JPS6181517A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6181517A
JPS6181517A JP20371784A JP20371784A JPS6181517A JP S6181517 A JPS6181517 A JP S6181517A JP 20371784 A JP20371784 A JP 20371784A JP 20371784 A JP20371784 A JP 20371784A JP S6181517 A JPS6181517 A JP S6181517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
supply pump
temperature
liquid level
water jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20371784A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Inoue
尚幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20371784A priority Critical patent/JPS6181517A/ja
Publication of JPS6181517A publication Critical patent/JPS6181517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/14Safety means against, or active at, failure of coolant-pumps drives, e.g. shutting engine down; Means for indicating functioning of coolant pumps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ウォータジャケット内に液(口冷媒を貯留
しておき、その沸騰気化により内燃(人間の冷却を行な
うとともに、発生した冷媒蒸気をコンデンサにより凝縮
して再刊用するようにした内燃機関のFNIli!!冷
部装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の温度は、周知のように開開の熱効率や充填効
率あるい耐ノツク性能などに直接に影響するぽか、油粘
性による摩涼10失などに影響し、殿関の燃料浦賀率や
最大出力あるいは騒音の大小などを左右する要因となる
。しかし、従来の一般的な水冷式冷却装置にあっては、
サー七スタットにて流路を切換ることにより暖は時の′
A麿の冷?JJを防止している程度に過ぎず、g f’
X aI’制御はなされていないに等しい。また、電動
ファンの0ff−OFFにより温度制御を行なおうとし
ても、冷f、It系内に多量の冷却水が循環しており、
その全体の温度変化を待たなければならないので、負荷
や回転速度等運転条件に応じて可変的に設定した目標(
品度に応答性良く追従させることは全く不可能であり、
上述した熱効率等を考慮した高精度な温度制御は側底実
現できない。
一方、上記のような冷却水の単純な温度変化を利用した
冷7J]装置に対し、冷媒(冷却水)の液相−気相の相
変化を利用した冷却装置も種々提案されている(例えば
特公昭57−57608号公報、特開昭57−6291
2号公報。これは基本的には、ウォータジャケット内で
貯留状態にある液相冷媒を沸nヲさせ、そのときの大き
な気化潜熱により、少缶の冷媒に基づく冷却を可能とす
る一方、発生蒸気は外部のコンデンサ(ラジェータ)に
導いて放熱液化させた後に、再度ウオークジャケット内
に循環供給する構成であって、ウォータジャケット内の
各部の1度を冷媒沸点に均一に維持できるとともに、コ
ンデンサにおける熱交換効率を飛2(ζ的に向上させら
れる利点がある。ところが、これら従来装置は冷却系の
一部を大気に連通し、実質的に非密閉回路を構成して、
大気圧下で冷媒を沸騰させるようにしていため、冷媒の
沸点を変化させることができず、機関の運転条件に応じ
て可変的な温度制御を行なうことが難しかった。そこで
本出願人により、液相冷媒を貯溜したつA −クジャケ
ットと、このつA−クジャケットにおける沸騰により生
じた冷媒蒸気を冷!、I]液化するコンデンサとを外部
に対して)人間通常運転時に密閉的に接続して冷却開回
路を1苗成し、つ4−タジ鵞・ケラト内の圧力を可変制
御することにより液相冷媒の沸点を任意にかつ速やかに
変化させ、運転条件に応じた応答性の良い温度制御を実
現しうるようにした沸騰冷却装置が提案されたく特願昭
58−14’5467号参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この冷却装置は、コンデンサで復水した冷媒
