JPS6195397A - 音声パターン照合方法 - Google Patents

音声パターン照合方法

Info

Publication number
JPS6195397A
JPS6195397A JP59217518A JP21751884A JPS6195397A JP S6195397 A JPS6195397 A JP S6195397A JP 59217518 A JP59217518 A JP 59217518A JP 21751884 A JP21751884 A JP 21751884A JP S6195397 A JPS6195397 A JP S6195397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
voice
preliminary selection
preliminary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217518A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 晴剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59217518A priority Critical patent/JPS6195397A/ja
Publication of JPS6195397A publication Critical patent/JPS6195397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 14九1 本発明は、音声認識装置におけるパターン照合方式に関
する。
笠米五嵐 音声認識においては、認識演算を減らすために。
或いは、認識速度を向上させるために、最初に、類似度
の高いいくつかの単語を予備選択し、予備選択された単
語について精度の高い本認識を行うことが提案されてい
るが、従来は、語頭のデータを用い、予備選択が全そ終
了してから本選択を行□っていたため、予備選択時間に
語尾がきても予備選択が終了するまでは本虐択に入れず
、特に、比較的短い単語に対して処理時、間がかがると
いった欠点を有していた。
1−4腹 本発明は、上述のごとき従来技術の欠点を解決するため
になされたもので、特に、予備選択と本□選択の2つの
機能を有する音声認識装置における認識処理をより高速
に行うことを目的としてなされたものである。
璽−一」良                  −□
本発明は、上記目的を達成するため、未知音声の冒頭の
ある範囲のデータを用いて予備選択を行い1発声終了後
に本選択を行う音声認識装置において1語頭の情報を基
に予備選択を行っている最中に音声ブロック信号が変化
して無音区間になった場合は予備選択処理を中断して本
選択処理に移り、そのまま発声終了の時はその結果を出
力し。
再度音声区間に戻った時は本選択を中断し又は結果を捨
てて予備選択を行うことを特徴としたものである6以下
1本発明の実施例に基づいて説明する。
第1図は、音声区間の中に無音区間を含まない場合の処
理を説明するためのタイ、ムチヤードで。
(a)は−単語パルス、(b)は音声区間パルス。
(c)は処理手順を示し、音声区間パルス(b)は音声
パワー信□号をある閾値で検出したパル”スであり。
一単語バルX (a )は音声区間パルスが終了して休
止区部(一般的に200〜350+s)を検出して発生
するパ・ルスである。また、(C)において、Aは讃頭
データの取り込み部、 BG±予備選択部、Cは本選択
部、Dは結果出力部で、冒頭nフレームの音声データを
基に予備選択を行い、その結果、辞書内対像単語からあ
る単語数まで上位のものQ単語を抽出し、その結果に対
して本選択処理を行って結果を出力するものである。し
かし、この場合。
無音区間を含む例えば「インプット」のような単語や比
均的短い単語例えば数字等の場合は、予備選択時間が本
選択の妨げとなり、認識処理時間の高速化を妨げていた
第2・図、は−無音区間を電んだ場合の処゛理を説明す
るための夕゛イムチャートで、ま゛ず1語頭゛・よ1り
ある範囲の音声データAをとり、゛込み・すぐにその予
備選択、Bに入、す・、予備選択°を行、“つている途
中で音・声区間パルスの有音終了エツジaが゛発生した
時は、即座に予備選択を中断じ、予備選択の中途結果と
現在・処理中の単・語をす′べて記憶した上′で、Xの
区間、の本選1択Cを゛行゛う、この本選択においては
、ま′ず、先の中途までの予備・選択の結果を用、い、
その中断単語までは予備選択の結果に基いて本選択を行
い、それ以降はすべての単語に対して本選択を行゛つて
最終結果、(類似度の最も高いもの)を求める。
この本選択処理中に次の有音区間の開始工・°ツジbが
来た場合は、前記本選択Cの処理を中断し4該本選択の
結果はすべて無効とす゛る・、又、すでに本選択が終了
し一単語′パルスの終了□エツジ待ちの場合も同様であ
る′□、この様にしてbのエツジを・認知した時・は本
選択を無□効にし、次の予備4.選択の状態を復帰させ
、その中途から処理を続行する。その後、有音無音区間
が繰り返した場合も、予備選択が終了するまでは同様の
処理を行う、又、−単語パルス(a)が終了した場合゛
は、その時点で本選択の結果りを出力する0次に、芋″
備選択がある時点で終了した場合Beは、あとの処理ば
それに基ずく本選−のみ層なザ、i音区間の開始二ツレ
のたび一采選□択を行い、−単語パルスが終了するのを
待ち、結果出力の如何を待づ、このように処理を行えば
、単語□長□が短い場合も、最も効率の良い処理が行え
、予備選択による最適高速処理が可能となる。    
   ′            □―3図は′、第“
2図に示した場合において、有音区間力七比較的長く統
いてい−る□にもかかわらず予□備選択が終′□了した
場合の処理例“を示すタイ云チャードで、こ□の場合は
、第′[の予備選択B1が終了し。
その予備選択を基にして第2の予備選択B2を行い(例
えば第1の予備選択B1を語頭nフレームにより行い、
第2の予備選択B2は語頭からnより大なるmフレーム
ヤ行う)、上記と同様に有音、無音に対しそ本−赦゛゛
と併用して行えば単語語尾からの本選択処理時間は更に
短縮でき、より多くの単語を扱う事が可能となり、本選
択処理時間を更に短縮化できる。
腹−一釆 以上の説明から明らかなように1本発明によると、単語
語尾から本選択処理を行う認識装置の照合方式において
、いかなる単語長のものに対しても最適高速処理が可能
となる。更に1本発明をパターン照合処理に用いること
により、いかなる単語長に対しても最適高速処理となり
1語尾からの処理時間の高速化が計れるとともに認識率
が向上し、辞書内単語数を増加しても処理速度に対する
影響を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明による音声パター
ン照合方式の実施例を説明するためのタイムチャートで
ある。 A・・・i!1mデータの取り込み−B、Bl m B
2・・・予備選択、C・・・本選択、D・・・結果出力
。 第 1  図 Wk 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、未知音声の冒頭のある範囲のデータを用いて予
