JPS62102553A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62102553A
JPS62102553A JP60241368A JP24136885A JPS62102553A JP S62102553 A JPS62102553 A JP S62102553A JP 60241368 A JP60241368 A JP 60241368A JP 24136885 A JP24136885 A JP 24136885A JP S62102553 A JPS62102553 A JP S62102553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
semiconductor device
bonding
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60241368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656238B2 (ja
Inventor
Michio Sato
道雄 佐藤
Michihiko Inaba
道彦 稲葉
Kazuhiro Yamamori
山森 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60241368A priority Critical patent/JP2656238B2/ja
Publication of JPS62102553A publication Critical patent/JPS62102553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656238B2 publication Critical patent/JP2656238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体のチップ電極と外部引出し用リードフレ
ームのインナーリード部とをワイヤボンディングした半
導体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、トランジスタ、IC(集積回路)、LSI(大
規模集積回路)の如き半導体装置とじては1例えば第3
図に示す構造のものが知られている。ダイフレーム1の
上に半導体チップであるペレット2をダイボンディング
し、このペレット2の電極とリードフレーム3とをボン
ディングワイヤ4で電気的に接続した後、これらを樹脂
5でモールディングすることにより形成される。
上記ボンディングワイヤとして、熱圧着法あるいは超音
波併用熱圧着法によりボンディングするφ20〜100
趨の金、超音波法によりボンディングするφ25〜50
11sのアルミニウム合金(A 12−1.%t%SL
、A Q−1,Oyt%Mg等)とφ100〜5004
の高純度アルミニウム(99,99%以上)が用いられ
ている。
現在、金線は普及タイプのICやLSIに用い、アルミ
ニウム線はサーディプ型またはパワートランジスタ用に
と使いわけられている。
最近、集積度の増加に伴なう多ピン化の傾向によって、
金線のコストを無視することが出来なくなっている。そ
のため、ボンディングワイヤを高価な金線から比較的安
価な銅線に変更することが検討されている。
銅線のボンディングボールは不活性雰囲気中で形成され
るが、ボール表面が酸化し、さらに金あるいはアルミニ
ウムに比べてボールが硬すぎるため、ボンディング時に
半導体チップの損傷あるいはボンディングの強度不足に
よるワイヤの剥離などが発生する場合がある。そこで、
この問題を解決し、期待される良好なボンディング性を
有する銅線の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、優れたボンディング性を有した銅ワイヤを用いた半
導体装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は半導体チップとの接続にワイヤボンディングを
用いた半導体装置において、前記ワイヤボンディング素
材として、バナジウム(V)を5〜320yt、ppm
含有し、残部′銅からなる線材を用いることを特徴とす
る半導体装置である。
本発明者等はArガス等の不活性ガス中での放電あるい
は酸水素炎等により形成された鋼ボールの硬化は、銅線
に固溶しているSがボール表面に濃化偏析するためであ
ることを見出した。さらに研究を進めた結果、微量のV
の添加が、このSの銅ボール表面での濃化偏析防止に有
効であることを見出したのである。
このバナジウム(V)は微量の添加でSの銅ボール表面
での濃化偏析を防止し、鋼ボールの硬化を防止する効果
を発揮するが、あまり多いと鋼中に固溶して強度が増大
し、銅ボールが硬化してボンディング後の接合強度が低
下してしまう、したがって、5〜320vt、pp璽と
する。さらには、20〜100vt、pp■が好ましい
またVに加え、さらにTi、 Zr、 Cr、 Mn、
 Fe。
Hf等を加えることもできるm TiHZr、 CrH
MnpFe、Hf等の添加も同様に銅ボールの硬化を防
止することができる。しかしながら、余り大量の添加は
かえって銅ボールを硬化させてしまうため。
20yt、ppm以下が好ましい、添加する場合は、5
vt。
ppm以上程度からその効果があられれる。
また本発明に係る線材は、残部が銅であるが。
Ag、 Ni、 As、 Sn、 Si、 Sb、 T
o、 Pb、 Bi等の不可避的不純物を除くものでは
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、銅ボール表面にS
が濃化偏析するのを防止することができるため、接合強
度が高く、優れたボンディング性を有する半導体装置を
得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 純度99.99wt、%の無酸素銅にバナジウムを添加
した試料を真空溶解により作製した。φ20+amの各
鋳塊を固剤し、1国まで冷間引抜き後、400℃でlh
r焼鈍し、引抜き加工によりφ25.の細線とした。次
に線材を300℃で等温焼鈍を行ない、試料とした。
得られた試料をArガス中で放電により溶融してボール
を形成し、ボール断面の硬さをヌープ硬度計で測定した
。その結果を第1図に示す、第1図から明らかなように
、本発明に規定する範囲の添加で放電ボールの硬さは、
比較例の放電ボールに比べて低下していることが確認さ
れた。
