JPS6185010A - 地絡点検出システム - Google Patents

地絡点検出システム

Info

Publication number
JPS6185010A
JPS6185010A JP20517384A JP20517384A JPS6185010A JP S6185010 A JPS6185010 A JP S6185010A JP 20517384 A JP20517384 A JP 20517384A JP 20517384 A JP20517384 A JP 20517384A JP S6185010 A JPS6185010 A JP S6185010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
high frequency
signal
ground fault
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20517384A
Other languages
English (en)
Inventor
高岡 直敏
相田 光朗
康博 棚橋
青木 勝則
久富 光春
染谷 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamatsu Electric Works Ltd
Original Assignee
Takamatsu Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamatsu Electric Works Ltd filed Critical Takamatsu Electric Works Ltd
Priority to JP20517384A priority Critical patent/JPS6185010A/ja
Publication of JPS6185010A publication Critical patent/JPS6185010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は支持柱に取着される地絡点検出システムに関
するものである。
(従来技術) 現在、架空配電線における地絡故障の故障点の発見は、
変電所で再開路を繰返す口とを利用して、区分開閉器と
組合Uた一夕障区間検出装置にて故障点の存在する区間
を検出することにより行なわれている。又、地絡故障の
うら碍子1b避雷器等の劣化によって発生する故障につ
いては、短詩間で絶縁が回復して再送が成功りる場合が
多く、このような故障における故障点の発見は困デnで
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のよ・)に従来は地絡故障点の検出は区間検出だ4
−J であったので、@路地絡点の検出はさらに時間が
掛る問題があった。又、後者のように一時的な地絡故障
の場合には地絡点の検出が出来なかった。
発明のJM成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解消して、従来の方向性地絡点
検出装置に比較して取付は易く、低コストであり、又、
故障点探査としての機能に優れた地絡点検出システムを
提供することを目的としている。
この発明の地絡点検出システムは配電機器等を接地する
接地線、あるいは支持柱に設けられ、地絡電流を検出す
る地絡電流検出部と、同地絡電流検出部を介して入力さ
れた検出信号が一定のレベルに達したかどうかを判別し
、一定のレベルであると判定したときにON信号を出力
するレベル判定回路と、前記レベル判定回路から出力さ
れるON信号に基づいてOFFからONに動作するスイ
ッチング回路と、前記スイッチング回路からの駆動電流
によりその故障点特有の高周波を発生し、高圧線に対し
低圧線を介して間接的に又は高圧線に対し直接その高周
波を注入する高周波発生回路と、からなる発信装置と、
前記高圧線の電源側に結合され、前記発信装置からの前
記高周波信号を検出し、その地絡点を判別する受信装置
とから構成したことをその要旨とするものである。
(作用) 前記構成により、地絡が生じて接地線あるいは配電線を
流れる地絡電流を地絡電流検出部が検出すると、同地格
電流検出部から出力された検出レベルが一定以上の場合
にはレベル判定回路からスイッチング回路にON信号が
出力される。そして、そのON信号によりスイッチング
回路から駆動電流が高周波発生回路に出力されると、同
高周波発生回路が動作してその故障点特有の高周波を発
生し、高圧線に対し低圧線を介して間接的に、又は高圧
線に対し直接その高周波を注入する。
づ゛ると、電源側の受信装置がその高周波信号を検出し
、その特有の高周波信号により地絡点が判別される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した第′1実施例を第1図、及
