JPS6189535A - 光フアイバの特性測定方法 - Google Patents

光フアイバの特性測定方法

Info

Publication number
JPS6189535A
JPS6189535A JP21067284A JP21067284A JPS6189535A JP S6189535 A JPS6189535 A JP S6189535A JP 21067284 A JP21067284 A JP 21067284A JP 21067284 A JP21067284 A JP 21067284A JP S6189535 A JPS6189535 A JP S6189535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
measurement
measured
face
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21067284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ide
井出 貴史
Yuichi Toda
戸田 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21067284A priority Critical patent/JPS6189535A/ja
Priority to AU48368/85A priority patent/AU586192B2/en
Publication of JPS6189535A publication Critical patent/JPS6189535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバの特性測定、特に伝送損失。
伝送帯域、カントオフ波長などの光ファイバへ入射され
た光強度と一方の端より出射される光強度の関係を測定
することにより特性把握がなされる特性測定の省力化に
関するものである。
(従来の技術) 第9図は従来の測定方法の概念図を示す。以下説明は光
ファイバ(以下ファイバと略す)の伝送特性のうち、最
も重要で且つ代表的な特性ficしてある伝送損失につ
いて述べるが、伝送帯域、カントオフ波長の測定など、
この他の測定も大略測距1去としては同じであり、本技
術がそのま\もしくは若干の改良でできるので割愛し、
伝送損失の特注測定方法を例に挙げて説明する。
第9図において、1は光源で、通常レーザダイオード(
LD) 、発光ダイオード(LED)、分光器などが用
いられる。2はダミーファイバで、光源1より出た光フ
ァイバの伝搬モードを定常モードとするために利用され
る。3はダミーファイバ2の光源側端、4は被測定ファ
イバ側の端である。
5はダミーファイバの端4と筬測定ファイバの端6を結
合するためのV溝接続器、即ち6は阪ヨ・」定ファイバ
7の光源側端部、7は仮測定ファイバ。
8は被測定ファイバ7の出射側端、9は受元潴である。
このような測定系で仮測定ファイバ7の伝送()j失を
測定しようとすれは、まず第9図の状態での出射光強度
を受光器9で測定する。この値を仮にP、 da、とじ
、次に図中Aで被測定側ファイバγを切附丁し、その切
断端面の光源側の端部10を受光器9と結合させm1l
lll定フアイバ7へ入っている光の強度P、dB−を
測定する。このようにするとA点より出射端部8までの
被測定ファイバの伝送損失は(Pよ−prMBとなる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような方式で測定する場合、精度は良いが、一つ
の被測定ファイバに対し少なくとも/回A点での切断と
再度!4i10を受光器に結合させる必要があり、また
この切断された端部6〜10間のファイバは測定のため
無駄となってしまう。
(問題点を解決するための手段と作用)第1図、第2図
に示すように、被測定ファイバ7とダミーファイバ(入
射側ファイバと同じ)2′とは■面接続器5で、被測定
ファイバ7、あるいは測定基準膠原用ファイバ7′と受
光側ファイバ11とはV溝接続器5で結合する。
この本発明における測定系においては、被測定ファイバ
7の伝送損失を測定するには、第1図で出射光強度を受
光器9で′fIJ定し、この値を仮にP、 dB、し、
さらに第2図に示すような同一の測定系において、測定
基準参照用ファイバ7′を被測定ファイバ7のあった位
置にいれかえ、その出射光度を受光器9で測定し、この
値を仮にP2′dB、とする。こ\で被測定ファイバお
よび測定基準参照用ファイバの光の入、出射端面での結
合損失を省い:た固有の伝送損失(いわゆる一般的にい
う伝送損/   ′ 失)を各々L、、I、とし、また光の入、出射端面の結
合損を、、#、 L:とTる。また各々のファイバの伝
送損失をり、Lよとすると、L、 −L:+ r、7.
