JPS6183412A - 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置

Info

Publication number
JPS6183412A
JPS6183412A JP20293484A JP20293484A JPS6183412A JP S6183412 A JPS6183412 A JP S6183412A JP 20293484 A JP20293484 A JP 20293484A JP 20293484 A JP20293484 A JP 20293484A JP S6183412 A JPS6183412 A JP S6183412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
cooling jacket
condenser
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20293484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20293484A priority Critical patent/JPS6183412A/ja
Publication of JPS6183412A publication Critical patent/JPS6183412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、冷却ジャケット、コンデンサ等からなる冷
媒循環系内に所定量の冷媒を封入し、冷却ジャケット内
で、貯留した液相冷媒を沸騰気化させて内燃機関の冷却
を行うようにした内燃機関の沸騰冷却装置に関し、詳し
くは冷却ジャケット内の冷媒液面制御装置に関する。
(従来の技術〉 自動車用内燃機関に用いられている周知の水冷式冷却装
置にあっては、冷却ジャケットの水入口部と水出口部と
の間などで相当な温度差を生じ、均一な冷却を実現する
ことが難しいとともに、ラジェータにおける熱交換率に
自ずから限界があることからラジェータや冷却ファンが
大型にならざるを得ない。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目されている(例えば特公昭57−5
7608号公報、特開昭57−62912号公報等参照
)。これは基本的には、冷却ジャケット内で液相冷媒(
冷却水)を沸騰気化させ、その発生蒸気を外部のコンデ
ンサ(ラジェータ)に導いて放熱凝縮させた後に、再度
冷却ジャケット内に循環供給する構成である。この冷媒
の相変化を利用した冷却装置によれば、冷却水の単純な
顕熱を利用した水冷式のものに比べて気化潜熱を利用で
きるため、極めて少量の冷却水の循環で要求放熱量を満
足でき、かつコンデンサを従来のラジェータよりも大巾
に小型化でき、しがも機関各部の温度分布の均一化が図
れる等の利点が指摘されていてる。
しかしながら、このように種々の利点を有すると考えら
れている沸騰冷却式の冷却装置も実際には実用化される
に至っていない。すなわち上記特公昭57−57608
号公報や特開昭57−62912号公報等に記載のもの
は、冷媒循環系が一部で大気に開放された非密閉構造と
なっており、蒸気化した冷媒の損失が実用上無視できな
い程度に大きく、しかも系内から不凝縮気体である空気
を完全に除去することが困難であるため、残留空気によ
って冷却性能が著しく低下する等の問題を有していた。
本出願人は上記のような実情に鑑み、密閉した冷媒循環
系内に所定量の冷媒を封入して沸騰・凝縮のサイクルを
行わせるようにした沸騰冷却装置を先に提案している(
特願昭5.8−145470号等)。これは、例えば始
動時に系内を一旦液相冷媒で満たした後に空気の侵入を
防止しつつ余剰冷媒をリザーバタンクに排出することに
よって密閉系内に所定量の冷媒を封入するようにしたも
のであり、機関運転中は、冷媒供給ポンプにより冷却ジ
ャケットに発生蒸気相当分の液相冷媒を循環供給し、常
に所定レベル以上に液相冷媒の液面を保って燃焼室壁等
の確実な冷却を図っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところでこのような本出願人の提案した或いは前記従来
公知文献記載の沸騰冷却装置によると、    。
冷却ジャケット内の液相冷媒レベルが重要な問題となっ
てくる。液相冷媒レベルが高過ぎると冷媒沸騰により液
相冷媒が蒸気と共に冷却ジャケットからコンデンサへと
持ち出され相変換を伴う凝縮潜熱放出という本装置独特
の高い放熱効果を悪化させてしまうし、液相冷媒レベル
が低過ぎると燃焼室壁に液相冷媒が膜状にでも存在しな