を供給ポンプによりウォータジャケットに送り込み、ウ
ォータジャケットの液面を常に所定のレベルに保つよう
にしている。
そしてウォータジャケットの液面は液面検出手段く液面
センサ)により検出され、液面レベルが規定値よりも低
下すると、上記供給ポンプが駆動され、液面レベルを一
定値に回復させるようになっている。
しかしながらこの場合、冷媒供給ポンプに異常が発生し
て、ポンプ駆動信号が出力されているにもかかわらず、
コンデンサからの液相冷媒がつA−タジャケットに送り
込まれないような事態が起こると、冷媒の沸騰蒸発に伴
いウォータジャケットの液面が低下し、やがて冷却が不
十分となり、燃焼至璧温が上昇してノッキングが起きや
すくなったり、I大関の熱的耐久性が損なわれることに
なりかねない。あるいは逆にポンプ駆動信号が出力され
ていないにもかかわらず冷媒供給ポンプが作動し、冷媒
がウォータジャケットに送り込まれるようなことがある
と、ウォータジャケットの液面を現定(直に制りIIす
ることができず、適正な沸騰冷却G1能が1′¥られな
くなる。したがって、冷媒供給ポンプがキャビテーショ
ンやスティックなどの異常を生じて冷媒の供給能力が低
下したり停止したときや、あるいは冷媒供給ポンプが作
動を停止しないなどの異常時には、ただちにこれを検出
してしかるべき処置をとる必要がある。
本発明はこのような点に着目して、冷媒供給ポンプの作
動を監視し、その異常を発生したときはただちにこれを
判別しうるようにした内燃開開の沸騰冷却装置を提供す
ることを目的どする。
(問題点を解決するための手段) 第1図はこの発明の構成を示す開化ブロック図である。
開開のウォータジャケット1は液相冷媒が貯留される構
造のもので、コンテンツ2とともに外気に対し機関通常
運転時に密閉状態に(呆たれている。コンデンサ2は、
上記つA−タジi=ケット1で発生した冷媒蒸気が比較
的上部から導入されるように上記ウォータジャケット1
に接VCされており、かつ下部に、凝縮した液相冷媒が
貯(、+(,3れる構造となっている。この液相冷媒を
つA−タジセケット1に送り込むために冷媒供給ポンプ
4が設けられる。一方、上記ウオータジ【lケラト1に
対しては、そこに貯留されている液相冷奴の液面位置を
検出する液面検出手段6が設けられる。
つA−タジセケットの液面制御手段8が1,1!2而検
出手段6の検出に基づき上記冷媒供給ポンプ4を制御し
、コンデンサ2からウォータジャケット1内に液相冷媒
を導入することにより、ウオークジャケット1内で出社
気化により減少した冷媒を補給し、ウォータジャケット
1内の冷媒液面を常に略一定に保つ。
冷媒供給ポンプ4の上流と下流の通路圧力(差圧)を検
出する手段7が設けられ、前記液面制御手段8からのポ
ンプ駆動信号と、この検出した圧力(:5 ′?iとか
ら冷媒供給ポンプが適正に作動していか否かを判断する
異常判別手段10が猫えられる。
(作用) 冷媒(j(給ポンプ4が適正に作動しているときは、ポ
ンプ駆動(g号が入力すると、冷媒がウォータジャケッ
ト1に向けて圧送され吸込側と吐出111!Iとで差圧
を生じるが、異常状態に陥ると駆動信号の入力にもかか
わらず、冷媒の圧送が行なわれなかったり、あるいは駆
動信号が停止したにもかかわら1F、冷媒供給ポンプが
止まらなかったりする。
したがって、このポンプ駆動信号とポンプ前後差圧を検
出する手段7からの信りをみることにより、冷媒供給ポ
ンプ4が適正に作動しているか否かがただちに判別でき
、この結果により例えば運転者にポンプの異常を画報し
たり、あるいはしかるべき処置をとることを促すことが
できる。
(実施例) 第2図はこの発明に係る沸騰冷FA H置の一実施例を
示すもので、まず基本的構造を説明すると、11はウォ
ータジャケット12を協えてなる内燃機関、13は気相
冷媒を凝縮するためのコンデンtす、14はT0n式の
冷媒jt給水ポンプ夫々示している。
上記ウォータジャケット12は、内撚■関11のシリン
ダおよび燃焼至の外周部を包囲するようにシリンダブロ
ック15およびシリンダヘッド16の両者に亘って形成
されたもので、通常気相空間となる上部が各気筒で互い
に連通しているととしに、その上部の適宜な位置に蒸気
出口17が設けられている。この蒸気出口17は、接続
管18および蒸気通路1つを介してコンデンサ13の上
部入口13aに連通しており、かつ上記接続管18には
、冷媒循環系の最上部となる排出管取付部18aが上方
に立ち上った形で形成されているとともに、その上部開
口をキャップ20が密閉している。
上記コンデンサ13は、上記入口13aを有するアッパ
タンク21と、上下方向の微細なチューブを主体とした
コア部22と、このコア部22で凝縮された液化冷媒を
一時貯留するロアタンク23とからtM成されたもので
、例えば車両前部などl■両走行風を受けi!’7る位
置に設置され、更にその前面あるいは背面に、強制冷却
用の電動式冷却フ?ン24を備えている。また、上記ロ