 L、−L二十L:である。さてPl′と一′を比較す
ると、その差 η−p−L−I、  であるのは明らか
である。さて、シ     J、/ いわゆる伝送損失を求めるにはり、−L、を求めること
が必要であるが、L−LにすれはL−L−(L’1  
  λ           λ    l+L工) 
−(L、’+ r、″)−月′−可となり、こ−でLユ
の値が既知であればL−P’−P’+Lであるからちと
/上lス P′を求めれば求まることになる。
よって、この測定系において、光源1の出射光強度が一
定に制御されておれは基準となる測定基準参照用ファイ
バを接続した際の受光器の受光量を7回以上記録し、被
測定ファイバを接続した際の受光量を記録し、その両者
を比較すれば被測定ファイバの伝送損失は明らかとなる
。こ\で被測定ファイバに関しては、その種類8本数が
撥数であっても、従来のように前記のA点での切断(い
わゆるカットバンク)を行わなくてもその損失が測定で
きる。
さて、こ\で本発明を更に詳細に述べるために前記のL
;、 L; 、 L7. L;についての性質を説明す
る。
L’、 L’についてはm述のとおり被測定ファイバの
一1有の値で、L′はこ\で我々が求める知りたい値で
ある。L′については伝送損失が長さ方向に一様な適当
なファイバを定め、その長さ全体の伝送損失を測足し、
全体またはかj当な長さを切りとって調定基準参照用フ
ァイバとして供し、その長さ分の伝送損失を換算すれば
fi+4単に求められる。
7′、 L了についてはファイバの結合損失と一般的に
いわれるものであり、この結合損失には大きく分けて下
記の3つの要因がある。
(1)両ファイバ間の幾何的位置ずれ。
(2)  両ファイバ間のフレネル反<i=[。
(3)  両ファイバ間の構造パラメータの差。
わかりやすくするため、これを詳細に見て行くと、(1
)についてはさらに 第3図に示すようなファイバの軸ずれ・・・ul −/
第4図に示すようなファイバ端面の間隙・・・(1+ 
−j 第5図に示すようなファイバ端面の傾き・・・+1)−
3 第6図に示すようなファイバ軸方向の不一致・・・(1
+−4 が挙げられる。
なお、第3図〜第6図にお6″lる19,19はそれぞ
れファイバ端である。
(2)については、いわゆるファイバ端間における屈折
率の差によるフレネル反射損であり、ファイバ端での単
純な反射(+21−/)、およびファイバ端11i1隙
で起こる多重反射((2) −2)が挙げられる。
後者+21−.2については、特に該間隙が小さい場合
、光学的に干渉作用等を起こし、結合損失が微小な間隙
の差や伝送される光の波長に依存して著rence e
ffects in optical connect
ions”昭和37年41/j APPLIED 0P
TIC8Volj/ Nag P /J’(S’/に示
されている。) (3)については両ファイバ径の差(+31−/)およ
び両ファイバの屈折率差((2+−,2)等が挙げられ
る。
よって、このり、、Lを個別に測定する方法もあルカ、
被測定ファイバおよび測定基準参照用ファイバの測定に
おいて、前記の(11〜(3)における各パラメーター
を同一またはその差が結合損失に及ぼす影響を無視でき
るほど小さくなるように設定すればL:= L′lとな
り前述の本発明における測定が可能となるが、(11〜
(3)における各々については、次のような方法によれ
ばこれが実現できる。
先ずill−/およびill −!については第1.2
図における4と6および4′と6′の端面を精密なVγ
1−1接続器でつき合わせるか、あるいは精密な畝動世
構にのせてa 、V:4整を行えばよい。ill −,
2についてはファイバ端どうしをつきあてるか、あるい
は一定の厚みを有するプレートに両者をつきあて\調節
すること、または光学的に端間位置を検出した上で、位
置決めしてもよい。ill −3については光フアイバ
専用の切断器で切断するか、あるいは切断後端面の研磨
等適当な手段を用いてもよいし、さらに測定前にその端
面状態をσ−詔すれば°、より確実な測定が行える。f
2+ −/ 、 +21−2については屈折率整合剤を
塗布すれはフレネル反射損自体が無視できるほど小さく
なるので、結合損失の変動は、無視できるほど小さくな
るし、より確実に測定を行うには屈折率の温度変化か小
さい整合剤を遁べばよい。さらにこの整合は特に端面間
隔や端直角度を含む他の結合損失要素の影響を小さくで
きるという利点もあるが、このことは広く知られている
(3)については構造パラメータはファイバ製造中の条
件により定まってくるので各ファイバについてその値を
確認し測定に供するか、あるいは測定径確認してもよい
また、第1図において端面4−6.8−12.第2図に
おいて4’−6’、 8’−12の位置合わせについて
は、倣動機構を利用する方法について述べたが、測定精
度をさらに高精良にし、かつ測定を容易にするため、た
とχば4と6の端面を精密な微動機構にのせて受光器9
で得られる出射光強度が最大になるよう調心することは
、軸ずれや軸の傾き、端直角度の総合的影響を一度に最
小とすることができると共に容易に位置合わせができる
といえる。
このように出射光強度が最大になるよう調心する方法は
公知であり、特にシングルモードファイバの接続の場合
には自動的に行う方法も公知となっている。
また、端面の状態については、本発明においては清浄度
かつ平しlt1度、血の軸に対する直角度か充分である
ことを薙詔するために、測定前照Ia鏡やあるいは倍率
の尚いITVで目視確認すれは、さらに測定精度が俺実
に行える。こ\で、面の状態については、光の伝送路で
ある光ファイバのコア部のみならず、面全体の様子を監
視することにより、端面間隔の位置決めを容易かつ確実
にする益もある。
また、以上述べた方法の大前提は光源の光強度が常に一
定であることであるが、高M&の測定を行う必要がある
時は後述する実施例(第7図、第8図)のようにしても
よい。
(実施例/) 以下に本発明の実施例を第1図、第2図を再度間いて説
明する。
先ず、第1図にあるように被測定ファイバ7を供し、そ
の両#8曲をファイバカッターでカットする。カントし
た端面は一度高倍率のITV(工業用テレビ)で軸方間
