JPS619023A - アマチユア無線用通信機 - Google Patents

アマチユア無線用通信機

Info

Publication number
JPS619023A
JPS619023A JP59128452A JP12845284A JPS619023A JP S619023 A JPS619023 A JP S619023A JP 59128452 A JP59128452 A JP 59128452A JP 12845284 A JP12845284 A JP 12845284A JP S619023 A JPS619023 A JP S619023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
frequency data
group code
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128452A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Nobuo Iizuka
飯塚 伸夫
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Trio KK, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP59128452A priority Critical patent/JPS619023A/ja
Publication of JPS619023A publication Critical patent/JPS619023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通話チャンネルを自動接続するアマチュア無線
用通信機に関する。
(従来技術) 従来のアマチュア無線用通信機においては交信相手との
通話チャンネルの設定は手動で行なうように構成されて
いた。
このため従来のアマチュア、無線用通信機によるときは
空通話チャンネル(以下、空チャンネルと記す)を捜し
て通話チャンネルを自動的に接続させるようなことはで
きなかった。
(発明の目的) 7       本発明は上記にかんがみなされたもの
で、空チャンネルを自動的に通話チャンネルとすること
ができるアマチュア無線用通信機を提供することを目的
とする。
(発明の構成) 第1図は本発明の構成を示すための機能ブロック図であ
る。
1は通信機本体であり、送信部2、受信部3、アンテナ
切2替部4、周波数シンセサイザ部5、送信i!1ls
2と受信部3とに電源を選択的に供給して送信と受信と
を切替える送受信切替手段6、マイクロホン7の出力を
増幅する音声信号増幅器8、音声信号増幅器8の出力と
後述する出力データ生成手段9の出力とを切替えて変調
信号として送信部2に供給する変調信号切替手段10、
受信部3からの音声信号を受けて増幅する音声信号増幅
器11とを備えており、送信部2は変調信号切替手段1
0の出力を変調信号として周波数シンセサイザ部5の発
振出力を変調して送信するように、また受信のとき周波
数シンセサイザ5の出力を局部発振出力、=t、、i:
受信信号周波数2中間9波数1変     )換して受
信するように構成しである。なお、12はアンテナを、
13はスピーカを示L・ている。
マイクロホン7にはブツシュ・トウ・トーク(push
 to talk、 PTTと略称する)スイッチ14
が装着してあり、PTTスイッチ14をオン状態にする
ことにより送受信切替手段6を受信側から送信側に切替
えるように構成しである。またアンテナ切替部4は送受
信切替手段6と連動して切替わるように構成しである。
自動チャンネル選択装置15は、発呼指示手段16、優
先的に空チャンネルとしそまず選択されるべき周波数デ
ータを記憶さぜた記憶手段18、発呼指示手段16の出
力を受けて空チャンネルを捜索する空チャンネル捜索手
段17、周波数データを記憶する記憶手段22を備えて
おり、空チャンネル捜索手段17は空チャンネル捜索の
ときにまず記憶手段18内に記憶されている周波数デー
タに対応する周波数が空チャンネルであるかを検出し、
記憶手段18に記憶されている周波数データに対応する
周波数が総て空チャンネルでないとき、記憶手段18に
記憶されている周波数データに対応する周波数以外から
空チャンネルの捜索を行なう。また空チャンネル捜索手
段17にて見出した空チャンネルの周波数データは選択
手段25に供給してあり、空チャンネル捜索手段17は
空チャンネルを検出したとき選択手段25を空チャンネ
ル捜索手段17から出力された空チャンネルの周波数デ
ータの選択側に、送受信切替手段6を受信側から送信側
におよび変調信号切替手段10を音声信号増幅器8側か
ら出力データ生成手段9の出力側に所定期間切替えると
ともに、この所定期間経過したときは選択手段21をし
て周波数シンセサイザ5へ後記の記憶手段22に記憶さ
せて・ある周波数゛データに代って記憶手段20に記憶
させた周波数データを供給するように構成しである。
また選択手段25の出力は記憶手段20に供給しである
自動チャンネル選択装置15はさらに、群コード記憶手
段23、記憶手段20の記憶周波数データと群コード記
憶手段23の記憶群コードとがば致されて対応した出力
データを生成する出力データ生成手段9、発呼のときの
発振周波数に対応した周波数データを記憶させる記憶手
段22、受信部3で受信した入力データ中の群コードと
群コード記憶手段23の記憶群コードとの一致を検出す
る群コード比較手段24を備えており、入力データ中の
周波数データは選択手段25に供給しである。群コード
比較手段24の一致検出出力により選択手段25は入力
データ中の周波数データを選択して記憶手段20に供給
するべく切替わるようにしである。
(発明の作用) 以上の如く構成された本発明のアマチュア無線用通信機
において、記憶手段22に予め交信相手と打合せた発呼
のときの発振周波数に対応した周波数データを記憶させ
、群コード記憶手段23に予め交信相手と取り決めた群
コードを記憶させ、記憶手段18に空チャンネルとして
優先的に選択されるべき周波数に対応した周波数データ
を予め1      記憶させ1おく・ここ1記憶手段
18に記憶させる周波数データは複数であってもよい。
また周波数シンセサイザ5の発振周波数は選択手段21
を介して供給される記憶手段22または20の記憶周波
数データにより設定される。すなわち周波数シンセサイ
ザ5の可変分周器の分周比は選択手段21を介して供給
される記憶手段22または20の記憶周波数データにし
たがって設定される。
また一方、送受信切替手段6は通常、受信側に切替わっ
ていて、周波数シンセサイザ5の発振周波数により定ま
る設定受信周波数の電波の受信が行なわれる。
発呼指示手段16により発呼指示をすると発呼指示信号
を受【プだ空チャンネル捜索手段17により空チャンネ
ルの捜索が行なわれる。空チャンネル捜索手段17によ
る空チャンネルの捜索は、まず記憶手段18に記憶しで
ある周波数データに対応する周波数が空チャンネルかが
捜索されて、空チャンネルであるときはその周波数デー
タが選択手段25を介して記憶手段20に記憶されるこ
と     ・、1になる。また記憶手段18に記憶し
である周波数データに対応する周波数が空チャンネルで
ないときは、記憶手段18に記憶しである周波数データ
に対応する周波数以外の周波数に空チャンネルがないか
が捜索されることになり、捜索された空チャンネルの周
波数に対応する周波数データが記憶手段20に記憶され
ることになる。
一方、群コード記憶手段23に記憶させである群コード
と、上記により記憶手段20に転送された記憶手段20
の記憶周波数データとは出力データ生成手段9に置数さ
れ、所定のデータ処理がなされて出力データに生成され
る。
また一方、空チャンネル捜索牟i17は空チャンネルを
検出したときは変調信号切替手段10および送受信切替
手段6に少なくとも出力データを送信し終るまでの期間
、出力を発生する。この出力を受けた変調信号切替手段
10は音声信号増幅!I8の出力選択側から出力データ
生成手段9の出力選択側に切替えられ、送受信切替手段
6は受信側から送信側に切替えられる。また選択手段2
1は記憶手段22の記憶周一数データを選択して周波数
シンセサイザ5に印加している。
そこで送信部2に供給される変調信号は出力データ生成
手段9によって生成された出力・データであり、出力デ
ータ中のl11wt数データ線データ段20の記憶周波
数データすなわち空チャンネルの周波数データである。
送信部2から送信される被変調波の搬送波周波数は記憶