アタンク23は、その比較的下部に冷媒循環通路25の
−9品が接続されているとともに、これより上部に第1
補助冷媒通路26の一端が接続されている。上記冷媒循
環通路25は、その他端が上記ウォータジャケット12
のシリンダヘッド16側に設けた冷りv入口12aに1
gF−されて11′3つ、その通路中に三方型の第2電
磁弁27をbj轟えているとともに、この第2電磁弁2
7とロアタンク23との間に上記冷媒供給ポンプ14が
介装されている。j31は、上記ウォータジ!・ケラト
12やコンデンサ13を主体とした密閉系の外部に設け
られたリザーバタンクであって、これは通気1幾能を有
するキャップ32を介して大気に開放されているととも
に、上記ウォータジせケラト12と略等しい高さ位置に
設置され、かつその底部に、上記の第1補助冷媒通路2
6と第2補助冷媒通路33とが接続されている。上記第
1補助通路26は、その通路中に常開型の第3電腎に弁
34を備えてJ3す、上記第2補助冷媒通路33は、第
2心磁弁27を介して冷媒循環通路25に接続されてい
る。上記第2電磁弁27は、励磁状態では冷媒循環通路
25を!断してリザーバタンク31とロアタンク23と
の間を連通状態としく流路へ)、非励磁状態では第2補
助冷媒通路33を遮断して冷媒循環通路25を連通状態
(通路B)とするものである。
そして、上記冷媒供給ポンプ14としては、正逆両方向
に液相冷媒を圧送できるものか用いられており、上記の
流路Aの状態で冷媒供給ポンプ14を正方向に駆動すれ
ばロアタンク23からリザーバタンク31へ液相冷媒を
強制排出でき、逆方向に駆動すればリザーバタンク31
からロアタンク23へ液相冷媒を強制導入でき、更に流
路Bの状態で冷媒供給ポンプ14を正方向に駆動すれば
ロアタンク23からウオークジャケット12へ液相冷媒
を循環供給することができる。
一方、上述した宮開系の最上部となる排出口取付部18
a(こ(よ、系内の空気を排出するための空気排出通路
35が接続されており、かつ空気排出時に同時に溢れ出
た液相冷媒を回収するために、上記7気排出通路35の
先端部がリザーバタンク31内に開口している。そして
、上記空気排出通路35に鼻、常閉型の第1電遇弁36
が介装されている。
上記各電磁弁36.27.34と冷媒供給ポンプ14J
5よび冷却ファン24は、所謂マイクロコンピュータシ
ステムを用いた制御装置41によって制′aUされるも
ので、具体的には、ウオークジャケット12に設けた第
1液而ごンサ42、;晶磨ヒンサ43、ロアタンク23
に設けた第2液而センサ42、温度センサ43、ロアタ
ンク23に設けた第2液而センサ44および循環系最上
部に設けた負圧スイッチ45の各検出信号に基づいて後
)ホする制御が行なわれる。
ここで上記第1.第2液面セン(J42,44は例えば
リードスイッチを利用したフロート式センサ等が用いら
れ、冷媒液面が設定レベルに達しでているか否かをオン
・オフ的に検出するものであって、第1液面センサ42
はその検出レベルがシリングヘッド16の略中間程度の
高さ位置に設定され、かつ第2液而センサ44はその検
出レベルが第1補助冷媒通路26の開口よりも僅かに上
方の高さ位置に設定されている。また温度センサ43は
例えばサーミスタ等からなり、上記第1液面センナ42
の若干下方位置つまり通常液相冷媒内に没入する位置に
設けられて、ウォータジャケット12内の冷媒温度を検
出している。また負圧スイッチ45は、大気圧と系内圧
力との差圧に応シjするダイヤフラムを用いたもので、
高地、低地等にかかわらず使用■1境下における大気圧
に対しか内が負圧であるか否かを検出しており、具体的
には−30mmHg〜−50IIIn+ll+ 程度に
作動圧ヲ設定しである。
尚、その他機関運転条件を検出するための各任センサに
ついては図示していない。
第3図〜第12図は、上記制i11装置41において実
行される制御の内容示すフローチャートであって、以下
、別間の始動から停止までの流れに冶−)てこれを説明
する。尚、図中第1〜第3電磁弁36.27.34を夫
々「電磁弁1J、「電磁弁2」・・・のように略記して
あり、またウォータジャケット12内液面をr’C/H
内液面Jと略記しである。
第3図は制御20の概要を示すフローチャートであって
、(二(関の始a〕(イグニッションキーON)により
制御が開始するど、ステップ1のイニシトラムズ処IT
l!(第5図3照)を行なった後に、先ずその始動が初
期始動であるか再始動であるか、具体的には温度センサ
43よる検出温度が所定温度(例えば45°C)より高
いか否かを判断する(ステップ2)。所定温度以下つま
り床暖1幾状態の初期始動であればステップ3の空気排
出制御を経てからステップ4の暖改制罪へ進み、以後は
温度ル制御液面制御等のステップ5〜ステツプ10の制
ifOループをキーOFF時まで操り返し行なう。一方
、ステップ2で所定温度以上の場合、つまり再始動時に
は経時的な空気の浸入が考えられないので空気排出制t
