JPS6193145A - アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法 - Google Patents

アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法

Info

Publication number
JPS6193145A
JPS6193145A JP59214399A JP21439984A JPS6193145A JP S6193145 A JPS6193145 A JP S6193145A JP 59214399 A JP59214399 A JP 59214399A JP 21439984 A JP21439984 A JP 21439984A JP S6193145 A JPS6193145 A JP S6193145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
phenylglycine
chromatography
reagent
toluenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59214399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355464B2 (ja
Inventor
Toshio Kinoshita
俊夫 木下
Noriyuki Futamura
二村 典行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUNAKOSHI YAKUHIN KK
Original Assignee
FUNAKOSHI YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUNAKOSHI YAKUHIN KK filed Critical FUNAKOSHI YAKUHIN KK
Priority to JP59214399A priority Critical patent/JPS6193145A/ja
Publication of JPS6193145A publication Critical patent/JPS6193145A/ja
Publication of JPH0355464B2 publication Critical patent/JPH0355464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミノ酸エナンチオマー(左右像)のクロマト
グラフィーによる分離法に係るもので、従来高速液体ク
ロマトグラフィーによる、アミノ酸エナンチオマーを分
難する方法としては、クロマトグラフィーにかける前段
階でアミノ酸、をジアステレオマー(立体異性体)へ変
える方法と、キラル固定相又はキラル試薬を含んだ移動
相を利用する方法とがあった。本発明は後者に属するも
のであるが、従来法である前者はクロマトグラフィーに
よる分離に先立って、アミノ酸をシ゛7ステレオメリツ
クな誘導体にする必要があり、この誘導体化操作の煩雑
さのために、定量性等が問題となる場合が多い。また分
離に際しては、はとんどの場合、移動相に有機溶媒を用
いる順相クロマトグラフィーによらなければならない。
後者の場合、従来法としては、プロリン−胴コンプレッ
クスを移動相として用いる方法があるが、プロリンやヒ
ドロキシプロリンを検出することは不可能である6また
、アスバルティルシクロヘキシルイミドと銅を用いる従
来法では、試薬自身が、第一級アミ7基を有しでいるた
め、ニンヒドリン法や0−7タルアルデヒド法などの、
高感度検出法を適用することは出来ないものであった。
又従来方法として特開昭57−176936号の如く、
N−(p−)ルエンスルホニル)−L−7エニルアラニ
ンヲ用いたものが存在するが、この方法ではDL体の7
ラニンの分離能があまりよくないものであった。例えば
同上特開昭57−176936号公報の第3図で示す分
離状態では、D−アラニンとL−アラニンの分離が必ず
しも明確ではない欠点を有し、またDL−セリンやDL
−グルタミンの分離は困難なものであった。
本発明は従来法における上述の如き欠点を除去した、ア
ミノ酸エナンチオマーのクロマトグラフィーによる分離
方法に係るもので、逆相カラムを用い移動相にキラル試
薬であるN(p−)ルエンスルホニル)−D−フェニル
グリジン及びCu5O< ・5H2Oを含ませてD及び
L−7ミノ酸を分離するものであって、N−(p−)ル
エンスルホニル)−D−フェニルグリシンは分離後、従
来遊離アミノ酸の微量検出に使われていた、オルトフタ
ルアルデヒドを検出試薬としてそのまま使用でき、ピッ
モル(10″″1211O1e)単位までの検出を可能
としたものである。また本キラル試薬はニンヒドリン反
応には陰性であるため、検出にo−7タルアルデヒド法
のかわりにニンヒドリン法を組み合すことにより、プロ
リン及びヒドロキシプロリンのような第二級アミ7基を
有するアミノ酸の検出も可能となっている。N−(p−
)ルエンスルホニル) −D −フェニルグリシンはg
動相に加えるだけでラセミ型アミノ酸を分離でき、しか
も−級7ミノ基をもつアミノ酸と反応するオルト7タル
アルデヒドを検出試薬として使用する事ができる。尚こ
の使用に於いてはN−(p−)ルエンスルホニル)−D
=7エニルグリシン試薬がアルカリ性のため銅イオンの
沈澱を生じるが、これは試薬中へエチレンジアミン四酢
酸二ナトリウムを加える事により防止が可能となる。こ
の方法によりアミノ酸のピコモル単位までの検出を行な
