JPS6189119A - 自動車の日よけ装置 - Google Patents

自動車の日よけ装置

Info

Publication number
JPS6189119A
JPS6189119A JP21018084A JP21018084A JPS6189119A JP S6189119 A JPS6189119 A JP S6189119A JP 21018084 A JP21018084 A JP 21018084A JP 21018084 A JP21018084 A JP 21018084A JP S6189119 A JPS6189119 A JP S6189119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
support rods
holes
car
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21018084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yurio Kashiwara
柏原 百合男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21018084A priority Critical patent/JPS6189119A/ja
Publication of JPS6189119A publication Critical patent/JPS6189119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2088Lamellar or like blinds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の日よけ装置に関する。
従来、車を日中の炎天下で止めておいた場合、その強烈
な日ざしが車の各ウィンドーガラスよシ車内に進入し、
照らされている部分は6月〜9月の頃は摂氏60Fir
、以上の温度に上昇し、その為80分もすれば車内全体
がほぼ同様の温度になる。
特に最近の乗用車はデザイン上や空気抵抗を少なくする
為に、フロントウィンドーやリアウィンドー及びドアウ
ィンドーが大きく傾斜しているので、昔の車に比べて車
内のダフシλボードやフロントシートとリアシートに当
る光量が増加している傾向に有る。
そこで、運転しようと車内に入ると車内の熱気は勿論の
事、座席やハンドル等の焼けた部分に体を接しなければ
ならなAので、その熱さに大変な苦労をしていた。そし
て高温になった部分は蓄熱した状態にな9ているので、
車を走らせてもかなシ長い時間熱気を発生するものであ
る。その為、クーラーを取シ付けた車でも車内が央的な
状態になるまでには時間がかかりていた。
それで従来一部の人は、リアウィンドーの内側にレース
のカーテンを張りたり、格子状のブラインドを取り付け
たシしていたが、70ント及びドアラインド−には取り
付けられない為、側面と前方からの日ざしに対しては日
よけの手段は皆無であった。
本発明はこのような問題点を解決し、わずがな時間で簡
単に操作できて、不要な時はドア内側の収納部に収納さ
れて運転操作や視界に全く影響を与えず必要な時にだけ
日よけになシ、日ざしの強い所に車を止めていても車内
の温度上昇を少なくして、車内に乗り込んだ時、熱苦し
い思いをしない様にする為に提供することを目的とする
以下、図示の実施例に基づき本発明を詳説する。ドア(
8)のウィンドーガラス0荀が出入する開口部05)の
内側に収納箱(4)を設は該収納箱(4)の下部に筒状
の支持部材(5) (s)が固着されている。
前記支持部材(5) (i)には穴(6)が開口してあ
シ、紋穴(6)によシ支持棒(1)が上下に自在に出し
入れ出来る様に貫通して、前記収納箱(4)よシ上方向
に突出出来る。該支持棒(1)は例えばバネ材もしくは
炭素繊維のカーボンロッドの様な強くて弾力性のある材
料で、下から上に行ぐKしたがい細くなる様なテーパー
状に形成されている。ブラインド板(8)(3′)(ぎ
)・には第8図のごとく前記支持棒(+)(1’)が貫
通する為楕円形の穴(9)(9″)が、それぞれ2ケ所
づつ明けられ第2図の様に前記支持棒(+ ) (+’
)を上方向に引き上げた時に、等間隔に前記ブラインド
板(+1) c=)<8″)・・・が支持棒(■)Q’
)に係止する様に第8図の楕円形の穴(9)(9′)は
上部のブラインド板(8)から下部に行くほど順々に大
きな穴くなる様に形成されている。そして前記支持棒(
+)と(1′)は上端部で連結部材(2)で固着され、
該連結部材(2)にはウィンドーガラス(14)の上端
部に係架出来る様なL型の係架部06)が設けである。
前記支持棒(1)OThの下端部には、ぬけ止め(7)
が固着されている。前記ブラインド板(1) (8) 
(3”)・・・は例えばプラスチックの薄板もしくはア
ルミ板等で形成されている。
本発明は以上の様な構造であるから、炎天下で車を止め
て置く時に、ドア(8)の内側に装着きれている、本装
置の連結部材(2)を上方向に引き上げて行くと、前記
連結部材(2)に固着されている支持棒0)(1″)も
同時に引き上げられて、ブラインド板(8)(3′)(
ぎ) 、−=が順々に前記支持* (1) (1’)に
等間隔に係止されて行き、第1図の状態から第2図の状
態になる。
そしてウィンドーガラス04の上端部に前記連結部材(
2)のL型の係架部(16)で係架する。次に残シのド
アの本装置も同様の操作で第2図の状態にする。
これで側面から進入して来る日光はブラインド板(3)
 (i)(f)・・で反射されて車内に進入出来ない。
そしてフロントウィンドーθ2)とリアウィンドー(2
))側は、昭和59年特許出願第188995号の日よ
け装置を操作して天井部に装着された収納部よシ反射パ
ネル60) (II)を、前記のフロントライン)’ 
−カラス(12)とリアウィンドーガラス08)の下部
まで引き下げて、日光の車内への進入を防止する。
本発明は以上詳述した様にわずかな時間と簡単な操作で
車内に入る日光を防ぐ事が出来る。
又、近年交通事情は車の台数の増加により、市街地は勿
論の事、高速道路や遠方の国道で停滞しノロノロ運転に
なる事が多く、日中のその様な時も車内の温度が上昇し
長時間に及ぶと大変な苦労をしていたが、その様な時も
