JPS6186684A - 沸謄水型原子炉 - Google Patents

沸謄水型原子炉

Info

Publication number
JPS6186684A
JPS6186684A JP59207893A JP20789384A JPS6186684A JP S6186684 A JPS6186684 A JP S6186684A JP 59207893 A JP59207893 A JP 59207893A JP 20789384 A JP20789384 A JP 20789384A JP S6186684 A JPS6186684 A JP S6186684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
suppression chamber
piping
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207893A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59207893A priority Critical patent/JPS6186684A/ja
Publication of JPS6186684A publication Critical patent/JPS6186684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は圧力抑制室内の堆積クラッドの低減を図った?
ill!騰水型原子炉(以下8WRという)に関する。
[発明の技術的背景] 第8図を参照して従来例を説明する。第8図はBWRの
概略構成を示す図であり、図中符号1は原子炉格納容器
を示す。この原子炉格納容器1内には、原子炉圧力容器
2が設置されている。上記原子炉格納容器1は隔壁3に
より上方の原子炉ウェル4と下方のドライウェル5に分
離されている。
そして上記ドライウェル5の下方には、圧力抑制室(以
下S/Pと称す)7が設置されている。上記原子炉圧力
容器2内には冷却材8が収容されているとともに、図示
しない複数の燃料集合体および制御棒等からなる炉心9
が設置されている。冷却材8は炉心9を上方に向って流
通し、その際炉心8の核反応熱により昇温する。昇温し
た冷却材8は水と蒸気の二層流状前となり、図示しない
気水分離器内に流入する。そこで水と蒸気とに分離され
、分離された蒸気は図示しない蒸気乾燥器にて乾燥され
乾燥蒸気となり、前記原子圧力容器2に接続された主蒸
気管10を介してタービン11に移送される。タービン
11に移送された蒸気はそこで発電に供され、その後タ
ービン11の下方に設置された復水器12内に導入され
る。復水器12内に導入された蒸気はそこで凝縮され復
水となる。復水は復水ポンプ13により加圧されると同
時に、復水浄化装置14にて浄化される。浄化された復
水は高圧復水ポンプ15により加圧されるとともに、給
水加熱器16により加熱され、さらに給水ポンプ17に
より加圧されて給水管18を介して原子炉圧力容器2内
に供給される。一方前記気水分離器にて分離された水は
、炉心9と原子炉圧力容器2との間を介して流下し、再
度炉心9を上方に向って流通する。また復水浄化装置1
4により浄化された復水の一部は、配管19を介して復
水貯蔵タンク(以下C8Tと称す)20に移送される。
前記原子炉ウェル4には燃料ブール21が形成されてお
り、この燃料ブール21内には燃料プール水22が収容
されている。また上記燃料ブール21内には図示しない
使用済燃料貯蔵ラックが設置され、使用済燃料が収容さ
れている。上記燃料ブール21には、濾過、脱塩浄化系
(以下FPC系と称す)が設けられており、燃料ブール
21より流出した燃料プール水22は、FPC系のサー
ジタンク23内に導入される。このサージタンク23か
ら配管24を介してFPCポンプ25に導入され加圧さ
れる。加圧された燃料プール水22はFPCF/D26
内に流入し、そこで浄化され、FPC熱交換器27内に
流入する。そこで崩壊熱の除去を行ない、配管28を介
して燃料ブール21内に戻される。
前記S/P7内にはプール水31が収容されており、こ
のプール水31により一次系配管破断事故時に放出され
る高温、高圧の冷却材8のエネルギを吸収するとともに
、非常用炉心冷却系(以下ECC8系と称す)32の水
源として機能する。
すなわち上記ECC8系■は、S/P7と原子炉圧力容
器2との間に配設されたECC8系配管33と、このE
CC8系配管33に介挿されたECC5ポンプ34とか
ら構成されており、非常時S/P7内のプール水31を
原子炉圧力容器2内に注入して炉心9を冷却する。また