II(ステップ3)は省略する。
また、上記制御中にキー○[:「の(V ’;”jが入
力されると1、第4図に示す割込み制御llルーチンが
実行され、キーOFF制クロ(ステップ11)による一
定の処理を経た後に電源がOFFとなって一連の制御が
終了する。
第6図はステップ3の空気排出1ノリ卯のフ[l−チャ
ートを示すものである。尚、この間開始動の際に、通常
系内は液相冷媒(例えは水と不凍液の混合fi)でほと
んど満たされた状態にあり、末たリザーバタンク31に
は系内を完全に満たし得る以上の液相冷媒が貯留されて
いる。空気排出制御は、この状態から更に系内を完全に
満水状態とすることによって空気を排出するものであり
、先ずステップ31で第1′心附弁36を「開J、第2
電磁弁27を「流路AJ、第3電磁弁34を「閉」と夫
/2制御し、ステップ32で冷媒供給ポンプ14を逆方
向へ駆動開始する。これにより、リザーバタンク31内
の液相冷媒が第2補助冷媒通路33を介して系内に導入
される。これは、ステップ33で所定時間、具体的には
系内を満水になるに十分なように予めソフトウェアタイ
マ1に設定された数秒ないし数十秒程度の間、継続され
る。従って、系内に残存していた空気は系上部に集めら
れた後、空気排出通路35を介して系外のりテーバタン
ク31側に強制的に排出される。そして、所定時間経過
した時点で冷媒供給ポンプ14をOFF (ステップ3
4〉とするとともに、タイマ1をクリア(ステップ35
)し、第7図に示すrJM機制御(ステップ11 )へ
進む。
暖1j3t ii’l 叩に進んで来た時点では、コン
デンサ13内は当然液相冷媒で満たされた状態にあるか
ら、コンデンサ13の放熱能力を極めて低く抑制され、
その結果、ウォータジャケット12内の冷媒温度が速や
かに上昇して、やがて沸騰が始まる。暖別制i2gは、
基本的にはウォータジャケラ1〜12内の冷媒温度が目
標温度に上昇するまてロアタンク23とリザーバタンク
31とを連通状態に呆ったまま(ステップ41)待機す
るものであり、ステップ43で、実際の検出温度と設定
温度との比較を行ない、検出温度が「設定温度+2.0
’C(α、)」となったときに系内を密閉状態(ステッ
プ45)として、この制御を終了する。上記の設定温度
(ステップ42)は、機関の負荷や回転速度等の運転条
件に応じて随時最適に設定されるもので、例えば80〜
110℃程度の範囲内で定められる(以下ステップ51
、ステップ67、ステップ74において同様である)。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下に開放されて
いるため、設定温度が略100℃を越える場合などでは
、発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタンク
31に押し出される結果、冷媒温度が設定温度に達する
前に、ウォータジャケット12内の液面やロアタンク2
3内の液面が過度に低下する。これに対処するため、い
ずれが一方の液面が第1液面センサ42あるいは第2液
面セン’J−44の設定レベルを下回ったとき(ステッ
プ/14でNOのとさ)には、直ちに系内を密閉(ステ
ップ45)して、この制御を終了するつ暖艮1,112
11の終了後は、前述したようにステップ5〜ステツプ
10のNtll Ill /レープが操り返されること
になるが、この制σロルーブは、冷却ファン24のON
・OFFにより微細な温度制御を行イ1うステップ5の
ファン制すll(第8図)と、液(目冷媒の循I)供給
によりウォータジャケット12内の液面を設定レベル以
上に保つステップ6の液面1Ill ul]−(′A″
Sつ図)と、検出温度が目標とする設定温度から比較的
太ざく離れた場合に実目的放熱面偵の拡大あるいは縮小
を行なうステップ9のコンデンサ内水位低下制御n (
第1o図)およびステップ1゜のコンデンサ内水位上界
制12II(第11図)とに大別される。
先ず、前述したように、暖は制fit(第7図)におい
て検出温度が[設定温度+2.0”C(α、)」となっ
た状態でこの制御ループに進んで来た場合について説明
すると、第8図のステップ52.ステップ53で冷却フ
ァン24をONどするとともに、既にステップ7におけ
る上限温度「設定温度+2.0℃(α、)」を越えてい
るので、直らに第9図のコンデンサ内水位低下制御に入
る。
このコンデンサ内水位低下制卯は、コンデンサ13内の
液相冷媒を冷媒供給ポンプ14によりリザーバタンク3
1へ強制的に排出しくステップ61、ステップ62)、
コンデンサ13内の液面を低下させて放熱能力を高める
ものであり、その排出は検出温度が「設定温度+1.0
’C(α、)」の;3度に低下するまで′a、t7−さ
れ(ステップ67゜ステップ68)、最後に系内を密閉
〈ステップ6つ)して終了する。上記の終了温度(ユ、
冷2JIフアン24のみに依存する条件であるステップ
7の上限温度「設定温度+2.0℃(α、)」ど下限温
