JPS6190046A - 潤滑油の水分検出方法及びその装置 - Google Patents

潤滑油の水分検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6190046A
JPS6190046A JP21122384A JP21122384A JPS6190046A JP S6190046 A JPS6190046 A JP S6190046A JP 21122384 A JP21122384 A JP 21122384A JP 21122384 A JP21122384 A JP 21122384A JP S6190046 A JPS6190046 A JP S6190046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixed
oil
amount
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21122384A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tabata
悟 田畑
Shinichi Ishii
慎一 石井
Jiyunichi Toue
東江 純一
Norio Ono
則男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21122384A priority Critical patent/JPS6190046A/ja
Publication of JPS6190046A publication Critical patent/JPS6190046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は潤滑油中の水分量を検出する方法及びその装置
に関する。
(従来の技術) 機器軸受け(メタル、ベアリング)の潤滑油中゛の水分
量が、軸受に悪影響を及ぼす前に処置できるように、油
中の水分量を監視する目的で、従来は特開昭53−34
591号公報に示されるように、セラー内のタンクより
油をサンプリングし、透明度を測定し、タンク内の水分
量を調査していた。
しかしこの方法では、急激に水が浸入する危険の有る設
備では、迅速な測定が不能であるため、多量の水侵入の
危険が大きく、メタル焼損、ベアリング寿命低下となっ
ているのが現状である。また類似の特開昭57−282
42号公報に示される鉱石の含水ポの測定器があるが、
現状の調査方法では常時監視ができないこと、水浸人時
の早期発見がしにくいこと及び水侵入の糸鋸、程度が明
確でない等の問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来方法による欠点を排除し、常時潤滑油
中の水分量を自動的に測定することによつて、水侵入を
早期に発見し、機器軸受の寿命低下等の幣害な防止する
水分測定方法及びその装置を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 以下本発明について、実験結果を基に詳細に説明する。
本発明においては曲中に水が浸入したことを早期に発見
するとともに、浸入した水分計を定量的に判定できる手
段として、電極を利用し電極間に一定電圧をかけて、水
分量を測定する方法に着目した。電極間には油が流れて
いるが、油は絶縁体で有るために電流を通さないが、曲
中に水分が混入した時に少量の電流が流れる。この電流
をキャッチし、この電流の量で水分量を判定する方法で
ある。
即ち本発明者らの検討によると、次の諸点が明らかであ
る。
÷ 第1図は、潤滑油の性状統計図表であるが、図に示す様
に、油中の水分量が上昇すると、粘度が異常に低下して
おり、又、ゴミも多量に侵入していることがわかる。
@2図は、水の混入量とポンプ摩耗量を示す図表である
が、図に示す様に、水分のt昆入砒が0.1%以上にな
ると、時間当りの摩耗量tflが急に上lftし、悪影
響を及ぼすことがわかる。ただしテストデーターは、ボ
′ンプ:ベーンポン7’、ffE カニ l−1゜K7
f/cJ 、回転数:1500γPM 、試料αh:ダ
ワニーハイドロクリックフルイド32である。
第3図は、潤滑油中の水分が、鋼球の寿命に及ぼす影響
を示す図表であるが、図に示す様に、水分の混入量が0
.1%以内であれば、定格寿命の90%以上であるが、
0.1%以上の水分が混入すれば寿命低下がいちじるし
い。
以上の理由により、水分量を0.1%以内に処置を行な
わなければ、メタル焼損、ベアリング寿命低下及び油の
劣化に至る危険性が大であることが知見された。
(実施例) 以下本発明の実施例を第4図〜第6図に裁ずいて説明す
る。
第4図は本発明法の電源回路図、第5図は本発明装置の
電極の構造図、第6図は本発明法のテスト結果を示す図
である。
第4図において、8は直流安定電源で、常に回路内に一
定電圧をかける装置で、電圧の設定は、直流電圧計10
で電圧を確認しながら調整する。
主電極ユ、対電極2間に電流は流れる様になっているが
、油中に水分が混入していない時は、油が絶縁物である
為に、主電極l、対電極2間に電流は流れない。水分が
混入すると水が電気を通し、指示器(mA計)11に表
示される。電流れる電流は水分の混入量によって変化す
る為、混入した水分量を指示器(mA計)11によって
知ることができる。尚9は電源スィッチ、12は標準抵
抗である。
第5図シま、上記回路中の電極の詳細図で、lは主電極
端子、2は対電極端子、3が主電極板、4が対電極板で
、主電極と対電極間の隙間は1 m/m程度で作成して
いる。尚5は電極の保護カバーで、材質はMOナイロン
、6は電極端子ボックスで、材質はポリ四フッ化エチレ
ンである。又、3.4の電極板は、ステンレス鋼からな
っている。保護カバー5には通油口7が設けられており
、ここから油が流入する。電極は以上から構成されてい
る。
第6図は、上記回路電極を使用しテストを行なった結果
である。テスト方法はテスト用タンクに油20tを入れ
、テスト回路に15Vの一定電圧を加え、タンク内の浦
を攪拌させながら行なった。
横軸が水分@係、縦軸が電流mA であり、水分量0.