手段22の記憶周波数データに対応しケ周波数であり、
この搬送波が出力データによって変調されて送信される
ことになる。
所定期間が経過して出力データの送信が終了したとき空
チャンネル捜索手段17は選択手段21を切替える切替
信号を出力するとともに、送受信切替手段6および変調
信号切替手段10に出力していた信号を消滅させる。し
たがって選択手段21は記憶手段22の記憶周波数デー
タに代って記憶手段20の記憶周波数データを選択して
周波数シンセサイザ5に供給する。また変調信号切替手
段10は音声信号増幅器8の出力側に、送受信切替手段
6は受信側に切替えられる。この結果、周波数シンセサ
イザ5は空チャンネルの周波数デ−タに対応した周波数
に設定され、アマチュア無線用通信機は空チャンネルの
周波数の電波が送信されてくるのを待ち受ける状態にな
る。
なおこの場合において、記憶手段18に予め記憶された
周波数データに対応する周波数が空チャンネルのときは
、優先的に空チャンネルとして記憶手段18に記憶させ
た周波数データに対応する周波数が選択されることにな
る。
つぎに他のアマチュア無線用通信機からの発呼を受けて
指定された空チャンネルに引き込まれる作用について説
明する。
受信した入力データ中の群コードは群コード比較手段2
4において群コード記憶手段23に記憶されている記憶
群コードと比較され、一致が検出される。両群コードの
一致が検出されると群コード比較手段24の出力により
選択手段25は切替χられて、受信信号の入力データ中
における周波I      数データが選択されて記憶
手段20に供給される。
このとき選択手段21は記憶手段20の記憶周波数デー
タを選択しており、周波数シンセサイザ5は受信信号の
入力データ中における周波数データに対応した周波数に
設定される。この結果、アマチュア無線用通信機は空チ
ャンネルに自動的に引き込まれた状態となる。
そこで、PTTスイッチ14を押圧することにより送受
信切替千g26は送信側に切替えられ、送信がなされ、
P T−rスイッチ14の抑圧を1めることにより送受
信切替手段6は受信側に切替えられることになって、上
記した引き込まれた空チャンネルの周波数で交信がな−
されることになる。
(発明の実施例) つぎに本発明を実施例により具体的に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
送信部2Aはマイクロホン7の出力を増幅する音声信号
増幅器8、音声信号増幅器8の出力と後述するモデム4
1で変調された出力データを入力とする変調信号切替手
段10、変調信号切替手段     栖1017)ii
”+ヵ□−:、=t、r、、meッッやサイン   □
“f5の発振出力を変調する変調器31、変調器31の
出力を増幅する高周波増幅器32、高周波増幅器32の
出力を電力増幅してアンテナ切替部4を介してアンテナ
12に供給1′る高周波電力増幅器33を備えており、
マイクロホン7からのr% 7’i信号門たはモデム4
1からの出力を送信する。
受信部3Aはアンテナ切替部4を介して供給された被変
調波を受信し増幅1−る高周波増幅器34、周波数シン
セサイザ5の発振出力と高周波増幅器34の出力とを混
合して中間周波信号に変換する混合器35、混合器35
の出力ずなわら中間周波信号を増幅する中間周波増幅器
3G、中間周波増幅器36の出力を復調する復調器37
、復調器37の出力をミュートするミュート手段120
、ミュート手段120を介しi出力された音声信号を増
幅してスピーカ13を駆動する音声信号増幅器11、復
調出力を受けて所定レベル以下であるかを検出すること
により空チャンネルであるかを検知する比較器39を備
えており、i調器37の出力はモデム41に供給しであ
る。
一方、80はマイクロコンビ1−タであって、基本的に
はCPU81、ROM82、RAM83、入カポ−1−
84、出力ボート85およびタイマ86から構成しであ
る。
また101はコールサインコード設定指示、設定コード
Aの設定指示、設定コードBの設定指示の選択をするス
イッチからなるコード選択手段、102はテンキースイ
ッチからなりコールサイン、設定コードを設定するコー
ド設定手段、115はスイッチからなり設定コードを待
ち交番ノ用に使用をするべく選定する群コード選定手段
、118はスイッチからなり通信機を自動的に相手の通
信機と回線接続するかを指定するシステム動作状態設定
手段、11944発呼を指示するスイッチからなる発貯
段定手段、124はロータリエンコーダとアップダウン
カウンタを用いて周波数データを設定する周波数データ
設定手段であり出力は後述する周波数データ記憶エリア
122に設定される。、。
161は設定された周波数データが何に対応するものか
を指示する周波数データ選択設定手段であり、スタート
ヂVンネル周波数、 f1〜f5の周波数データに対応
するかが指定される。129はスイッチからなり、空チ
ャンネルの捜索のとき空チャンネルとして優先的に所定
の周波数データを選択すべきことを指定する優先選択状
態設定手段、134はスイッチからなり、優先選択状態
設定手段129と逆に空チャンネルの捜索のとき空チャ
ンネルとして所定の周波数データを選択すべきでないこ
とを指定する選択排除状態設定手段、139はリセット
スイッチ、148はスタートチャンネル周波数と空チヤ
ネル周波数との入れ替えを指示するリバース設定手段、
150は群コードをスケルチコードとしてスケルチの解
除を自動的に行なわしめることを指示するフードスケル
チ設定手段である。
ROM82にはCPLI81を制御するプログラムが書
き込まれており、入力ポート84にはコード選択手段1
01の出力、コード設定手段102者      の出
力、群コード選定手段115の出力、システム動作状態
設定手段118の出力、発呼設定手段119の出力、周
波数データ設定手段124の出力、周波数データ選択設
定手段161の出力、優先選択状態設定手段129の出
力、選択排除状態設定手段134の出力、リセットスイ
ッチ139の出力、リバース設定手段148の出力、コ
ードスケルチ設定手段150の出力、PTTスイッチ1
4の出力、シリアル/パラレル変換器42で変換したモ
デム41の復調出力データ、比較器39の出力が供給し
である。CPU81はROM82に記憶しているプログ
ラムにしたがって入力ポート84に供給されている信号
、データを必要なときに読み込み、RAM83に記憶し
、演算、比較、データ処理を行ない、またタイマ86に
より設定される時間入力状態が続いたか等の判定を行な
い、演算、比較、処理、判定結果にしたがって、出力ポ
ート85を介してデータ表示器112、コールサイン表
示器114、空チャンネルサーチ表示器126、回線接
続表示器146、コードスケルチ表示器151に表示信
号を、周波数シンセサイザ     〒5に周波数デー
タ(分周比)を、送受信切替手段6に切替信号を、変調
信号切替手段1oに切替信号を、パラレル/シリアル変
換器4oを介して出力データをモデム41に、ミュート
手段120にミュート制御信号を、それぞれ必要に応じ
てラッチして、またはラッチせず出力する。
上記の如く構成された本実施例において、例えば144
MHz帯(144,520MHz〜145.730MH
z )の送受信をし、チャンネルを20MHzステップ
とする。この場合、チャンネル数は64チャンネルとな
る。
なお、第2図に示したブロック図をさらに機能ブロック
図として示したのが第3図である。
以下、本発明の一実施例の作用を第3図とともに第4図
〜第6図に示したフローチャートにしたがって説明する
まず、本発明のアマチュア無線用通信機を動作させると
、特別の操作を行なわない場合は受信状態になる。
プログラムをスタートさせるとコード選択手段101に
よってコールサインコードを設定することが選択されて
いるかが検出される(ステップa1)。コード選択手段
101はコールサインコード、設定コードA、Bの設定
することが指定でき、優刻述べる如くコールサインコー
ド設定指示のときにマイクロコンピュータ80からの信
号により設定コードAの設定状態に制御されることが可
能に構成しである。また設定コードA、Bは所謂群コー
ドとしても機能させかつフードスケルチのコードとして
も機能させるため設定コードと表示しているが、以下群
コードA、Bと表示する。
また、コールサインコード等の設定はコード設定手段1
02により設定される。このため例“えばコード設定手
段102の4回の押圧によりアスキーコードの1文字を
指示し、かつ初めの2回の押圧されたコード設定手段1
02が示す値を加算して7単位アスキーコードの上位3
