JPS6188624A - 光信号送受信装置 - Google Patents

光信号送受信装置

Info

Publication number
JPS6188624A
JPS6188624A JP59208357A JP20835784A JPS6188624A JP S6188624 A JPS6188624 A JP S6188624A JP 59208357 A JP59208357 A JP 59208357A JP 20835784 A JP20835784 A JP 20835784A JP S6188624 A JPS6188624 A JP S6188624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical signal
optical
distribution board
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59208357A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yokoyama
徹 横山
Mamoru Shirai
白井 守
Hiroyuki Otaguro
浩幸 太田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59208357A priority Critical patent/JPS6188624A/ja
Publication of JPS6188624A publication Critical patent/JPS6188624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/803Free space interconnects, e.g. between circuit boards or chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信に用いられる光信号送受信装置に関する
ものである。
従来より光通信用にはディジタル又はアナログ信号によ
り発光出力を強度変調する光送信回路と、光受信信号を
電気信号に変換する回路を備えた光信号送受信装置が用
いられている。
〔従来の技術〕
第5図及び第6図は従来の光信号送受信装置を説明する
ための図であり、第5図は送受信回路のブロック図、第
6図aは光送受信装置の平面図、第6図すはその側面図
である。両図において、1は送信回路、2は受信回路、
3は抵抗、4は発光素子、5は光ファイバ、6は受光素
子、7は前置増幅器、8は主増幅器、9は比較器、10
は基板をそれぞれ示している。
本従来例は第6図に示すように同一基板10の上に送信
回路1と受信回路2とが同一面に搭載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の構成のものにあっては、送信回路1と受倍回路2
とが同一基板10の同一面に搭載されているため、使用
電流の大きい送信回路1が受信回路2に静電゛的影響を
及ぼすため、受信回路2の信号対雑音比が悪化するとい
う問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した光信号送受信装置を提
供するもので、その手段は、信号により変調された電流
を発光素子に通電することにより電気信号を光信号に変
換する回路(Nと、光信号を受信して電気信号を変換す
る受光素子と前記受信電気信号を増幅する回路(II)
とを備える光信号送受信装置において、基板としてシー
ルド層を有する印刷配線板を用い′、該印刷配線板の一
方の面に前記回路(I)を搭載し、他方の面に前記回路
(I1)を搭載して成ることを特徴とする光信号送受信
装置によってなされる。
〔作 用〕 上記光信号送受信装置は、送信側の消費電流の大きい回
路を受信側の回路と分離してシールド層を有する印刷配
¥a板の異なる面にそれぞれ配置することにより、受信
回路は送信回路から静電分離され信号対雑音比が向上さ
れる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の一実施例の側面図を示し、第2図にそ
の基板の層構成を示す。両図において、11は基板、L
l 、L2 、L3 、L4は導体層、12は光送信回
路、13は前置増幅器、14は主増幅器、15は比較器
、16は電源・信号用端子、17は発光素子、18は受
光素子をそれぞれ示している。
本実施例は、その基板11が第2図に示すように構成さ
れている。即ち第1HのLlには発光素子17、光送信
回路12及び比較器15を搭載するようになっている。
なお19−5〜19−1は端子を示しており、例えば1
9−1は+5 V 、 19−zはGND 。
19−6は−5V 、 LL、はデータ入力、19−t
はデータ出力の各端子である。第2層L2には送信回路
用GND20及び、データ入力端子を光送信回路に接続
するスルーホール21、及び+5v端子を光送信回路に
接続するスルーホール22が設けられている。また第3
層L3には光受信回路用GND23と、発光素子及び受
光素子のケースに接続するスルーホール24及び25が
設けられている。さらに第4層L4には光受信回路の前
置増幅器13及び主増幅器14と、受光素子18が搭載
され、且つ主増幅器14と比較器15とを接′続するス
ルーホール26が設けられ、さらに受信回路の電源が電
源端子から分岐して引廻されて形成されている。
なお基板11は第1図の如(第「層L1と第2層L2、
第3層L3と第4層L4とをそれぞれ両面板で作成し、
中央に絶縁板27を挾んで一体化することも、あるいは
全体を多層板で構成することもできる。
また発光素子17の基板11に対する接続は第3図に示
す様にその駆動端子30を光送信回路12を搭載した第
1層L1に接続し、そのアース端子31を第1層L1を
介して第2層L2に接続し、ケース32は第4層L4を
介して第3層L3のGNDに接続している。また受光素
子18の基板11に対する接続は、第4図に示す様に駆
動端子33は第4層L4に、アース端子34は第4層L
4を介して第3層L3に、ケース35は第1層L1、第
2層L2を介して第3層にそれぞれ接続している。
このように構成された本実施例は、第3層に設けたベタ
のシールド層(受信回路GND )により送信回路と受
信回路とが静電的に分離されるため受信回路の信号対雑
音比が向上される。また発光素子と受光素子の駆動端子
及びケースを、それぞれ基板の異なる面に接続すること
によっても両者の静電的結合を弱め、前記信号対雑音比
を一層改善することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、シールド層を有す
る印刷配線板の一方の面に光送信回路を、他方の面に光
受信回路(比較器を除く)を配置することにより両者を
静電的に分離し、消費電流の大きい送信回路の影響を防
止し受信回路の信号対雑音比を向上することができると
いった効果は著しい。
本発明は送信回路の一部、例えば前置増幅器又は主増幅
器のみをシールドR1により送信回路と分離した構成の
場合においても、その効果が著しい。
また本発明に使用する基板は、ガラスエポキシ樹脂胴張
積層板のような有機材による基板のみでなく、セラミッ
ク多層基板など他の材料による基板でも同じ効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光信号送受信装置の一実施例を示す側
面図、第2図はその基板の分解斜視図、第3図及び第4
図は本発明の光信号受信装置の発光素子及び受光素子の
基板への取付方法を示す図、第5図は従来の光信号送受