ECC8系、3−1?−の水源としては、上記S/P7
のプール水31の他に前記C3T20内の復水も使用さ
れる。
上記C3T20の機能は上記ECC8系3−2−の水源
としての1能の他に、以下の機能を有している。まず前
記原子炉ウェル4の水張り用の水源として機能する。す
なわちC3T20と原子炉ウェル4との間には配管36
が配設されており、この配管36には、補給水ポンプ3
7が介挿されている。この補給水ポンプ37によりC3
T20内の復水を配管36を介して原子炉ウェル4内に
供給し水張りを行なう。また原子炉隔離時冷却系(以下
RCIC系と称す)ILの水源として機能する。
すなわち前記配管38と原子炉圧力容器2との間にはR
CIC系配管42が配設されており、このRCIC系配
管42にはRCICポンプ43が介挿されている。そし
て原子炉隔離時、上記RCICポンプ43によりC3T
20内の復水を配管38および42を介して原子炉圧力
容器2内に供給し、原子炉の冷却を行なう。C3T20
はこれらの機能の他にプラント内で使用される水の補給
源として機能する。すなわちC3T20には配管45が
接続されており、この配管45を介してプラント内で使
用する水を補給する。その他C3T20には、図示しな
い放射性廃棄物処理系からの戻り配管46が接続されて
おり、また脱塩水受入れ用として配管47が接続されて
いる。この配管47によりC3T20内の水位を規定水
位に維持する。
原子炉の冷却系としては、上述したECC8系32およ
びRCIC系41の他に残留熱除去系(以下RHR系と
称す)LLが設置されている。
このRHR系iユSより原子炉停止時に原子炉を冷温状
態とする。すなわち原子炉圧力容器2の上部および下部
との間にはRHR系配管52が配設されており、このR
HR系配管52にはRHRポンプ53および熱交換器5
4が介挿されている。
そしてRHR系配管52を介して炉水を抽出し、RHR
ポンプ53により加圧して熱交換器54により徐熱し、
再度原子炉圧力容器2内に戻す。また上記RHR系配管
52にはS/P7からの配管61が接続されているとと
もに、この配管61には前記配管38が配管62を介し
て接続されている。なお図中符号71.72および73
はECC8系32.RCIC系上玉およびRHR系i上
から分岐されS/P7まで配設された分岐管を夫々示す
。また前記C3T20と復水器12との間には配管81
が配設されており、この配管81にはポンプ82が介挿
されている。
[背景技術の問題点] 上記構成によると、C3T20内の復水は、ECC8系
江およびRHR系51等の一次あるいは二次水源として
使用され、また炉内の余剰水のバッファ的礪能を有しし
ているとともに、プラント内で使用する水の補給源とし
て十分活用されているのに対して、S/P7のプール水
31は、冷却材喪失事故時以外には殆ど使用されること
がない。一方ECC8系ILSRCI C系上二および
RHR系51のポンプテストにおいて、クラッド等の放
射性物質を含有した水が前記分岐管71゜72および7
3を介してS/P7内に流入し蓄積される。そしてこれ
が長期に亘って継続された場合には、上述したようにS
/P7内のプール水31は殆ど使用されない為に、S/
P7およびその近傍の線量率が増大してしまう。そして
機器および配管類の補修時には作業員の被曝が懸念され
るとともに、ECC8系32を起動させてS/P7内の
プール水31を原子炉圧力容器2内に注入した場合には
、悪影響を与える恐れがあった。
[発明の目的] 本発明は以上の点に基づいてなされたものでその目的と
するところは、圧力抑制空内にクラッド等の放射性物質
が蓄積するのを防止して清浄なプール水を提供し、クラ
ッド等の放射性物質の蓄積、それによる二次災害を効果
的に防止することが可能な沸騰水型原子炉を提供するこ
とにある。
[発明の概要コ すなわち本発明による沸騰水型原子炉は、原子炉格納容
器と、この原子炉格納容器内に設置され冷却材および炉
心を収容した原子炉圧力容器と、上記原子炉格納容器内
であって上記原子炉圧力容器の下方に形成されプール水
を収容した圧力抑制室と、非常時に上記炉心を冷却する
安全系とを備えた沸騰水型原子炉において、上記安全系
のテストラインに分岐管を設けるとともに圧力抑制室浄
化系を設置し、上記分岐管を圧力抑制室浄化系まで配設
し、安全系の作動試験時少なくともテストラインの配管
容量に相当するテスト水を上記分岐管を介して圧力抑制
室浄化系に導入するようにしたことを特徴するものであ
る。
[発明の実施例] 以下第1図乃至第7図を参照して本発明の一実施例を説
明する。なお従来と同一部分には同一符号を付して示し
、その説明は省略する。第1図は本実施例によるBWR