う事ができる。移動相中に於けるN(p−)ルエンスル
ホニル) −D −フェニルグリシンと、CuSO4・
5H,0イオンは、下記構造図に示す如く、一種の二成
分錯体、[(N(p−)ルエンスルホニル)−D−7エ
ニルグリシン)2CuSO4・5H2O1であると思慮
される。
又遊離アミノfat、N −(p −)ルエンスルホニ
ル)−D  7zニルグリシン及びCuSO4・5H2
Oは三成分錯体をつくるものと考えられ、D型とL型の
アミノ酸は下記の如く異なった立体構造をもつ錯体がで
きると考えられる。この際、D−アミノ酸を含む錯体は
トランス体であり、L−アミノ酸を含むシス錯体に比べ
より安定であり、クロマトグラフィーではより強く保持
されることを意味するものと考えられる。
N−(+1−)Jレニンスルホニル)D−7zニルグリ
シン及びCuSO4・5H2O−Dアミノ酸N−(p−
)ルエンスルホニル)−D−フェニルグリシン及びCu
SO4,5H2O−Lアミノ酸。
この分子モデルは、D−異性体よりも速くL−アミノ酸
が溶出される事実によって説明できる。又アミノ酸には
、後に説明する如く、移動性の違いが生じるが、この違
いはシリカゲル上に結合されたn−オクチル残基と、ア
ミノ酸のa−炭素上の置換アルキル基との開の、疎水性
および立体的相互関係の違いに基づくものと思われる。
従ってより高い疎水性アルキル置換基をもったアミノ酸
は、低い疎水性のフルキル置換基をもつアミノ酸よりも
長時間カラムに保持される結果となった。又炭素原子数
が等しい異性体の場合には、技分かれした側鎖をもった
アミノ酸である、バリンやロイシンが直鎖状の側鎖をも
ったノルバリンやノルロイシンよりも速く溶出される。
またN−(p−トルエンスルホニル) −D −フェニ
ルグリシンの合成方法は下記成分を下記の手順に従って
合成することによって行なうことができる。
D−フェニルグリシン       3.01wt%水
                  71.3wt%
テトラヒドロフラン       14.1ulk%ト
リエチルアミン          5.9111t%
バラトルエンスルホニルクロリ)’   5.7+ut
%まずD−フェニルグリシン3.0wt%と水31.7
u+t%、テトラヒドロフラン14.1u+L%とを混
合した後、冷却水にて冷却する。この冷却継続中に、ト
リエチルアミン5.9wL%を加え、次にパラトルエン
スルホニルクロリ)’5.7iut%ヲ30分の開に少
しづつ加え、更に90分の攪拌を柿なう。次に常温下で
テトラヒドロフランの臭が気にならない程度まで蒸発を
行なった後に、残りの水39.6IIIt%を加える。
次にエーテルにより洗浄を行ない、過剰のパラトルエン
スルホニルクロリドおよびパラトルエンスルホン酸を抽
出除去した後、希塩酸を加えpH3〜4にすることによ
り結晶が生じる。この結晶を、メタノールと水の80u
t%対2Ou+t%の液中で再結晶させることにより、
N(p−トルエンスルホニル)−D−フェニルグリシン
を得ることができる。
本発明は以上の如く、上記製造方によるN −(p−ト
ルエンスルホニル)−D−フェニルグリシンを、移動相
として用いる事により、N(p−)ルエンスルホニル)
−D−フェニルグリシンハ、従来のN−(p−)ルエン
スルホニル)−L−フェニルアラニンを用いる方法に比
べ、アミノ酸の光学分割における不斉識別を、より高効
率にする目的で開発された。キラルな配位子と金属イオ
ンとを添加する方法では、クロマトグラフ過程における
配位子交換を利用して、目的である光学対常体の不音な
区別するため、この配位子交換の際の立体選択性を向上
させる工夫を行なうことにより、分割能を大きくさせる
ことができる。N−(p)ルエンスルホニル)−D−7
エニルグリシンはN −(p−トルエンスルホニル)−
D−7xニルアラニンに比べ、メチレン基が1つ少ない
構造であるため、配位子交換に伴なって形成される三成
分(binary)或は、三成分(ternary)の
錯体の銅イオンを中心とする面に対し、フェニル基がN
−(p−)ルエンスルホニル)−D−フェニルグリシン
では直接、N(p−)ルエンスルホニル)−D−7xニ
ル7ラニンでは、メチレン基を介して結合した構造をと
っていることが推測される。従ってN−(p−トルエン
スルホニル)−D−フェニルグリシンを用いた場合の方
が、錯体の立体化学的自由度が低下し、このため配位子
交換の際の立体選択性が高くなる。 事’l、N  (
p  )ルエンスルホニル)−〇−フェニルグリシンヲ
用いh場合、N −(p −)ルエンスルホニル)−D
−7エニルアラニンヲ用いたと島、分割不可能であった
り、L−グルタミンが、完全分割された他多くのアミノ
酸について分割効率の向上がみられた。
以下本発明の具体的実施例について説明する。
まず試薬について、 移動相に1.tN−(p・−トルエンスルホニル)−D
−7エニルグリシンとCuSO4・5H2O(二価の銅
イオン)を、2:1の分子比で含むアセトニトリル−水
系を用いた。移動相のpHは炭酸す) IJウム水溶液
で調整した。オルト7タルアルデヒド試薬にはエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウムが2.58/Iとなるよう
にふくまれている。
次にクロマトグラフシステムについて、移動相とポスト
カラム試薬(この場合にはオルトフタルアルデヒド試薬
)はポンプを用いて1.0ml/minの定速で流した
。又充填材としては化学的に結合したn−オクチルシリ
ルシリカゲルのうち、未反応のシラノール基をトリメチ
ルシランでマスクして用いた。これを10c+nX4.