び第2図に従−)で説明する。
開I′Il器、変圧器等の配電機器から’9 EHされ
た接地線1は各支持柱(図示しない)に沿って配置され
る。
発信装置2は鉄芯等の磁性体からなる取付バンド3にて
前記接地線1を囲むように支持柱に対し取着される。
前記発信装置2の地格電流検出部4は前記取付バンド3
に検出コイル5を巻装することにより変成器として構成
されている。前記地絡電流検出部4にはレベル判定回路
6が接続されている。このレベル判定回路6は地絡電流
検出部4を介して入力された検出レベルが一定のレベル
に達したかどうかを判別し、一定のレベルであると判定
したときにON信号を出力するようになっている。
前記レベル判定回路6にはスイッチング回路7が接続さ
れ、前記レベル判定回路6から出力されたON信号に基
づいてOFFからONに動作し、駆動電流を出力するよ
うになっている。
前記スイッチング回路7に接続された高周波発生回路8
は前記スイッチング回路7からの駆動電流により、この
装置2が設けられる支持柱のそれぞれが支持柱P 1 
= n 1  k Hz、支持柱P2=n 2  k 
HZ 、支持柱P3=n3  kHz、支持柱P 4 
= n 4  k t−(zのように特定の固有周波数
の高周波を疹1言するようにイー「っている。口の高周
波発生回路8は結合−1〕ハl’ンlt9を介して低圧
線L1に接続されている。
前記低圧線し1は1〜ランスTrをi¥て!高圧線L2
に結合さ1′シる。
このシステムの発信装置2から注入された高周波信号を
受IBする受信装置10は変電所等の電源側に設GJら
れている。
この受信装置10についC説明すると、受信回路12(
J結合コンデンサ11を今しC前記高圧線L2に接、V
Cされ、結合コンデンサ11を通しで大地へ流れる変位
電流を常時監視している。前記受信回路12には高周波
フィルタ13が接続され、前記受信回路12から出りさ
れた受信18号の基本波を除去し、高周波成分のみを残
すようになっている。前記高周波フィルタ13には増幅
器14を介して電流判別回路15がI&続されている。
この電流判別回路15 LJ前記増幅器14にて増幅さ
れた信号を入力し、その高周波信号の周波数を判別する
とともに、その判別した判別信号を故障点判別回路16
に出力するようになっているっ同故障点判別回路16は
前記電流判別回路15が判別した高周波の固有周波数に
基づいて発信装置2が設けられた地点(ケなわら地格故
障点)を判別するようになっている。同故障点刊別回・
路16には故障点表示回路17が接続され、同故障点判
別回路16の判別結果に基づいて地絡故障点の位置表示
をするようになっている。
なお、この実施例では各回路に共通の電源回路(図示し
ない)が接続されている。
以上のように構成された地格点検出システムの作用につ
いて説明する。
さて、ある地点の支持柱にて地絡故障が発生し、その支
持柱の接地線1の地絡電流が流れると、発信装置2の地
絡電流検出部4により検出信号がレベル判定回路6に出
力され、このレベル判定回路6は前記地格電流検出部4
を介して入力された検出レベルが一定のレベルに達した
かどうかを判別する。レベル判定回路6が一定のレベル
であると判定すると、スイッチング回路7にON信号を
出力りる。スイッチング回路7は前記記レベル判定回路
6から出力されたON信号に基づいてOFFからONに
動作し、駆動電流を高周波発生回路8に出力する。
同高周波発生回路8は前記スイッチング回路7からの駆
動電流により、この装置2が設けられる支持柱のそれぞ
れに対応した特定の固有周波数の高周波をR(5し、結
合〕ンγン+t9を介して低圧線L1にこの高周波信号
を注入する。1;)周波信号(、(商用周波数の電流に
搬送され、さらにトランスTrを仔てI占圧線し2の商
用周波数の電流に搬送される。
このシスブームの発信装置2かう汀人された高周波[Δ
8は変電所零の電源側に89けられた受信装510Mr
受信される。J /c、F)%、受fi J、装置10
の受1z回)’ii 12は結合]ン子ンサ11を介し
て前記高周波成分を含む重速を検出し、^)周波フィル
タ13にイの検出1言号を出/Jリ−る。同高周波フィ
ルタ13は前記受信回路12から出力された検出信号の
基本波を除去し、高周波成分のみを残し増幅器14に出
力する。
この電流判別回路15は前記増幅器14にC増幅された
信号を入力し、その高周波信号の周波数を判別するとと
もに、故障点判別回路16にその判別信号を出力する。
同故障点判別回路16は前記電流判別回路15が判別し
た判別信号、すなわち、高周波の固有周波数に基づいて
発信装置2が設けられた地点くすなわち地絡故障点)を
判別ケる。そして、同故障点判別回路16の判別結果に
基づいて故障点表示回路17は地絡故障点の位置表示を
する。
従って、この故障点表示回路17に表示された地絡故障
点を点検作業車に連絡することにより、地絡箇所の甲期
点検を行なうことができる。
この実施例では発信装δ2から出力される高周波成分を