度「設定温度−4,0℃(α、)Jの範囲で、かつ設定
温度より若干高温側に設定しであるが、これは液面の下
降に対する1度変化の応答性を考慮したものである。ま
た、上記冷媒排出中にも、つ4−クジ!・ケラト12内
では冷媒が溜置し続けるので、徐々にその液面が低下し
て行くが、このウォータシトゲット側液面が設定レベル
以下となった場合には、第2電腎1弁27を一時「流路
B」に切操てコンデンサ13からウォータジャケット1
2へ液相冷媒の補給を行ない(ステップ63〜65)、
第182而センサ42の設定レベルに維持する。尚、万
一コンデンサ13内の液面を最大限に低下さけても成熱
能力不足が回避できずに、第2液面センサ44による設
定レベルにまで液面が下降してしまった場合には、上記
の流出を防止するために、直ちにこの制御を終了する(
ステップ6G)。また同様の理由がらステップ8でコン
デシナ13内の液面が第2液面センサ44の設定レベル
以下である場合には、コンデンサ内水位低下υ1η口を
行なわない。
一方、上記のようにコンデンサ13内の液面が適宜制御
さて機関発熱量とコンデンサ13の放熱mとが、その沸
点の下で略平衡し、系内が音間された後は、第8図に示
したファン制御くステップ5)と第9図に示した液面制
御(ステップ6)とを、操り返し行なう。上記ファン制
御においては、系内温度を更に高苗度に、具体的には「
設定温度+0.5℃(α、)」と「設定温度−0,5°
C(α2 )」との間(ステップ52)に維持J−るJ
:うに冷Wフ1ン24のみをON、OFF制叩tステッ
プ53.54>する。また上記液面制御にJ3いては、
ウォータジャケット12内の液面か設定レベル以下とな
った場合に、コンデンサ13側らかウォータジャケット
12へ液(目冷媒を補給し、その:没面を設定レベルに
維持する(ステップ55〜57)。
また車両走?テ屓の増大などの外乱や、運転条件の変化
に伴う設定温度自体の変化によって、系内温度がステッ
プ7の下限(3度(設定温度−tl、○”C(α4 )
」を下回った場合には、第11は1に示ずコンデンサ内
水位上芹1i11 IIIを開始する。これはリザーバ
タンク31内の液相冷媒をコンデンサ13測に導入して
コンデンサ13内の液面を上昇さ往ることにより放熱能
力を抑制する1ill IIIである。
尚、この7′施例においては、液相冷媒の導入に際して
、冷媒供給ポンプ14の逆方向駆動による強制尋人と、
系内外の圧力差を利用した冷媒導入とを併用している。
すなわち、負圧スイッチ45の信号により系内が負圧下
(ステップ71)にある場合には、第3電磁弁34を「
間」 (ステップ72)とし、第1補助冷媒通路26を
介して系内外の圧力差を利用した冷媒導入を行なう。こ
の冷媒導入は検出温度が「設2温度−3,0℃(α、)
」の温度に上昇するまで継続(ステップ74..75)
され、最後に系内を密閉(ステップ76)して終了する
。上記の終了温度は、やはり液面の上昇に対する温度変
化の応笛性を考慮したものである。
また、この冷媒導入中にウォータジャケット12内の液
相冷媒が不足した場合には、冷媒供給ポンプ1/Iによ
る冷媒補給を行なう(ステップ73゜第9図参照)。
系内が正圧下にある場合は上述の冷媒導入中に正圧とな
った場合には、第3電磁弁34を「閉」、(ステップ7
7)とし、冷媒fit給ポンプ14の逆方向駆動により
リザーバタンク31からコンデンサ13内へ液相冷媒を
強制導入する(ステップ79.80)。
この強制導入の場合も、検出温度が[設定温度−30℃
(α、)」の温度に上昇するまで需続される(ステップ
74.75>。また、この冷媒導入中につA−クジャケ
ット12内の液相冷媒が不足した場合には、第2電遇弁
27な「流路△jに一時切換えて冷媒供給ポンプ14を
正方向駆動し、冷媒の補給を行なう(ステップ78,8
1.82>上記のコンデンサ内水位上昇制御の結果、系
内温度がステップ7の上限温度〜下限温度に導かれた後
は、やはり前述した冷却ファン2/Iのみによる温度制
御(ステップ51〜54)が行なわれる。
このように、コンデンサ13内の液面制御は、系内温度
を常に「設定温度+2.0′CJと「設定温度−4,0
℃」の範囲内(ステップ7)に導くように11なわれる
ものであり、例えば運転条件の急変により設定温度が大
きく変化した場合にも、コンデンサ13の放熱能力を広
範囲に、かつ速やかに変化させ1!?ろとともに、これ
による)疑縮吊変化が直ちにつ4−クジヤケブト12測
冷媒の沸騰の抑制、にヒ進どして影響を及ぼすので、(
少めで良好に設定温度に追従ざVることができる。そし
て、冷19フアン24のlli’l IIIは、系内温
度を更に[設定温度±0.5°C」の範囲内(ステップ
52)に導くように行なわれ、これによって一層高精度
でかつ応答性の良い温度tll罪が達成されるのである
次に、第12図は、礪関のイグニッションキーがOFF
操作された場合に割込処理されるキー0FFltill
ifl<ステップ11)を示している。
こ1tは、先ず設定:3度を80 ’Cにレノ[−(ス
