JPS62103042A - トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法 - Google Patents

トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS62103042A
JPS62103042A JP61105514A JP10551486A JPS62103042A JP S62103042 A JPS62103042 A JP S62103042A JP 61105514 A JP61105514 A JP 61105514A JP 10551486 A JP10551486 A JP 10551486A JP S62103042 A JPS62103042 A JP S62103042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzoyl
acid
trans
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61105514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641440B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Ueda
恭義 上田
Yoshio Namito
波戸 義雄
Satomi Takahashi
高橋 里美
Yoshibumi Yanagida
義文 柳田
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS62103042A publication Critical patent/JPS62103042A/ja
Publication of JPH0641440B2 publication Critical patent/JPH0641440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般式(n) (式中、丘はアルキル基、アラルキル基を示す)で表わ
されるトランス−゛β−ベンゾイルアクリル酸エステル
の製造法に関し、医薬品や香料などの中間原料として重
要な該化合物を工業的に有利に製造することを目的とす
る。
(従来の技術) 従来、最も一般的なエステル合成法としては、カルボン
酸とアルコールからの脱水反応が挙げられるが、このエ
ステル合成法をβ−ベンゾイルアクリル酸エステル合成
に適用した例としては、たとえばβ−ベンゾイルアクリ
ル酸エチルの合成がある。β−ベンゾイルアクリル酸と
エタノールからの脱水反応においては、良好な収率でβ
−ベンゾイルアクリル酸エチルが得られるとの報告もあ
るが、原料及び生成物の幾何異性、すなわちシス、トラ
ンスに関する記載はなく、また具体的な実施法も開示さ
れていない〔8化u 、 88 、224(1967)
)。一方、他の報告では、β−ベンソイルアクリル酸の
エタノールによるエチルエステル化反応で得られる生成
物は、精製が非常に難しい〔ジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイエイ(J、ムmer、 C
han 、 8oc、) 。
45.222(1928))との記載や通常のエチルエ
ステル化反応でβ−ベンゾイル−α−エトキシプロピオ
ン酸エチルを得たとの報告〔ブレチン・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイテイ・オブ・ジャパン(Bull、 Oh
em、 8oc、 Japan) 、 42 。
1858(1969)]も見られるなど、β−ベンゾイ
ルアクリル酸とアルコールの脱水反応によるβ−ベンゾ
イルアクリル酸エステルの合成法に関しては、生成物の
幾何異性体の挙動のみならず、生成物およびそれらの量
的関係など不明な点が多く、効率的なエステル化法とし
ての利用には、実用上、種々解決すべき問題点を有して
いる。この為、トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エ
ステルの製造法に関して多くの研究者により種々別法が
検討されており、たとえばアセトフェノンとグリオキシ
ル酸エステルのアルドール縮合ヲ用いる方法(特開昭5
7−192622)や、β−ベンゾイルプロピオン酸エ
ステルをハロゲン化した後、脱ハロゲン化水素を行なう
方法〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・
ソサイテイ。
45.222(1928)1などが提案されている。し
かしながら、前者の方法では製造しK<<、極めて高価
なグリオキシル酸エステルを使用すること、また後者の
方法ではβ−ベンゾイルプロピオン酸エステルの合成を
含め、反応が多段階にわたるのみならず、収率が低いの
で、いずれの方法においても工業的に寮用性が高いとは
言い難い。
また、他の合成法として、トランス−β−ベンゾイルア
クリル酸を硫酸ジアルキル或いはハロゲン化アルキルを
用いてエステル化する方法も考えられるが、育彬な反応
試剤を使用することや反応後の廃水処理等の種々の問題