くなって沸騰冷却が不可能となり、ヒートスポットを生
じてオーバーヒートへとつながるおそれが出てくる。
そこで冷却ジャケット内の冷媒液面管理をするために、
液面検出手段を設け、所定レベル以下に冷媒液面が低下
した場合にコンデンサ下部に溜まった液相冷媒を冷却ジ
ャケット内に補給している。
一般にこの冷媒補給量は蒸気の潜熱が大きいことから、
わずかな値で済み、従って液相冷媒循環手段も小型のポ
ンプ等を用いることが可能となる利点を存する。
しかし蒸気の系外漏洩等号−の理由により、或いは冷却
ジャケット内の冷媒蒸発速度が冷媒循環量を上まわるよ
うな不測の事態が生まれて冷却ジャケット内の液相冷媒
レベルが所定レベルよりも低下するようになる場合、あ
るいは非常に外気温が高くコンデンサの放熱能力の限界
を使用せざるを得ない万一の事態になったときコンデン
サ出口温度が上昇し従って過冷却が小さいためポンプの
吸入負圧によるキャビテーションが発生し冷媒循環量が
低下するようになる場合には、冷却ジャケット内の液相
冷媒レベルが低下して燃焼室壁面に液相冷媒が存在しな
くなると機関オーバーし一トを生じて危険である。また
この状態では過熱蒸気になる可能性があり、冷媒の沸点
温度と差異を生じ、温度制御の精度が劣る。勿論ポンプ
のキャビテーションは耐久性上不都合である。
このようなとき液相冷媒循環手段を作動してコンデンサ
内の液相冷媒を冷却ジャケット内に供給し冷却ジャケッ
ト内液相冷媒しベル低下を防止すると共に所定レベルへ
の復帰が必要となる。
本発明は上記に鑑みなされたもので、通常液面検出手段
と液相冷媒循環手段により冷却ジャケット内の冷媒液面
管理を行っているが、冷媒液面が所定時間必要レベル以
下にある場合には、コンデンサ内の液相冷媒レベルを高
めて後若しくは低下しないようにリザーバタンクから予
備液相冷媒をコンデンサ下部に補助供給しつつ冷媒循環
手段により比較的冷温の液相冷媒を冷却゛ジャケット内
に供給し、冷媒レベルを上昇させると共に冷媒温度を低
下させることを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 そのために本発明では第1図に示すように冷却ジャケッ
ト内冷媒液面制御装置を構成し、液相冷媒が貯留される
内燃機関の冷却ジャケソ)Aと、気相冷媒が凝縮され該
凝縮された液相冷媒が下部に貯留されるコンデンサBと
、液相冷媒循環手段Cと、を介装し、冷却ジャケソ)A
が吸熱し蒸発した気相冷媒の潜熱をコンデンサBにおい
て放熱する冷媒循環閉回路りを備えると共に、前記コン
デンサBの下部に補助冷媒通路Eを介して連通しかつ予
備液相冷媒を貯留するリザーバタンクFと、該リザーバ
タンクF内の予備液相冷媒を前記コンデンサB下部に供
給する予備液相冷媒供給手段Gと、前記冷却ジャケソl
−A内の液相冷媒レベルを検出する液面検出手段Hと、
該液面検出手段が液相冷媒の所定レベル以下を検出した
信号を受けて前記液相冷媒循環手段Cを作動し液相冷媒
を所定レベルに回復する冷却ジャケット内液位制御手段
Iと、前記液面検出手段Hが液相冷媒の所定レベル以下
の状態を所定時間継続して検出した場合にその間前記予
備液相冷媒供給手段Gを作動してリザーバタンクF内の
予備液相冷媒をコンデンサB下部に供給する冷媒補給制
御手段Jと、を設けた。
く作用〉 これにより、冷却ジャケットA内の冷媒液面が所定時間
必要レベル以下の危険状態にあることを液面検出手段H
が検出したときには冷却ジャケットA内液値が異常低下
していると判断し、冷媒補給制御手段Jを介して予備液
相冷媒供給手段Gを作動させリザーバタンクF内の比較
的冷温の予備液相冷媒をコンデンサB下部に供給し、こ
れと並行して又はこの前後所定時間冷却ジャケット内液
位制御手段Iにより液相冷媒循環手段Cを作動させて冷
却ジャケフI−A内に低温液相冷媒を確保し、冷媒レベ
ルを所定値に復帰させる。従ってコンデンサB内の液面
低下を伴わずに冷却ジャケットA内の燃焼室壁がオーバ
ーヒートする等の不都合を回避して沸騰冷却システムを
安定して作動させ得ると共に冷媒温度を低めてポンプの
キャビテーションの発生を防止しかつ系内圧力を低下さ
せて所望の冷媒沸点温度を確保し冷媒温度制御の精度を
向上する。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の1実施例の構成を示し、内燃機関1は
運転中所定量の液相冷媒で満たされる冷却ジャケット2
を備えて、該冷却ジャケット2と気相冷媒を凝縮するた
めのコンデンサ3と、電動式の冷媒供給ポンプ4とを接
続して冷媒循環閉口路を構成している。
冷却ジャケット2は、内燃機関1のシリンダ及び燃焼室
の外周部を包囲するようにシリンダブロック5及びシリ