の概略構成を示す図であり、ECC8系工2.RCIC
系LLおよびRHR系1ユ9分岐管71.72および7
3からは配管101.102および103が夫々分岐さ
れ、S/P浄化系工IL−のクラッド受タンク105ま
で配設されている。そして各分岐点の後流側の上記分岐
管101.102および103には第2図に示すように
、自助弁141.142および143が介挿されている
。一方上記分岐点の後流側の配管71.72および73
には自動弁151.152および153が夫々介挿され
ている。すなわちこれら自動弁141.142.143
および151.152.153の開閉を制御することに
より、テスト時のテスト水をS/P7あるいはクラッド
受タンク105内に選択的に導入する。上記S/P浄化
系104は上記クラッド受タンク105と、このクラッ
ド受タンク105に接続された配管106とこの配管1
06に介挿されたポンプ107等から構成されている。
すなわち上記ECC8系32、RCIC系土工およびR
HR系i上等でポンプテストを行なう場合には、従来そ
の際のテスト水を分岐管71.72および73を介して
S、/P7に移送していたのに対して、本実施例の場合
には、上記各配管101,102および103を介して
S/P浄化系104のクラッド受タンク105内に導入
し、ポンプ106にて配管107を介して図示しない放
射性廃棄物処理系に移送して処理する構成である。また
上記クラッド受タンク105には、レベル検出器108
が設置されており、上記ポンプ107はこのレベル検出
器108の検出信号を基にそのオン、オフが制郊される
またクラッド受タンク105には攪拌ライン109が接
続されている。すなわちクラッド受タンク105内には
クラッド等の放射性物質が流入し、かかる放射性物質は
クラッド受タンク105内にて底部に堆積する。そこで
上記攪拌ライン109によりクラッド受タンク105内
を攪拌することにより、下方に堆積したクラッドを浮上
させて効率よく放射性廃棄物処理系に移送して処理せん
とする構成である。上記配管106および109には自
動弁161および162が夫々介挿されている。
前記RCIC系L1のRCIC系配管42の吸込側はS
/P7に接続されている。またFPCF/D26および
FPCポンプ25との間の配管24とS/P7どの間に
は、配管111が配設されており、この配管111には
、ポンプ112が介挿されている。そして配管28には
配管113が接続されている。すなわち原子炉ウェル4
の水張り用として従来C3T20より水を導入していた
が、本実施例では、上記配管111およびFPC系およ
び配管113を介してS/P7からプール水31を導入
する。さらに原子炉ウェル4とFPC系配管24との間
には、配管114が配設されている。またFPC熱交換
器27の後流側とS/P7との間には吐出配管134が
配設されており、上記原子炉ウェル4内の水は上記配管
114、配管24、FPCポンプ、FPCF/D26、
FPC熱交換器27および吐出配管134を介してS/
P7内に排水される。
以上が本実施例によるBWRの概略構成であるが、これ
以外に例えば第3図に示すような浄化装置を取り付ける
場合がある。すなわちS/P7の外部には、ポンプ12
1が設置されており、このポンプ121は自動弁122
を介挿した配管123を介して上記S/P7と接続され
ている。この配管123は浄化装置124と逆止弁12
5および自動弁126を連結させて上記S/P7に戻る
閉ループを形成している。なお図中符号127は弁を示
すとともに、符号128は、流量計を示す。
次にS/P7の吸込部および吐出部の構成について第4
図および第5図を参照して説明する。本実施例によるS
/P7は、第4図に示すようにドーナツ状をなしており
、その内部は、補強リング131により複数のセグメン
ト132に分割されている。また前記吸込配管111お
よび吐出配管134が相対する位置に接続されている。
このようにS/P7は複数のセグメント132に分割さ
れており、よって汚染物質はこれら各セグメント132
内の底部に堆積することになる。ここでクラッドの沈降
性について第6図を参照して述べる。
この第6図から明らかなように、クラッドの殆どが10
数時間で沈降することがわかる。また第7図にその粒径
分布を示す。第7図はS/P7内の任意の5箇所(A、
B、C,D、E)についてサンプリングを行ない、それ
らについて粒径を測定した結果を示すもので、横軸にサ
ンプリング箇所の種別をとり(A、B、C,D、E) 
、縦軸に粒径別の重量比をとった図である。図中空白部
は粒径が3μ以上のもの、右下り斜線で示す部分は粒径
が1〜3μのもの、右上り斜線で示す部分は粒径が0.