テ7プ94)することによって、前述したコンデンサ内
水位低下1IIJi2Ilを行なわせ、コンデンサ13
の敢然能力を最大限に利用するようにするとともに、最
大10秒桿度冷却ファン24を駆動して強制冷部(ステ
ップ95,96、ステップ53)し、系内が充分に低い
温度(例えば80°C)になる(ステップ93)か、系
内が0圧状態になる(ステップ97)か、あるいは一定
時間(例えば1分)経過したことくステップ98)を条
(牛として電源をOFF (ステップ99)とする。こ
の電源OFFにより常閉型電磁弁である第1電隅弁3G
は「閉」に、常閉型電磁弁である第3電磁弁34は「開
」となるため、系内の7g度低下つまり圧力低下に伴っ
てリザーバタンク31から第1補助冷媒通路26を介し
て液相冷媒が自然に導入され、最終的には系全体が液相
冷媒で満たされた状態となって次の始動に備えることに
なる。また上記の液相冷媒の導入の際には、コンテンツ
13を経由して系内゛に流入するので、運転中に何らか
の原因で僅かに空気が浸入して微細な]ンデン+J−チ
ューブ内に付看した場合でも系上方へ確実な排出が行な
える。
一方、上記のキーOFF制伶u中に再度イグニッション
キーがON操作される場合らあるが、この場合にはステ
ップ102の判断によりステップ110へ進み、予め退
避さけた(ステップ91)情報に早づいて冷却ファン2
4および設定温度を19帰させるとともに、ステップ9
5.98のソフトウェアタイマ2.3をクリア(ステッ
プ101)し、キー○F F ifに進行していた制御
状態に戻るのである。
このような沸騰冷却装置において、冷媒供給ポンプ14
の異常状態を判別するために、第2図に示すように、冷
媒供給ポンプ14を介装した冷媒11412通路25の
上流と下流の圧が差を検出する圧力検出手段50が設け
られる。
この圧力検出手段50は第13図にも示すように、冷媒
供給ポンプ14の吸込側と吐出側にそれぞfL圧力取出
ロ51.52が開口′しており、これら圧力取出口51
と52とは冷媒を遮断するダイヤフラ/−153,54
を介して差圧型圧力センサ55の険出部56と57にそ
れぞれ接続している。
圧力ヒン普す55は、例えばシリコンダイヤフラムの表
面にブージ抵抗体を設けて、ピエゾ抵抗効采によって差
圧を検出するようにした4’ i’;’ IA圧力セン
サが用いられ、一方の検出部56に冷媒供給。
ポンプ14の吸込側の圧力P、、e方の検出部57に吐
出側の圧力P2が導かれると、これぜ)の差圧△Pを検
出することができる。
冷媒供給ポンプ14が適正に作動するど、吸込側P1と
吐出側P2とでは、ポンプ負荷に応じた差圧ΔPを生じ
るし、作動が停止しているどP。
とP2の差圧は:肖失し、また冷媒供給ポンプ141〕
(作動不良を起こしているどきは差圧ΔPがゼロかまた
は正常状態よりも著しく小さくなるっ次に、第14図は
、この圧力センサ55の出力と冷媒供給ポンプ14の駆
動IZOから、ポンプ異常状態を判別する回路であって
、62は前記圧力センサ55の出力(差圧)を設定値と
比較りる比較回路、63はこの比較回路62の出力と上
記ポンプ駆動信号を入力して作動づ°るアンド回路、6
4はアンド回路63の出力にもとづいて作動する警報駆
動回路、65は運転席などに設けられた警報装置である
比較回路62は冷媒1ハ給ポンプ14の作動により冷媒
が圧送され、吸込側と吐出側の圧力差が所定値を越えた
ときの圧力センサ55の電圧を検出して、ハ、イレベル
「1」を出力する。また冷媒ポンプ14の駆動時はポン
プ駆動1z号が同じくハイレベル「1」となり、したが
ってアンド回路63は、これら入力信号が共に「1」の
ときにその出力がrlJとなり、冷媒供給ポンプ14が
正常に作動していると判断する。
またポンプ停止時(駆EjJ信号はロウレベルrOJに
)に比較回路62の出力が冷媒差圧が発生せずにrOJ
のとぎも、同じくアンド回路63の出力は「1」となり
、正常であることを判断する。
れに対して、ポンプ駆動(3号が「1」にもかかわらず
、比較回路62の出力がrOJのときは、ポンプ吸込側
と吐出側とで差圧が発生せず、すなわも冷媒が圧送され
ていないことを意味するので、この場合には冷媒供給ポ
ンプ14の作動不良、つまり異常状態であると判断され
、アンド回路63の出力は「O」になる。また、ポンプ
駆動信号がOJであるにわかかわらず、冷奴が圧送され
ているとき、つまり比較出回路62の出力が[O−1の
ときも、冷媒供給ポンプ14が異常に回転しつづけるこ
とであって、同様にアンド回路63の出力が「0」とな
り、異常が判断される。
そして、警報駆動回路64はアンド回路63の出)Jが
「0」となった異常時に?2報装置65を駆動し、運転
者に冷媒供給ポンプ14の作動状態が変調をきたしたこ
とを警報する。
このようにして、冷媒供、袷ポンプ14の作動に異常を
生じると、ただちにこれを判断することができるのであ
り、上記のように警報を発し、退官必要な処置をとるこ