低圧線L1に注入しているため絶縁耐印を考慮した場合
、各設置点に設ける結合コンデンサ9は簡易なものでよ
い。
次に第2実施例を第3図〜第5図に従って説明する。
なお、この実施例ひは前記第゛1実施例と異なるところ
のみを説明する。
この実施例では前記第1実施例の構成中、発信装置2の
高周波発生回路8が各相毎に結合コンデンサ18を介し
て高圧線12に直接接続され、前記レベル判定回路6に
は表示回路19が接続されているところが異なっている
。そして、レベル判定回路6がスイッチング回路7にO
N信号を出力すると1【11時にこの表示回路19に駆
動電流を出力するようにな・)ている。
この表示回路1つについて詳細に説明ザると、この表示
回路19は磁気反転表示装置であって、両端部がN極及
びS極に磁化されたディスク20を回動軸21を中心に
回転可能に支承され、又、丸棒状のステータ22がディ
スク20のS極と対応りる附(セ部22a及びディスク
20のN極と対応する磁極部22bを有するように形成
されている。なお、ステータ22は保持力の小さな材質
にて形成するのが好ましい。前記両磁極部22a。
22b間には同lii!極部22a、22bが第4図の
状態にてディスク20の両端Itに対し同(に性に磁化
されるように前記表示回路19の接続端子(図示しない
)に接続されるコイル23が巻回されている。
前記ディスク20の表面20a及び裏面20bには互い
に異なる色の標識(この実施例では表面20aは黒色、
裏面20bは赤色)が表示されている。
そして、前記コイル23にレベル判定回路6からの出力
信号が流れると、第5図に示すように磁極部22aがS
(木に、磁極部22bがN極に磁化され、ディスク20
はそのN極が磁極部22a(S極)に、そのS極が磁極
部22b(N極)に対向するように反転回動され、ディ
スク20の裏面20bに付された標識が外部に表示され
るようになっている。
なお、24は各回路に接続される電源回路、/は各相の
絶縁支持物のインピーダンスである2ざて、この実施例
における地絡点検出システムでは、例えばある支持柱の
接地線1(ご1也絡電流が流れた場合には、1)4記第
1実施例と同様に当該発信装置2のII!!絡電流検1
1冒;It /IにJ、シ〕検出信号がレベル判定回路
6に出力され、このレベル判定回路6は地絡フシ(流検
出部4を介し・て人力された検出信号が一定のレベルに
達したかどうかを判別する。
前記しl\ル判定回路6が 定のレベルであると判定伎
ると、スイ・ソチング回路7にON信号を出ノノリ′る
。スイッチング回路7は1j1°f記レベル判定回路6
から出))されたONf呂号に基づいてOFFからON
Lご動作し、駆動電流を高周波発生回路8に出/−; 
L、 、 、筒周波発生回路ε)はその駆動電流にVづ
いて所定1.!、]波牧の高周波を光信し結合」ンテ゛
ンサ18へ介して特定の固有周波数の高周波信号を高圧
曽L2に注入する。
−6、このときレベル判定回路6からの駆動電流が表示
回路19にも流れる。前記表示回路1つの]イル23に
電流が流れると、第5図に示りように(^(〜部22a
がS極に、f餞、ljj部22bがN(市に磁化され、
ディスク20はそのN極が磁極部22a (3%)に、
そのS極が磁極部22b(N%)に対向するように反転
回動する。このことによって、ディスク20の裏面20
bに付された色彩等の標識が外部へ表示され、地絡故障
表示を行なう。
変電所等の電源側に設けられた受信装置10は前記第1
実施例と同様に動作して地絡故障点の表示を行なう。
この実施例では地絡故障点における発信装置2の表示回
路19が地絡表示を11なうので、地ヤδ探査を行なう
時に簡単に発見することができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更する
ことも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は接地変圧器や零相電圧検
出用コンデンサを必要とせず、助絡電之令検出部、レベ
ル判定回路、スイッチング回路及び高周波発生回路回路
、結合コンデンサという簡単な構成で良いため、GW器
全金体小形化、軽量(ヒ校び低コスト化を図ることがで
き、さらに、故障点探査時間の短縮ひいVCま早明復旧
にすj果が大きいという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した第1実施例の発信装置の
電気回路図、第2図は同じく受信装置の電気回路図、第
3Mは第2実施例の発信装置の電気回路図、第4図は同
じく表示回路の正常表示状態を示ず路体斜視図、第5図
は同じく地絡表示状態を示す路体斜視図である。 1・・・18地線、2・・・発信装置、3・・・取付バ
ンド、4・・・地絡電流検出部、5・・・検出コイル、
6・・・レベル判定回路、7・・・スイッチング回路、
8・・・高周波発生回路、9・・・結合コンプント1.