ンダヘッド6の両者にわたって形成されたもので、通常
気相空間となる上部が各気筒を通じて連通していると共
に、その上部の適宜な位置に蒸気出ロアが設けられてい
る。蒸気出ロアは接続管8及び蒸気通路9を介してコン
デンサ3の上部人口3aに連通している。接続管8には
冷媒循環系の最上部となる排出管取付部8aが上方に立
ち上がった形で形成されており、その上端開口をキャッ
プ10が密閉している。
コンデンサ3は前記入口3aを有するアッパタンク11
と上下方向の微細なチューブを主体としたコア部12と
、このコア部12で凝縮された液化冷媒を一時貯留する
ロワタンク13とから構成されたもので、例えば車両前
部等の車両走行風を受は得る位置に設置され、更にその
前面或いは背面に強制冷却用の電動式冷却ファン14を
備えている。
また、前記ロワタンク13はその比較的下部に冷媒循環
通路15の一端が接続されていると共に、これより上部
に第1補助冷媒通路16の一端が接続されている。前記
冷媒循環通路15はその他端が冷却ジャケット2のシリ
ンダヘッド6側に設けた冷媒人口2aに接続されたもの
で、中間部に三方型の第2電磁弁17を備え、かつ該第
2電磁弁17とロワタンク13との間に冷媒供給ポンプ
4が介装されている。以上の冷却ジャケット2.コンデ
ンサ3゜冷媒供給ポンプ4.冷却ジャケット2の経路に
よって構成された冷媒循環閉回路により通常運転時には
、例えば水に若干の添加物を加えた冷媒が沸騰・凝縮を
繰り返しながら循環することになる。
この循環閉回路の系外に設けられて、予備液相冷媒を貯
留するリザーバタンク21は吸気機能ををするキャップ
22を介して大気に開放されていると共に、前記冷却ジ
ャケット2と略等しい高さ位置に設置され、かつその底
部に上記の第1補助冷媒通路16と、第2補助冷媒通路
23とが接続されている。そして第1補助冷媒通路16
の通路中には、常開型の第3電磁弁24が介装されてい
る。また、前記第2補助冷媒通路23は第2電磁弁17
を介して冷媒循環通路15に接続されている。
第2電磁弁17は非励磁状態では、冷媒循環通路15を
遮断してリザーバタンク21とロワタンク13との間を
連通状態としく流路A)、励磁されると第2補助冷媒通
路23を遮断して冷媒循環通路15を連通状B(流路B
)とするものである。
前記冷媒供給ポンプ4としては、正逆両方向に液相冷媒
を圧送できるものが用いられており、上記の流路Aの状
態で冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すれば、ロワタン
ク13からリザーバタンク21へ液相冷媒を強制排出で
き、また逆方向に駆動すればリザーバタンク21からロ
ワタンク13へ液相冷媒を強制導入できる。また、流路
Bの状態では冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すれば、
ロワタンク13から冷却ジャケット2へ液相冷媒を循環
供給することができ′る。
従って上記から明らかなように第2電磁弁17がB流路
を採ったときに、正転する冷媒循環ポンプ4は、液相冷
媒循環手段Cを構成し、開弁状態の第3電磁弁24及び
第2電磁弁17がA流路を採ったときの逆転する冷媒供
給ポンプ4 (ポンプ手段)は予備液相冷媒供給手段G
を構成する。
一方、上記した冷媒循環閉回路の最上部となる排出管取
付部8aには系内の空気を排出するための空気排出通路
25が接続されており、空気排出時に該空気排出通路2
5から同時に溢れ出た液相冷媒を回収するために、該空
気排出通路25の先端部をリザーバタンク21内に開口
している。この空気排出通路25には、常閉型の第1電
磁弁26が介装される。
前記各電磁弁26.17.24と冷媒供給ポンプ4及び
冷却ファン14は、いわゆるマイクロコンピュータシス
テムを用いた制御装置31によって駆動制御されるもの
で、本発明でいう冷却ジャケット内液位制御手段及び冷
媒補給制御手段の機能を含んでおり、更には冷媒供給ポ
ンプ4及び第2.3電磁弁17.24の駆動手段として
の機能を含んでいる。
具体的には冷却ジャケット2に設けた液面検出手段とし
ての第1液面センサ32.温度センサ33、口ワタンク
13に設けた第2液面センサ34及び循環回路最上部に
設けた圧力検出手段として機能する負圧スイッチ35の
各検出信号に基づいて後述する制御が行われる。
ここで、前記第1.第2液面センサ32.34は例えば
リードスイッチを利用したフロート式センサ等が用いら
れ、冷媒液面が設定レベルに達しているか否かをオンオ
フ的に検出するものであって、第1液面センサ32はそ
の検出レベルがシリンダヘンドロの略中間程度の高さ位
置に設定され、かつ第2液面センサ34はその検出レベ
