JPS618648A - 光フアイバ検出器 - Google Patents

光フアイバ検出器

Info

Publication number
JPS618648A
JPS618648A JP59130271A JP13027184A JPS618648A JP S618648 A JPS618648 A JP S618648A JP 59130271 A JP59130271 A JP 59130271A JP 13027184 A JP13027184 A JP 13027184A JP S618648 A JPS618648 A JP S618648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
light
optical fiber
detection
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59130271A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Mitsuo Tanaka
三男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP59130271A priority Critical patent/JPS618648A/ja
Publication of JPS618648A publication Critical patent/JPS618648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は投光用および受光用の光ファイバを隣接させて
対象物に向けてセットした光検出器に関するものである
〔従来の技術〕
投光用および受光用の光ファイバを隣接してセット口た
プローブを対象物に向け、対象物がらの反射を検出して
出力する、いわゆるホトニックセンサと呼ばれる光検出
装置は公知である。このようなホトニックセンサは、対
象物の位置、変位、反射率等の測定に用いられる他、流
体試料の濃度、濁度、螢光等の測定にも用いられ、この
場合にはプローブ先端を製造ラインのパイプあるいはタ
ンク等に挿入するごとにより、製造ライン中の試料の濃
度変化を連続的に検出して電気出力として取り出すこと
ができ、製造ラインのプロセス制御に利用することがで
きる。
第2図はそのような濃度測定の原理図であって、光源1
から出た光は光ファイバ2を伝搬し、プローブ乙の開口
面4よりパイプラインまたはタンク内の試料5内に照射
される。照射光は試料5内の粒子によって散乱され、開
口面4に開口している受光用の光ファイバ乙に達し、該
光フアイバ上を伝搬し、それぞれ特定波長だけ通過せし
める干渉フィルタ7を介して受光素子8によって電気信
号に変換される。変換された電気信号は増幅器9を経て
演算回路14により出力15として外部に取り出され、
表示、制御等に利用される。併設されている光ファイバ
10、干渉フィルタ11、受光素子12および増幅器1
ろのラインは測定光に対する参照光用で、光路特性の補
正、波長特性の演算等に利用され、測定対象物あるいは
測定方法によっては必ずしも必要としない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような光ファイバを用いた検出器のプローブをタン
クまたはバイブラインに取り付けてプロセス制御を行う
場合、開口面が汚れてくると検出の感度が低下し、つい
には測定不能な状態になるので、開口面の洗浄が必要と
なる。
しかしながら、プロセスラインのバイブやタンク等に取
り付けたま\で開口面を洗浄することは極めて困難で、
プローブに洗浄機構を設けることは不可能ではないにし
ても複雑な構造となり、バイブ等の狭い部分では洗浄機
構付のプローブ自体の取り付けが困難となるおそれがあ
る。また、この様な洗浄機構はそれ自体保守管理が必要
となる。
従って、光ファイバを用いた従来の検出器においては、
プローブの開口面の洗浄のためにはその都度プローブを
取外す必要があり、そのため光検出器を゛プロセス制御
に用いることは事実上困難であった。また、従来の光検
出器ではプローブの先端の開口面より、プローブ軸方向
に投射光が放射されるので、バイブ等の側面からプロー
ブを挿入して取り付けられた場合、パイプ壁面からの反
射光がノイズとして受光され、測定精度に影響を与える
おそれがあった。プ凸−ブを曲げて、開口面をバイブの
軸方向に向けることは、プローブの取り付は上の問題が
あり、また、プローブ内の光ファイバの曲りによる伝搬
光のベンゾ、ングロスを生ずるおそれがある。
〔問題点を解決するための手段〕
従来のホトニックセンサにおいては、プローブ先端に光
ファイバの開口面があり、それがそのまま、あるいは保
護のガラス板を介して検出面となっているが、この検出
面がプローブの側面にあれば・上記の問題点は解決され
る。即ち、プローブの側面に沿って洗浄装置を移動させ
たり、あるいはプローブ自体を封止状態で軸方向に動か
すことにより、洗浄具と検出面とを相対的に摺動させて
、検出面の汚れをこすり落すことができる。
本発明は従来のプローブの先端に、光束を側方に変換せ
しめる鏡面をもった光透過部材を取り付けることにより
、プローブの光フアイバ開口部がらの光束を側方に投光
、受光せしめることにより、この問題を解決したもので
ある。
即ち本発明は、投光用および受光用の光ファイバ束の端
部が隣接して開口しているプローブと;該プローブの開
口面に密着された光透過部材とを備えた光フアイバ検出
器において:前記光透過部材には、前記プローブの開口
面と対向する面に光束を90°前後偏向するための鏡面
を設けたことを特徴とする光フアイバ検出器である。
第1図は本発明の光フアイバ検出器の概念図で、円柱状
のプローブ3内に投光用および受光用の光ファイバが混
在した断面ドーナツ状の光ファイバ束21が収容され、
該光ファイバ束21の端部がプローブの前端の開口面4
で開口している。開口面にはプローブ6と同径の光透過
部材22が保護端26と共に取り付けられている。光透
過部材22は、例えばガラス等の透明体でプローブ3、