10・・・受信装置、11・・・結合コンデンサ、12
・・・受信回路、13・・・高周波フィルタ、14・・
・増幅器、15・・・電流判別回路、1G・・・故障点
判別回路、17・・・故障点表示回路、18・・・結合
コンデン1す、19・・・表示回路、20・・・1イス
ク、21・・・回動軸、22・・・ステータ、23・・
・]コイル24・・・電蝕回路、Z・・・インピーダン
ス、1−1・・・低rE線、L2・・・高圧線、Tr・
・・トランス。 特許出願人     株式会社 高松電気製作酒代 理
 人     弁理士  恩1)博宣第8図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配電機器等を接地する接地線、あるいは支持柱に設
    けられ、地絡電流を検出する地絡電流検出部と、 同地絡電流検出部を介して入力された検出信号が一定の
    レベルに達したかどうかを判別し、一定のレベルである
    と判定したときにON信号を出力するレベル判定回路と
    、 前記レベル判定回路から出力されるON信号に基づいて
    OFFからONに動作するスイッチング回路と、 前記スイッチング回路からの駆動電流によりその故障点
    特有の高周波を発生し、高圧線に対し低圧線を介して間
    接的に又は高圧線に対し直接その高周波を注入する高周
    波発生回路と、からなる発信装置と、 前記高圧線の電源側に結合され、前記発信装置からの前
    記高周波信号を検出し、その地絡点を判別する受信装置 とから構成したことを特徴とする地絡点検出システム。 2、前記受信装置は高圧線に結合される電流検出回路と
    、 前記電流検出回路から出力された検出信号の基本波を除
    去し、高周波成分のみを残す高周波フィルタと、 前記高周波フィルタから出力された高周波信号を判別す
    る電流判別回路と、 前記電流判別回路が判別した結果に基づいて故障点を判
    別する故障点判別回路と、 前記故障点判別回路の判別した結果に基づいて故障点を
    表示する表示回路と から構成したものである特許請求の範囲第1項に記載の
    地絡点検出システム。
JP20517384A 1984-09-29 1984-09-29 地絡点検出システム Pending JPS6185010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20517384A JPS6185010A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 地絡点検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20517384A JPS6185010A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 地絡点検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185010A true JPS6185010A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16502629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20517384A Pending JPS6185010A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 地絡点検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429661B1 (en) Fault indicator for three-phase sheathed cable
JP3639619B2 (ja) 電気機器の導体の接地事故検出方法
JPS6149888B2 (ja)
JPS6185010A (ja) 地絡点検出システム
JPH0580628B2 (ja)
US2176756A (en) Conductor exploring coil
JPS6185011A (ja) 地絡点検出用発信装置
JP3178652B2 (ja) 配線路識別装置
JPS6183974A (ja) 配電線の地絡点検出方法
JPH063425A (ja) 開閉器の試験回路
JP2961418B2 (ja) 地絡事故点探査用表示器
JPH10267981A (ja) 電力機器の地絡検出器
JP2002122628A (ja) 故障点標定方法
SU733058A1 (ru) Устройство дл учета замыканий на землю по фазам в сети с незаземленной нейтралью
JPS61167333A (ja) 信号注入式短絡・地絡検出装置の制御回路
JPH01138472A (ja) 地絡故障点探査用送信機
JPH06276669A (ja) 中性点接地装置
JPH06105279B2 (ja) 配電線地絡事故点探査方法
SU750398A1 (ru) Способ определени места замыкани жилы в кабельной линии
JPH0279750A (ja) 電気機器の絶縁診断方法
SU600644A1 (ru) Устройство дл сигнализации короткого замыкани в электрических сет х
JPH0560824A (ja) 送配電線故障区間標定器
JPS5910127A (ja) 発電機の地絡保護継電装置
JPS58155372A (ja) 電線種判定装置
JPS58116017A (ja) 直流接地回路検出装置