JPS6183799A - 小口径管の推進埋設工法 - Google Patents

小口径管の推進埋設工法

Info

Publication number
JPS6183799A
JPS6183799A JP59204603A JP20460384A JPS6183799A JP S6183799 A JPS6183799 A JP S6183799A JP 59204603 A JP59204603 A JP 59204603A JP 20460384 A JP20460384 A JP 20460384A JP S6183799 A JPS6183799 A JP S6183799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chamber
mud
water
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339154B2 (ja
Inventor
安倍 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSEI KENSETSU KK
Original Assignee
NISSEI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSEI KENSETSU KK filed Critical NISSEI KENSETSU KK
Priority to JP59204603A priority Critical patent/JPS6183799A/ja
Publication of JPS6183799A publication Critical patent/JPS6183799A/ja
Publication of JPH0339154B2 publication Critical patent/JPH0339154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明H流動性の高い滞水砂層の土質に分いても、支障
なく掘削推進できる小口径管の圧密水圧推進工法に関す
るものである。
従来技術: 比較的小口径の管全&役するには、従来の開渠埋設工法
にかわってオーガーを使用する掘削工法が広く採用され
ており、その敷設の九めの工夫やそれに要する推進機に
ついても既に多くの方式が開発され、かつ天川に供され
ている。
而してこの小口径管の推進埋設工事に際して、土質が@
幼性の高い滞水砂層である場合、オーガーに−よる掘削
途中の土砂が管内にとり込みすぎる現象をしばしば起し
、その結果地表部が陥汝する被害が生じる。その之めに
この工うな土質での小口径管の埋没工事について多くの
困難があつ之。
そこでこの工うな問題点を解決する手段として、ホリゾ
ンタルオーガーを用い、坑内からオーガーのケーシング
内に水を注入充満させて運転し、切羽部分での装置内水
圧と地盤の水圧との差が生じない二うに保って掘削し、
掘削±kM水としてポンプによりオーガーのケーシング
内から外部に汲み出丁工うな方式のいわゆる泥水加圧工
法が一部で採用されている。
しかし乍ら、このような方式ではゲージング内に送入し
定木と徘泥土とがオーガースクリューで混和されること
になるから、駆切刃が過大になって駆薊エネルギー損失
が大となり、経済性が損われ、殊にオーガースクリュー
周辺の土砂抵抗に工り初作薊時のトルク不足がしばしば
生ずること、支にオーガーとゲージングとが当然中央部
分を占有することになるので推進管内の空間利用部分が
狭められる等種種の問題点かあつ九。
発明の目的: 本41F!Aは)¥rかる従来技術の問題点全解決して
、流妨性の高い滞水砂層の工つな土質の:■所において
も、土砂の掘削部での過料流入を阻止し、路面等の陥没
を防ぎ安全正確で、経済的な掘進埋設作東ができる小口
径管の推進埋設工夫を提供することにある。
発明の新酸: jIfr力・る目的を連載する定めに本発明にては、小
口径管全圧入推進機により推進埋設する工夫に訃いて、
先導管には、オーガーヘッドの後部にてスクリュー圧密
室を設けると共に、掘削停止時の羽側で該王密室fc閉
止する構造にして、この王密室の後部隣接個所に泥水室
を設け、該泥水室に循環水の送水管と排泥水管とを電納
弁を介してそれぞれ業ぎ、オーガーヘッド駆納軸が順次
接手全弁し接続される工うにしtものを用い、オーガー
ヘッドによる掘削時その背後のスクリュー圧密室全圧密
状慇に保って掘削排土を泥水室から排泥水配管で外部に
送り出すと共に、送水管にて循環水を同を送り込みつつ
掘削推進するよってし之のである。
夫施例: 以下本発明工夫を−ス施例について図面に工り詳述すれ
ば、第1図にて示す工うに、推進掘削工夫に訃ける発進
立坑111内に2置し九圧入推進機(2)により管敷設
個所く圧入される先導管(1αは、第2図示の如く、所
要寸法の鋼板製刃口リングn+7、反力受けU匈、泥水
室四全備え九バックアップリングV4と後・部バックア
ップリングIとを直結し定構造にし、その軸芯線を貫通
して駆切軸翰を配し、該MQf9の先端にはオーガーヘ
ッドOηが収付けられており、該オーガーヘッドαηの
後部にはスクリュー羽根州を適宜区間寸設して、このス
クリュー羽根・J81にケーシング1141”被妖して
刃口リング(田と泥水室1JFAとの間にスクリュー圧
密室mを形成し、該グーシングロはバンクアンプリング
a3の前端面板す6に基端を固着してあり、このスクリ
ュー羽根賭取付は都の前部位−には外周部にシールパツ