、または軸に垂直な方向を口視し、端面にゴミがついて
いないか(清浄度)。
端面全体が平らで、特にコア削9にキズはないか(平e
+[!J:)、また、端面の角度はファイバに対し垂直
であるか(軸に対する垂直良)を確かめ、稈I花で微動
機構をイJするV溝上に入射側ファイバ端4′および出
射側ファイバ端12に対し、端面間隔が一定位16に位
置決めする。こ\で屈折率整合剤を滴下し、両端向の整
合を行う。そして、さらに高精良に軸合わせを行うため
に、前記微動機構を用い受光器9の受光量が最大となる
よう4−6.8−12の結合の軸合わせを行う。そして
この時の受光量をP、 dB、、とする。
次に全く被測定ファイバにおけるものと同様に測定基準
参照用ファイバ7′(第2図)における受光量をP!d
Bいとする。
こ\で、測定基準参照用ファイバの伝送損失が長手方向
に一様でL dB/kyn、測定に供した長さがPkm
とすると、測定基準参照用ファイバでの損失L =I 
x L”c+Bとなり、被測定ファイバの伝送損失λ はP、−P’−でXLdBと測定できる。
このとき、光源の出力が安定であれは、長さJ−、か同
一の測定基準参照用ファイバ接続時の受光iP’、:’
dB、、は一定である筈であるから、この間測定基準参
照用ファイバの測定は一度行えばよく、被測定ファイバ
は何本でも測定できることになる。
こ\で、ファイバの怖造パラメータについて述べると、
これらはファイバの励振状態に影響を及Jetすが、入
射側ファイバ、出射側ファイバおよび測定基準参照用フ
ァイバは、被測定ファイバと同様に設定すればよく、出
射側ファイバについてはそのコア径や開口数を被測定フ
ァイバよりや\大きめに設定してもよいか、このことは
従来法でも同様の設定が行われていることが知られてい
るので評細な説明は割愛する。
端面のrNJ隔については、より高精度の位置決めを行
うため、屈折率整合剤滴下前にITVでl”rjj R
を検出したり、例えば光センサのような非接触式のセン
サを使って検出したり、検出後さらに倣動したりするこ
ともできるが、こ−では詳利1は省略する。
(実施例2) 高精度の測定を行う必要のある時は第7図のように行う
。同図において光源1より出た光はファイバ15を通り
光分岐器14に入る。14に入った光は2分されて一方
は第1図に示したダミーファイバ2に通じ、もう一方は
ファイバ18を介して受光器9′に結合されている。ダ
ミーファイバ2以降の測定系は第1,2図と同じである
この系においては、もし光源1の光強度が変動すると9
′の受光強度を変動するので、受光器の電気回路糸16
より電気的に(図中破線のように)光源の駆動用電気回
路系1γヘフイードバツクし、光′IM1の光強度を一
足に保つことができる。
(実飢例3) 第8図は受光器日の出力を補強する方法を示す。
いま、受光器9で得られる出射光強度がP、であり、端
m4’の出力がP、’ 、受光器9で得られる出射光強
曳がP2であったとする。このとき被測定ファイバ7の
伝送損失は(P、’−P2’)であるか、仮に光源の出
力か変化したとすると受光器9′の出力はP6′に変化
する。匠って、仮にI)、 > P0’とすれは端[I
J)4′の光強度はP、’−n < P6− P、’)
となる。こ\でnは70分岐器の分配比で決まる定数で
ある。このとき受光器9の出力Pになったとすれば、被
測定ファイノくコ の伝送損失はP、’−n (P、〜ピ。′)となる。
こ\でP′は予め測定されている値であり、nも光分岐
器の特性で定まる定数であるので、その都度P′の値を
測定しなくてもP″の値に(P、−P、、’)のl  
                         
  L測定値をもと\する補正を加えれは良い。
また、上記においては、出射側ファイバラ用いるように
記述したが、結合損失か一定である軸回でこれを省略し
てもよい。例えば、ファイバの出射光のスポットの広が
りより広い受光[Ill 積をもつLEDを用いること
などは、従来法においても用いられている技術である。
(発明の効果) 以上述べたように本発明においては、1数の被測定ファ
イバに対し、一度その測定値の鋏照たる測定基準参照フ
ァイバ端2ケ所を光学的帖会のために位置決めし、しか
も被測定ファイバに関してはファイバ端2ケ所を光学口
’I IN合のために位1[j4決めすれは、その測定
を行えることから、6[来法より大幅に1′μ業か省略
できる。また、この測定示準参照用ファイバの結合回数
を被測定ファイバのそれにくらべ少なくすれは、はソ従
来のLAの作業で同等の測定が行える。
さらには、高部すべき検査余尺がないので、短いファイ
バの検査には、相対的に無駄が裁少し有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明に係る元ファイバの特性測定方
法に関するもので、第1図は被測定ファイバの測定系実
施例説明図、第2図は測定基準参照用ファイバの測定系
実施例説明図、第3図、第4図、第5図および第6図は
それぞれ結合両ファイバの軸ズレ、端囲の間隙、ファイ
バ端面の傾き。 およびファイバ軸方向の不一致の説明図、第7図は高精
度の測定系実施例説明図、第8図は受光器出力を補強す
る実施例説明図、第9図は従来の測定糸説明図である。 1・・・光源、2.2・・・ダミーファイバ、3 、3
’・・・ダミーファイバの光源側端、4 、4’・・・
ダミーファイバの被測定ファイバ側端、5,5・・・V
溝接続器、6・・・被測定ファイバの入射側端、6・・
・測定ゐ(準参照用ファイバの入射側端、γ・・・被測
更ファイバ、7′・・・測定基準参照用ファイバ、8・
・・被測定ファイバの出射側端、8′・・・測定基準参
照用ファイバの出射側端、9,9′・・・受光器、10
・・・切断部の光詠側端、11・・・出射側ファイバ、
12・・・出射側ファイバの’fJ2 ?JJIl定側
端、13・・・出射側ファイバの被測定ファイノ(側端
、14・・・光分岐器、15・・・ファイバ、16・・
・受光KMの′屈気回路系、17・・・光源の駆動用電
気回路系、18・・・光分岐器と受光器とを結ぶファイ