1%で2 mA の電流をキャッチし、水分、昆入呈0
.1%からの検出が可能となる。
(発明の効果) 以上の通り本発明を実施することにより、従来潤滑油中
に多量の水分が混入してメタル焼損、ベアリング劣化破
損等の重大事故につながっていたが、水の混入を早期に
発見できるため、水による重大事故はかい無となる。又
浦に水分が異帛゛に、−子人するのを防止できるため、
油の劣化防止になる等多くのメリットが79られる。
【図面の簡単な説明】
′fJ1図は潤滑油の性状統計図表、第2図は水の混入
(辻とポンプの摩耗層を示す図表、第5図は潤滑曲中の
水分が鋼球の寿命に及ぼす影響を示す図表、I:54図
は本発明の電源回路図、第5図は本発明の装置の断面図
、第6図は本発明法の測定結果を示す洩れ電流測定図表
である。 l:主電極端子  2:対電極端子 3:主電極板   4二対電極板 5:保護カバー  6:電極・藺子ボックス7:通曲−
8:直流電源 9:スイッチ  lO:直流電圧計 11:指示器   12:標準抵抗 第1図 )山中クラフ)く分(%) 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水分を含む潤滑油に一定の電圧をかけ、電極間を流
    れる微少電流によって、前記水分量を測定することを特
    徴とする潤滑油の水分検出方法。 2、円筒状の大小2つの金属板3、4を2重に配設し、
    各々の金属板に、蓋状の電極端子ボックス6を介して電
    極端子1、2を設け、前記金属板を包むようにして、通
    油口7を有する底付円筒状の保護カバー5を設けたこと
    を特徴とする潤滑油の水分検出装置。
JP21122384A 1984-10-11 1984-10-11 潤滑油の水分検出方法及びその装置 Pending JPS6190046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21122384A JPS6190046A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 潤滑油の水分検出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21122384A JPS6190046A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 潤滑油の水分検出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190046A true JPS6190046A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16602325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21122384A Pending JPS6190046A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 潤滑油の水分検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032186A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Advantest Corporation 導電性流体検出装置用のフィルタユニット及びそれを用いた導電性流体検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032186A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Advantest Corporation 導電性流体検出装置用のフィルタユニット及びそれを用いた導電性流体検出装置
JP2007108158A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Advantest Corp 導電性流体検出装置用のフィルタユニット及びそれを用いた導電性流体検出装置
US8591728B2 (en) 2005-09-16 2013-11-26 Advantest Corporation Filter unit, fluid refill apparatus, and electronic device test apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221373B2 (ja) 流体の状態を監視する装置
US8421486B2 (en) Oil-degradation detecting apparatus
Jagner et al. Derivative potentiometric stripping analysis with a thin film of mercury on a glassy carbon electrode
Harvey et al. Effect of oil quality on electrostatic charge generation and transport
EP2952759A1 (en) Rolling bearing and sensor assembly including the same
US5889200A (en) Tandem technique for fluid monitoring
EP0922216B1 (en) Single electrode conductivity technique
US3858114A (en) Method and apparatus for the testing of protective linings
JPS6190046A (ja) 潤滑油の水分検出方法及びその装置
US5275704A (en) Method and apparatus for measuring underdeposit localized corrosion rate or metal corrosion rate under tubercles in cooling water systems
DE2510644C2 (de) Einrichtung zum Erfassen von neu auftretenden Fehlstellen in Auskleidungen von Behältern
Breyer et al. The behaviour of reversible electrodes in alternating fields
Price et al. Chemical sensing of amine antioxidants in turbine lubricants
Mitzlaff et al. Electrochemical Impedance Spectroscopy on 3‐D Inhomogeneous Surfaces Corrosion Inhibition of Carbon Steel in Weakly Acidic NaCl Solutions
DE3900942A1 (de) Mehrfachsensorik
KR920000690Y1 (ko) 시편 부식마모 측정장치
RU2085906C1 (ru) Датчик скорости коррозии
SU1141327A1 (ru) Способ контрол защитных диэлектрических покрытий
Bennett et al. Concentration Changes in the Electrolysis of Copper Sulphate Solutions
US20050067302A1 (en) Electrochemical sensing of lubricant condition
JPS59210353A (ja) 潤滑油の性能測定装置
JPH08313517A (ja) 潤滑油劣化モニタ装置
KR900005335B1 (ko) 금속재료의 표면청정도 측정방법
SU1613909A2 (ru) Способ контрол качества подшипников
SU1694698A1 (ru) Устройство дл измерени максимальной скорости коррозии магистральных трубопроводов