JPS6188435A - X線発生装置 - Google Patents

X線発生装置

Info

Publication number
JPS6188435A
JPS6188435A JP59208225A JP20822584A JPS6188435A JP S6188435 A JPS6188435 A JP S6188435A JP 59208225 A JP59208225 A JP 59208225A JP 20822584 A JP20822584 A JP 20822584A JP S6188435 A JPS6188435 A JP S6188435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic fluid
magnetic field
magnetic
ray
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59208225A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hirasawa
平沢 邦夫
Yukio Kurosawa
黒沢 幸夫
Hiroshi Arita
浩 有田
Yasuo Kato
加藤 靖夫
Yoshio Watanabe
渡辺 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59208225A priority Critical patent/JPS6188435A/ja
Publication of JPS6188435A publication Critical patent/JPS6188435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、放電型のX線発生装置の改良に関わる。
〔発明の背景〕
最近、1μm以下の微細なパターン形成のために、数人
〜10数人の波長の軟X線を使用したパターン転写技術
としてのX線露光法が注目され、そのため、高出力で安
定なX線発生装置の実現が望まれている。X線発生の方
法は種々あるが、就中対向した電極間に大電流放電を起
し、生成した放電プラズマの2ピンチ等から発生するX
線を利用する放電型のX線発生装置は、高輝度、安定で
、構造簡単な装置を提供できる。しかし、この種の放電
型X線発生装置では、大電流放電に対する電極の消耗を
できるでけ少なくして、メンテナンスの省力化を図らね
ばならないという課題があった。
その対策として、古くより水銀整流器に見られるように
、電極の少なくとも一方を液体金属として。
放電面の形状を液面そのものとすることで解決すること
はイオンビーム発生装置でも見られる所である。X線発
生装置に適用した例として特開昭58年188040号
ほかを挙げることができ、これを第2図に示す。図から
明らかなごとく、高電圧電源1により充電されたコンデ
ンサ2からなる電源を備え、その電荷を一対の電極3,
4間で放電させ、電極間空間に放電プラズマを生成し、
そこから放射されるX線を利用するもので、特に第2図
の場合は、電極3に小孔3aが穿れ、内部に液体金属5
が充填されている。液体金属5は毛細管現象もしくは重
力により、対向電極4側に向ってそれ自身放電面を形成
し、その放電はトリガ電極6により開始される。この装
置は、前記したごとく、高輝度・安定・構造簡単な特長
があるほか、液体金属を用いた場合の共通な利点として
、多数回放電により液体金属が蒸発・消耗したとしても
、電極先端放電面の形状は殆んど変化しないという利点
がある。しかしながら、単に液体金属を用いただけでは
、電極面に必要かつ十分な量を適切な時間内に供給する
方法についての課題が残されていたといえる。即ち、例
えば第2図の例で言えば、液体金属の供給は主として毛
細管現象によっているので、小孔3aはある程度以上大
径のものとすることはできず、小さければ少量で放電前
の形状に復帰するのに時間も要し、大きければ不必要に
流出滴下してしまうという現象が起る。電極対を鉛直方
向に配置して、重力によって滴下させる場合でも、十分
な量を供給しようとして大きな断面とすれば、連続的に
流出してしまい、不必要に多量な消費となって好ましく
はなかった。さらにまた主電極対には液体金属を用いて
も、放電開始のためにトリガ電極を用いている場合には
、それ自身の消耗もあって、交換等のメンテナンスを要
していた。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、電極の少なくとも一部を液体金
属で形成した場合の利点を保持しつつ、その供給を量的
にも時間的にも制御して、パターン転写に好適な安定な
Xs発生装置を得ることにある。さらに本発明の第2の
目的は、放電開始に特別な電極を設ける必要のない簡単
な構造のX線発生装置を得ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、プラズマ化してX線を放出する物質を
含む磁性流体を用い、これに磁界を作用させることによ
り、該物質の供給制御を容易ならしめたこと、および磁
界作用下で磁性流体が示す液面不安定性を利用し、液面
の隆起もしくは液滴の飛揚によって放電プラズマを生成
するようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係わるX線発生装置を
示す概818構成図である。1は高電圧電源であって、
コンデンサ2を充電する。この電荷を一対の電極3,4
間で放電させ、放電プラズマを生成して、X線放射を実
現する。電極3には小孔3aが穿たれるが、その内部に
は本発明により磁性流体7が充填される。8は磁性流体
を貯蔵する容器であって、小孔3aと連通し、同じ磁性
流体7が収納されている。9は永久磁石9aと同じ磁路
中に構成されたコイル9bからなる磁界発生装置であっ
て小孔3a内の磁性流体に対し、常時静磁界を印加しま
た端子9cからコイルに通電して該静磁界を打消す方向
に、制御された動磁界を付与することができる。本実施
例では、磁性流体7の小孔3aに充填された部分は、容
器8内の磁性流体液面との落差に応じて、図示左方向の
力が働いており、磁界発生装置9がなければ、流体は電
極先端より流出してしまう。しかし磁石9aで小孔3a
内に強力な磁界を作用させた場合も磁性流体は磁気エネ
ルギーの変化を受けて前記した落差による左方向の力に
抗して小孔内に膠着することができる。放電プラズマを
