JPS6195036A - ウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

ウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS6195036A
JPS6195036A JP21711884A JP21711884A JPS6195036A JP S6195036 A JPS6195036 A JP S6195036A JP 21711884 A JP21711884 A JP 21711884A JP 21711884 A JP21711884 A JP 21711884A JP S6195036 A JPS6195036 A JP S6195036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
foam
reaction
urethane foam
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21711884A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Osamu Fujii
修 藤井
Shigeo Kuga
茂夫 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP21711884A priority Critical patent/JPS6195036A/ja
Publication of JPS6195036A publication Critical patent/JPS6195036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はウレタンフオームの製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
各種クッシ冒ン材、寝具材、産!資材として広範に使用
されているウレタンフオームはaa生産方式、或いはモ
ールド発泡方式により製造されているが、何れの発泡方
式においても次のような基本的な発泡操作が採用されて
いる。
即ち、下記の成分を所定の比率で混合して反応させ、ウ
レタン結合の成長反応、発泡反応および架橋反応を同時
に行なわせるものである。
(1)ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル等のポリオール類 (2)トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等の有機イソシアネート類 (3)水(発泡剤、架橋剤) (0アミン系触媒(発泡反応の触媒) (5)錫系触媒(架橋反応の触媒) (8)シリコーン油(整泡剤) (7)顔料、充填剤等の任意成分 上記ポリオール類と有機イソシアネート類とは次式で示
すウレタン結合の成長反応を行なう。
0H−R−OH+0CN−R’ −NGONGO−R′
−NGO O 他方、発泡反応は有機イソシアネートと水とによって次
式により行なわれる。
R−NGO+H2O −R−NH2+CO2↑ 上記発泡反応により生成したアミンは有機イソシアネー
トと次式のように反応して尿素結合を形成する。
R−NH,+R−NCO また、架橋反応は上記尿素結合と、前記前記成長反応に
より形成されたウレタン成長鎖の末端NGO基とが次の
ように反応して行なわれる。
と記のように、ウレタンフオームの製造においでは発泡
反応と架橋反応とをバランスさせることが極めて重要な
要件であり、このバランスを調節して気泡のオープンま
たはクローズ状態が制御されていた。従って、発泡反応
を促進するアミン系触媒と架橋反応を促進する錫系触媒
は、何れもウレタンフオームを製造する上で不可欠の成
分であると考えられていた。
然も、ポリウレタンフォームの製造における上記の発泡
操作自体については、従来何等疑轟が生じる余地がない
までに確立されていたため、この発泡操作自体について
の再検討は従来全く行なわ        ζ゛□れて
いなかった。
〔背景技術の問題点〕
上記従来の製造方法では、製造されたウレタンフオーム
中に発泡反応の触媒として用いたアミン系触媒が残留す
るため、アミンに特有の悪臭が強く付着し、使用者に不
快感を与えるという問題があった。
また、発泡倍率の高いウレタンフオームを製造する場合
、発泡反応が進行し過てどンホールが発生するという九
間顕があった。
〔発明の目的〕
本発明はE記$情に鑑みてなされたもので、従来確@さ
れていた反応の理論からはむしろ不可避的なものと考え
られていた、特有のアミン臭を付帯しないウレタンフオ
ームの製造を目的としてなされたものである・ 〔発明の概要〕 本発明にするウレタンフオームの製造方法は、ポリオー
ル類、有機イソシアネート、水および錫系触媒を必須成
分とし、必要に応じて着色剤、充填剤、難燃剤、整泡剤
等を添加混合し、攪拌して発泡させることを#徴とする
本発明における要点は2反応触媒として錫系触媒のみを
用い、アミン系触媒の添加をしないこととした点にあり
、それ以外は従来の製造方法と全く同様に行なうもので
ある。従って、本発明の方法はウレタンフオームの製造
における従来の反応理論に反するものであり、このよう
な方法によって良好な発泡反応を行ない得ることは発明
者にとっても全く予想外のことであった。
このように予想外の結果が得られる理由は次のように考
えられる。即ち、密度が0.018 g / am 3
程度以下の比較的低密度のポリウレタンフォームの場合
では発泡剤としての水の比率が高いため、有機イソシア
ネートとの発泡反応が比較的容易に起り、速やかに充分
な反応熱が得られることから、アミン系触媒の省略を充
分にカバーするものと推定される。そして、近時におい
ては密度0.014’g/cs’以下の低比重ウレタン
フオーム−が多くなってきており、これら低比重フオー
ムの場合にはアミン触媒を用いないことの悪影響は全く
見られないから、本発明の製造方法は極めて有用である
上記のように、本発明によるウレタンフオームの製造方
法は特に低密産品の製造に適するもので、密度0.01
8 g / am’以下のものを製造する場合には連続
システム及びバッチシステムの何れにおいても何等問題
なく良好なポリウレタンフォームを製造できる。
他方、密度0.20以上のウレタンフオームの製造に本
発明を適用する場合、水と有機イソシアネートとの発泡
反応に勢いが得られないためにライズタイムが長くなる
。このため、連続システムでの製造にはあまり適さない
が、モールド発泡成型によるバッチシステムにおいては
何等問題なく適用することができる。
ところで1本発明の製造方法は発泡触媒であるアミン系
触媒を使用しないために発泡反応が以上に激しくなるこ
とは殆どない、従って、特に定比密度品の製造において
従来屡々問題になっていたピンホールの発生は殆ど生じ
ない。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1 下記の配合処方により、ワンショット法で軟質ポリウレ
タンフォームの製造を行なった。
水                        