ルが第1補助冷媒通路16の開口よりもわずかに上方の
高さ位置に設定されている。また、?MLaセンサ33
は、例えばサーミスタからなり、前記第1液面センサ3
2の若干下方位置、つまり通常液相冷媒内に没入する位
置に設けられて、冷却ジャケット2内の冷媒温度を検出
している。また負圧スイッチ35は、大気系と系内圧力
との差圧に応動するダイヤフラムを用いたもので、高地
、低地等に係わらず、使用環境下における大気圧に対し
、系内が負圧であるか否かを検出しており、具体的には
一30snHg〜−50龍Hg程度に作動圧を設定しで
ある。尚その他の機関運転状態を検出するための各種セ
ンサ、例えば機関回転センサ、機関吸入負圧センサ等に
ついては図示していない。
第3図〜第12図は上記制御装置31において実行され
る制御の内容を示すフローチャートであって、以下機関
の始動から停止までの流れに沿ってこれを説明する。百
図中第1〜第3電磁弁26.17.24を夫々「電磁弁
■」、「電磁弁■」・・・のように略記してあり、また
冷却ジャケット2内液面をrC/H内液面」と略記しで
ある。
第3図は制御の概要を示すフローチャートであって、機
関の始動(イグニッションキーオン)により制御が開始
すると、Slのイニシャライズ処理を行った後に、まず
その始動が初期始動であるか再始動であるかを判断する
。具体的にはS2において温度センサ33による検出温
度が所定温度(例えば45℃)より高いか否かを判断す
る。ここで所定温度以下、つまり冷機状態の初期始動で
あればS3の空気排出制御を経てからS4の暖機制御へ
進み、暖機が完了した段階で85の温度制御に入る。こ
の場合86において冷却ジャケット2内で冷媒液面レベ
ルが設定値以上にあるか否かを判断し、S7で第2.第
3電磁弁17.24の切換制御を行って88の冷却ジャ
ケット2内冷媒液面レベル制御を行う。
この冷媒液面レベル制御に本発明における冷却ジャケッ
ト内液位異常低下回避制御(第9図)が含まれる。
S9においては冷媒温度を判断し、S5で行う冷却ファ
ン制御による温度制御と共にSIO,Sll。
S12においてコンデンサ3内の液面レベルを増減制御
する。これら85〜S12の制御ループをイグニッショ
ンキーオフ時まで繰り返し行う。
一方、S2で冷媒温度が所定温度以上の場合には再始動
時であると判断し、この場合にはS3の空気排出制御は
省略する。
またこの制御中にキーオフの信号が人力されると、第4
図に示す割り込み制御ルーチンが実行される。該割り込
み制御ルーチンについては後述する。
!りJ口旧匪叫 第5図はS3の空気排出制御のフローチャートを示すも
のである。尚この機関始動の際に、通常系内は液相冷媒
(例えば水と不凍液の混合液)でほとんど満たされた状
態にあり、またリザーバタンク21には系内を完全に満
たし得る以上の液相冷媒が貯留されている。空気排出制
御はこの状態から更に系内を完全に満水状態とすること
によって空気を排出するものであり、まずS31で第1
電磁弁26を開、第2電磁弁17を流路A、第3電磁弁
24を閉と夫々制御し、S32で冷媒供給ポンプ4を逆
方向へ駆動開始する。
これによりリザーバタンク21内の液相冷媒が第2補助
冷媒通路23を介して系内に導入される。これはS33
で所定時間、具体的には系内を満水にするに十分なよう
に予めプログラムタイマ■に設定された数秒ないし数十
秒程度の間、継続される。
従って、系内に残存していた空気は系上部に集められた
後、空気排出通路25を介して系外のりザーバタンク2
1に強制的に排出される。そして所定時間経過した時点
で334において冷媒供給ポンプ4をオフにすると共に
、タイマ■を335でクリアし、第6図に示す暖機制御
(S5)へ進む。
璽且■朗 暖機制御においてはコンデンサ3内は当然液相冷媒で満
たされた状態にあるから、コンデンサ3の放熱能力は極
めて低く抑制され、その結果冷却ジャケット2内の冷媒
温度が速やかに上昇してやがて沸騰が始まる。
暖機制御は基本的には冷却ジャケット2内の冷媒温度が
目標温度に上昇するまでロワタンク13とリザーバタン
ク21とを連通状態に保ったまま待機するものであり、
従って541では第1電磁弁26を閉とし、第2電磁弁
17をB流路とし、第3電磁弁24を開とした状態で待
機するものである。
S43では温度センサ33で検出した実際の検出温度と
342で設定された設定温度との比較を行い、検出温度
が「設定温度+2.0℃(=α、)」となったときにS
45で第3電磁弁24を閉じて系内を密閉状態とし、そ
の制御を終了する。
S42における設定温度算出は、機関の回転速度及び負
荷等の運転状態に応じて随時機械的に設定されるもので
、80℃〜110℃程度の範囲内で定められる(以下の