点を有している為、工業的製造法としては必ずしも有効
な方法とは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) かかる状況下、本発明者らは、操作性、安全性、経済性
に優れたトランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステル
の工業的新規製造法を確立するため、β−ベンゾイルア
クリル酸とアルコールとの反応で、トランス体のエステ
ルを優先的に生成する条件や副生物を抑制するための条
件等の解明を鋭意検討した。
(問題点を解決する為の手段と作用) その結果、式([1) で表わされるβ−ベンゾイルアクリル酸とアルコールか
らの脱水反応によるエステル化反応においては、一般式
(■) ■ (式中、凰は前記に同じ)で表わされる目的物であるト
ランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステル以外に、相
当量の一般式(I) R (式中、aは前記に同じ)で表わされるβ−ベンゾイル
−a−アルコキシプロピオン酸エステルが副生ずること
及びその副生成物(I)は、酸触媒存在下、脱アルコー
ルして、容易に目的物(n)に変換しうろことを見い出
し、簡便かつ効率的なトランス−β−ベンゾイルアクリ
ル酸エステルの製造法を完成するに至った。
本発明を模式図で表わすと、次の様になる。
■ (模式図中、Rは前記に同じ、化合物(1)はβ−ベン
ゾイルアクリル酸のトランス体、シス体もしくけその混
合物を示す) すなわち本発明は、殊にβ−ベンゾイルアクリル酸(I
n)とアルコールからの脱水反応によるエステル化反応
の際に副生する化合物CI)を、酸触媒存在下に脱アル
コールして化合物(II)に変換させる場合に有用であ
り、高純度なトランス−β−ベンゾイルアクリル酸エス
テル(II)を工業的に有利に製造する方法である。
トランス−β−ベンゾイルアクリル酸 ルからの脱水反応の場合、一般に、次式に示す如く、目
的とするトランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステル
(n)と副生成物としてアルコール付加物(I) (β
−ベンゾイル−a−アルコキシプロピオン酸エステル)
が相当量生成する。
■ トランス(In) H0R (II)           (I)(式中、8は前
記に同じ) 従来、このアルコール付加物(I)の副生が、高純度な
目的物(n)の効率的な取得を困難としていた。しかし
、この目的物(II)とアルコール付加物(I)は相互
に変換可能で、その間には、次式に示す如く反応系中の
アルコール濃度に支配された平衡関係が成立することが
明らかとなり、R (I) 酸触媒存在下、アルコールを系外に除去すると平衡は目
的物(n)の方に傾き、最終的に(I)は(II)に定
量的に変換して、極めて容易に高純度の目的物(II)
を得ることが可能となった。
この場合、(■)を室温下或いは加温下、酸触媒により
目的物(II)へ変換することができるが、生成するア
ルコールを除去しないままでは平衡となり、目的物(I
I)への移行が不完全となる。これに対し、生成するア
ルコールを常圧或いは減圧下厘応系外へ留去するなどし
て平衡を目的物(II)に移行させれば効率よく目的物
(II)を得ることができる5、 また、シス−β−ベンゾイルアクリル酸同様のエステル
化反応を行なった場合には、次式に示す如く、シス−β
−ベンゾイルアクリル酸エステル(IV)、)ランス−
β−ベンゾイルアクリル酸エステル(If)及びアルコ
ール付加物(I)が得られる。
シス−(Ill) IR (■) (式中、孔は前記に同じ) この場合、副生じたアルコール付加物CI)は前述した
如く、目的物CU”) K変換可能であるが、同時に生
成した化合物(W)も、脱アルコールと同反応条件下、
酸触媒により容易に目的とするトランス−β−ベンゾイ
ルアクリル酸エステル(II)KFi性化することが判
明した。
更に、実用的観点からは、このエステル化反応の進行に
伴い生成する水を、常法通り、共沸溶謀とともに反応系
外へ除去しつつ平衡をエステル生成に移行させるように
反応を行なうことが好ましい。特に、β−ベンゾイルア
クリル酸に対して化学社論的アルコール必要量付近(た
とえば、1.0〜1.5当量)での共沸脱水エステル化
反応においては、次式に示す如く、 R 生成水の除去による効率的な脱水反応(エステル化)の
進行とともに、反応系中のアルコール濃度の減少による
アルコール付加物の目的物への変換が促進され、アルコ
ール付加物の副生・蓄積が抑制されるといった複合的な
効呆がw4察され、効率良く目的物(II)を得ること
ができる(シス−β−ベンゾイルアクリル酸を用いた場
合、先述と同様、副生じた化合物(IVf)の目的物(
■)への異性化が起こる)。
QV)           (n) (式中、几は前記に同じ) 従って、本発明においては、トランス、シスあるいはト
ランス詔よびシスの混合しているβ−ベンゾイルアクリ
ル酸を用いても、いずれの場合も極めて高純度なトラン
ス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルに誘導すること
ができる。