バ、19.19・・・光ファイバ端。 一1ト?右 代理人 弁理士 浦田渭−志t:、、、1宝。 ヤ1図 や2日 す3(2) 申出ス“°し 女南面J月間r搬 7?イバ負θ面リイ噌さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源より光ファイバで光を導く入射側ファイバの端
    面と被測定ファイバの端面とを結合させ、且つ被測定フ
    ァイバの他端の端面と出射される光を検出器に導く出射
    側ファイバ端面を結合させ、その検出器の受光強度を検
    出し、また測定基準参照用ファイバにおいて同様に該入
    射側ファイバの端面と測定基準参照用ファイバの端面を
    結合させ、且つ測定基準参照用ファイバの他端の端面と
    出射される光と該出射側ファイバ端面を結合させその検
    出器の受光強度を検出し、前記被測定ファイバにおける
    検出受光強度と測定基準参照用ファイバにおける受光強
    度を比較して被測定ファイバの伝送特性を測定する方法
    において、複数の被測定ファイバおよび単数または複数
    の測定基準参照用ファイバ間の両者の全てにおいて光の
    入、出射端の結合損失の変動は、ゼロまたは無視できる
    程小さく選定されており、且つ光源の発光強度が一定に
    制御されていることを特徴とする光ファイバの特性測定
    方法。 2、出射側ファイバをなくし、被測定ファイバの端を直
    接受光器に結合させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光ファイバの特性測定方法。 3、被測定ファイバあるいは測定基準参照用ファイバの
    光の入、出射端と、入射側ファイバあるいは出射側ファ
    イバとの結合点において、少なくとも1結合点には屈折
    率整合剤を介在させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の光ファイバの特性測定方法。 4、屈折率整合剤の屈折率の温度による変化は無視でき
    る程小さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、または第3項記載の光ファイバの特性測定方法。 5、被測定ファイバあるいは測定基準参照用ファイバの
    入、出射端と、入射側ファイバあるいは出射側ファイバ
    端との結合点における端面の間隔は少なくとも一つの結
    合点において、一定またはその結合損失の差が無視でき
    るほど変動分が小さくなるよう設定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、または第4
    項記載の光ファイバの特性測定方法。 6、被測定ファイバあるいは測定基準参照用ファイバの
    入、出射端と、入射側ファイバあるいは出射側ファイバ
    端との結合点における軸ずれ量は少なくとも一つの結合
    点において、ゼロまたは軸ずれによる結合損失が無視で
    きるほど小さくなるよう設定することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、または第
    5項記載の光ファイバの特性測定方法。 7、測定を開始する前に被測定ファイバあるいは測定基
    準参照用ファイバの入、出射端と、入射側ファイバある
    いは出射側ファイバ端との結合点のうち、少なくとも1
    結合点において、結合する2つのファイバ端の軸を出射
    側ファイバよりの受光強度が最大になるよう軸合わせを
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、または第6項記載の光ファイ
    バの特性測定方法。 8、被測定ファイバあるいは測定基準参照用光ファイバ
    の入、出射端の端面の少なくとも1端面の切断面は、そ
    のファイバ軸方向に対する角度を垂直またはほゞ垂直に
    近い一定角度とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項または
    第7項記載の光ファイバの特性測定方法。 9、測定を開始する前に仮測定ファイバあるいは測定基
    準参照用ファイバの端面のうち少なくとも1つの端面に
    ついて光学的にその平凹度、ファイバ軸に対する直角度
    を監視することを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項または
    第8項記載の光ファイバの特性測定方法。 10、被測定ファイバあるいは測定基準参照用ファイバ
    の構造パラメーターは、入射側ファイバあるいは出射側
    ファイバの結合損失が一定またはその変動が無視できる
    程小さく設定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、
    第7項、第8項または第9項記載の光ファイバの特性測
    定方法。
JP21067284A 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバの特性測定方法 Pending JPS6189535A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067284A JPS6189535A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバの特性測定方法
AU48368/85A AU586192B2 (en) 1984-10-08 1985-10-08 A method and apparatus for measuring optical fiber characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067284A JPS6189535A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバの特性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189535A true JPS6189535A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16593197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21067284A Pending JPS6189535A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバの特性測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6189535A (ja)
