JPS6190790A - 固定化微生物による廃水の処理装置 - Google Patents

固定化微生物による廃水の処理装置

Info

Publication number
JPS6190790A
JPS6190790A JP59212956A JP21295684A JPS6190790A JP S6190790 A JPS6190790 A JP S6190790A JP 59212956 A JP59212956 A JP 59212956A JP 21295684 A JP21295684 A JP 21295684A JP S6190790 A JPS6190790 A JP S6190790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
pellets
tank
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647839B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Masahiro Kon
昆 正浩
Naomichi Mori
直道 森
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP59212956A priority Critical patent/JPS6190790A/ja
Publication of JPS6190790A publication Critical patent/JPS6190790A/ja
Publication of JPS647839B2 publication Critical patent/JPS647839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/085Fluidized beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上妻科里分界 本発明は、廃水中の有機物質及び無機物質を生物学的に
処理する装置に関し、特に、微生物を樹脂等に包括固定
して得られる固定化微生物による廃水の処理装置に関す
る。
従来夏茨丑 固定化微生物による廃水の処理方法は、余剰汚泥発生量
が少ないこと及び難分解性有機物の分解が可能である等
の利点を有する(角野ら著、[固定化微生物による下水
再利用技術」、日本工業用水協会第19回研究発表会要
旨集、昭和59年3月、及び特願昭58−1526号明
細書参照)ため注目されている。従来、廃水の処理には
、球、円柱等の形状で、はぼ均一な大きさの固定化微生
物が用いられている。
発刊f遍1暮−ぐしヒ(4腓姐嘉− しかしながら、前記の方法では、余剰汚泥発生量が少な
いながらも、除去BOD当たりの汚泥発生量である汚泥
変換率が7〜12%であり、余剰汚泥が発生する。余剰
汚泥は、現在、焼却、埋め立て等により処理されている
が、処理コストが高く、下水処理場、廃水処理場におい
て大きな問題となる。そこで、更に余剰汚泥発生量が少
ない処理方法及び装置の開発が必要である。
従って、本発明は、前記の従来技術の欠点を解消し、余
剰汚泥発生量が少なく、しかも処理性能の高い固定化微
生物による廃水の処理装置を提供することを目的とする
同匙庶壬lすd霞U翻か悲モ没 本発明は、処理槽内における廃水の有機物濃度の変化に
対応して大きさの異なる固定化微生物を廃水と接触させ
るように構成することによって前記の問題点を解決した
ものである。
即ち、本発明による廃水の処理装置は、廃水の流入口側
に、処理水の流出口側におけるより球相当径の大きい固
定化微生物が廃水処理槽内に充填されていることを特徴
とする。
固定化微生物による廃水の処理において、余剰汚泥の発
生原因としては、(1)固定化微生物のペレットからの
微生物の漏れ及び(2)浮遊している雑菌の増殖が考え
られるが、(1)の原因によるものが多いと考えられる
微生物をペレットとして固定化した場合、ペレットの大
きさと微生物の増殖状態とを検討したところ、ペレット
の径が大きいと、ペレットの表面に近い部分で微生物が
多く繁殖し、中心部ではまばらになり、ペレットの単位
体積当たりの活性は低い。径が大きいペレットを廃水の
処理に使用する場合、廃水の有機物濃度が高いと、ペレ
ット内部まで有機物が拡散し、中心部での増殖も活発化
する。逆に、廃水の有機物濃度が低いときは、ペレット
の表面付近のみで、微生物が増殖し、中心部では自己消
化で微生物が減少し、このため処理性能が低減する。
他方、径の小さいペレットを廃水の処理に使用する場合
、微生物は比較的均一に繁殖する。廃水の有機物濃度が
高いときは、ペレット全体の増殖が活発であり、余剰の
微生物が漏れる。有機物濃度が低いときは、活性が大き
いので、処理性能が良い。
従って、本発明による廃水の処理装置において、廃水の
流入口付近では廃水の有機物濃度が高く、ペレットの内
部まで有機物が拡散し、微生物の増殖が大きいので、廃
水流入口側には径の大きいペレットを充填する。他方、
処理水の流出口付近では、廃水の有機物b■度が低くな