冷媒温度制御についても同様である)。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下に開放されて
いるため、設定温度が略100°Cを越える場合等では
、発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタンク
21に押し出される結果1、冷媒温度が設定温度に達す
る前に冷却ジャケット2内の液面やロワタンク13内の
液面が過度に低下する。
これに対処するため、いずれか一方の液面が第1液面セ
ンサ32或いは第2液面センサ34の設定レベルを下回
ったとき、即ちS44においてN○のときには直ちに3
45で系内を密閉してこの制御を終了する。
竜炭i皮■工 暖機制御の終了後は、前述したように85〜S12の制
御ループが繰り返されることになるが、この制御ループ
は冷却ファン14のオンオフにより微細な温度制御を行
うS5の第7図に示すファン制御と液相冷媒の循環供給
により、冷却ジャケット2丙の液面を設定“レベル以上
に保つ第3図88の液面制御(冷却ジャケット内液面低
下異常チェック制御を含む、第8図)と、検出温度が目
標とする設定温度から比較的太き(離れた場合に実質的
放熱面積の拡大、或いは縮小を行う第3図312のコン
デンサ内液位低下制御(第10図)及び第3図312の
コンデンサ内液位上昇制御(第11図)°とに大別され
る。        ゛ まず前述したように第6図に示す暖機制御において検出
温度が[設定温度+2:0 c <=α3)」となった
状fGでこの;I+Ii御ループループできた場合につ
いて説明すると、第7図のss2.  S53で冷却フ
ァン14をオンとすると共に、既にS9における上限温
度「設定温度−12,0’C(=α3)」を越えている
ので、直ちに第10図のコンデン内液位低下制御に入る
(冷却ジャゲント内液位異常低下回避制御を含むコンデ
ンサ内液位低下制御) コンデンサ内液位低下制御はコンデンサ3内の液相冷媒
を冷媒供給ポンプ4によりリザーバタンク21へ強制的
に排出しくS61. 562) 、コンデンサ3内の液
面を低下させてコンデンサ3の放熱面積を拡大し、放熱
能力を高めるものであり、その排出は検出温度が「設定
温度+1,0°C(・α、)」の温度に低下するまで′
m続され(S68. 569) 、最後に系内を370
で密閉して終了する。上記の終了温度は冷却ファン14
のみに依存する条件であるS9の上限温度[設定温度+
2.0°c (=α:l)」と下限温度「設定温度−4
,0°C(−α4)」の範囲内でかつ設定温度より若干
高温側に設定しであるが、これは液面の下降に対する温
度変化の応答性を考慮したものである。
一方、上記コンデンサ3内の冷媒をリザーバタンク21
内へ排出する間にも冷却ジャケット2内では冷媒が沸騰
し続けるので、徐々にその液面が低下していく。
この冷却ジャケット2側液面が設定レベル以下となった
場合には、これを第10図の363で判断し、S65の
冷却ジャケット2内冷媒液面低下異常チェ・7り制御(
第9図)を行う。
即ち、冷却ジャケット2内液位低下が571でプログラ
ムタイマ■により所定時間例えば10秒以内である場合
にはS72に進んで冷媒供給ポンプ4を正転させて、第
2電磁弁17を流路B、第3電磁弁24を閉として、一
時コンデンサ3から冷却ジャケット2へ液相冷媒の補給
を行って、第1液面センサ32の設定レベルに冷却ジャ
ケット2内液位制御を行う。
若しS71で冷却ジャケット2内の冷媒液面低下が10
秒以上継続したことがわかった場合には異常であると判
断し、破線で示すようにコンデンサ3のロワタンク13
に冷媒を補給制御しつつ冷却ジャケット2にロワタンク
13内の冷媒供給を行う。即ちS73で負圧スイッチ3
5により系内が負圧であるか否か判断する。負圧である
場合には第2電磁弁17をB流路、冷媒供給ポンプ4を
正転のまま第3電磁弁24を開とすれば、リザーバタン
ク21内の予備液相冷媒は圧力差によりコンデンサ3の
ロワタンク13内に導入されるから、コンデンサ3内の
液相冷媒はその液面レベル低下が防止されつつ同時にロ
ワタンク13から冷却ジャケット2内へ補給され冷却ジ
ャケット2内の冷媒液面を上昇させて第1液面センサ3
2の設定レベルへ復帰させる。
S73で系内が正圧であることがわかった場合には、S
74でプログラムタイマ■が10〜13秒の範囲で液面
レベルが継続して異常低下していれば、S74で第2電
磁弁17をA流路に切り換えかつ第3電磁弁24を閉じ
た状態で冷媒供給ポンプ4を逆転させる。これによりリ
ザーバタンク21内の予備液相冷媒は冷媒供給ポンプ4
により強制的にコンデンサ3内に圧送補給され、ロワタ
ンク13内の冷媒液面レベルを上昇する。
次に正圧下にある冷却ジャケット2内の冷媒液面が所定