キン忙りを付し比シール板シ11を固着して、オーガー
ヘッドリηが刃口リング(11)内に後退し友ときスク
リューケーシング1.11先端而αiに接して切羽部分
(ト)と先導管(lQl内とがg断されるようになって
いる。このオーガーヘッド駆MJJ軸すQけほぼ1本の
推進管と同じ長さにして軸接手+4)KJ:り順次接続
されるようだなっており、後端は圧入推進機(2)の駆
#部に直結される。
而して前記泥水室鋼に開口するスクリューケーシング四
端の下半部は土砂溢流調整板□□□によって、切羽都か
らの排土が一挙に泥水室輛に流入することなく、圧密室
圀で一部受止められて圧密状態に保つ。
更に泥水室IJ51には送水管(6)と排泥水管(6)
とが軸U・の回転に支障ない中間位置で取付けてあり、
こノー6”11+51+61i1tソrtt’/’LI
IQ開閉弁(VIXV2) を取付けて、こ几ら6弁は
掘削時に全開し、掘削停止時には全開する工うに発進立
坑11)部で制御できる工うだしてあり、所かる弁(V
’l)、(V2)を介して前記6管にはそれぞれ外部に
送水配管(6)と排泥水配管16)とを順次継手によっ
て接続し、圧入推進機取付は部で地上に設置の配水処理
タンク(7)からの配管16′1tsiと、それぞれ接
続され、坑内乃至地上部において排泥ポンプ18)、送
水ポンプ(9)が配管の適所に介在設置させである。
な訃、躯助輛1曖は先導管叫内及び推進管−内部におい
て、第3図乃至第5!¥1に示す工うに、コロガリ軸受
額を内役し之ハウジング翰が、三等分された円ld位置
で強力なコイルスプリング@を介して曲後方回に摺切可
能なシュー四に工り管内面に当接して、中央部に支持さ
れる軸受俄措圀に工りO+ リング回転を防止して、正
確な切刃伝達が行なえる工うにする。
この、Cうな構収の装置をもって、従来公知の要鷹で発
進立坑4tl囚に設置し>1圧入推進機(2)により、
目的の位置に先導管LIOIと埋設するヒユーム管或い
はその他の材料にてなる管上推進管…とじて接いで、公
知の手段により推進させるのであり、先導管部の先端切
羽部でオーガーヘッドαη全駆期するときl−i駆動軸
傾を前進させてオーガーヘッドαηが第2図2項朶で示
すように、刃ロ端エリ突き出し之状暦で掘削2行うと共
に、送水ポンプ(9)及び排泥ポンプ(8)を#A幼し
、〃・つ泥水室す0の出入を開閉開閉する弁(VIX■
)を開き、掘削し之排土は圧密′呈四を通じて泥水室1
句に送り、送水と混じ之状悪で排泥水管(6)を通じて
坑外に送り出され、これに対し同量の循環水が泥水室α
均に送水さ九で常に圧密室翰内が地盤側から作用する土
庄に対向して均衡金床ち、この状慇でオーガーヘッド′
Jηを回転して掘削を続け、順次土砂の排出を行うので
ある。
しかして排泥水は排泥水ポンプに工って地上邪の泥水処
理タンク(7)内に送り込まれ、このタンク(7)にて
土砂を沈降分離させ、上溌水を送水ポンプ(9)に二っ
て循環水として汚水室US+に送り込む操作全行乞、 而して推進管1本分の圧入が終ると、まづオーガーヘッ
ド同の回転を止めて後退させ、シール板」を圧密室−の
ゲージング四端に当接させて切羽部(7)と先導管il
l内とを遮断し、次いで循環水の送り込みを停止させる
と共に、弁(Vl)、(V2)を閉じ、しかる後推進管
の継ぎ足し作業を行う工うにする0勿論、この時点で送
排両配管内の水は一旦排田して推進管、及び駆動軸と各
配管等の接続を行い、次の推進作業に移行し、こAt−
所要回&繰返して埋設工事t−英施するのである。
なお、オーガーヘッドOηのWAvJ軸傾は前記し之工
うな軸受機構(至)に工っで軸心に叉押されており、管
−同に押入する際もシュー四が管壁に沼って移幼容易に
なされているので、組立は簡便に行い得る。
発明の効果: 成上の如く本発明工法KL九げ、推進掘削を行うにあ之
り、従来の工法による如く全長にわ之りオーガーやゲー
ジング全必要とせず、駆肋軸を一本繁いて掘削でき、あ
とは循環水の配管と排泥水の配管とを接続するだけで準
備ができ、従来の工5な長いオーガー全必要とじないの
で、駆動トルクが少なくなり、幼力費が著しく低減し、
推進工法の1スパンの長さを長くして作業が行、しるこ
とができ、更に管内が広く使用できるので推進時の重要
な役割である推進精度を高め得ることができ、ま之ケー
シングとオーガーを要しないので使用機材が軽減できる
等の利点を有し、高水位の滞水砂層における問題点を解
決して合理的に小口径管の政教作業が英施できるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明工法の一実施例を示すものであって、第1
図は全体概要図、第2図は先導管部の縦vfr面図であ
って送水及び排泥の6管の位置を変位して表わしてあり
、@3図は元専管円での駆動軸の軸受機構を示す図、第
4図は推進管内での軸叉持部詳細図、第5図は第4図の
V−v視図である。 +ll・・・発進立坑    12+・・・圧入推進機
tel F5’l・・・送水配管    +e+ +s
5・・・排泥水配管(7)・・・泥水処理タンク  (
8)・・・排泥水ポンプ(9)・・・送水ポンプ   
 叫・・・先 導 管(11)・・・刃口リング   
 (I訃・・反力受けVI21−・・・バックアップリ
ング q@・・・泥水室  am・・・[前軸qη・・・オー
ガーヘッド  (119・・・スクリュー1羽根−・・
・スクリューゲージング−・・・圧 密 室@l・・・
シール板    (2)・・・土砂溢流調整板(至)・
・・軸受機構   国・・・推 進 管(VIXV2)