以上のように、β−ベンゾイルアクリル酸とアルコール
とのエステル化ff応にヨt) トy ンx−β−ベン
ゾイルアクリル酸エステルを製造する方法において、酸
触媒の存在下、エステルの構成成分となっているアルコ
ールを留去する操作により、副生物やシス−異性体を目
的物に変換することが本願発明の特徴である。
化合物(I)或いは化合物(mV)からの目的物(■)
への変換反応において、式中のILKよって示される置
換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ヘ
キシル基、n−オクチル基などの直鎖アルキル基;イソ
ブチル基、イソアミル基などの分枝アルキル基;シクロ
ヘキシル基などの環式アルキル基;β−フェニルエチル
基などのアラルキル基が挙げられる。
化合物(I)或いは化合物(IV)からの目的物(II
)への変換反応は、無溶媒或いはベンゼン、トルエンな
どの不活性溶媒中で行なうことができる。反応溶媒は、
ベンゼン、トルエンなどを単独に使用する外、これらを
主溶媒として他の溶媒を反応の進行を妨げない程度に含
有する混合溶媒であってもよい。共存させる酸としては
、硫酸、塩酸などの無機鉱酸;パフトルエンスルホン酸
などの有機酸;或いは=フッ化ホウ素エーテフートなど
のルイス酸が挙げられる。反応温度は20〜150℃で
あるが、反応速度の面からは40℃以上、生成物の分解
着色の面からは100℃以下が好ましい。
添加する酸の量としては、概して、硫酸、パラトルエン
スルホン酸などの不揮発性の酸の場合には、反応混合物
に基いて0.02〜40%(W/V)、塩酸などの揮発
性の酸の場合には10〜50 %(vn)である。反応
時間は、通常、数分ないし6時間程度である。
反応経過は階層クロマトグラフィにて追跡できる。反応
終了後は、抽出法、蒸留法により目的とするトランス−
β−ベンゾイルアクリル酸エステル(n)を得ることが
できる。
なお、これら変換反応は、アルコール付加物(I)或い
はシス−β−ベンゾイルアクリル酸エステル(IV)を
各々単独で、または化合物(I) 、 (If)の混合
物を同時に、目的物(II)に変換することができる。
β−ベンゾイルアクリル酸(m)のトランス体を酸存在
下、アルコールと反応させて、化合物(I)及び(n)
を、或いは同シス体を使用して化合物(I)。
(II)及び(IVf)を、それぞれ反応系中に形成せ
しめた後、常圧或いは減圧下、未反応の過剰なアルコー
ル及び化合物(I)から目的物(■)への変換反応で生
成するアルコールを反応系外へ留去しつつ、化合物(I
)および/または化合物(IV)を目的物(IOへ変換
し、最終的に目的物(U)のみを単離することもできる
また、β−ベンゾイルアクリル酸とアルコールの共沸脱
水エステル化反応においては、β−ベンゾイルアクリル
酸の残存並びにβ−ベンゾイル−a−アルコキシプロピ
オン酸エステルの副生を考慮すれば、使用するアルコー
ル量は、β−ベンゾイルアクリル酸に対して、1.0〜
1.5当量付近が好ましい。共沸溶媒としては、常法通
り、ベンゼン、クロロホルム、1,1,1− t−リク
゛ロルエタンなどを用いることができる。共存させる酸
及びその量は、先述の通りである。反応時間はおよそ1
時間から15時間程度であり、反応終了後は、抽出法ま
たは蒸留法により目的とするトランス−β−ベンゾイル
アクリル酸エステル(IT)を得ることができる。もち
ろん、使用するβ−ベンゾイルアクリル酸は、シス体、
トランス体あるいは両異性体が混合していてもよい。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1 β−ベンゾイル−メトキシプロピオン酸メチル268m
、91パフトルエンスルホン酸・1水和物150m!i
及び) /kj: ン5 ml!の混合物を80℃にで
1時間撹拌後、アスピレータ−にて減圧にし、総量−に
濃縮した。ついで、そのまま80℃にて20分間撹拌後
、放冷した。反応混合物を酢酸エチル−水に分配し、酢
酸エチル層を飽和Nag(η3水で洗浄後、水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去してトラン
ス−β−ベンゾイルアクリル酸メチルの黄色の油状物2
06m#を得た。
IHNMR(CDC1a、δ)  8−15〜7.82
(m、 phenyl)、7.95 (d 、 ole
f 1nic proton)、6.68(d、ole
finic proton)、8.85(s。
ester methyl ) 実施例2 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル6.45j
l、β−ベンゾイル−a−エトキシプロピオン酸エチル
8.55#及び硫酸1.80,9の混合物を100℃で
撹拌しつつ、アスピレータ−にて20mmH,5Fに減
圧下、生成するエタノールを留去した。10分間反応を
続けた後、冷却し、以下、実施例1と同様の処理を行な
い、トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル7.7
6jiを得た。
実施例8 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル6.79.