レベルより低下してから10〜13秒間の上記コンデン
サ内冷媒液面上昇制御が行われた後でも未だ冷却ジャケ
ット2内の液面レベルが設定値以下の場合にはS77へ
進んでプログラムタイマ■をクリアし、再びS’71に
戻ってその後10秒以内は再びS72に進みコンデンサ
のロワタンク13から補給した冷媒を冷却ジャケット2
内に供給する。これらの繰り返し作用により、冷却ジャ
ケット2内の液面レベル異常低下防止と同時にコンデン
サ3内の冷媒液面レベルの異常低下防止を図る。
このようにして冷却ジャケット2内に比較約合たい冷媒
が補給される結果、冷媒液面異常低下が防止され、沸騰
冷却が′m続されて燃焼室壁のオーバーヒートが防止さ
れると共に冷却ジャケン上2内の冷媒温度が低下し蒸気
圧が低下するから、系内圧力が低下して液相冷媒過少に
よる冷媒沸点上昇が抑制され、キャビテーションの発生
を未然に防止する。− 向上記コンデンサ3内液面低下制御を行うにあたり、万
一コンデンサ3内の液面を最大限に低下させても、放熱
能力不足が回避できずに第2液面センサ34による設定
レベルにまで液面が下降してしまった場合には、系内の
蒸気がリザーバタンク21内へ流出するのを防止するた
めに367でこれを判断し、S70において第2電磁弁
17をB流路とし、リザーバタンク21内の負圧を解除
して上記コンデンサ3内の冷媒液面低下制御を解除する
また、同様の理由から第3図810でコンデンサ3内の
液面が第2液面セ゛ンサ34の設定レベル以下である場
合にも上記コンデンサ3内液位低下制御を行わない。
一方、上記のようにコンデンサ3内の液面が適宜に制御
されて機関発熱量とコンデンサ3の放熱量とがその沸点
のもとで略平衡し、系内が密閉された後は、第3図85
で示すファン制御による冷媒温度制御(第7図)と、S
8に示す冷媒供給ポンプ4による液面制御に基づく冷媒
液位制御(第8図)とを繰り返し行う。
(ファン制御) 第7図に示すファン制御においては、系内温度を更に高
精度に、具体的には「設定温度+0,5°C(=αl)
」と「設定温度−0,5℃(=α2)」との間(S 5
2)に維持するように冷却ファン14のみをオンオフ制
御(S53. 554)する。
また、液面制御においては第8図に示すように冷却ジャ
ケット2内の液面が設定レベル以上となった場合に、こ
れを355で判断し、コンデンサ3側から冷却ジャケッ
ト2への液相冷媒の供給を停止する(S56. 557
)。冷却ジャケット2内液面が設定レベル以下の場合に
は、358で示すように冷却ジャケット2内液位低下異
常チェック制御を行う。これは、既に第9図について説
明した。
(コンデンサ内液位上昇制御) また、車両走行風の増大等の外乱や運転条件の変化に伴
う設定温度自体の変化によって系内温度が39の下限温
度「設定温度−4,0℃(=α4)」を下回った場合に
は、第11図に示すコンテン3内液位上昇制御を開始す
る。これは、リザーバタンク21内の液相冷媒をコンデ
ンサ3側に導入して、コンデンサ3内の液面を上昇させ
ることにより放熱能力を抑制する制御である。尚この実
施例においては、液相冷媒の導入に際して冷媒供給ポン
プ4の逆方向駆動による強制導入と、系内外の圧力差を
利用した冷媒渾人とを併用している。即ち、負圧スイッ
チ35の信号により系内がS81で負圧状態にある場合
には、S82で第3電磁弁24を開とし、第2電磁弁1
7をB流路にして第1補助冷媒通路16を介し、系内外
の圧力差を利用した冷媒導入を行う。この冷媒導入は検
出温度が「設定温度−3,0℃(=α6)」の温度に上
昇するまで継続され(S84、 585) 、最後に系
内を386において密閉して終了する。
上記の終了温度は、やはり液面の上昇に対する温度変化
の応答性を考慮したものである。またこの冷媒導入中に
冷却ジャケット2内の液相冷媒が不足した場合には、冷
媒供給ポンプ4による冷媒補給を383で行う。これは
第8図において説明した。
系内が正圧下にある場合、或いは上述の冷媒導入中に正
圧となった場合には、S87に進んで第3電磁弁24を
閉とし、冷媒供給ポンプ4の逆方向駆動によりリザーバ
ダンク21からコンデンサ3内へ液相冷媒を強制導入す
る(389. 590)。この強制導入の場合も検出温
度が「設定温度−3,0°C(−α6)」の温度に上昇
するまでm続される(S84゜585)。
また、この冷媒導入中に冷却ジャケット2内の液相冷媒
が不足する場合には、第2電磁弁17を流路Aに切換え
て冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動し、冷媒の補給を行
う(388,S9L  592)。
上記のコンデンサ3内液位上昇制御の結果、系内温度が