%)を添加して真空溶解した後、実施例1と同様な方法
によって試料(φ25−)を作製した。各試料の組成は
、第1表に示す通りである。
硬さ測定およびブツシュ・テストの結果を同表に示す、
この表から明らかなように、本発明の実施例は優れた特
性を有していることが確認された。
次にAESを用い、放電ボール表面からの不純物Sを分
析した結果を第2図に示す。比較例(純度99.99%
の無酸素銅)により形成した放電ボール表面に存在する
S濃化偏析は、本発明の実施例である試料1により形成
した放電ボール表面には認められなかった。他の実施例
も同様であった。
以下余白 第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は硬度特性曲線図、第2図はSピーク強度特性図
、第3図はプラスチックパッケージICを示す概略断面
図である。 2・・・ベレット    3・・・リードフレーム4・
・・ボンディングワイヤ ヌーヅ秋)HK

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップとの接続にワイヤボンディングを用
    いた半導体装置において、前記ワイヤボンディング素材
    として、バナジウム(V)を5〜320wt.ppm含
    有し、残部銅からなる線材を用いることを特徴とする半
    導体装置。
  2. (2)前記バナジウム20〜100wt.ppmである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。
JP60241368A 1985-10-30 1985-10-30 半導体装置 Expired - Lifetime JP2656238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241368A JP2656238B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241368A JP2656238B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102553A true JPS62102553A (ja) 1987-05-13
JP2656238B2 JP2656238B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17073249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241368A Expired - Lifetime JP2656238B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364211A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 古河電気工業株式会社 銅細線とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127666A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nec Corp 半導体素子用ボンデイング細線
JPS61259558A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Mitsubishi Metal Corp 半導体装置用Cu合金製ボンディングワイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127666A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nec Corp 半導体素子用ボンデイング細線
JPS61259558A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Mitsubishi Metal Corp 半導体装置用Cu合金製ボンディングワイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364211A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 古河電気工業株式会社 銅細線とその製造方法
JPH0464121B2 (ja) * 1986-09-05 1992-10-14 Furukawa Denki Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656238B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62102551A (ja) 半導体装置
JP4022013B2 (ja) ダイボンディング用Zn合金
JP2993660B2 (ja) ボンディングワイヤ
JP3673368B2 (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JPS62102553A (ja) 半導体装置
JPH0520494B2 (ja)
JPH02215140A (ja) 半導体素子用金合金細線及びその接合方法
JPH0717976B2 (ja) 半導体装置
JPH0555580B2 (ja)
JPS62102552A (ja) 半導体装置
JPS60162741A (ja) ボンデイングワイヤ−
JP2001127076A (ja) ダイボンディング用合金部材
JPH0464121B2 (ja)
JP3633222B2 (ja) ボンディングワイヤ
JPH0412623B2 (ja)
JPS63238232A (ja) 銅細線とその製造法
KR930001265B1 (ko) 반도체 소자용 접합 와이어
JPH08193233A (ja) 半導体装置用金合金細線
JP3426473B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3426397B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JPH11347786A (ja) はんだ用Zn合金
JP2766706B2 (ja) ボンデイングワイヤー
JP2721259B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びそれに使用する銅系リードフレーム
JPS6321841A (ja) 半導体装置
JPH0785485B2 (ja) 半導体装置