生成する際には、予め電極対が耐える所定の電圧までコ
ンデンサ2を充電しておき、端子9cからコイル9bに
電流を流せば、上記磁石による磁界の少なくとも一部を
打消して、磁性流体は電極4の方向に向って噴出する。
これにより電極間の放電を起し、同時に磁性流体に含ま
れる特性X線発生物質の電極間空間への供給ができる。
この噴出作用を助けるために。
小孔3aの軸方向に沿った磁界を印加してもよい。
本発明で用い得る磁性流体は種々のものがある。
通常は100人程鹿の強磁性金属粒子を適切な溶媒中に
ある種の界面活性剤の助力を受けて分散浮遊させたもの
である。特に水銀等の液体金属中に強磁性金属粒子を分
散させる手法も開発されており水銀のほかにも適当な温
熱したガリウム等の低融点金属を用いれば、これら金属
が発する特性X線はパターン転写装置に適した波長領域
にある。
本実施例によれば、磁界の印加。軽減によりX線発生装
置を含む磁性流体の供給・封止を簡単に行なうことがで
き、特に量的にも、時間的にも確実に制御できるので、
パターン転写システムの他の機構ともバランスのとれた
X線発生装置を得ることができる。また特別なトリガ電
極を必要とせず蒸発消耗したとしても常に新しく形状不
変の先端放電面形状になると同時に、常に同じ条件で磁
性流体を電極間に向って噴出飛翔させることができるの
で放電時の電圧、従って発生するX線強度の安定性も改
善できるという効果がある。さらにこの磁性流体の噴出
飛翔は、電極間電圧によっても僅かに影響は受けるもの
の、はとんどは液体の落差を磁界の強さに依っているの
で、電極間に電圧がなくても行なわせることができる。
つまり。
放電プラズマの生成に先立って噴出飛翔させ、対向する
電Vi4の放電面をこの磁性流体で予め濡らしておけば
、プラズマ発生空間へのX線発生物質の供給をより確実
にかつ豊富に行なうことができる。
第3図は本発明になる他の実施例の1つであって、第1
図に比してより実際的にパターン転写システムとして応
用する場合の構成を示した断面構造図である。本例では
電極3,4が気密容器10内に収納される。容器10は
、一方の端子11aを有する端板11.他方の端12a
を有する端板12、少なくとも一部がガラス等の絶縁物
からなる円筒13からなり、内部は、13で示す排気装
置により高真空に維持するか、もしくはHe等のX線透
過率の高い気体を充填してもよい。端板12の底部12
bが磁性流体溜を形成し、そこに磁性流体、望ましくは
磁性流体化させた低融点金属7aが収納される。電極3
及び端板12の中心部には小孔14が穿れ、ここから下
方に向ってX線が取出される。この取出路14は下方に
伸び、Be等のX線透過物質からなる取出窓15で密封
される。取出路14の外周に、複数のコイル16a。
16b・・・と、永久磁石17a、17bなどが配置さ
れる。コイル16は端12を通して磁性流体7aに磁界
を作用させ、該磁性流体の液面不安定を招いて放電プラ
ズマをトリガする。また磁石17は、路14内に入った
一部の磁性流体や定理イオンを偏向ないし捕捉し、14
の曲げられを壁14aにこれらを付着せしめて下部の液
溜18に収積される。液溜18は液管19.ポンプ20
を介して外部の液容器21に連通しており、容器21に
は補充用の磁性流体7bが充填されている。
一方、電極部の液溜12bも配管22を通して、容器2
1と連通しており、管口22aは容器21内の液面下に
位置するように延びているので5容器よ立向に空気が侵
入することはない。配管22の途中に少なくとも一組の
磁界制御装置23が置かれている。また24で示すよう
に磁性流体を適切な粘度に維持するためのヒータなどの
温度調整装置を置くことができる。磁界制御装置23は
原理的に第1図の磁界発生装置9と数似のものであって
、より具体的にその構成を例示したのが第4図である。
磁性流体を通す配管22には、永久磁石25からの磁束
Φ8がヨーク26a、26bを介して到達している。ヨ
ークの途中に分磁路が適切な空隙26cを介して設けら
れ、ここにコイル27が巻回され、このコイルは、配管
22に於ける磁束Φ8を打消すような磁束Φ。を発生す
る。
このような構成とすることにより、常時は磁束Φ8によ
って配管内の磁性流体が膠着し、容器21内の液7bに
作用する大気圧とつり合って封止されている。コイル2
7に電流を流せば打消し磁束Φ。が発生し、磁性流体の
拘束は解かれるため、液7bは容器21から配管22を
通って溜12bに注入される。このように磁性流体の補
充が真空容器外から行なうことができる。放電トリガは
、コイル1bを励磁することにより、液7aが液面不安
定を示し、あたかも王冠の如く、電極3の周囲に林立す
ることにより行なわれる。これにより電極3と4の間の
耐電圧が低下し、電極間の固有の耐電圧に較べ、著しく
低い電圧でも放電を起すことができる。なお容器上以内
に絶縁筒28は上記のようにして起った放電によって周
囲に飛散した電極蒸気や磁性流体を捕捉するためのもの
である。
第3図の実施例では、第1図と同様の効果があるほかに
、磁性流体の補充やトリガ制御をいずれも大気中から行
うことができ、そのっど真空系を解体する必要がないと
いう効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく1本発明によれば、X線放出物質を
含んだ磁性流体を用いたことによりイ磁界を作用させる
だけで、該物質の供給制御や放電のトリガ制御が、容易
かつ確実に行なうことができ、安定なX線発生装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるX線発生装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図は従来公知のX線発生装置の一例を示
す概略構成図、第3図は本発明になる他の実施例を示す
断面構造図、第4図は磁界発生装置の具体的構造の一例
を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向配置された少なくとも一対の電極、これら電極
    間に放電プラズマを形成するための電源からなり、該プ
    ラズマの生成によりX線を発生せしめるX線発生装置に
    おいて、前記電極の少なくとも一方は、少なくともその
    先端部が、磁性流体で形成され、該磁性流体を制御する
    磁界発生装置を備えたことを特徴とするX線発生装置。 2、前記磁性流体は、磁性流体化された液体金属である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線発生