ビツトに対応する16進数を、次の2回の押圧されたコ
ード設定手段102が示t(1mを加算して7単位アス
キーコードの下位4ビツトに対応する16進数をそれぞ
れ示すものとする。
スイップalにおいてコールサインコードを設定するこ
とが選択されているときはコールサイン”の桁数を設定
するべくRAM83内に設けられた第2のカウントエリ
ア(以下、カウントエリアをカウンタと記す)104が
クリアされ(ステップa2)、ついで押圧されたコード
設定手段102の押圧回数がアスキーコードの1文字に
対応させるべく計数するためRAM83内に設けられた
第1のカウンタ103がクリアされる(ステップa3)
。ついでコード設定手段102から供給されたキースイ
ッチ出力はアスキーコードに変換するために前記した2
回の□押圧された値の加算をするコールサインコード演
算手段106にロードされ(ステップa4)、ついで第
1のカウンタが“+1”される(ステップaS)。ステ
ップa4〜a5がアスキーコード1文字に対応する回数
繰り返される(ステップaS)。ついで入力コードがア
スキーコードに変換され(ステップa7)、l    
 変換されたアスキーコードがRAM83内に設けたコ
ールサインコード記憶エリア107に記憶され、この記
憶内容は符号演算手段113を介してコールサイン表示
器114に表示される(ステップas’)。ついで第2
のカウンタ104が“’ + 1 ”され(ステップa
B)、ステップa3〜aBがコールサインの桁に対応す
る回数繰返される(ステップaSO>。ステップa1o
において第2のカウンタ104の計数値がコールサイン
の桁数に対応する値になったときはコールサインコード
記憶エリア107にコールサインコードが完全に記憶さ
れた状態であり、RAM83内に設けたコールサインコ
ード設定状態記憶エリア108にフラグがセットされる
(ステップa11)。ついでコード選択ド選択手段10
1のコールサインコード選択が解除され群コードAの設
定をする位置が選択される(ステップa12)。
ステップa12に続いてコード選択手段101においで
群コードの設定をすることが選択されているかが検出さ
れる(ステップa13)。
本実施例においては群コードは群コード(A)、   
   +(81)2つ(F)IJ’:]−t’(D□1
o48□    ”i示しているが、2つの群コードに
限る必要はない。
ステップa1においてコールサインコードを選択するこ
とが選択されていないときは、ステップa1に続いてス
テップaiaが実行される。
ステップa13において、群コードの設定をすることが
選択されていると、RAM83内に設けられて群コード
の桁数を計数する第3のカウンタ105がクリアされ(
ステップasq)、選択された群コードが群コード(A
)であるかが検出される(ステップa15)。ステップ
a15において群コード(A)が選択されていることが
検出されたときは、入力コードがRAM83内に設けら
れた第1の群コード記憶エリア109にロードされ(ス
テップa16)、第3のカウンタ105が11 +I 
I+され(ステップa17)、設定された群コード(A
)がデータ表示選択手段111を介してデータ表示器1
12に表示される(ステップa18)。ステップaX−
aにつづいて第3のカウンタ105の計数値が群コード
の桁数に達するまでステップatS〜a18が繰り返さ
れ、第3のカウンタ105の計数値が群コードの桁数に
達すると(ステップa19)、つぎにステップa13が
実行される。したがって第1の群コード記憶エリア10
9に設定された群コード(A)が記憶された状態となる
ステップaISにおいて選択された群コードが群コード
(A)でないときは群コード(B)であり、この場合は
ステップa15に引き続いて、ステップatS〜a19
と同様なステップa2(1〜82Bが実行される。この
結果、RAM83内に設けられた第2の群コード記憶エ
リア110に設定された群コード(B)が記憶された状
態となる。
ステップai3において、群コードの設定をすることが
選択されていないときは群コード(A)を待ち受は用に
使用するべく群コード選定手段115により選定されて
いるかが検出される(ステップa24)。群コード選定
手段115により群コード(A)が選定されているとき
は群コード(A>が第1の群コード記憶エリア109に
記憶されているかが検出される(ステップa25)。
ステップa25において第1の群コード記憶エリア10
9に群コード(A)が記憶されているときはRAM83
内に設けられた群コード(A)選定許可記憶エリア11
6にフラグがセットされ(ステップa26)、データ表
示器112に特定の表示たとえば小数点の如き表示とと
もに設定されている群コード(A)が表示される(ステ
ップa27)。
ついで群コード(B)を待ち受は用に使用をするべく群
コード選定子g2115により選定されているかが検出
される(テスップa28)。
ステップa24において群コード(A)が選定されてい
ないとき、ステップa25において群コード(A)が設
定されていないときはステップa24.825につづい
てス、テップa248が実行される。
ステップa28において群コード(B)が選定されてい
るときはステップa2sと同様に群コー4      
ド(B)が第2の群コード記憶エリア110に記憶され
ているかが検出される(ステップa29)。
ステップ829において第2の群コード記憶エリア11
0に群コード(B)が記憶されているときはRAM83
内に設けられた群コード(B)選定許可記憶エリア11
7にフラグがセットされ(ステップa3o)、データ表
示器112に特定の表示たとえば小数点の如き表示とと
もに設定されている群コード(B)が表示される(ステ
ップa31)。また群コード(A)および(B)の両方
が選定された状態にすることもできることはステップa
24〜a30から明らかであろう。
ステップa31につづいて発呼ルーチンが実行される。
またステップa28において群コード(B)が選定され
ていないとき、ステップ829においで群コード(B)
が設定されていないときはステップa28,829につ
づいて発呼ルーチンが実行される。
以上から明らかな如く、コールサイン5−ド、群コード
(A)、(B)の設定がなし得る。また群コード(A)
、(B)は設定されて記憶されて     )いてもス
テップa24.8211において選定されなかったとき
は待ち受は用等に用いられないのである。
つぎに発呼ルーチンを第5図により説明する。
発呼ルーチンにおいては、通信機を自動的に相手の通信
機と回線接続するかを指定するシステム動作状態設定手
段118が設定されているかが検出される(ステップb
1)。ステップb直においてシステム動作状態設定手段
118が設定されていないときは発呼ルーチンを飛ばし
て後記する送受信ルーチンが実行される。ステップb1
においてシステム動作状態設定手段118が設定されて
いるときはステップb1に続いて発呼設定手段119が
設定されているかが検出される(ステップb2)。ステ
ップb2において発呼設定手段119が設定していない
ときは発呼ルーチンを飛ばして送受信ルーチンが実行さ
れる。ステップb2において発呼設定手段119が設定
されているときはステップb2に続いてコールサインが
設定されているかが検出される(ステップb3)。
コールサインが設定されているかはコールサインコード
設定状態記憶エリア108にフラグが立つているかによ
り検出される。ステップb:lにおいてコールサインが
設定されていないときは発呼ルーチンを飛ばして送受信
ルーチンが実行される。
したがってコールサインが設定されていないときは発呼
の状態にならず相手側とリンクされることもない。
ステップb3においてコールサインが設定されていると
きは、ステップb3につづいてミュート手段120が動
作状態すなわちミュートオンの状態に設定される(ステ
ップb4)。ステップb4においてミューティングがか
けられるので、空き回線を捜しているとぎは受信状態に
なるが音声はミュートされる。ステップb3についで回
線が接続されているかが検出される(ステップbs )
回線が接続されているか否かの検出はRAM83内に設
けられた回線接続記憶エリア121にフラグがセットさ
れているかをチェックすることにより行なわれる。ステ
ップbsにおいて回線接続されているときは後述する再
発呼の状態になり、これは発呼ルーチンを少なくとも1
回行なうことにより状態になる場合が生ずる。
ステップb5において回線が接続されていない状態のと
きは、RAM83内に設【プられた周波数データ記憶エ
リア122に記憶させである周波数データが、RAM8