とを促したり、あるいは図示はしないが例えば冷媒供給
ポンプ14をバイパスするようにして、冷媒をコンデン
サ13からつ4−ジャケット12に供給する補助ポンプ
を作動させたりすることができる。
第15図は圧力検出手段50の他の実施(ケ1を示すも
ので、とれはダイヤフラム70で仕切られた圧力室71
と72に、それぞれ圧力取出口51と52からのポンプ
吸込側圧力P、と吐出側圧力P、とを)クキ、この差圧
ΔPによりダイヤフラム70を変位させ、ダイヤフラム
70連動するスイッチ73の接点74を開閉させるもの
である。この場合も、吸込側と吐出側の圧力差が所定f
U異常になると、ダイヤフラム70が押されてスイッチ
ONになり、冷媒供給ポンプ14の作動状態を検出でき
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、冷媒供給ポンプに異常が
発生して冷媒の供給能力が低下あるいは淳1トシたとき
には、たたらにこの’AT?h状態を判別して、そのま
ま運転を継続したときに起ぎるつA−クジせケソトの冷
媒不足などを未然に防止することかでさ、(大関を強度
なノッキングや熱破損から回Rすることが可能となる一
方、冷媒供給ポンプが駆ジノ停止信弓が入)〕するに5
かかわらず回転しつつ()るような場合でも、これを判
別することができ、このようなときに生じる沸騰冷却の
機能低下を防止することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の偶成を示すW能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第3図、第4
図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図1、第1
Q図、第11図および第12図はこの実施例における制
御の内容を示寸フローチャート、第13図は圧力センサ
の実施例を示寸断面図、第14図は異常判別回路のブロ
ック図、第15図は圧力センサの他の実施例の断面図で
ある。 1・・・ウォータジャケット、2・・・コンデンサ、1
1・・・冷媒供給ポンプ、6・・・液面検出手段、7・
・・圧力検出手段、8・・・ウォータジャフット側波面
制御手段、10・・・ポンプ異常判別手段、11・・・
内意1大閂、12・・・つ4−タジャケット、13・・
・コンデンサ、14・・・冷媒供給ポンプ、23・・・
ロアタンク、24・・・冷却ファン、25・・・冷媒循
環通路、2G・・・第1補助冷媒通路、27・・・第2
゛七磁弁、31・・・リリ°−バタンク、33・・・第
2補助例媒通路、3・1・・・第3電磁弁、35・・・
空気排出通路、36・・第1電磁弁、41・・・制御装
置、42・・・第1液面レンサ、・13・・温度はンサ
、44・・・第2′a面センリー145・・・r′l圧
スイッチ、50・・・圧力検出手段、51.52・・・
圧力取出口、55・・・圧力センサ−102・・・比較
回路、63・・・アンド回路、64・・・駆動回路。 第1図 第5図 第7図 第8図 @9図 第10図 第12図 第1″:)図     第15図 第14図 手  続  補  正  書 (自発)昭和59年IL
月1 日 1、事件の表示 昭和59年特許願第203717号 2、発明の名称 内燃機関の沸騰冷却装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区宝町二番地氏名 (39
9)日産自動車株式会社 46代理人 住所 〒104東京都中央区銀座8−10−8銀座8−
10ビル3階 電話 574−84646、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相冷媒が貯溜されるウォータジャケットと、このウォ
    ータジャケットに対して機関通常運転時に密閉回路を構
    成するように接続され、かつ発生した冷媒蒸気を冷却凝
    縮するコンデンサと、このコンデンサの凝縮冷媒を上記
    ウォータジャケットに送り込む冷媒供給ポンプと、上記
    ウォータジャケット内の液相冷媒の液面位置を検出する
    液面検出手段と、この検出手段に基づき上記液面を略一
    定に保つように上記冷媒供給ポンプを制御する液面制御
    手段とを備えた内燃機関の沸騰冷却装置において、上記
    冷媒供給ポンプの上流と下流の通路圧力を検出する手段
    と、この検出した圧力信号と冷媒供給ポンプの作動信号
    とから冷媒供給ポンプの異常状態を判別する手段とを備
    えたことを特徴とする内燃機関の沸騰冷却装置。