0mm1、Dのステンレススチール製カラムに、スラリ
一方で充填した。この充填カラムを30’Cまたは80
℃に保温してクロマトグラフィーを行なった。
カラム溶出液はT字型多枝管を用いてオルトフタルアル
デヒド試薬と混ぜあわせ、50c+aXO,5mm1、
Dのテフロンチューブ製反応コイル中で反応させた。溶
出物の蛍光強度は分光蛍光モニターを用いて340ナノ
メーターで蛍光を励起させ、455ナノメーターで測定
した。
その結果は次の如きものであるが、説明の都合上以下に
使用する記号は、 K’=キャパシティー比 α=分離ファクター(相対保持力) R=分離能 を示している。これらの値は、移動相のpH1移動相中
のN  (p  )ルエンスルホニル)−D−7エニル
グリシンおよびCuSO4・5H2O錯体や、アセトン
トリルの濃度により変化するものである。
またに′とαはpH5からpH7の範囲で高くなり、大
部分のアミノ酸はこのpHの範囲で分離が可能である。
但しアラニン、7スバラギン酸、グルタミン酸、アスパ
ラギンのラセミ体はpH6又はそれ以上で分離が可能で
ある。
第1表はキャパシティー比(K′)、分離ファクター(
α)、フリーエネルギーの差(ΔΔG°=−RTlnα
)お上びアセトニトリル濃度の関係を示すものである。
移動相には1mMのN(p−)ルエンスルホニル)−D
−7エニルグリシン及び0.5mMのCuSO4・5H
2OをpH6,oとして含む水溶性にアセトントリルを
表示の通りのu+t%で加えたものを用いた。
第1表 (前頁に続く)
【図面の簡単な説明】
M1図(A)は、N−(p〜トルエンスルホニル)−D
−7エニルアラニンおよび CLISO4・5H2O容離剤を、また第1図(B)は
N−(p−)ルエンスルホニル)−D−7エニルグ’)
 シン# J: 11 Cu S O、・5H2O溶離
剤を用いたり、L−セリン、D、Lグルタミンの分離状
態を示すものであり、移動相に(A)は、1mMの、N
  (p−トルエンスルホニル)−D−71ニルアラニ
ンおよび0.5mMのCuSO4−5H2OをpH6,
0で用い、図中の各アミノ酸を0.25+nM用いた。 また(B)には1百Mの、N−(p−)ルエンスルホニ
ル)−D−7エニルグリシンおよび0.5mMのCuS
O4・5H2OをpH6,0で用い、図中の各アミノ酸
を0.25mM用いた。この結果により本発明の優れた
分離能が明らかとなる。 第2図はN−(P−)ルエンスルホニル)−り−7エニ
ルグリシン及びCuSO4・5H,0溶離剤を用いたり
、L、アミノ酸の分離状態を示すもので、カラムは30
°Cに保温し、移動相には10%アセトニトリル、1m
MのN−(p−)ルエンスルホニル)−D−7!ニルグ
リシン、及び0.5mMのCu5Q→−582OをpH
6,0で用い、図中の各アミノ酸を約0.5ナノモル注
入した。 第3図はN(p−)ルエンスルホニル)−り−7エニル
グリシン及びCuSO4・5H2O溶離剤を用いたり、
L、アミノ酸の分離状態を示すもので、カラムは80°
Cに保温し、移動相に 0、0075%Na2CO−11%アセトニトリル、1
mMのN−(P−)ルエンスルホニル)−D−フェニル
グリシンオよび0.5ff1MノCu5O+ # S 
1(2Oを用い、図中の各アミノ酸を0.5ナノモル注
入した。 −「0 [派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−(p−トルエンスルホニル)−D−フェニルグリシ
    ン及びCuSO_4・5H_2Oを移動相として用い、
    アミノ酸エナンチオマーを逆相クロマトグラフィーによ
    り分離する事を特徴とするアミノ酸エナンチオマーのク
    ロマトグラフィーによる分離法。
JP59214399A 1984-10-15 1984-10-15 アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法 Granted JPS6193145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214399A JPS6193145A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214399A JPS6193145A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193145A true JPS6193145A (ja) 1986-05-12
JPH0355464B2 JPH0355464B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=16655141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214399A Granted JPS6193145A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532880A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド エナンチオマーの分離用組成物及び方法
CN103664670A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 济南大学 利用n-烷基-l-苯丙氨酸甲酯萃取拆分苯丙氨酸的方法
CN104163770A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 湖南理工学院 一种采用多级离心萃取器萃取分离4-硝基苯甘氨酸对映体的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532880A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド エナンチオマーの分離用組成物及び方法
JP4887286B2 (ja) * 2004-04-07 2012-02-29 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン エナンチオマーの分離用組成物及び方法