昭和59年特許出願第188975号の日よけ装置でリ
アウィンドー側は反射パネル(II)をウィンドーガラ
ス(1g)の下部まで下げて、フロントウィンドーの方
は運転に支障の無い範囲まで反射パネル(10)を引き
下げて、そして日の当るサイド側は、本発明の    
   −ダ 日よけ装置を第参図の様に引き上げてやれば、フロント
ウィンドー側よシわずかに入るだけで、日光が後方よシ
当る時はほとんど車内に入らない為、車内の温度上昇を
最少限に押える事が出来るので、従来の様に車内の熱さ
で大変な思いをする皇が無くなる。
このように実用上、著大な効果を奏する装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日よけ装置をドア内側に収納した状態
の断面図、第2図は本装置を引き上げてウィンドーガラ
ス内側で日よけにした状態の断面図、第3図は第2図の
点線Aの部分の拡大図、第4図は本装置で日よけにした
状態の自動車のツjj面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車のウインドーガラス(14)の内側に上部に行く
    ほど細く形成された複数の支持棒(1)(1′)が、自
    在に上下に出し入れ出来る様に該支持棒(1)(1′)
    の下部で支持部材(5)(5′)により支持され、前記
    支持棒(1)(1′)を複数のブラインド板(3)(3
    ′)(3″)・・・に設けた穴(9)(9′)に貫通さ
    せて組み合わせ前記ブラインド板(3)(3′)(3″
    )・・・の穴(9)(9′)の内径を上部より下部に行
    くにしたがい順々に大きくして、前記支持棒(1)(1
    ′)を上方向に引き上げた時に前記ブラインド板(3)
    (3′)(3″)・・・が等間隔に支持棒(1)(1′
    )に、係止されて、外部からの日光を反射させて車内へ
    の日光の進入を防止する様に構成した事を特徴とする自
    動車の日よけ装置。
JP21018084A 1984-10-05 1984-10-05 自動車の日よけ装置 Pending JPS6189119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018084A JPS6189119A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 自動車の日よけ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018084A JPS6189119A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 自動車の日よけ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189119A true JPS6189119A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16585101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21018084A Pending JPS6189119A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 自動車の日よけ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158313U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01
JPH0340215U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158313U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01
JPH0340215U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0122375Y1 (ko) 승용차 커버
US6386617B1 (en) Closure panel mounting for vehicle window openings
US2612548A (en) Portable traffic signal and the like
US1684027A (en) Screen for windows of automobiles
US2608926A (en) Wind deflector for automobile rear seats
JPS6167621A (ja) 自動車の日よけ装置
JPS6189119A (ja) 自動車の日よけ装置
US2918565A (en) Vehicle door lights
US3726207A (en) Vehicle air deflector
US2282980A (en) Vehicle window and ventilating system
US1304423A (en) Automobile signaling device
KR101864174B1 (ko) 자연채광을 선택 도모할 수 있는 공동주택용 도어
US3126052A (en) Framed shade screens for windows and various
US1939273A (en) Vehicle window
US1755736A (en) Sunshade
JPH09175185A (ja) 車両用サンルーフ装置
US2081745A (en) Vehicle window
JPH02283525A (ja) 自動車の乗降口
US1474316A (en) Demountable side inclosure
US1609307A (en) Automobile inclosure
KR880001370Y1 (ko) 자동차의 차광막
JPS58209614A (ja) 自動車用遮光通風窓
US1157875A (en) Collapsible window-frame for vehicle-bodies.
KR950009688Y1 (ko) 자동차 창문의 차폐장치(自動車 窓門의 遮蔽裝置)
US1710645A (en) Glare shield