F、β−ベンゾイル−a−エトキシプロピオン酸エチル
L971i及び硫酸0.12.9の混合物を減圧蒸留に
付し、トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル7、
02 #が128〜184℃78mmH,5rで留出さ
した。
実施例4 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸T、T611゜エ
タノール25.3ml!及び硫酸1.68.Fの混合物
を62℃にて8時間撹拌した。ついで、アスピレータ−
にて徐々に減圧にして、エタノールを20分かけて留去
した後、最終的に20mmH,9に減圧下、62℃にて
1.5時間撹拌して冷却した。以下、実施例と同様の処
理を行ない、トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチ
ルa、tsgを得た。
実施例6 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸5.0O!1、n
−プロピルアルコール16.7m/及び硫酸1.05I
の混合物を100℃にで1.5時間撹拌した。りいで、
アスピレータ−にで徐々に減圧にして、n−プロピルア
ルコールを16分かけて留去した後、最終的に20mm
H,pに減圧下、100℃にて10分間撹拌して、冷却
した。以下、実施例1と同様の処理を行ない、トランス
−β−ベンゾイルアクリル酸n−プロピル5.78.p
をiた。
IHNMR((3DC!18.J)  8.18〜7.
88(m、 phenyl)、7.94 (d、 ol
efinic proton)、6.88 (d、 o
lefinic proton )、4.20(t。
−〇CH2CH2CHB、methylene)、2.
77(m。
−0OH20H4(1B4.methylene)、1
.00(t。
−OC■zcIig(JB 、 me thy 1 )
実施例6 シス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル200mJF、
  三フッ化ホウ素エーテフート(abt、 47%)
200m、9及びトルエン10mI!の混合物を80℃
にて45分間撹拌した後、放冷し、以下実施例1と同様
の処理を行ない、トランス−β−ベンゾイルアクリル酸
エチルの黄色の油状物175mJ+を得た。
111  NMR(CI)01g、δ)   8.10
〜7.85(m、 phenyl)、7.90 (d、
 olefinic proton)、6.85 (d
 、 olefinic proton)、4.28(
Q。
−0Et 、methylene)、1.88(t 、
−0Et。
methyl) 実施例7 β−ベンゾイルアクリル酸(lfl NMR分析による
cis/1rans= 1/2)  8.001s  
エタノールtomI!及び硫酸0.68Jlの混合物を
2時間還流した。ついで、アスピレータ−にて徐々に減
圧にして、エタノールを10分かけて留去した後、最終
的に20mmH,9に減圧下、85℃にて40分間撹拌
して冷却した。以下、実施例1と同様の処理を行ない、
トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル2.45J
!を得た。
実施例8 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸’1.50J/。
エタノール2.86JP、Fii、酸0.5(l及びク
ロロホルム80m1!の混合物を、6時間、生成水を共
沸脱水して反応系より除去しつつ還流した。冷浸、反応
混合液を飽和NaHCO11水で洗浄後、水洗し、溶媒
ヲ留去してトランス−β−ベンゾイルアクリル酸エチル
8.08.fを得た。
参考例 トランス−β−ベンゾイルアクリルM7.761゜工夕
/−/Iz25.8m/及び硫酸1.68!1(7)混
合物を62℃にて8時間撹拌した。冷浸、水で希釈し、
酢酸エチルで抽出した。ついで酢酸エチル層を飽和Na
HCO2水で洗浄後、水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去してトランス−β−ベンゾイルア
クリル酸エチルとβ−ベンゾイル−a−エトキシプロピ
オン酸エチルの8対1(IHNMHによる分析)の混合
物7.86 Fを得た。
(発明の効果) 本発明によれば、高純度のトランス−β−ベンゾイルア
クリル酸エステルを工業的に有利に製造することができ
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Bはアルキル基、アラルキル基を示す) で表わされるβ−ベンゾイル−α−アルコキシプロピオ
    ン酸エステルを、酸触媒存在下に脱アルコールして、一
    般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは前記に同じ) で表わされるトランス−β−ベンゾイルアクリル酸エス
    テルに変換することを特徴とするトランス−β−ベンゾ
    イルアクリル酸エステルの製造法。
  2. (2)脱アルコール操作を、アルコールの反応系外への
    留去によつて行う特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)酸として硫酸を使用する特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の製造法。
  4. (4)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で表わされるシス−β−ベンゾイルアクリル酸エステル
    の共存下で脱アルコール操作を行い、酸触媒により、同
    時に化合物(IV)を化合物(II)に変換する特許請求の
    範囲第1項または第8項記載の製造法。
  5. (5)式( I )の化合物が、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされるβ−ベンゾイルアクリル酸を、酸存在下、
    式(V) ROH(V) (式中、Rは前記に同じ) で表わされるアルコールと脱水反応させた反応混合物中
    に存在する特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
    の項記載の製造法。