5  、  Q ttジブチルチンジラウレー)   
  0.37/F−115,011 シリコーン油          1.2〃まだ、上記
の配合処方に対し0.12ffi<置部のトリエチレン
ジアミンを添加し、同様のワンショット法でポリウレタ
ンフォームの製造を行ない、これを比較例1とした。
上記の実施例1および比較例1における峙果を下記第1
表に示す、この結果に示されるように、実施例と比較例
とでは得られたポリウレタンフォ−ムの物理的特性は殆
ど同じで、且つ実施例においてはアミン系触媒を用いな
かったためアミン臭は殆ど感じられなかった。
第  1  表 実施例2 下記の配合処方により、ワンショット法で軟質ポリウレ
タンフォームの製造を行なった。
ポリエーテルポリオール   100重量部(分子量3
000.3官能、 OH価56)水         
              6 、O〃ジブチルチン
ジラウレート0 、35 /IF−115,0// シリコーン油         l 、 57/また、
上記の配合処方に対しO、l 5311It部のトリエ
チレンジアミンを添加し、同様のワンショット法でポリ
ウレタンフォームの製造を行なI/1、これを比較例2
とした。
上記の実施例2および比較例2における結果を下記第2
表に示す、この結果に示されるように。
実施例と比較例とでは得られたポリウレタンフォームの
物理的特性は殆ど同じで、且つ実施例においてはアミン
系触媒を用いなかったためアミン臭は殆ど感じられなか
った。
第2表 〔発明の効果〕 以上詳述したように1本発明によればアミン臭が付帯さ
れず、使用感の良好なポリウレタンフォームを製造でき
る等、特有の顕著な効果が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオール類、有機イソシアネート、水および錫系触媒
    を必須成分とし、必要に応じて着色剤、充填剤、難燃剤
    、整泡剤等を添加混合し、攪拌して発泡させることを特
    徴とするウレタンフォームの製造方法。
JP21711884A 1984-10-16 1984-10-16 ウレタンフオ−ムの製造方法 Pending JPS6195036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711884A JPS6195036A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711884A JPS6195036A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195036A true JPS6195036A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16699133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21711884A Pending JPS6195036A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374209A (en) Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
US4167612A (en) Flexible polyurethane foams having low resistance to air flow and method for preparation
JP3181578B2 (ja) 液状イソシアネート含有プレポリマー組成物
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
US5292778A (en) Polymer-modified polyol dispersions and processes for production and use thereof
DE3103757C2 (ja)
US4452923A (en) Polymer-modified polyols
US5124367A (en) Fire retardant compositions comprising dispersion of fire retardant in isocyanate-reactive compound with fatty acid ester and/or amide as dispersing agent
GB2072204A (en) Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
JP3026811B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
US4239856A (en) Method for preparing high-resilient flexible urethane foams
US3467605A (en) High density rigid polyether/polyester urethane foams
KR20010051399A (ko) 폴리우레탄 발포제품의 제조방법
JPH03124741A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPS5825321A (ja) ポリウレタンフオ−ム組成物及びその製法
US5182314A (en) Flexible polyurethane foams and process for producing same
JP4745671B2 (ja) 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体の製造方法
EP1329471B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen und/oder Polyharnstoffen unter Verwendung von Amin-N-oxid-Katalysatoren und Zusammensetzungen enthaltend Amin-N-oxide
JPS6341524A (ja) オルガノミネラル発泡材料、その製法および反応性組成物
JPS6195036A (ja) ウレタンフオ−ムの製造方法
JPH05271379A (ja) 連続気泡の、弾力のある、柔軟なポリウレタンフォームの製造方法
US4312963A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam
US3355398A (en) Cellular polyurethanes prepared utilizing sodium borohydride as a blowing agent
WO1990015833A1 (en) Polyurethane compositions exhibiting reduced smoke density and method of preparing same
GB2102822A (en) Polymer-modified polyols