3内に設けられたスタートチャンネルデータ記憶エリア
(以下Sチャンネルデータ記憶エリアと記す)123に
ロードされる(ステップbe)。なお、ここで周波数デ
ータ記憶エリア122にはステップb6以前において、
交信する相手側との間で打合せた周波数データがロータ
リエンコーダ等からなる周波数データ設定手段124に
より設定されており、この設定データが周波数データ記
憶エリア122に記憶されている。
ステップb6に引きつづいて持ち受は状態が禁止される
(ステップb7)。待ち受り状態の禁止はRAM83内
に設けた持ち受は状態記憶エリアA       12
5のフラグをリセットすることにより(1なわれる。ス
テップb7につづいて空チャンネルサーチ表示器126
が点灯され空チャンネルサーチ中であることが表示され
る(ステップbe )。なお、空チャンネルの表示は光
による表示の他に音声による表示(例えばビープ音)を
行なってもよい。
また、RAM83内に設けられたitデータ記憶エリア
127およびf2データ記憶エリア128に各別に予め
設定した周波数データたとえばft 、f2を優先的に
通話チャンネルとして選択する優先選択状態設定手段1
29が設定されているかが検出される(ステップbs 
)。ステ多プb9において優先加択状態設定がなされて
いるときは周波数データf1が周波数データ記憶エリア
122にロードされ(ステップb10)、第1のタイマ
130の計時が開始される(ステップblt>。ここで
周波数シンセサイザ5は周波数データ記憶エリア122
に記憶されている周波数データによりその出力周波数が
設定される。したかって受信周波数(受信のとき)、送
信周波数(送信のとき)が設定されることになる。ステ
ップbttについで、周波数データ記憶エリア    
   □°ア122にロードされている11周波数デー
タに対応する周波数の受信信号が所定レベル以下かが比
較器39からなる空チャンネル検出手段132により検
出され(ステップbi2)、受信信号レベルが所定レベ
ル以下であることが第1のタイマ130の設定時間継続
しているかが検出される(ステップb13)。ステップ
b13において・ステップb12における受信信号レベ
ルが所定レベル以下であることが第1のタイマ130の
設定時間継続したとぎは11周波数データに対応する周
波数は空回線であると判定されて、後述するステップb
27を実行する。
またステップb12において受信信号レベルが所定レベ
ルを越えているか、またはステップb13において受信
号レベルが所定レベル以下であることが第1のタイマ1
30の設定時間継続しないときは、ステップb12につ
いで、周波数データf2が周波数データ記憶エリア12
2にロードされ(ステップb14)、第1のタイマ13
0の計時が開始される(ステップb15)。ステップb
15についで、周波数データ記憶エリア122にロード
されている12周波数データに対応する周波数の受信信
号が所定レベル以下かが検出され(ステップbtr+)
、受信信号レベルが所定レベル以下であることが第1の
タイマ130の設定時間継続しているかが検出される(
ステップb17)。ステップb17においてステップb
16における受信信号レベルが所定レベル以下であるこ
とが第1のタイマの設定時間継続したときは12周波数
データに対応する周波数は空回線であると判定されて、
後述するステラb27を実行する。またステップbll
iにおいて受信信号レベルが所定レベルを超えているか
、またはステップb17において受信信号レベルが所定
レベル以下であることが第1のタイマ130の設定時間
継続しないときは、ステップb16についでランダム周
波数発生手段133にて発生させた周波数データが周波
数データ記憶エリア122にロードされ(ステップUN
s)、ついで周波数データ記憶エリア122の記憶周波
数データが増加させられる(ステップb+s)。
ステップb!1において優先選択状態設定手段129が
設定されていないときは、ステップb9についでステッ
プb18が実行される。この場合は優先選択をすべき周
波数データかの選択がなされないことになる。
ステップb19についで、RAM83内に設けたf3デ
ータ記憶エリア(図示せず)およびf4データ記憶エリ
ア(図示せず)に各に予め設定した周波数データたとえ
ば(3,f4を通話チャンネルとして選択することを排
除する選択排除状態設定手段134が設定されているか
が検出される(ステップb2a)。ステップb2+1に
おいて選択排除状態設定がなされているときは、周波数
データ記憶エリア122に記憶されている周波数データ
が周波数データf3に一致しているかが周波数データ比
較手段138によって検出される(ステップb21)。
ステップb21において周波数、      データ記
憶エリア122に記憶されている周波数データが周波数
データf3でないときは、ついで周波数データ【4に一
致しているかが同様に検出される(ステップb22)。
ステップb22において周波数データ記憶エリア122
に記憶されている周波数データが周波数データf4でな
いときはステップb22についで周波数データ記憶エリ
ア122に記憶されている周波数データに対応する周波
数が、RAM83内に設けられた設定範囲内周波数デー
タ記憶1リア135に記憶させであるアマチュアバンド
内の周波数であるかが検出される(ステップb2:+)
。ステップb21〜b22を介してステップb23が実
行されるときはステップbti+において周波数データ
記憶エリア122に記憶されている周波数データは選択
排除する周波数に対応していないことになる。
ステップt)aにおいて選択排除状態設定手段134が
設定されていないとぎは、ステップb20に続いてステ
ップb23が実行される。この場合は選択排除をすべぎ
周波数データかの判断がなされないことになる。   
            。
ず ステップb23において周波数データ記憶エリア122
に記憶されている周波数データに対応する周波数がアマ
チュアバンド内の周波数であるときは第1のタイマ13
0の計時が開始され(スデッ・プb24)、ついで受信
信号レベルが所定レベル以下であるかが検出され(ステ
ップb2S)、受信信号レベルが所定レベル以下である
ことが第1のタイマ130の設定時間継続したかが検゛
出される(ステップ26)。ステップb’26において
受信信号レベルが所定レベル以下であることが第1のタ
イマ130の設定時間継続したときはステップb19に
おいて周波数データ記憶エリア122に記憶されている
周波数データに対応する周波数が空回線であることにな
る。また、ステップb26についで周波数データ記憶エ
リア122に記憶されている周波数データを、RA M
 83内に設けられた空チャンネルデータ記憶エリア1
36にロードする(ステップb2))。ステップb27
についでSチャンネルデータ記憶エリア123に記憶さ
れていた周波数データが周波数データ記憶エリア122
に0−ドされる(ステップb28)口 ここでステップb13またはステップb17を通してス
テップb2gが実行されるときは空チャンネルデータ記
憶1リア136に記憶されるのは周波数データf1また
はf2であり、ステップb211〜b27を介してステ
ップb28が実行されるときは空チャンネルデータ記憶
1リア136に記憶される周波数データは周波数データ
f3゜f4であることはない。また、ステップb5を通
してステップb2[1が実行°されるどきは回線接続が
なされていた状態で再びステップb211においてSチ
ャンネルデータ記憶エリア123に記憶されていた周波
数データを周波数データ記憶エリア122にロードする
ことになり、再発呼を意味している。
ステップb28についで′周波数データ記憶エリア12
2にロードされた周波数データに対応する周波数の受信
信号レベルが所定レベル以下かが検出され(ステップb
29)、所定レベルを超えているときはP T Tスイ
ッチ14がオン状態かが検出される(ステップbao)
。ステップb311において、PTTスイッチ14がオ
ン状態のとき、ステップb29において受信信号レベル
が所定レベル以下のときは空回線の捜索が終了したとし
て、空チャンネルサーチ表示器126が消灯される(ス
テップb31)。ここでステップb30を経由してステ
ップb31が実行されるときは受信信号レベルが所定値
以上であるが、強制的に発呼を行なわせることになる。
なおステップb29において受信信号レベルが所定レベ
ル以下かが検出されるのはスタートチャンネルが空回線
であるかをこの時点で確認するためである。
ステップb21.b22.b23において周波数データ
記憶エリア122に記憶されていた周波数データが周波