の開口面4に密着し、開口面4に対向する面は光ファイ
バ束21からの光束を側方に変換させる鏡面24を形成
している。鏡面24の角度はプローブ乙の軸方向に対し
てほぼ9o0が好ましく、光ファイバ束の開口端からの
光束は光透過部材内を通って鏡面24で全反射して、光
透過部材22の側面の検出面25から外部へ放射される
。鏡面24における反射は光透過部材内面における全反
射が利用されるが、その入射光角度には巾があるので、
全反射を確実にするため、鏡面の外面はアルミ蒸着また
は銀鏡反応等により銀鏡処理を施すことが好ましい。、
あるいは鏡面角度を光束入射角に応じて変えた曲面にす
ることにより、全反射角度を確実にすることもできる。
第3図は第1図の組立の1例を示す斜視図で、プローブ
3、光透過部材22および保護端26がビス26によっ
て一体に結合される。結合はビス以外に接着する方法で
もよい。
光透過部材22の鏡面24の形状は、光束を変換させる
形状であれば任意の形状をとり得るが、第4図に示すよ
うに円錐形を採用することにより、光透過部材側面の全
体を均一な検出面として用いることができる。第5図は
稜形の鏡面を用いた例で、この様な鏡面を用いることに
より、特定方向の光検出を行うことができる。
プローブの光フアイバ開口面における光ファイバ束の配
列も任意である。第6〜8図はプローブ開口面の各種の
例を示し、第6図は投光用光ファイバと受光用光ファイ
バとが混在して開口している例を示し、第7図は特定方
向の光検出を行うために、プローブ開口面の特定部分に
光フアイバ開口端を設けた例を示す。第8図は投光用光
ファイバと受光用光ファイバをそれぞれ同心円状に分離
して開口せしめた例を示す。特定方向の光検出を行うた
めには第6図または第8図のような開口面と第5図に示
す稜形鏡面の組合わせによって行ってもよいし、第7図
の分割された開口面と第4図の円錐鏡面とを組合わせて
もよいが、第7図の分割開口面と第5図の稜形鏡面との
組合わせにより光検出方向を更に特定化することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の光フアイバ検出器はプローブの開口面に取り付
けられた光透過部材によって、光検出を行う試料に対す
る投受光が、光透過部材の側面の検出面で行われるので
、検出面の洗浄が極めて容易である。
第9図は本発明の光検出器の洗浄機構の1例を示す断面
図で、プローブ3は容器壁ろ1に固定された取付管32
内に弾性体の0リング3乙によってシールされ、かつ、
摺動自在に挿入される。取付管先端部には弾性体のV 
IJソング4がプローブの外壁に接してはめ込まれてい
る。プローブ先端に取り付けられた光透過部材22は、
取付管62の先端部より試料内に突出して光検出が行わ
れる。
検出面の洗浄を行うときにはプローブ3を軸方向に摺動
させて、光透過部材22の側面の検出面25の表面の汚
れをV IJソング4の内側面でこすり落すことができ
る。他の例としては、プローブの外面に第9図のVリン
グのような洗浄具を外部より操作して摺動せしめる様に
取り付けて、検出面の洗浄を行うことも可能である。
本発明の光検出器は、バイブ等に取り付けて測定を行う
場合に、パイプ内壁からの反射光によるノイズを防止す
ることができる。即ち、本発明の検出器では検出器の側
方で光検出が行われるので、検出器の対面の壁面からの
反射は実質的に検出面に入ってこない。更に、プローブ
開口面に第7図に示すような分割された光フアイバ開口
端を用いることにより、プローブ側方のパイプ内壁の反
射、光の受光を制限することができ、稜形鏡面の使用に
よっても同様の効果が得られ、バイブ内のパイプ軸方向
のみの光検出を行うことができる。
本発明の光フアイバ検出器は簡単な構造でノイズの少な
い検出能力を有し、洗浄が容易であるので、製造ライン
に取り付けてプロセス制御に利用することができ、かつ
、保守が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバ検出器の概念図である。第
2図は光フアイバ検出器を用いた濃度測定の原理図であ
る。第3図は本発明の光フアイバ検出器の組立ての1例
を示す斜視図で、第4図および第5図は本発明の光フア
イバ検出器に用いられる光透過部材と保護端の組合わせ
の例を示す。 第6〜8図は本発明の光フアイバ検出器で用いられるプ
ローブの開口面での投受光用光ファイバの配列を例示し
たものである。 第9図は本発明の光フアイバ検出器に用いられる検出面
洗浄機構の1例を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光用および受光用の光フアイバ束(21)の端
    部が隣接して開口しているプローブ(3)と;該プロー
    ブの開口面(4)に密着された光透過部材(22)とを
    備えた光フアイバ検出器において:前記光透過部材には
    、前記プローブの開口面と対向する面に光束を90°前
    後偏向するための鏡面(24)を設けたことを特徴とす
    る光フアイバ検出器。
  2. (2)鏡面(24)が円錐形であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第(1)項に記載の光フアイバ検出器。
  3. (3)鏡面(24)が稜形であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第(1)項に記載の光フアイバ検出器。