っているので、微生物の増殖が少なく、微生物の漏れが
少ない。それ故、ペレット径を小さくして、処理性能を
向上させる。
本発明においては、固定化微生物の球相当径を0.5〜
10mmの範囲内で選択するのが好ましい。
本発明による処理装置においては、前記のように球相当
径の異なる固定化微生物を充填するが、相互に混合しな
いように充填するか、又は混合しないように分離する装
置、例えば仕切網を設置することができる。
本発明においては、微生物は常用の担体に固定化された
ものであってよ(、例えばポリアクリルアミド、アルギ
ン酸カルシウム、カラギーナン等を担体として使用する
ことができる。
本発明による処理装置は、廃水の好気性処理にも、嫌気
性処理にも適用することができる。
災施皿 次に、図面に基づいて本発明の実施態様を説明する。
第1図及び第2図は本発明の処理装置のフローシートで
ある。
第1図に示した装置は、仕切網7によって第1槽1、第
2槽2及び第3槽3に仕切られており、廃水流入口4が
開口している第1槽1には径が最も大きいペレット8が
充填され、第2槽2には径が中程度のペレットが充填さ
れ、第3槽には最も小さいペレットが充填されている。
この装置で廃水を処理する場合、廃水流入口4から第1
槽1へ廃水を流入させ、ここで最も大きいペレットと接
触させる。槽の底部に付設された送気管6から送られる
空気により曝気し、ペレットを流動化する。次いで、廃
水は第2槽2及び第3槽3へ順次流入して第1槽と同様
に微生物ペレットにより処理され、処理水は流出口5か
ら流出する。
第1図に示した装置では、第1槽の処理効率が良いので
、槽容積は小さくて済み、第2槽及び第3槽では、順次
、槽容積を大きくして廃水の滞留時間を長くする。
第1図には、3槽に仕切った処理装置を示したが、2槽
から成る処理装置であってもよい。
第2図に示した処理装置は、廃水を上向流で嫌気性処理
する装置であり、ペレット8は自重による分級作用で、
径の大きいものが下方に、小さいペレットが上部に浮遊
する。ペレットの流出を防止するため、ストレーナ9が
付設されている。
実施例1 三りユ上皇裂童 に下水処理場の活性汚泥をM L S 348,700
■/7!に濃縮したものを、包括固定する。
アクリルアミド36%及びN、N’−メチレンビスアク
リルアミド2%を含む溶液を作り、これに上記の活性汚
泥濃縮液を等量、懸濁した。この懸濁ン夜に3−ジメチ
ルアミノプロピオニトリル0、5%及びベルオクソニ硫
酸カリウムを0.25%になるように添加し、重合させ
、下記の大きさの3種の円柱状ペレットに成形した。
ペレット■:直径4. 5 mm x高さ4.5酊、ペ
レット■’ 直径3 in x高さ3浦寝、ペレット■
:直径2鶴×高さ2Il−l幻Q旧1夾胎 槽容積が順次1.5M、2r+?、2.5Mの3糟から
成る第1図に示した装置を用いる。第1槽にはペレット
■を、第2槽にはペレット■を、第3槽にはペレット■
をそれぞれ20%充填し、ペプトン及び肉エキスを主成
分とするBOD300mg/ρの合成廃水を原水として
、負荷2. 0 kgROD/ g dで、46日間連
続廃水処理を行った。
比軸のため、従来装置として(a+第1図のそれぞれの
槽にペレット■を20%充填した装置、(b)第1図の
それぞれの槽にペレット■を20%充填した装置及び(
Cl第1図のそれぞれの槽にペレット■を20%充j正
した装置を用いた以外は、前記と同様にして廃水の処理
を行った。
本発明の装置及び従来装置を用いて処理した後の余剰汚
泥の発生量及び処理水の水質を下記の表に示す。
なお、余剰汚泥発生量は下記の式によって算出した: 余剰汚泥発生量(%) 本発明による装置を使用した場合には、従来装置(bl
及び(Clを使用した場合より余剰汚泥発生量は少ない
。従来装置(a)を使用した場合には、本発明の装置を
用いた場合と、余剰汚泥発生量は同じであるが、処理水
の水質は悪化している。従来装置+a+の場合には、ペ
レットが大きく、汚泥の漏れは少ないが、ペレット内部
への有機物の拡散が十分でなく、処理水の水質が悪化す
るものと考えられる。
また、本発明による装置では、第2槽及び第3槽と順次
ペレット径を小さくしたため、反応効率が高くなり、良
好な処理水水質がflられたものと考えられる。
前記の実施例には、活性汚泥を固定化するための担体と
してポリアクリルアミドを使用したが、他の担体、例え
ばアルギン酸カルシウム、カシギーナン等を使用しても
同等の結果が得られる。
発刊l戒課 本発明の廃水の処理装置によれば、余剰汚泥発生量が少
なくて、高い処理性能が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理装置を一実施態様を示すフローシ
ート、第2図は本発明の装置の別の実施態様を示すフロ
ーシートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃水の流入口側に、処理水の流出口側におけるよ
    り球相当径の大きい固定化微生物が廃水処理槽内に充填
    されていることを特徴とする固定化微生物による廃水の
