JPS6184577A - 超音波探知表示装置 - Google Patents

超音波探知表示装置

Info

Publication number
JPS6184577A
JPS6184577A JP20768684A JP20768684A JPS6184577A JP S6184577 A JPS6184577 A JP S6184577A JP 20768684 A JP20768684 A JP 20768684A JP 20768684 A JP20768684 A JP 20768684A JP S6184577 A JPS6184577 A JP S6184577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
pulses
seabed
receiver
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20768684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432995B2 (ja
Inventor
Kiyomi Minohara
箕原 喜代美
Minoru Kokeguchi
苔口 稔
Masaharu Koizumi
正治 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP20768684A priority Critical patent/JPS6184577A/ja
Publication of JPS6184577A publication Critical patent/JPS6184577A/ja
Publication of JPH0432995B2 publication Critical patent/JPH0432995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6272Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、超音波パルスを水中に送波して水中からの
反射波、特に海底からの反射波を表示し、その表示映像
から海底下の地層を観察する装置に関する。
(従来の技術) 水中に超音波パルスを送受波して海底下の地層の記録、
画像を見るとき、地層記録部に水底の多重反射波が重な
って記録される。この多重反射波は、:52反射と言わ
れるもので、水中に送波した超音波パルスが海底で反射
され、この海底反射波が水面で反射された後、再度海底
で反射されて帰来するものを言う。
この反射波による映像は実像ではなく虚像であるから、
地層探査にとっては不要な映像である。
これを識別するため、従来は、表示映像上に手作業で第
2反射の現われる位置を記入し識別することにより地層
の読取り、第2反射波の識別を行っている。
しかし、この手作業は大変手間のかかる作業で一点一点
計算して求めて記入しなければならず、極めて非能率的
である。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記の計算並びに記入を電気的に処理し自動
的に記入させるようにする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための手段として水面から海底ま
での距離を測定する手段と、該測定手段によって測定さ
れた距離に基づいてマーカー信号を発生する手段とが設
けられる。
(作 用) 距離測定手段は、水面から超音波パルスを送波して海底
からの反射波が帰来するまでの時間に基づいて海底まで
の距離を測定する。この測定結果に基づいて、マーカー
信号発生手段は、海底までの距離の2倍の距離に相当す
る表示映像上の位置にマーカーを表示させる。
(実 施 例) 第1図において、クロックパルス生成回路lから送出さ
れるクロックパルス列は分周回路2において分周されて
、分周回路2から第2図aに示す一定くり返し周期の基
準パルスが送出される。基準パルス列aの周期は水面か
ら海底までの距離を老成して決定され、分周回路2の分
周比を変化させることにより任意に変化させることがで
きる。
分周回路2の出力する基準パルスaは吃水補正回路3を
経て測深用送信器4並びに探知用送信器5に4かれる。
吃水補正回路3は、例えば遅延回路が用いられ、水中に
設けられる超音波送受波器6並びに7から水面Sまでの
距離Δ文を超音波が往復するのに要する時間Δtだけ基
準パルスaを遅延させる。吃水補正回路3による遅延時
間は吃水設定器8によって適宜設定される。
測深用送信器4並びに探知用送信器5は吃水補正回路3
の遅延パルスbによって各々の超音波送受波器6並びに
7から水中に超音波パルスを送波する。
探知用送信器5は比較的低い周波数の超音波パルスを超
音波送受波器7から水中に送波して海底及び海底下から
の反射波を受波する。超音波送受波器7の受波信号は送
受切換器9を経て探知用受信器10に導かれて増巾、検
波される。第2図Cは探知用受信器10の出力を示し、
coは送信パルス、C1は海底反射波、C2、C3は海
底下の地層B1、B2からの反射波を示す。
探知用受信器10の出力Cは表示器11へ導かれて表示
される。表示器11は種々のものが公知であり、例えば
、超音波パルスの送波に同期して記録紙上を一端から他
端まで記録ペンが走行するものが用いられる。あるいは
、表示信号を記憶回路に記憶させて記憶信号をくり返し
読出して表示するものも公知である。
第3図は表示器11の表示例を示し、記録紙上に表示し
た一例を示す。第3図において、12は水面に対応する
基準線、13は超音波パルスの発振線、14は海底Bか
らの反射波、15.16は海底下の地層B1、B2から
の反射波を示す。又、17は後述の多重反射波出現位置
を示すマーカー線を示す。
従って、第3の表示像から海底下の地層状況を知ること
ができ、マーカー線17からマーカー線位置に表われる
映像が虚像であることを知ることができる。
他方、測深用送信器4は吃水補正パルスbに基づいて超
音波送受波器6から比較的高周波の超音波パルスを送波
する。そして、その反射波は送受切換器1日を経て測深
用受信器19に導かれる。第2図dは測深用受信器13
の出力を示し、doは送信パルス、dlは海底反射波を
示す。超音波パルスの周波数は比較的高い場合、海底に
おける超音波の反射率が極めて高いため、海底反射波d
1はパルス波の立上りが極めて急峻な波形が得られる。
測深用受信器19の出力dは海底判別回路20へ導かれ
て海底反射波d1の検出が行われる。海底反射波d1の
検出は、例えば、従来から行われているように受波信号
のレベル差を利用して行われる。
海底判別回路20の判別出力は可逆計数器21へ導かれ
る。
可逆計数器21は、分周回路2から基準パルスaが送出
されてから海底判別回路20の判別出力が送出されるま
での間はクロックパルス列生成回路のクロックパルスを
加算計数する。そして、海底反射波の検出後は減算計数
を行ない、計数値がrQJになったとき桁下げパルスを
送出する。
第2図eにおいて、T1は可逆計数器21の加算期間を
示し、T2は減算期間を示す。又、第2図fは桁下げパ
ルスを示す。なお、可逆計数器21は桁下げパルスfを
送出した後は次の基準パルスaが送出されるまでは計a
動作を停止する。
第2図eから明らかなように、可逆計数器21の加算期
間T1は1.水面Sから海底Bまで超音波が往復する時
間に相当し、水面Sか・ら海底Bまでの距離に対応する
。従って、桁下げパルスfは加算期間T1の2倍の時間
後に送出されるから、水面Sから海底までの距離の2倍
の距離に対応する。
可逆計数器21の桁下げパルスfはマーカー信号発生回
路22へ導かれてマーカー信号が生成される。
マーカー信号発生回路22は桁下げパルスfが送出され