・・・電切弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小口径管を圧入推進機により推進埋設する工法において
    、先導管には、内部にオーガーヘッドの後部にてスクリ
    ュー圧密室を設けると共に、その後部に泥水室を設け、
    該泥水室に循環水の送水管と排泥水管とを各々電動弁を
    介して外部の排土処理部と接続し、オーガーヘッド駆動
    軸が順次接手を介して推進管内で接続されるようにした
    ものを用い、掘削停止時には圧密室を切羽側と遮断する
    と共に、泥水室と各配管とを電動弁を閉じて水の流れを
    止め、掘削推進時にはオーガーヘッド背後の圧密室を圧
    密状態に保って掘削排土を泥水室から排泥水管で外部に
    送り出し、送水管にて循環水を同量送り込むようにする
    ことを特徴とする小口径管の推進埋設工法。
JP59204603A 1984-09-28 1984-09-28 小口径管の推進埋設工法 Granted JPS6183799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204603A JPS6183799A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 小口径管の推進埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204603A JPS6183799A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 小口径管の推進埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183799A true JPS6183799A (ja) 1986-04-28
JPH0339154B2 JPH0339154B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=16493191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204603A Granted JPS6183799A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 小口径管の推進埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144184A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Okumura Corp 埋設管体の敷設替装置
JPH0875048A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Osaka Gas Co Ltd 送排泥管接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144184A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Okumura Corp 埋設管体の敷設替装置
JPH0875048A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Osaka Gas Co Ltd 送排泥管接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339154B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103398214B (zh) 一种泥水平衡顶管机
CN108386608A (zh) 小管径塑料排水管顶管机具及塑料排水管顶管施工方法
CN108412513A (zh) 一种可换刀盘和泥仓的微型岩石顶管机
CN100343566C (zh) 扩孔式泥水平衡微型顶管机
CN2685571Y (zh) 复合式盾构机
CN111894615A (zh) 一种气压平衡盾构机及施工方法
JPS6183799A (ja) 小口径管の推進埋設工法
JP2934819B2 (ja) シールド掘進機
JPH0150758B2 (ja)
CN218324807U (zh) 一种泥水平衡机头
CN108019211A (zh) 一种富水砂卵石地层的导洞内截水帷幕及其施工方法
JP4136902B2 (ja) 小口径管掘進装置
JPH0478799B2 (ja)
JPH0370080B2 (ja)
GB1572253A (en) Excavating head
KR200364688Y1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단추진 장치
JPS6027800B2 (ja) 地中推進配管機
JPH07549Y2 (ja) シールド掘進機
JPH06313397A (ja) 小口径管推進工法及びその装置
JPH054430B2 (ja)
JPH03144184A (ja) 埋設管体の敷設替装置
JP2930651B2 (ja) 泥水循環式管埋設装置
JPS6187098A (ja) 中小径管の、加水圧、推進掘削埋設工法
JPS57140421A (en) Construction of large-diameter in-situ cast pile
JPH0519437Y2 (ja)