  6. (6)式(IV)の化合物が酸存在下、シス−β−ベンゾ
    イルアクリル酸と式(V)のアルコールとの脱水反応に
    より生成したものである特許請求の範囲第4項または第
    3項記載の製造法。
  7. (7)β−ベンゾイルアクリル酸がトランス体である特
    許請求の範囲第3項記載の製造法。
  8. (8)β−ベンゾイルアクリル酸がシス体とトランス体
    の混合物である特許請求の範囲第3項記載の製造法。
  9. (9)β−ベンゾイルアクリル酸(III)を、酸存在下
    、アルコール(V)と脱水反応させる際に、化合物(I
    II)に対して1.0〜1.6当量のアルコールを用いる
    とともに、生成する水を共沸溶媒を用いて共沸脱水させ
    ることにより、β−ベンゾイル−a−アルコキシプロピ
    オン酸エステル( I )のトランス−β−ベンゾイルア
    クリル酸エステル(II)への脱アルコールを促進させて
    、化合物( I )の蓄積を抑制することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  10. (10)酸として硫酸を使用する特許請求の範囲第9項
    記載の製造法。
  11. (11)β−ベンゾイルアクリル酸がトランス体である
    特許請求の範囲第9項または第10項記載の製造法。
  12. (12)β−ベンゾイルアクリル酸がシス体とトランス
    体の混合物である特許請求の範囲第9項または第10項
    記載の製造法。
JP61105514A 1985-06-05 1986-05-07 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法 Expired - Lifetime JPH0641440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-122301 1985-06-05
JP12230185 1985-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103042A true JPS62103042A (ja) 1987-05-13
JPH0641440B2 JPH0641440B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=14832565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105514A Expired - Lifetime JPH0641440B2 (ja) 1985-06-05 1986-05-07 トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4994600A (ja)
EP (1) EP0204286B1 (ja)
JP (1) JPH0641440B2 (ja)
CA (1) CA1282426C (ja)
DE (1) DE3682827D1 (ja)
ES (1) ES8707174A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494620A2 (en) * 1991-01-09 1992-07-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing trans-beta-aroylacrylic ester
US7161022B2 (en) 2002-05-15 2007-01-09 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Process for producing 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic ester derivative

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU195762B (en) * 1986-04-01 1988-07-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing novel butene acid derivatives and medical compositions containing them as active substance
IT1190340B (it) * 1986-06-06 1988-02-16 Roussel Maestretti Spa Derivati dell'acido 4-fenil 4-osso 2-butenoico,loro procedimento di preparazione e loro impiego come prodotti medicinali

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192622A (en) 1981-05-22 1982-11-26 Fuji Electric Co Ltd Static pressure type fluid thrust bearing
IT1171604B (it) * 1981-10-22 1987-06-10 Roussel Maestretti Spa Derivati di acido 4-fenil-4-ossobuten-2-oico dotati di proprieta' farmacologiche e loro procedimento di preparazione
DE3228842A1 (de) * 1982-08-02 1984-02-02 Henkel Kgaa Sebosuppressive kosmetische mittel, enthaltend aryloxobutensaeurederivate sowie neue aryloxobutensaeurederivate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494620A2 (en) * 1991-01-09 1992-07-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing trans-beta-aroylacrylic ester