AU (1) AU586192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182006B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Showa Corporation Hydraulic shock absorber and valve

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260153A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Mitsubishi Electric Corp Light communication test equipment
JPS55152433A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light loss measuring instrument

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102534A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの特性測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260153A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Mitsubishi Electric Corp Light communication test equipment
JPS55152433A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light loss measuring instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182006B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Showa Corporation Hydraulic shock absorber and valve

Also Published As

Publication number Publication date
AU586192B2 (en) 1989-07-06
AU4836885A (en) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103338068B (zh) 一种基于多通道并行光信号的分光监测装置
EP0189966B1 (en) Method for aligning optical fiber connectors
US4978201A (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
US20080144015A1 (en) Optical characteristic inspection method, optical characteristic inspection apparatus, and optical characteristic inspection system for optical fiber device
CN115079346A (zh) 一种空间光耦合至光纤的装调装置和方法
CA2056141A1 (en) Method for measuring the dimensions of an optical connector
JPS6189535A (ja) 光フアイバの特性測定方法
EP0531937A1 (en) Method of manufacturing and evaluating an optical fiber coupler and apparatus therefor
EP0179183B1 (en) Optical fiber characteristic measuring method and apparatus
KR890008106Y1 (ko) 광파이버의 특성측정장치
CA1312195C (en) Endface assessment
JPH04366802A (ja) 光導波路の製造方法
US20040042756A1 (en) Optical fiber array, and circuit connection method using the optical fiber array
JPS61155935A (ja) 光フアイバの特性測定方法およびその装置
CN106441818A (zh) 全光纤电流互感器反射镜反射率的测试装置及方法
CN116972756A (zh) 干涉型光纤传感器在光纤熔接中可动态监测错位量的装置
JP2918949B2 (ja) 光分岐結合器の製造装置
JPS61118705A (ja) 光フアイバの調心装置
CN117309322A (zh) 一种plc光分路器测试系统及其方法
JPH0875422A (ja) ガイド溝付き光導波路部品の寸法測定方法およびその加工方法
CN115541533A (zh) 降低模拟信号噪音的带尾纤vcsel激光器组件封装结构及方法
JPS63311138A (ja) 光ファイバの伝送特性測定装置
Hotchkiss Automated Loss Measurement Set for Optical Cables
JPS62103607A (ja) 多モ−ド光フアイバの接続損失評価方法
JPS6140961B2 (ja)