    備選択を行い、発声終了後に本選択を行う音声認識装置
    において、語頭の情報を基に予備選択を行つている最中
    に音声ブロック信号が変化して無音区間になつた場合は
    予備選択処理を中断して本選択処理に移り、そのまま発
    声終了の時はその結果を出力し、再度音声区間に戻つた
    時は本選択を中断し又は結果を捨てて予備選択を行うこ
    とを特徴とする音声認識装置の音声パターン照合方式。
  2. (2)、中断された予備選択処理の中途結果を記憶して
    おき、予備選択が再開された時点で前記中途結果の続き
    を続行することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載の音声認識装置の音声パターン照合方式。
  3. (3)、前記予備選択と本選択とが異なり、無音区間が
    生じるたびに行う本認識処理において、格納されている
    中途結果を利用してすでに予備選択が行われた辞書単語
    まではその予備選択の結果を用い、その後は、そのまま
    照合してゆくことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の音声認識装置の音声パターン
    照合方式。
  4. (4)、第1の予備選択が終了しかつ有音区間が続いて
    いる場合に、更に第1の結果を利用して第2の予備選択
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は
    第(2)項又第(3)項に記載の音声認識装置の音声パ
    ターン照合方式。
JP59217518A 1984-10-17 1984-10-17 音声パターン照合方法 Pending JPS6195397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217518A JPS6195397A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 音声パターン照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217518A JPS6195397A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 音声パターン照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195397A true JPS6195397A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16705491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217518A Pending JPS6195397A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 音声パターン照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987006384A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Ricoh Company, Ltd. Method of collating voice pattern in voice recognizing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576900A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Voice pattern recognition system
JPS58149099A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 株式会社日立製作所 パタ−ン認識方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576900A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Voice pattern recognition system
JPS58149099A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 株式会社日立製作所 パタ−ン認識方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987006384A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Ricoh Company, Ltd. Method of collating voice pattern in voice recognizing apparatus
GB2194661A (en) * 1986-04-16 1988-03-09 Ricoh Kk Method of collating voice pattern in voice recognizing apparatus
GB2194661B (en) * 1986-04-16 1989-12-06 Ricoh Kk Voice pattern matching method of a voice recognition unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123560B2 (ja)
JPS6195397A (ja) 音声パターン照合方法
EP0266423B1 (en) Method of collating voice pattern in voice recognizing apparatus
JPS6344699A (ja) 音声認識装置
JP2656234B2 (ja) 会話音声理解方法
JP3031081B2 (ja) 音声認識装置
JPH0713585A (ja) 音声区間切出し装置
JPS61138296A (ja) 音声認識装置
JPH0632002B2 (ja) 単音節音声の母音部切出方法
JP2748383B2 (ja) 音声認識方式
JPS6195399A (ja) 音声パターン照合方法
JPS61277998A (ja) 音声認識回路
JPH0567036B2 (ja)
JPS61256397A (ja) 音声認識装置
JPH08202259A (ja) 学習装置
JPS6287993A (ja) 音声認識装置
JPS59165099A (ja) 連続音声認識装置
JPS59181400A (ja) 連続音声認識方式
JPH0558556B2 (ja)
JPH07104680B2 (ja) パタンマツチング装置
JPS6167897A (ja) 音声認識装置
JPS61252595A (ja) 音声認識処理方式
JPS63218999A (ja) 音声認識装置
JPS60185998A (ja) 音声認識装置における辞書更新方式
JPS6265095A (ja) 音声認識装置