39の上限温度〜下限温度に導かれた後は、やはり前述
した冷却ファン14のみによる第7図に示す温度制御が
行われる。
このようにコンデンサ3内の液面制御は系内温度を常に
「設定温度+2.0℃」と「設定温度−4,0℃」の範
囲内に導(ように89で行われるものであり、例えば運
転条件の急変により設定温度が大きく変化した場合にも
、コンデンサ3の放熱能力を広範囲にかつ速やかに変化
させ得ると共に、これによる成縮量変化が直ちに冷却ジ
ャケット2側冷媒の沸腋の抑制、促進として影響を及ぼ
すので、極めて良好に設定温度に追従させることができ
る。
そして冷却ファン14の制御は系内温度を更に「設定温
度±0.5°C」の範囲内(S 52)に導(ように行
われ、これによって一層高精度でかつ応答性の良い温度
制御が達成されるものである。
次に第4図及び第12図に基づき、機関のイグニッショ
ンキーがオフ操作された場合に割り込み処理されるキー
オフ制御について説明する。
これはまず設定温度を5102で80°Cに設定するこ
とにより前述したコンデンサ3内液位低下制御を行わせ
、コンデンサ3の放熱能力を最大限に利用すると共に、
5103で設定された最大10秒程度に冷却ファン14
を駆動して強制冷却(5103,5104、553) 
L、系内が十分低い温度(例えば80℃)になる(SI
OL)か、或いは一定時間(例えば60sec)経過し
たこと(5106)を条件として電源をオフ(3107
)とする。この電源オフにより常閉型電磁弁である第1
電磁弁26は閉に、常開型電磁弁である第3電磁弁24
は開となるため、系内の温度低下、つまり圧力低下に伴
ってリザーバタンク21から第1補助冷媒通路16を介
して液相冷媒が自然に導入され、最終的には系全体が液
相冷媒で満たされた状態になって次の始動に備えること
になる。
また上記の液相冷媒の導入の際には、コンデンサ3を経
由して系内に流入するので、運転中に何らかの原因でわ
ずかに空気が侵入し、微細なコンデンサチューブ内に付
着した場合でも、系上方へ確実な排出が行われる。
一方、上記のキーオフ制御中に再度イグニッションキー
がオン操作される場合もあるが、この場合には第4図に
おけるS16の判断で818.  SF3へ進み、予め
S15で退避させた情報に基づいて冷却ファン14及び
設定温度を復帰させると共に、S 103゜5106の
プログラムタイマ■、■をS18でクリアし、キーオフ
前に進行していた制御状態に戻すのである。
上記の実施例では、予備液相冷媒供給手段として第1補
助冷媒通路16に介装した第3電磁弁24と、第2補助
冷媒通路23に介装したポンプ手段と、を設け、これら
を冷媒補給制御手段としての駆動手段(制御装置31)
により作動させるようにし、このうちポンプ手段は通常
液相冷媒循環手段として機能する単一の冷媒供給ポンプ
4を兼用したが、第2補助冷媒通路23を独立してコン
デンサ3下部に連通させ該第2補助冷媒通路23に独立
したポンプ手段を設けて前記第3電磁弁24と共に予備
液相冷媒供給手段としてもよい。また第1補助冷媒通路
16と第3電磁弁24とを省いても本発明は成り立つも
のであることは明らかである。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、通常の冷却ジャケッ
ト内冷媒液面低下には、冷却ジャケット内液位制御手段
により液相冷媒循環手段を作動してコンデンサ下部の液
相冷媒を冷却ジャケット内に補給し冷却ジャケット内冷
媒液面を所定レベルになるように制御するが、冷却ジャ
ケット内液面が所定時間m続して所定レベル以下に低下
した場合には、その間冷媒補給手段により予備液相冷媒
供給手段を作動してリザーバタンク内の予備液相冷媒を
コンデンサ内に補給しながら冷却ジャケットにコンデン
サ下部の液相冷媒を導入するようにしたので、コンデン
サ内の冷媒液面レベルの低下を防止しつつ冷却ジャケッ
ト内の冷媒液面異常低下を防止できる。このためコンデ
ンサから気相冷媒がリザーバタンクに放出されることの
ない状態で冷却ジャケット内の液面確保ができ、その結
果オーバーヒート発生を防止できる。またリザーバタン
ク内の比較的低温の冷媒をコンデンサに供給しこれをポ
ンプが冷却ジャケットに送るため、ポンプのキャビテー
ションによる流量低下を防止できる。また冷却ジャケッ
ト内の液相冷媒過少による過熱蒸気化を防ぎこれに基づ
く冷媒温度上昇を未然に防止すると共に、冷媒温度制御
の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の1
実施例を示す構成説明図、第3図〜第12図は夫々本実
施例における制御の内容を示すフローチャートである。 1・・・内燃機関  2.A・・・冷却ジャケット3.