CN103664670A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 济南大学 利用n-烷基-l-苯丙氨酸甲酯萃取拆分苯丙氨酸的方法
CN104163770A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 湖南理工学院 一种采用多级离心萃取器萃取分离4-硝基苯甘氨酸对映体的方法
CN104163770B (zh) * 2013-05-16 2016-03-30 湖南理工学院 一种采用多级离心萃取器萃取分离4-硝基苯甘氨酸对映体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355464B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401820A (en) Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof
Saha et al. 1, 1'-Carbonylbis (3-methylimidazolium) triflate: an efficient reagent for aminoacylations
PT82633B (pt) Processo para a preparacao de quelatos aminoacidos puros
Ikegami et al. Asymmetric synthesis of α-amino acids by alkylation of N-[N-bis-(methylthio) methyleneglycyl]-2, 5-bis (methoxymethoxymethyl) pyrrolidine and enantioselective synthesis of protected (2S, 9S)-2-amino-8-oxo-9, 10-epoxydecanoic acid
EP0119804B1 (en) Novel method for optical resolution of dl-alpha-amino acid or (+)-alpha-phenylethanesulfonic acid
Chioccara et al. A convenient one step synthesis of 5-cystein-S-yldopa using ceric ammonium nitrate
Braghiroli et al. Asymmetric synthesis of (R)-and (S)-2-pyrrolidinemethanesulfonic acid
US4290893A (en) Separation of amino acids by liquid chromatography using chiral eluants
JPS6193145A (ja) アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法
Hemmi et al. Total synthesis of FK-156 isolated from a Streptomyces as an immunostimulating peptide: application of a novel copper chelate amino protection
US5200526A (en) Syntheses of optically pure α-amino acids from 3-amino-2-oxetanone salts
Suárez et al. Practical and efficient enantioselective synthesis of α-amino acids in aqueous media
Nádvorník et al. Improved synthesis of the Ni (ii) complex of the Schiff base of (S)-2-[N-(N′-benzylprolyl) amino] benzophenone and glycine
Yuki et al. Novel chiral stationary phases for the resolution of the enantiomers of amino acids by ligand exchange chromatography
EP0336818B1 (en) Process for refining amino acids
WO2018206728A1 (de) Verwendung von präkursoren für die herstellung von kohlenstoff-11-markierten aminosäuren und derivaten davon
US4879411A (en) Method for racemization of optically active serine
Toyota et al. Chromatographic separation of diastereomeric schiff base copper (II), nickel (II), and zinc (II) chelates from α-amino acid racemates
JPH0780822B2 (ja) アミノ酸の分離精製方法
JPS6011023B2 (ja) アミノ酸エナンチオマ−のクロマトグラフイ−による分離法
Kawashiro et al. The synthesis of. ALPHA.-aminonitriles starting from the corresponding amino acids. I. Use of o-nitrophenylsulfenyl as an N-protecting group.
JPH0312051B2 (ja)
JPS63183550A (ja) 光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化法
Lee et al. Efficient synthesis of a new amino acid,(2S, 3R, 4R)-4-chloro-3-hydroxyproline.
JP2022116103A (ja) 立体異性体の製造方法