりはみだす笠木端
面は連結具の化粧壁によつて装飾されるので、笠
木連結部の体裁も良い。又笠木に対する連結具の
取付けは、柱に対する笠木の取付位置、即ち笠木
を柱の左側に取付けるか、右側に取付けるかによ
つて、連結具の連結手を右側に突出するか、左側
に突出するかを選択するだけで、従来通りの手段
で連結具を笠木に固定し得るし、柱切欠溝に対す
る笠木連結具の挿入係止と、連結具に対するキヤ
ツプの嵌合、及び柱に対する柱キヤツプの嵌合も
至つて簡単である等、本案の笠木連結装置は多様
化するベランダやバルコニーにおける柱と笠木の
取付けに顕著な効果を奏するものである。
笠木取付用の切欠溝を、柱壁の一方に片寄つて穿
設すると共に、笠木端部に固定する連結具の連結
手を一方に片寄つた位置より外側に突出し、この
連結手を柱壁の切欠溝に挿入係止するものである
から、柱壁の両側に切欠溝を穿設して、夫々の切
欠溝に笠木に固定した連結具の連結手を挿入係止
すれば、柱の一側面に2体の笠木を並列して取付
けることができる。しかも柱よりはみだす笠木端
面は連結具の化粧壁によつて装飾されるので、笠
木連結部の体裁も良い。又笠木に対する連結具の
取付けは、柱に対する笠木の取付位置、即ち笠木
を柱の左側に取付けるか、右側に取付けるかによ
つて、連結具の連結手を右側に突出するか、左側
に突出するかを選択するだけで、従来通りの手段
で連結具を笠木に固定し得るし、柱切欠溝に対す
る笠木連結具の挿入係止と、連結具に対するキヤ
ツプの嵌合、及び柱に対する柱キヤツプの嵌合も
至つて簡単である等、本案の笠木連結装置は多様
化するベランダやバルコニーにおける柱と笠木の
取付けに顕著な効果を奏するものである。
第1図と第4図は本案連結装置を用いた柱と笠
木の取付例を示す斜視図、第2図は組立完了状態
における手摺の斜視図、第3図は連結具に対する
キヤツプの嵌合例を示す斜視図、第5図と第6図
は笠木に対する連結具の取付例を示す横断面図、
第7図と第8図はその縦断面図、第9図と第10
図は類例連結具の平面図、第11図と第12図は
柱と笠木に固定した連結具の取付例を示す要部平
面図、第13図と第14図は柱と笠木の取付例を
示す要部縦断面図である。 1……手摺、2,2′……笠木、3……柱、3
a……柱壁、4,4′……切欠溝、5……連結
具、6……背板、7……連結手、17……脚部、
27……腕部、8……化粧壁、9……呑込部、1
0……キヤツプ、B……ビス、C……柱キヤツ
プ、H……笠木幅。
木の取付例を示す斜視図、第2図は組立完了状態
における手摺の斜視図、第3図は連結具に対する
キヤツプの嵌合例を示す斜視図、第5図と第6図
は笠木に対する連結具の取付例を示す横断面図、
第7図と第8図はその縦断面図、第9図と第10
図は類例連結具の平面図、第11図と第12図は
柱と笠木に固定した連結具の取付例を示す要部平
面図、第13図と第14図は柱と笠木の取付例を
示す要部縦断面図である。 1……手摺、2,2′……笠木、3……柱、3
a……柱壁、4,4′……切欠溝、5……連結
具、6……背板、7……連結手、17……脚部、
27……腕部、8……化粧壁、9……呑込部、1
0……キヤツプ、B……ビス、C……柱キヤツ
プ、H……笠木幅。
Claims (1)
- 手摺を構成する柱3と笠木2の連結において、
角筒状を成す柱の一面を柱壁3aと成し、該柱壁
の中央部より左右に片寄つた位置に上部に上向き
に開口する切欠溝4を設け、柱に笠木を取付ける
連結具5に、笠木端面2aに当接する基板6と、
基板より後方に突出し笠木中空部25内に挿入固
定する呑込部9を設けると共に、基板の前方に前
記柱壁の切欠溝に挿入係止する連結手7と、柱か
らはみだす基板外部側の装飾用化粧壁8を並列に
設け、笠木を柱壁の中心より少なくとも左右何れ
かに片寄つて取付け、連結具の露出端部にキヤツ
プ10を、又柱の上端部に柱キヤツプCを嵌合
し、柱壁に笠木を2体まで取付け得るようにした
柱と手摺笠木の連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8756682U JPS58190542U (ja) | 1982-06-12 | 1982-06-12 | 柱と手摺笠木の連結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8756682U JPS58190542U (ja) | 1982-06-12 | 1982-06-12 | 柱と手摺笠木の連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58190542U JPS58190542U (ja) | 1983-12-17 |
JPS6210341Y2 true JPS6210341Y2 (ja) | 1987-03-11 |
Family
ID=30096273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8756682U Granted JPS58190542U (ja) | 1982-06-12 | 1982-06-12 | 柱と手摺笠木の連結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58190542U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450778Y2 (ja) * | 1988-04-28 | 1992-11-30 |
-
1982
- 1982-06-12 JP JP8756682U patent/JPS58190542U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58190542U (ja) | 1983-12-17 |