8・・・コンデンサ  4・・・冷媒供給ポンプ15・
・・冷媒循環通路  16・・・第1補助冷媒通路17
・・・第2電磁弁  21.F・・・リザーバタンク2
3・・・第2補助冷媒通路  24・・・第3電磁弁3
1・・・制御装置  32・・・第1液面センサC・・
・液相冷媒循環手段  D・・・冷媒循環閉回路E・・
・補助冷媒通路  G・・・予備液相冷媒供給手段H・
・・液面検出手段  I・・・冷却ジャケット内液位制
御手段  J・・・冷媒補給制御手段特許出願人  日
産自vJ軍株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液相冷媒が貯留される内燃機関の冷却ジャケット
    と、気相冷媒が凝縮され該凝縮された液相冷媒が下部に
    貯留されるコンデンサと、液相冷媒循環手段と、を介装
    し、冷却ジャケットで吸熱し蒸発した気相冷媒の潜熱を
    コンデンサにおいて放熱する冷媒循環閉回路を備えると
    共に、前記コンデンサの下部に補助冷媒通路を介して連
    通しかつ予備液相冷媒を貯留するリザーバタンクと、該
    リザーバタンク内の予備液相冷媒を前記コンデンサ下部
    に供給する予備液相冷媒供給手段と、前記冷却ジャケッ
    ト内の液相冷媒レベルを検出する液面検出手段と、該液
    面検出手段が液相冷媒の所定レベル以下を検出した信号
    を受けて前記液相冷媒循環手段を作動し液相冷媒を所定
    レベルに回復する冷却ジャケット内液位制御手段と、前
    記液面検出手段が液相冷媒の所定レベル以下の状態を所
    定時間継続して検出した場合にその間前記予備液相冷媒
    供給手段を作動してリザーバタンク内の予備液相冷媒を
    コンデンサ下部に供給する冷媒補給制御手段と、を設け
    たことを特徴とする内燃機関の沸騰冷却装置における冷
    却ジャケット内冷媒液面制御装置。
  2. (2)予備液相冷媒供給手段は、リザーバタンク及びコ
    ンデンサ下部を連通する第1補助冷媒通路に介装した電
    磁弁と、同じくリザーバタンク及びコンデンサ下部を連
    通する第2補助冷媒通路に介装したポンプ手段と、を備
    え、冷媒補給制御手段は、前記冷媒循環閉回路の気相冷
    媒圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段が
    負圧を検出した時に前記電磁弁を開作動し正圧を検出し
    たときに前記ポンプ手段を作動する駆動手段と、を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内燃
    機関の沸騰冷却装置における冷却ジャケット内冷媒液面
    制御装置。
  3. (3)液相冷媒循環手段とポンプ手段とは、正逆転可能
    な単一の冷媒供給ポンプであり、第2補助冷媒通路は三
    方電磁切換弁を介し液相冷媒循環手段と冷却ジャケット
    との間の冷媒循環閉回路に接続されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の内燃機関の沸騰冷却装置
    における冷却ジャケット内冷媒液面制御装置。
JP20293484A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置 Pending JPS6183412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293484A JPS6183412A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293484A JPS6183412A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183412A true JPS6183412A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16465578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293484A Pending JPS6183412A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH073172B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183412A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183431A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183427A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183432A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183430A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における自己診断装置
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JP2841705B2 (ja) エンジンの流動沸騰冷却装置
JPS61255210A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183428A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS6181517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181515A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183429A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS6183419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243318A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183436A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置