4〜1μのもの、格子状の部分は粒径が0.4μ以下の
ものを示す。この第7図から明らかなようにその粒径は
大きい。これらのことよりS/P7内に堆積するクラッ
ドは、大粒径でかなり重いものであることがわかる。よ
って堆積したクラッドは殆ど移動することはなく、例え
ば水撹拌により該クラッドを浮上させようとしても殆ど
不可能である。そこで高圧水によるジェット流等を噴出
させる方法、バキュームポンプによる吸上げ等の方法が
有効であると考えられているが、例えば底部に堆積した
グツドを全て高圧水によるジェット流により浮上させて
同時に浄化系により浄化することは、かなりの時間と膨
大なエネルギを消費することになり、好ましいことでは
ない。そこで本実施例のようにS/P7内にクラッドが
堆積するのを予め抑制することが得策であると考えられ
る。すなわち前述したようにS/P7内の堆積クラッド
の殆どは、ECC8系、3.j、 RCI C系41お
よびRHR系11等の安全系のテストラインから流入す
るものである。よってこれらをS/7内に流入する前に
捕集し処理すれば、上述したような問題を効果的に解消
することが可能となる。
以上の構成を基にその作用を説明する。まずFPC系は
、従来と同様にFPCポンプ25により燃料ブール水2
2を加圧して、FPCF/D26により浄化し、熱交換
器27および配管28を介して燃料プール21内に戻す
ことにより、使用済燃料の崩壊熱の除去および燃料ブー
ル水22の浄化を行なう。次に燃料交換時には、S/P
7内のプール水31を配管111、ポンプ112、FP
CF/D26、熱交換器27配管28および配管113
を介して原子炉ウェル4内に供給して水を張る。また原
子炉ウェル4内の水を排出する場合には、配管114、
配管24、FPCポンプ25、FPCF/D26、FP
C熱交換器27および配管134を介してSP7内に戻
す。これらはいずれも原子炉が停止している場合に行な
われることになり、炉心9には水が充満されているので
、安全上回等問題はない。
次にECC5系工l、 RCI C系上工およびRHR
系二二等の安全系のポンプテストを行なう場合について
説明する。通常のプラントでは、上記ポンプテストは1
回/月の割合で行なわれ、よって何等の処置を施さなけ
れば1回/月の割合で、クラッドがS/P7内に流入す
ることになる。そこでまずポンプテストを行なう場合に
は、テスト水のS、/P7内への流入を停止する。すな
わち、ポンプテストを行なう場合には、第2図に示すよ
うに、各安全系の分岐管101.102および103に
介挿された自動弁141.142および143を開弁し
、同時にS/P7への配管71.72および73に介挿
された自動弁151.152および153を閉弁する。
この状態で所定時間テスト運転を行なう。ここに所定時
間とは各安全系テストライン延長の容積分に相当する水
が流出するに十分な時間である。すなわち各配管内に堆
積していたクラッドはテスト運転開始直後に流出してし
まい、その後はクラッドを含まない水が流出するからで
ある。そして上記所定時間を図示しないタイマによりセ
ットし、該時間経過後上記自動弁141.142および
143は閉弁し、自動弁151.152および153は
開弁する。この状態でテスト運転は継続される。そして
クラッドを含んだテスト水は、上記配管101.102
および103を介してクラッド受タンク105内に流入
する。クラッド受タンク105内の水位が所定の水位に
達すると、水位検出器1.08が作動して信号を出力し
、かかる検出信号によりポンプ107が起動すると同特
に自動弁161および162が開弁する。これによって
クラッド受タンク105内は攪拌されるとともに、クラ
ッド受タンク105内の水は配管106を介して図示し
ない放射性廃棄物処理系に移送され処理される。ここで
8375 kw級のプラントのECC8系1Lを例にと
ってみると、テストライン中の水の容量はおよそ5Tr
L3である。その際ECC8系旦」−のポンプ341℃ の容量を1200v3/hとすると、15秒十(余裕分
)の間、前記自動弁141を開弁ずればよいことになる
。一方クラッド受タンク105内に流入した分だけS/
P7内のプール水は減少することになる。よってその分
を補ってやる必要があり、そのためにC3T20内の水
をポンプ172により配管171を介してS/P7内に
供給する。
以上本実施例による沸騰水型原子炉によれば、従来S/
P7内に流入し、堆積していたクラッドの殆どをS/P
7内に流入する前に捕集し、処理することができる。よ
ってS/P7内は、イオン性の不純物のみが含まれたプ
ール水となり、かかるイオン性の不純物を除去すること