JP59130271A 1984-06-25 1984-06-25 光フアイバ検出器 Pending JPS618648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130271A JPS618648A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光フアイバ検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130271A JPS618648A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光フアイバ検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618648A true JPS618648A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15030304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130271A Pending JPS618648A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光フアイバ検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321758U (ja) * 1989-07-12 1991-03-05
JPH0547850U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 株式会社島津製作所 濁度計
JP2012168198A (ja) * 2012-06-11 2012-09-06 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 浮遊固形物濃度計及び浮遊固形物濃度計測システム
JP2017146243A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 一般財団法人電力中央研究所 構造物の付着物検出装置及び鉄塔の腐食管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188079A (ja) * 1975-01-29 1976-08-02
JPS56137138A (en) * 1980-03-27 1981-10-26 Bunji Hagiwara Optical sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188079A (ja) * 1975-01-29 1976-08-02
JPS56137138A (en) * 1980-03-27 1981-10-26 Bunji Hagiwara Optical sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321758U (ja) * 1989-07-12 1991-03-05
JPH0547850U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 株式会社島津製作所 濁度計
JP2012168198A (ja) * 2012-06-11 2012-09-06 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 浮遊固形物濃度計及び浮遊固形物濃度計測システム
JP2017146243A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 一般財団法人電力中央研究所 構造物の付着物検出装置及び鉄塔の腐食管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124937A (en) Method and device for combined absorption and reflectance spectroscopy
US5767976A (en) Laser diode gas sensor
EP0183240A2 (en) Surface position sensor
JPH06214035A (ja) シンチレーション検出装置
US20100027015A1 (en) Optical sensor
US5808734A (en) Method and apparatus for detecting impurities on plate surface
US8134706B2 (en) Monitor for monitoring particles flowing in a stack
JPS61271438A (ja) 浮遊微粒子測定方法及びその装置
JPS618648A (ja) 光フアイバ検出器
US5245410A (en) Optical fiber sensor based on the excitation of surface plasmon
US3932763A (en) Detector for tubular transparent article
KR20180103760A (ko) 침착물 센서를 구비한 광 센서
JPH09269293A (ja) 微粒子検知器
ATE232976T1 (de) Optische messanordnung zur bestimmung der transmissions- und streustrahlung
US5717210A (en) Measuring device
JPH09257696A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ装置
JPH01197633A (ja) 流体屈折計およびこれを用いた流体密度計
JP3052909B2 (ja) 光学式センサ
JPH05249038A (ja) オイルミスト濃度測定装置
US5210595A (en) Solids concentration detector
JPH05256947A (ja) 距離測定装置
RU2460988C1 (ru) Способ измерения распределения частиц по размерам в расширенном диапазоне концентраций и устройство для реализации способа (варианты)
JPS6385336A (ja) 濁度計
JPH07167945A (ja) 距離測定装置
JPS60174930A (ja) 濃度計