数データf3と一致していたとき、周波数データf4と
一致していたとぎ、アマチュアバンド外の周波数に対応
するものであるとぎ、ステップb25において受信信号
レベルが所定しt      ベルを超えていたときは
、ステップb21゜b22 、 b23 、 b25に
ついでPTTスーfツチ14がオン状態かが検出され(
ステップb32)、PTTスイッチ14がオン状態でな
いとぎはリセットスイッチ139がオン状態かが検出さ
れる(ステップb33)。ステップb33においてリセ
ットスイッチ139がオフ状態にあるときはステップb
33についでステップb19が実行される。
ステップb32においてPTTスイッチ14がオン状態
のとき、ステップb33においてリセットスイッチ13
9がオフ状態のときは発呼を中止させることが指示され
ている場合であり、ステップb:12.b33についで
SチVンネルデータ記憶エリア123に記憶されている
周波数データが周波数データ記憶エリア122にロード
され(ステップb3b)、後述するステップb51が実
行される。ステップb311においてPTTスイッチ1
4がオン状態でないときはステップb30についてリセ
ットスイッチ139がオン状態かが検出され(ステップ
b35)、リセットスイッチ       )139が
オン状態でないとぎはステップb35についでステップ
b2Bが実施される。ステップb35においてリセット
スイッチ139がオン状態のときは発呼を中止させるこ
とが指示されいる場合であり、ステップb:+5につい
で後述するステップbs1が実行される。
ステップb31についで空チャンネルデータ記憶エリア
136に記憶されている周波数データが出力データエン
コード手段1°41にロードされ(ステップb:+s)
、つい゛でコード選択手段101により選択されている
群コード(A)が出力データエンコード手段141にロ
ードされ(ステップb37)、さらにコールサインコー
ド記憶エリア107に記憶されているコールサインデー
タが出力データエンコード手段141にロードされる(
ステップb38)。ついで出力データエンコード手段1
41においてロードされたデータはたとえばハーゲルバ
ーガコードにエンコードされる(ステップbaa)。し
たがってステップb37においてはコールサインコード
、群コードおよび空チャンネル周波数データがエンコー
ドされることになる。
ステップb3flについで、送信部2はデータ送信状態
に設定すなわち出力エンコード手段141の出力をパラ
レル/シリアル変換手段40で変換した出力が送信部に
導かれ(ステップbso)、通信機は送受信切替手段6
が送信状態に設定され(ステップbat)、ついで同期
データ発生器144で発生させた同期データが送信され
る(ステップb42)。ステップb42についで、ステ
ップb39においてエンコードされた出力データが引き
続い・て送信される(ステップb43)。したがってス
テップb43の実行によって空チャンネル周波数データ
を含むデータでSチャンネル周波数データに対応する周
波数を変調し、送信される所謂発呼が行なわれる。
ステップb43についで、送信状態が解除されて送受信
切替手段6は受信状態に戻され(ステップb44)、さ
らにデータ送信状態が解除され(ステップb45)だう
えで、空チャンネルデータ配憶エリア136に記憶され
ている周波数データが周波数データ記憶エリア122に
ロードされる(ステップb46)。したがってここにお
いて通信機は捜索された空チャンネル受信周波数に設定
されて、相手側からの送信を待ち受ける状態に設定され
ることになる。ステップb46についで、データ表示器
112に空チャンネルデータ記憶エリア136に記憶さ
れている周波数デ7夕に対応する周波数の表示、がなさ
れる(ステップb47)。
ステップb47についで、回線接続記憶エリア121に
フラグがセットされる(ステップb48)。
ステップb48において、送信側において一方的に受信
側と回線接続できたものとしたことになる。
ステップb48についで、回線接続表示器146が点灯
される(ステップb49)。ステップb49についで第
3のタイマ147の計時が開始される(ステップbso
)。第3のタイマ147の設定時間はこの設定時間内に
相手側から入力が無いとき回線接続がなされなかったも
のとする時、      間に設定しである。
ステップbliOについで、リバース状態設定手段14
8の出力状態を記憶するべくRAM83内に設けられた
リバース状態記憶エリア149のフラグがリセットされ
る(ステップb5り。リバース状態記憶エリア149は
周波数データ記憶エリア122に記憶今れている周波数
データが空チャンネルに対応する周波数データか、Sチ
ャンネルに対応する周波数データかを示すことになる。
ステップbstについで持ち受は状態記憶エリア125
のフラグがセットされ、持ち受は状態禁止が解除され(
ステップbs2)、ついでコードスケルチ設定手段15
0によるコードスケルチの設定がなされているかが検出
される(ステップb53〉。ステップb53においてコ
ードスケルチの設定がなされていないときはステップb
53についでミュート手段120によるミューティング
が解除され(ステップbs<)、送受信ルーチンが実行
される。この状態において空チャンネル周波数データに
対応する周波数の受信が行なえることになる。ステップ
bsaにおいてコードスケ      、ルチの設定が
なされているときはステップb53       “i
についでコードスケルチ表示器151が点灯され(ステ
ップb56)だのも送受信ルーチンが実行される。この
状態においてはミュートされた状態が維持されているた
め受信は行なえないことになる。
また、ステップb34、ステップb35についでステッ
プbs1が実行されるどきは、ステップb26〜bsl
l、ステップb31〜bSsが飛ばされた状態であり、
空チャンネルの捜索を強制的に解除し、強制的に発呼を
中止させた場合を示している。
つぎに送受信ルーチンを第6図により説明する。
送受信ルーチンに入るとPTTスイッチ14がオンかが
検出される(ステップC1)。ステップC1においてP
TTスイッチ14がオン状態のときは、コードスケルチ
の設定がなされているかが検出され(ステップC2)、
ステップC2においてコードスケルチの設定がなされて
いるどきはコードスケルチの設定解除がなされ(ステッ
プC3)、ついでコードスケルチ表示器151が消灯さ
れ′(ステップC4)、ミュート手段120によるミュ
ーティングが解除され(ステップCS)だのち、送受信
ルーチンを終り、再びスタートに戻される。
ステップC1〜c5の実行がなされるときはPTTスイ
ッチ14をオフ状態にすることにより受信が可能となる
ステップC2においてコードスケルチが設定されていな
いときはステップC2についでステップb里と同様にシ
ステム動作状態設定手段118が設定されているかが検
出される(ステップC6)。
ステップC6においてシステム動作状態設定手段118
が設定されていないとぎは送信状態に設定され(ステッ
プC7)、ついでPTTスイッチ14の状態がオンかが
検出される(ステップC8)。ステップC8においてP
TTスイッチ14がオン状態のときはステップC7が実
行さ?る。したがってステップCBにおいてPTTスイ
ッチ14がオン状態のときはステップC8においてPT
Tスイッチ14がオフ状態になるまで送信4が行なわれ
る。この場合はシステム動作状態下における送信でなく
、従来のアマチュア無線通信機による場合の送信である
。ステップC8においてPTTスイッチ14がオフ状態
のときは送信状態が解除され(ステップC9)、送受信
ルーチンが終了し、再びスタートに戻される。
ステップC6においてシステム動作状態設定手段118
が設定されているときは、ステップC6についで、RA
M38内に設けられた特定周波数データ記憶エリア15
2に予め設定されかつアマチュアバンド外の周波数に対
応する特定周波数データが、空チャンネルデータ記憶エ
リア136に記憶されている周波数データに代って出力
データエンコード手段141にロードされ(ステップC
l0)、ついで群コ7ド(A)が出力データエンコード
手段141にロードされ(ステップC11)、さらにコ
ールサインコード記憶エリア107に記憶されているコ
ールサインデータが出l      カデータエンコー
ド手段141にO−ドされ(ステップCl2)で、出力
データエンコード手段141にてエンコードされる(ス
テップC13)。
ステップ01Bについで、送信部2がデータ送信状態に
設定され(ステップC14)、通信機が送信状態に設定
され(ステップCs5)、同期データが送信され(ステ