により復水として利用が可能となる。なお上記イオン性
の不純物の除去には、該イオン性不純物の分析結果より
10数時間で行なうことが可能である。またS/P7内
のクラッドの是が減少したことによりS/P7用の浄化
装置等の負担が大幅に軽減され、それによって浄化装置
の設備を縮小してコストの低減を図ることが可能となる
とともに、発生する放射性廃棄物の量も大幅に減少する
ので、放射性廃棄物処理系の縮小化をも図ることができ
る。そしてS/P7内のプール水31の浄化に伴なって
、該プール水31の有効利用が可能となり、従来C3T
20内の復水をその水源としていたRHR系11および
原子炉ウェル4の水張の水源として、S/P7のプール
水31を使用することが可能となり、その結果C3T2
0および配管系の縮小化を図ることが可能となる。例え
ば130万kw級のプラントの・場合には、C3T20
について1000rrt3の縮小が可能である。ざらに
C3T20は、非常用の水源としての機能が無くなった
ことにより、耐震クラスを1ランク下げることが可能と
なり、例えば基礎の合着が不要となる等工事の軽減およ
びコストの低減を図ることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明による沸騰水型原子炉は、原
子炉格納容器と、この原子炉格納容器内に設置され冷却
材および炉心を収容した原子炉圧力容器と、上記原子炉
格納容器内であって上記原子炉圧力容器の下方に形成さ
れプール水を収容した圧力抑制室と、非常時に上記炉心
を冷却する安全系とを備えた沸騰水型原子炉において、
上記安全系のテストラインに分岐管を設けるとともに圧
力抑制室浄化系を設置し、上記分岐管を圧力抑制室浄化
系まで配設し、安全系の作動試験時少なくともテストラ
インの配管容量に相当するテスト水を上記分岐管を介し
て圧力抑制室浄化系に導入するようにしたことを特徴す
るものである。
したがって圧力抑制室内の堆積クラッドの殆どを占めて
いた安全系テスト時の流入クラッドを圧力抑制室内に流
入する前に確実に捕集して処理することが可能とり、圧
力抑制室内のプール水の浄化を効果的に図ることができ
る。それによって圧力抑制室内のプール水の有効利用が
可能となとともに、従来設けられていた圧力抑制室内の
プール水浄化装置の負担を大幅に軽減させることができ
、また捕集時等の作業員の被曝低減を図るこができ安全
性を大幅に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示す図で、第1
図は沸騰水型原子炉の概略構成を示す系統図、第2図は
第1図の一部を詳細に示す系統図、第3図は浄化装置の
概略構成を示す系統図、第4図は圧力抑制室の平面図、
第5図は圧力抑制室の断面図、第6図はクラッドの沈降
速度を示す図、第7図はクラッドの粒径分布を示す図、
第8図は従来の沸騰水型原子炉の系統図である。 1・・・原子炉格納容器、2・・・原子炉圧力容器、8
・・・冷却材、9・・・炉心、32・・・非常用炉心冷
却系(ECCS系) 、41 ・・・原子炉隔離時冷却
系(RCIC系)、i工・・・残留熱除去系(RHR系
)、101.102.103・・・分岐管、104・・
・圧力抑制室浄化系。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 沈降時間(h「)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉格納容器と、この原子炉格納容器内に設置
    され冷却材および炉心を収容した原子炉圧力容器と、上
    記原子炉格納容器内であつて上記原子炉圧力容器の下方
    に形成されプール水を収容した圧力抑制室と、非常時に
    上記炉心を冷却する安全系とを備えた沸騰水型原子炉に
    おいて、上記安全系のテストラインに分岐管を設けると
    ともに圧力抑制室浄化系を設置し、上記分岐管を圧力抑
    制室浄化系まで配設し、安全系の作動試験時少なくとも
    テストラインの配管容量に相当するテスト水を上記分岐
    管を介して圧力抑制室浄化系に導入するようにしたこと
    を特徴する沸騰水型原子炉。
  2. (2)上記安全系は、非常用炉心冷却系(ECCS系)
    、原子炉隔離時冷却系(RCIC系)および残留熱除去
    系(RHR系)であり、これら非常用炉心冷却系(EC
    CS系)、原子炉隔離時冷却系(RCIC系)および残
    留熱除去系(RHR系)から圧力抑制室内まで配設され
    た配管から分岐された分岐管を上記圧力抑制室浄化系の