る毎にマーカー信号を表示器11へ送出して表示画面上
にマーカーを表示させる。従って、表示画面上には第3
図に示すようなマーカー線17が表示され、このマーカ
ー線17の表示位置は、水面を表わす基準線12から海
底線14までの距離の2倍の距離位置に相当する。なお
、水面を表わす基準線12は、分周回路2が送出する基
準パルスaを表示器11に導くことにより表示すること
ができる。
又、マーカー線17の表示は、第3図のように、点線に
限らず種々の公知の装置を用いることができる。例えば
、特公昭42−5593号の装置を用いると、表示画面
上の白い部分は黒く、黒い部分は白く表示することがで
きるから、受波信号の表示映像とマーカー線が重なって
も容易に判別することができる。
なお、第1図において、海底判別回路20は超音波送受
波器6の受波信号を用いて海底反射波を識別するように
なされているが、探知用受信器の受信信号、すなわち、
超音波送受波器7の受波信号を用いて海底反射波の判別
を行なうことも可能である。
(発明の効果) 以上説明のように、この発明によると、多重反射波の現
われる位置にあらかじめマーカー線を表示することがで
きるから、表示画面上の実像と虚像を容易に識別するこ
とができる。従って、超音波の反射波を利用して地層探
査を行なう装置に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、第2図はその動作を
説明するための波形図、第3図はその表示映像の一例を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水面から海底方向に超音波パルスを送波して水中及び海
    底からの反射波を受波する送受信装置と、該送受信装置
    から出力される上記反射波を一本の表示線として画素走
    査の行われる表示線の対応位置に表示し、該表示線が順
    次シフトする表示装置と、 水面から海底方向に超音波パルスを送波して海底反射波
    が帰来するまでの時間に基づいて水面から海底までの距
    離を測定し、上記表示線上における該海底までの距離の
    2倍の距離の相当位置にマーカーを表示させるマーカー
    信号生成回路とを具備してなる超音波探知表示装置。
JP20768684A 1984-10-02 1984-10-02 超音波探知表示装置 Granted JPS6184577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768684A JPS6184577A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 超音波探知表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768684A JPS6184577A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 超音波探知表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184577A true JPS6184577A (ja) 1986-04-30
JPH0432995B2 JPH0432995B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=16543895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20768684A Granted JPS6184577A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 超音波探知表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184577A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126871A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Nec Corp Sounding machine
JPS56151374A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Furuno Electric Co Ltd Underwater detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126871A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Nec Corp Sounding machine
JPS56151374A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Furuno Electric Co Ltd Underwater detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432995B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624253B1 (en) Feature location and display apparatus
US3942149A (en) Solid state depth sounder
NO170038B (no) Sentrifugalpumpe for pumping av fluider som inneholder gass
US3512125A (en) Underwater acoustic telemetering system
US11802949B2 (en) Underwater information visualizing device
US3729705A (en) Methods and apparatus for acoustic logging in cased well bores
US3174128A (en) Combined depth monitoring and seismic surveying apparatus
JPS6184577A (ja) 超音波探知表示装置
KR0164914B1 (ko) 어군 탐지기
JP3088557B2 (ja) 魚群探知機
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
US3029894A (en) Sonic prospecting
US3314498A (en) Integrated indication of seismic well logging signals
JPS5848071B2 (ja) ソ−ナにおけるブラウン管映像の表示方式
JPH0514221Y2 (ja)
JPH0672924B2 (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
US3353149A (en) Acoustic ranging system
JPH023473B2 (ja)
JPS6239336Y2 (ja)
JP2001141438A (ja) 底泥厚測定装置
JPH0547799B2 (ja)
JPH0370796B2 (ja)
Inazaki et al. Comparison of Sonic Log Data for 4 types of Acoustic Tools
SU949588A1 (ru) Устройство регистрации сейсмоакустической системы
CA1254649A (en) Acoustic scintillation liquid flow measurement