信装置の回路ブロック図、第6図は従来の光信号送受信
送置の上面及び側面図である。   ゛ 図中、11は基板、12は光送信回路、13ば前置増幅
器、14は主増幅器、15は比較器、16は電源、信号
用端子、17は発光素子、18は受光素子をそれぞれ示
す。 特詐出願人 富士通株式会社 特許出願代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号により変調された電流を発光素子に通電するこ
    とにより電気信号を光信号に変換する回路( I )と、
    光信号を受信して電気信号に変換する受光素子と前記受
    信電気信号を増幅する回路(II)とを備える光信号送受
    信装置において、基板としてシールド層を有する印刷配
    線板を用い、該印刷配線板の一方の面に前記回路( I
    )を搭載し、他方の面に前記回路(II)を搭載して成る
    ことを特徴とする光信号送受信装置。 2、前記発光素子の駆動端子を、前記回路( I )を搭
    載した印刷配線板の面に接続し、前記受光素子の出力端
    子を、前記回路(II)を搭載した印刷配線板の面に接続
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光信
    号送受信装置。
JP59208357A 1984-10-05 1984-10-05 光信号送受信装置 Pending JPS6188624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208357A JPS6188624A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 光信号送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208357A JPS6188624A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 光信号送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188624A true JPS6188624A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16554950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208357A Pending JPS6188624A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 光信号送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850044A (en) * 1988-06-23 1989-07-18 International Business Machines Corporation Serial optical interconnect bus for logic cards and the like
EP0437161A2 (en) * 1990-01-09 1991-07-17 International Business Machines Corporation Optical fiber link card module
US5535034A (en) * 1993-12-08 1996-07-09 Fujitsu Limited Optical transceiver unit
JPH10224308A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 光伝送モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850044A (en) * 1988-06-23 1989-07-18 International Business Machines Corporation Serial optical interconnect bus for logic cards and the like
EP0437161A2 (en) * 1990-01-09 1991-07-17 International Business Machines Corporation Optical fiber link card module
US5535034A (en) * 1993-12-08 1996-07-09 Fujitsu Limited Optical transceiver unit
JPH10224308A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 光伝送モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157734B1 (ko) 위성 데이타 통신용으로 사용된 실내 유닛의 위성 채널 인터페이스
EP0619608A3 (en) Circuit board for optical devices
CA2225129A1 (en) Printed circuit board including crosstalk compensation
US7492982B2 (en) Optical module
TW200719776A (en) Circuit board with optical component embedded therein
EP0413335A3 (en) Method of mutually connecting electrode terminals
US20050135727A1 (en) EMI-EMC shield for silicon-based optical transceiver
JPS6188624A (ja) 光信号送受信装置
EP0289197A3 (en) Electro-optical device
US4496812A (en) Membrane panel
EP1096662A2 (en) Oscillator attachment structure preventing interference by beat signal
US6751691B1 (en) Arrangement for data transfer between a computer and peripheral device or other data processing device
US6628925B1 (en) Receiver/transmitter apparatus
JPH10145133A (ja) アンテナモジュール
JP4784460B2 (ja) 光通信モジュール
GB2096401A (en) Improvements in or relating to electro-optical systems
EP1237025A3 (en) Opto-electronic module with printed circuit board (PCB)
JP3114676B2 (ja) 高周波線路構造体
CN214851972U (zh) 一种pcb电路板
CN101188434B (zh) 讯号收发模块及其印刷电路板
JP2001015793A (ja) 光送受信モジュール
JPH05289034A (ja) 光電子送受信装置
JPH02308579A (ja) 光伝送モジュール
JPH04152587A (ja) プリント配線基板
JPH01216666A (ja) 密着型イメージセンサの構造