    装置。 3、前記放電プラズマの生成は、磁性流体の磁界による
    液面不安定を利用し、液面の隆起もしくは液滴の飛揚に
    よつてトリガすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のX線発生装置。 4、前記プラズマ生成が、大気圧以下の圧力で気密にさ
    れた容器内に於て行なわれるものであつて該容器内外の
    差圧力と磁界による磁性流体の膠着を利用して該磁性流
    体を供給及び封止することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のX線発生装置。
JP59208225A 1984-10-05 1984-10-05 X線発生装置 Pending JPS6188435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208225A JPS6188435A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 X線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208225A JPS6188435A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 X線発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188435A true JPS6188435A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16552733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208225A Pending JPS6188435A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 X線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243638A (en) * 1992-03-10 1993-09-07 Hui Wang Apparatus and method for generating a plasma x-ray source
JP2006521670A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置
CN103019036A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 Asml荷兰有限公司 辐射源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243638A (en) * 1992-03-10 1993-09-07 Hui Wang Apparatus and method for generating a plasma x-ray source
JP2006521670A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置
JP2011100741A (ja) * 2003-03-10 2011-05-19 Koninkl Philips Electronics Nv 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置
CN103019036A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 Asml荷兰有限公司 辐射源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191330B2 (ja) 微量液滴形成方法及び微量液滴形成装置
US2809314A (en) Field emission ion source
Bober et al. Pulsating electrohydrodynamic cone-jets: from choked jet to oscillating cone
JP4779048B2 (ja) Euv光源におけるエミッタ材料として溶融錫を連続生成するための装置
EP2000216A2 (en) Electrostatic atomization device
US3736447A (en) Uniform ionization means for mhd generators
US20160256888A1 (en) Jetting device
JPS6188435A (ja) X線発生装置
EP0037455A2 (en) Ion source
JPS58163135A (ja) イオン源
Flynn The discharge mechanism in the high-vacuum cold-cathode pulsed X-ray tube
KR20150020606A (ko) 플라즈마를 생성하고 목표물에 전자 빔을 인도하기 위한 장치
US3020431A (en) Ion source and plasma generator
DE2062918C3 (de) Dicht abgeschlossener Generator zur Erzeugung von Neutronen durch die D-T-Reaktion
JP4609145B2 (ja) 静電霧化装置
RU170782U1 (ru) Вакуумный разрядник
US4076993A (en) Ion source for high intensity ion beam
JP4821826B2 (ja) 静電霧化装置
CN101952926A (zh) 脉冲电子源、脉冲电子源的供电方法和控制脉冲电子源的方法
JPS6177240A (ja) 軟x線発生装置
JPS58169761A (ja) 電界放出型イオンビ−ム発生装置
US1076949A (en) Valve-tube.
JPS6316537A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPH0831305B2 (ja) イオンビ−ム装置
US1714407A (en) Gaseous conduction apparatus