JP20371784A 1984-09-28 1984-09-28 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6181517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20371784A JPS6181517A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 内燃機関の沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20371784A JPS6181517A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181517A true JPS6181517A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16478681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20371784A Pending JPS6181517A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1399656B1 (de) * 2001-06-12 2007-08-22 Robert Bosch GmbH Verfahren zum überwachen eines kühlflüssigkeitskreislaufs einer brennkraftmaschine
EP2065584A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Perkins Engines Company Limited Coolant pump cavitation guarding system
DE102008040283A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Kühlsystem für ein Fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1399656B1 (de) * 2001-06-12 2007-08-22 Robert Bosch GmbH Verfahren zum überwachen eines kühlflüssigkeitskreislaufs einer brennkraftmaschine
EP2065584A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Perkins Engines Company Limited Coolant pump cavitation guarding system
DE102008040283A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Kühlsystem für ein Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475369B2 (ja)
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPS6181517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183423A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常診断装置
US5355846A (en) Cooling device for use in engine
JPH0535247B2 (ja)
JPS6183427A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
US4572115A (en) Parts-arrangement in boiling liquid cooling system
JPS6183432A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183430A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における自己診断装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置
JPS6183428A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPH0346176Y2 (ja)
JP2551983Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0410331Y2 (ja)
JPH0519546Y2 (ja)
JPS6183412A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JPS62248963A (ja) 空気調和装置
JPS6183436A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6119921A (ja) エンジンの沸騰冷却装置