ップC16)、つづいてステップC13においてエンコ
ードされた出力データが送信される(ステップC17)
。この送信の終了によつエデータ送信状態が解除される
(ステップCl8)。ステップC1O””’C17によ
り特定周波数データ配憶エリア152に予め設定されて
いた周波数データが空チャンネルデータに代ってエンコ
ードされ、周波数データ記憶エリアに記憶されている周
波数データに対応する周波数で送信されることになる。
この送信を受信した相手側は後述する如くコードスケル
チが解除される。
ステップ016゛の実行終了により送信が可能となる。
ステップC11lにつづいて、第2のタイマ153の計
時が開始される(ステップ01g)。
ステップcti+についでPTTスイッチ14がオ  
   キフ状態かが検出、され(ステップC211)、
PTTスイッチ14がオフ状態でないときは第2のタイ
マ153の設定時間が経過するのを持つ(ステップC2
1)。ステップ021において第2のタイマ153の設
定時間が経過したときはステップC14と同様にデータ
送信状態に設定され(ステップC22)、同期データが
送信され(ステップC23)、ステップb31iにおけ
る特定チャンネルデータ記憶エリア152に記憶されて
いる周波数データを空チャンネルデータとしてエンコー
ドした出力データが送信され(ステップC24)、デー
タ送信状態が解除され(ステップC2S>、第3のタイ
マ147の計、時が開始され(ステップ026)、つい
で再びステップC19が実行される。したがって019
〜G26により第2のタイマ153の設定期間経過のと
き毎に送信が一時中断されて出力データの送信が繰返さ
れることになる。また、送信が行なわれている間はステ
ップ026により第3のタイマ147がリセットされた
状態となり新たに第3のタイマ147の計時が繰り返さ
れることになる。
ステップC211においてPTTスイッチ14がオフ状
態のときは交信の意志を無くしている状態であり、ステ
ップC20につづいてステップ022〜C25と同様に
出力データの送信がなされ(ステップ027〜C311
)、ついで送信状態が解除され(ステップC31)、第
3のタイマ147の計時が開始され(ステップ03M)
だのち、送受信ルーチンを終了し、再びスタートへ戻さ
れる。ステップC2からステップC32までが送信のル
ーチンである。
ステップC1においてPTTスイッチ14がオフ状態の
ときは、ステップc1についで回線接続記憶エリア12
1にフラグがセットされているかが検出される(ステッ
プC33)。ステップ033においてフラグがセットさ
れているときすなわち回線接続がされているとぎは、ス
テップC33についでリセットスイッチ139がオン状
態になされているかが検出される(ステップC34)。
ステップC34においてリセットスイッチ139がオフ
すなわちリセットされていないときはステップC34に
ついで入力データが在るかが検出される(ステップC3
5)。前記した如く本実施例においては通常は受信状態
である。ステップC35において相手側からの出力デー
タを受信したときは、ステップC35についで入力デー
タはシリアル/パラレル変換手段42でパラレルデータ
に変換され、入力データデコード手段155でデコード
され(ステップ036)、群コード(A)が選定されて
いる状態であるかが検出され(ステップC37)、群コ
ード(A)が選定された状態のときは入力データ中の群
コードが群コード(A)と一致するかがコード比較手段
156によって検出される(ステップC38)。
ステップCa7において群コード(A)が選定されてい
る状態でないとき、ステップC311において入力デー
タ中の群コードが群コード(A)と一致しないときは、
ステップC3?、C3gについで群コード(B)が選定
されている状態であるか青      が検出され(ス
テップ03B)、群コード(B)が選定された状態のと
きは入力コード中の群コードが群コード(B)と一致す
るかが検出される(ステップC411)。ステップ03
9において群コード(B)が選定されている状態でない
とき、ステップC40において入力データ中の群コード
が群コード(B)と一致しないときは、ステップC31
]、C40についで第3のタイマー47の設定時間が経
過したかが検出される(ステップC41)。またステッ
プC35において入力データが無いときはステップC3
SについでステップC41が実行される。ステップ03
7〜C40にて明らかな如く待ち受けは群コード(A)
および(B)にて行なわれている。
したがって、リセット指示がなされておらず、入力デー
タが無いときおよび入力データがあっても入力データ中
の群コードが選定された状態にある群コードと一致しな
いときは第3のタイマ147の設定時間紅過すれば、ミ
ュート手段120によるミューティングがなされる(ス
テップC42)。ステップC42についで、Sチャン 
    ぞY ネルデータ記憶エリア123に記憶されている周波数デ
ータを周波数データ記憶エリア122にロードし、通信
機は空チャンネル周波数の受信状態からSチャンネルデ
ータ記憶エリア123に記憶されていたデータ(ステッ
プb6にて相手側と打合せたSチャンネルデータ)に対
応した周波数の受信状態になされる(ステップC43)
。ついでコードスケルチが設定されて(ζるかが検出さ
れ(ステップC44)、コードスケルチが設定されてい
ないときはミュート手段120によるミューティングが
解除され(ステップC45)、回線接続記憶エリア12
1のフラグがリセットされる(ステラ7046)。ステ
ップC44においてコードスケルチが設定されていると
きはステップC44についでステップ046が実行され
る。ステップC46についで回線接続表示器146が消
灯され(ステップC47)、送受信ルーチンを終り、再
びスタートへ戻される。
またステップ094においてリセットスイッチ139が
オン状態にあるときすなわちリセット指示がされている
ときは、ステップC414についでステップ046が実
行される。
ステップC33において回線接続記憶エリア121のフ
ラグがリセットされているときは、リバース状態設定手
段148が設定されているかが検出される(ステップC
76)。ステップC38゛において入力データ中の群コ
ードが群コード(A)と一致するとき、ステップC4a
において入力データ中の群コードが群コード(B)と一
致するときはステップC38,C411に続いて第3の
タイマ147の計時を開始させ(ステップC75)、つ
いでステップC76を実行する。ステップ075の計時
の開始により第3のタイマはリセットされて再び最初か
ら計時がなされることになる。
ステップ076においてリバース状態設定手段148が
設定されているときはリバース状態記憶エリア149の
フラグの状態が検出される(ステップC48)。リバー
ス状態記憶エリア149のフラグがセットされていると
きは、空チャンネルデータ記憶エリア136に記憶され
ている周波数データが周波数データ記憶エリア122に
ロードされ(ステップ04g)、リバース状態記憶エリ
7136のフラグがリセットされているときは、Sチャ
ンネルデータ記憶エリア123に記憶されている周波数
データか周波数データ記憶エリア122にO−ドされ(
ステップC30)、ステラ7C+s、Csoについでリ
バース状態記憶エリア136のフラグの状態を反転させ
る(ステップC51)。ステップ04Bにおいてリバー
ス状態記憶エリアのフラグがリセットされているときは
周波数データ配憶エリア122には空チャンネルデータ
が、フラグがセットされているときは周波数データ記憶
エリア122JltSチャンネルデータが記憶されてお
り、ステップ04り、C5Oの実行により周波数データ
記憶エリア122の記憶内容が空チャンネルデータとS
チャンネルデータとが入れ替えられることになる。した
がって回線接続が送信側からみてなされた筈であるにも
かかわらず相手側がでて来ない様な場合、再びSチャフ
      ンネルデータに対応する周波数に戻ってい
るか等が検知できる。また、ステップCStにおいて周
波数データ記憶エリア122の記憶内容(空チャンネル
データかまたはSチャンネルデータか)に対応した状態
にリバース状態記憶エリア149の内容が設定されるこ
とになる。
ステップ051についで入力データが在るかが検出され
(ステップcs2)、入力データが無いときは送受信ル
ーチンを終り、再びJタートに戻される。ステップ07
6においてリバース状態設定手段148が設定されてい
ないときは、ステップ076についでステップC52が
実行される。
ステップC52において入力データが在るときは入力デ