    処理装置。
  2. (2)球相当径の異なる固定化微生物のペレットを廃水
    処理槽内で混合しないように充填するか、又は混合しな
    いように分離する装置を具備する特許請求の範囲第1項
    記載の廃水の処理装置。
JP59212956A 1984-10-11 1984-10-11 固定化微生物による廃水の処理装置 Granted JPS6190790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212956A JPS6190790A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 固定化微生物による廃水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212956A JPS6190790A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 固定化微生物による廃水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190790A true JPS6190790A (ja) 1986-05-08
JPS647839B2 JPS647839B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=16631073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212956A Granted JPS6190790A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 固定化微生物による廃水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461993A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461993A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647839B2 (ja) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846289A (en) Waste treatment process
Tabassum et al. Efficient nitrification treatment of comprehensive industrial wastewater by using Novel Mass Bio System
CN103991959A (zh) 一种污水生物反应系统以及升级扩容方法
Foresti et al. 46 HORIZONTAL-FLOW ANAEROBIC IMMOBILIZED SLUDGE (HAIS) REACTOR FOR PAPER INDUSTRY WASTEWATER TREATMENT
EP1652824B1 (en) Method and apparatus for treating ammonium-containing liquid
US3956129A (en) Waste treatment apparatus
EP0530226A1 (en) METHOD FOR REMOVING NITROGEN FROM AN AQUEOUS SOLUTION.
JP2008068233A (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP5158523B2 (ja) 脱窒処理装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
CN215905936U (zh) 一种多级mbbr同步脱碳脱氮除磷预处理污水处理系统
JPS6190790A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
JPH09299988A (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
JP4000593B2 (ja) 固定化微生物担体及びその製造方法
CN111847794A (zh) 一种基于振动强化的污水处理装置
JPS5851986A (ja) 廃水の好気性生物学的処理装置
JP2590474B2 (ja) 汚水の処理方法
CN216737745U (zh) 一种反硝化滤床进行同步脱氮除磷的处理装置
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法
CN217265062U (zh) 一种改良的a2/o+mbbr水处理设备
JPS61271089A (ja) 固定化微生物による廃水の濾過装置
JPH02174994A (ja) 廃水の処理方法
CN209065680U (zh) 一种水处理装置
CN207645888U (zh) 一种mbbr生化池内硝化液过水筛网