EP0494620A3 (en) * 1991-01-09 1995-06-21 Kanegafuchi Chemical Ind Process for preparing trans-beta-aroylacrylic ester
US7161022B2 (en) 2002-05-15 2007-01-09 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Process for producing 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic ester derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ES555705A0 (es) 1987-07-01
DE3682827D1 (de) 1992-01-23
EP0204286A2 (en) 1986-12-10
EP0204286B1 (en) 1991-12-11
JPH0641440B2 (ja) 1994-06-01
ES8707174A1 (es) 1987-07-01
US4994600A (en) 1991-02-19
CA1282426C (en) 1991-04-02
EP0204286A3 (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ibuka et al. Very high chemoselective, regioselective, and E-stereoselective 1, 3-chirality transfer involving reaction of acyclic (E)-and (Z)-. gamma.-mesyloxy. alpha.,. beta.-enoates and organocyanocopper-trifluoroborane reagents. Efficient synthetic routes to functionalized chiral. alpha.-alkyl (E)-. beta.,. gamma.-enoates and (E)-allylic alcohols with high optical purity
Hibbert USE OF IODINE AS A DEHYDRATING AND CONDENSING AGENT.
Linares-Palomino et al. Chlorosulfonic acid as a convenient electrophilic olefin cyclization agent
JPS5826331B2 (ja) 立体規制されたファルネシル酢酸エステルの製造方法
RU2109004C1 (ru) Способ получения замещенных инданонов
JPS62103042A (ja) トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法
Caine et al. A convenient photochemical synthesis of a precursor to the spirovetivanes
Olofson et al. An efficient synthesis of enol carbonates
Thompson Ozonolysis of Dihydropyran. Reactions of 4-Hydroperoxy-4-methoxybutyl Formate
US4288643A (en) Process for preparing 2,3-dimethyl-butene-2
Macdonald Regiospecific. alpha.-tropolone synthesis. A selective preparation of the isomeric thujaplicins
US2369163A (en) Synthesis of vitamin a
Matsui et al. Studies on Chrysanthemic Acid: Part VII. Selective Synthesis of (±)-trans Chrysanthemic Acid from (±)-Pyrocin
Watanabe Synthesis and Physical Properties of Normal Higher Primary Alcohols, III. Synthesis of Normal Higher Primary Alcohols of Even Carbon Numbers from Dodecanol to Hexatriacontanol
Aaron et al. Synthesis of the eight stereoisomers of a tetrahydrocannabinol congener
Agosta et al. Convenient synthesis of 2, 2-dimethylcyclobutanone
Groot et al. A facile ester homologation of carbonyl compounds via ketene-O, S-acetals
US2894040A (en) Isomerization of terpenic alcohols
US3491152A (en) Resolution of optical isomers of propylene glycol and certain ketones
US5087762A (en) Process for producing vitamin a aldehyde
US6093857A (en) Preparation of cyclopentanols
Takaishi et al. A Convenient Synthesis of 4-Homoisotwistane
US2346059A (en) Carbalkoxylation of organic compounds
JP2838656B2 (ja) ヒノキチオール及びその中間生成物の製造方法
Bestian et al. An Acylal of Dimethylketene

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term