ータがデコードされ(ステップc53)、ついで群コー
ド(A)が選定されている状態であるかが検出され(ス
テップC54)、群コード(A)が選定されている状態
のときは入力データ中の群コードは群コード(A)と一
致するかが検出される(ステップCs5)。ステップC
SSにおいて入力データ中の群コードが群コード(A)
と一致するとぎは、データ表示手段112に群コ   
  Pf −ド(A)が表示され(ステップCs5)、ついでシス
テム動作状態に設定されているかが検出される(ステッ
プCal+)。
ステップC54において群コード(A)が選択されてい
る状態でないとき、ステップC5Sにおいて入力データ
中の群コードが群コード(A)と一致しないときは、ス
テップC54、C55についで群フード(B)が選択さ
れている状態かが検出され(ステップCs5)、群コー
ド(B)が選択されている状態のときは入力データ中の
群コードが群コード<8)と一致するかが検出される(
ステップc57)。ステップC57において入力データ
中の群コードが群コード(B)と一致するときはステッ
プC57についで、データ表示器112に群コード(B
)が表示され(ステップ05日)、ステ、ツブc56 
、 C57についでステップC60が実行される。ステ
ップC56゜C57において群コード(B)が選択され
た状態でないとき、入力データ中の群コードが群コード
(B)と一致しないときは、ステップC!+6゜c57
についで、送受信ルーチンを終り、再びスタートに戻さ
れる。
ステップC6”0において、システム動作状態に設定さ
れているとぎは、ステップ060についで入力データ中
の空チャンネルデータに対応する周波数がアマチュアバ
ンド内の周波数であるかが検出される(ステップC61
〉。ステップCatにおいて入力データ中の空チャンネ
ルデータに対応する周波数が7マチコアバンド内の周波
数でないときは、ステップCalについで送受信ルーチ
ンを終り、再びスタートに戻される。
ステップ061において入力データ中の空チャンネルデ
ータに対応する周波数がアマチュアバンド内の周波数で
あるときは、入力データ中の空チャンネルデータはRA
M83内に設けられかつ受信状態に引き込まれたくない
周波数に対応する15周波数データが記憶しであるf5
−データ記憶エリア(図示せず)の周波数データに一致
するかが検出され(ステップCl12)、一致しないと
きは回線接続記憶エリアのフラグの゛状態が検出され(
ステップC63)、一致するときは送受信ルーチンを終
り、再びスタートに戻される。
ステップCS=において回線接続記憶エリア121のフ
ラグがリセットされているときすなわち回線接続がなさ
れていないときは、周波数データ記憶エリア122周波
数データをSチャンネルデータ記憶エリア123にロー
ドしくステップC64)、ついで入力データ中の空チャ
ンネル周波数データを周波数データ記憶エリア122に
ロードする(ステップC65)。この結果入力データ中
の空チャンネルデータに対応する周波数に引き込まれる
ことになる。ステップCpsについでデータ表示器11
.2に入力データ中のコールサインが表示される(ステ
ップC66)。
ステップC66についで、リバース状態記憶エリア14
9のフラグをリセットしくステップC67)、ついで回
線接続記憶エリア121のフラグをセットしくステップ
C5a)、第3のタイマ147の計時を開始させる(ス
゛テップC6g)。
6       またステップC69についで、コード
スケルチが設定されているかが検出され(ステップC7
0)、コードスケルチが設定されていないときは送受信
ルーチンを終り、再びスタートに戻される。ステップ0
63において回線接続記憶エリア121のフラグがセッ
トされているときは、ステップC63についでステップ
07+1が実行される。またステップcr+oにおいて
システム動作状態に設定されていないときは、ス・テッ
プCSOについで、入力データ中の周波数データが特定
データであるかが検出され(ステップC71)、特定デ
ータであるとぎはステップC71についでステップC7
0が実行され、特定データでないときは送受信ルーチン
を終り、再びスタートに戻される。
ステップC70においてコードスケルチが設定されてい
るときはコードスケルチの解除がなされ(ステップC7
2)、フードスケルチ表示器151を消灯させ(ステッ
プ073)、ミュート手段120によるミューティング
を解除しくステップC74)、ついで送受信ルーチンを
終り、ス′−″′″f! 8 tl 6・      
       聾そこでフードスケルチは受信のときに
おいては、入力データがあり、群コードが送信されて来
た群コードと一致し、システム動作状態でなくかつ入力
データ中の空チャンネル周波数データが特定データであ
るとき、入力データがあり、群コードが送信されてきた
群コードと一致し、システム動作状態であり、入力デー
タ中の空チャンネル周波数データに対応する周波数がア
マチュアバンド内の周波数でありかつ周波数f5に対応
する周波数データでないときに、コードスケルチが解除
されてミューティングが解除されることになる。
なお、ステップC33〜c74−076は受信のルーチ
ンである。
また、第3図において、157は周波数関係の制御を行
なうための周波数データ制御手段を示し、158は発呼
動作ルーチンにおける制御を行なうための発呼動作制御
手段を示し、159はデータ出力時における出力データ
のエンコード等を制御するデータ出力制御手段を示し、
160はデータが入力されたときにおける入力データの
デコード等を制御するデータ入力制御手段を示している
本発明の実施例において、発呼のときにステップb9〜
btsを通して動作をするため、空チャンネルとして°
予め優先的に選択されるべくfl。
f2データ記憶エリアに記憶した周波数データにされる
ことになる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、通話チャンネルを空
チャンネルに自動的に接続することができる。また空チ
ャンネルとして予め優先的に選択されるべく記憶させた
周波数データに対応する周波数が空チャンネルのときは
、優先的に選択されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すための機能ブロック図。 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第3図は第2図に示したブロック図の説明に供する機能
ブロック図。 第4図〜第6図は本発明の一実施例の作用の説明に供す
るフローチャート。 1・・・通信機本体、2・・・送信部、3・・・受信部
、4・・・アンテナ切替部、5・・・周波数シンセサイ
ザ、6・・・送受信切替手段、7・・・マイクロホン、
9・・・出力データ生成手段、10・・・変調信号切替
手段、13・・・スピーカ、16・・・発呼指示手段、
17・・・空チャンネル捜索手段、18.20および2
2・・・記憶手段、21および25・・・選択手段、2
3・・・詳コード記憶手段、24・・・群コード比較手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信のとき搬送波発振器としてかつ受信のとき局部発振
    器として作用する周波数シンセサイザと、プッシュ・ト
    ウ・トークスイッチとを備えたアマチュア無線用通信機
    において、発呼のときの発振周波数データを記憶する第
    1の記憶手段と、周波数データを記憶する第2の記憶手
    段と、空通話チャンネルとして優先的に選択されるべき
    周波数に対応した周波数データを記憶する第3の記憶手
    段と、群コードを記憶する群コード記憶手段と、群コー
    ド記憶手段の記憶群コードと第2の記憶手段の記憶周波
    数データとに対応した出力データを生成する出力データ
    生成手段と、群コード記憶手段の記憶群コードと受信し
    た入力データ中の群コードとの一致を検出する群コード
    比較手段と、発呼指示をする発呼指示手段と、発呼指示
    手段の出力を受けて空通話チャンネルを捜索し、空通話
    チャンネルの捜索に際しまず第3の記憶手段の記憶周波
    数データに対応する周波数が空通話チャンネル周波数か
    を捜索しかつ捜索した周波数データを出力する空チャン
    ネル捜索手段と、空チャンネル捜索手段から出力された
    周波数データと入力データ中の周波数データが供給され
    かつ空チャンネル捜索手段の空通話チャンネル検出出力
    により前者の周波数データを、群コード比較手段の検出