    クラッド受タンク内まで配設したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の沸騰水型原子炉。
JP59207893A 1984-10-03 1984-10-03 沸謄水型原子炉 Pending JPS6186684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207893A JPS6186684A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 沸謄水型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207893A JPS6186684A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 沸謄水型原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186684A true JPS6186684A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16547311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207893A Pending JPS6186684A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 沸謄水型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104412328B (zh) 用于核反应堆安全壳通风系统的过滤器
KR100813939B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 일체형원자로의 피동형비상노심냉각설비
US20140161218A1 (en) Radioactive capture system for severe accident containment of light water reactors (lwrs), and method thereof
JPS639640B2 (ja)
US5377244A (en) Apparatus and method for chemically decontaminating a PWR reactor coolant system
US4075060A (en) Method for removing fission products from a nuclear reactor coolant
JPH04276596A (ja) 原子炉一次系の化学的除染方法及び装置
US20150314240A1 (en) Salt filtration system and method of removing a radioactive material from a gas using the same
JPS6186684A (ja) 沸謄水型原子炉
Schlueter et al. Filtered vented containments
JP7223745B2 (ja) 非常に単純化された沸騰水型原子炉のための減圧および冷却剤注入システム
Wolters et al. The significance of water ingress accidents in small HTRs
JPS6148798A (ja) サイトバンカプ−ル水浄化設備
JPS6225292A (ja) 原子力発電プラントにおける復水運用法
JPS62237396A (ja) 原子炉ウエル水排水装置
JPS6384688A (ja) 復水脱塩装置の運転方法
Makihara et al. Study of the PWR hybrid safety system
JPS60230091A (ja) 圧力抑制室の浄化装置
JPS61245093A (ja) 原子力発電プラントの給水系統
JPS62263499A (ja) 復水貯蔵タンク装置
JPS62285098A (ja) ドレンアツプ系ドレン滞溜装置
JPS6137593B2 (ja)
JPS63241392A (ja) 原子炉圧力容器の水抜き水張り装置
Matausek et al. Activities, problems and prospects related to safe disposal of research reactor RA spent fuel
JPH08285983A (ja) 非常用炉心冷却設備