    出力により後者の周波数データを選択して第2の記憶手
    段に転送記憶させる第1の選択手段と、空チャンネル捜
    索手段の空通話チャンネル検出出力発生時から所定期間
    第1の記憶手段の記憶周波数データを選択しかつ前記所
    定期間経過後第2の記憶手段の記憶周波数データを選択
    して周波数シンセサイザに出力周波数設定データとして
    供給する第2の選択手段と、プッシュ・トウ・トークス
    イッチの出力発生中または空チャンネル捜査手段の空通
    話チャンネル検出出力発生時から前記所定期間通信機を
    受信側から送信側へ切替える送受信切替手段と、空チャ
    ンネル捜索手段の空通話チャンネル検出出力発生時から
    前記所定期間変調信号をマイクロホン出力側から出力デ
    ータ生成手段の出力データ側に切替える変調信号切替手
    段とを備えたことを特徴とするアマチュア無線用通信機
JP59128452A 1984-06-23 1984-06-23 アマチユア無線用通信機 Pending JPS619023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128452A JPS619023A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 アマチユア無線用通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128452A JPS619023A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 アマチユア無線用通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619023A true JPS619023A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14985056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128452A Pending JPS619023A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 アマチユア無線用通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195932A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Kenwood Corp 周波数データダイレクト設定装置
US6057824A (en) * 1993-12-14 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having fast rewrite operation
JP2009290799A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Icom Inc 無線通信機及び通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871802A (ja) * 1971-12-27 1973-09-28
JPS5137510A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Saibanetsuto Kogyo Kk
JPS5737128A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nobutsugu Kimura Buffer and pillar with projections
JPS5972829A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Pioneer Electronic Corp 通信機の通話相手確認方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871802A (ja) * 1971-12-27 1973-09-28
JPS5137510A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Saibanetsuto Kogyo Kk
JPS5737128A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nobutsugu Kimura Buffer and pillar with projections
JPS5972829A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Pioneer Electronic Corp 通信機の通話相手確認方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195932A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Kenwood Corp 周波数データダイレクト設定装置
JPH0479487B2 (ja) * 1986-02-24 1992-12-16 Kenwood Corp
US6057824A (en) * 1993-12-14 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having fast rewrite operation
JP2009290799A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Icom Inc 無線通信機及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619022A (ja) アマチユア無線用通信機
US4484355A (en) Handheld transceiver with frequency synthesizer and sub-audible tone squelch system
US4768219A (en) Cordless telephone
JPS59186436A (ja) コ−ドレステレホン
US5363430A (en) Cordless telephone apparatus having a low power stand-by mode and a hold mode
US20060172748A1 (en) Communication method operated by software and apparatus thereof
JPS619023A (ja) アマチユア無線用通信機
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPS619027A (ja) アマチユア無線用通信機
JPH0211055B2 (ja)
JPH0396134A (ja) 無線電話機
JPS619032A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619035A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619029A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619030A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619024A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619031A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619028A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619034A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619025A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS619026A (ja) アマチユア無線用通信機
JPH0211054B2 (ja)
JPH0439809B2 (ja)
JPH01229531A (ja) コードレステレホン
US5870678A (en) Cordless telephone apparatus