JPS6180729A - 真空容器の封止方法 - Google Patents

真空容器の封止方法

Info

Publication number
JPS6180729A
JPS6180729A JP20203784A JP20203784A JPS6180729A JP S6180729 A JPS6180729 A JP S6180729A JP 20203784 A JP20203784 A JP 20203784A JP 20203784 A JP20203784 A JP 20203784A JP S6180729 A JPS6180729 A JP S6180729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
container
brazing material
vacuum
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20203784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsunaga
博之 松永
Kurayoshi Kitazaki
北崎 倉喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20203784A priority Critical patent/JPS6180729A/ja
Publication of JPS6180729A publication Critical patent/JPS6180729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は真空管や放電管等の真空容器の封止方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
真空容器ハ第7図及び第8図に示されており、銅合金な
どからなる電気導体のロンド入(1)ハ中心部にドリル
加工された穴(1a)を有している。
ロッドB (2) を!銅合金からなる1iE気導体で
あって、可動することによりロッドA(1)と接触した
り、接触しなくなったりしている。薄板を成形加工した
門形の端板A(3)と端板B(4)とはセラミックス材
から絶縁筒(5)の端面にロウ付されている。ロッドB
(2)の軸方向長さの途中の中間には薄板を成形加工し
たフレアー状の内部端板(6)がロウ付されている。
内部端板(6)と端板B(4)との間にはベローズ(7
)が設けられている。ベローズ(7)ハロラドB (2
) e可動させるものであって、挽みながら容器の内部
と外部とを気密保持している。排気管(8)ハロラドA
 (1)の中心部の穴(1a)に嵌合し、ロッドA(1
)にロウ付され、容器内部を真空引きするだめの管とし
ての役割を果している。(9)は保護キャップであって
、容器を真空引きしたのち、圧接して封止した排気管(
8)を保、141Hするために、排気管(8)の封止し
たとこイ)を覆うようにロッドA(1)にハンダ付けに
より固着きれている。aυ、θa、α9.α、自及び(
19はロウ材である。+21)は容イ器内部ケ真空引き
する際の気体分子の随りる方向を示すものである。01
)はベローズ(7)と内部端板(6)との溶接部分及び
ベローズ(7)と端板R(4)とのfij接、;IS分
を示すものでちる。
したがって、従来の真空容器の封止方法は容器を掃成す
る部材を800〜110O℃でロウ付けして組立だのち
、容器を常温まで冷却し、その後排気管(8)に排気装
咋(図示省略する)を接続し、容器を500〜600℃
に再加熱して真空排気を行い、最後に排気管(8)全圧
接し℃、封止したのち、保i慢キャップ(9)全ロッド
A(1)に固着して、排気管(8)の封止したところを
覆うようVこするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の真空容器の封止方法はi’+i前記のように真空
排気の際に、容器を500〜600°Cに再加熱してい
るので、容器’Z 溝557.する金属の表面、例えば
、ロッドA (1)、ロッドB(2)、端板A(3)、
端板B(4)の表面ニ収化被)14が形成これ、酸化被
膜の除去が必要になると共に、排気管(8)を圧接して
制止したのち、保護キャンプ(9)をロッドA (1)
に固着して、排気管(8)の封止したところを覆うよう
にしているので、真空容器の外部シて不必要な突出部が
でさる問題点を有していた。
本究明は前記のような従来の方法のもつ問題点を解決し
て、点字排気の際に再加熱を必要とぜず、金属の表面に
酸化被j模が形成されないと共に、真空容器の外部に不
必要な突出部ができない真空容器の封止方法を提供する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明け、容器に備えたロッドAに配設したコラ材Aに
容器を封止する端板Aを係止′;!せ、容器の絶縁筒の
上端部と端板Aとの間に隙間を設けると共に、容器の絶
縁筒の上端部にロウ材Bを設定した状態のものを真空排
気装置の甲に投入し、真空排気をしながら800〜11
00℃まで加熱し。
加熱中にロウ材A及びロウ材Bを溶解させ、ロウけAの
溶解により前記係止を解除して、端板AをM記容器の絶
縁筒の上端部まで移動させ、前記ロウ材BでMil記容
型容器縁筒の上端部に前記端板Aをロウ付けして、容器
を前記端柱Aで封止したのち、容器を常温まで冷却する
ことを特徴とする方法で2ちる。
〔作 用〕
本究明においてに、真空排気をしながら800〜110
0℃ まで加熱し、加シシ〜中VCOつ材A及びロウオ
Bt溶触させているり)で、排気工程とロウ付玉哩とか
同時におこなわれている。
〔実施例〕
以F、本究明の実施例全図面に基づいて説明す第1 +
!/′l及び第2図に本発明の第1実施例を示している
21S1ソiにおいて、容器に(!’fiえたロッドA
 (1)の中間に番1角形#l’f Ca1lが設けら
fl、(−の角形1;’1 (+1)にはロウ材AL+
υがはまり込んだ状態で巻き付いている。
絶;噸筒(5)の上端部には薄板円輪状のロウ材B (
lηが設定されている。ロッドA (1) Kは端板A
(3)が挿入され、端板A(3)けロウ材Aα0によっ
て係止され、端板A(3)と絶縁筒(5)の上端部との
間に隙間が設けられている。端板A(3)の上面にはウ
ェイトα0が載置されている。なお、ぐ1)はX空排気
の時の気体分子の流れを示している。
第1図に示すような状態のものを真空排気装置、の中に
投入し、真空排気をしながら800〜1100℃まで加
熱すると、容器の中は真空になると共に、ロウ柱入へO
とロウ材B (17)とが融解するようKなるっロウ材
A (lf9の融解により端板A(3)は係止が解除さ
れるので、ウェイトαOの下向きの力によって下降し、
ロウ材B(1ηと接触し、絶縁筒(5)の上端部にロウ
付けされ、容器は端板A(3)によって封止されるよう
VCするうこの状態を第2図に示している。七の後、容
器を常温まで冷却して大空容器の樹上作業を完了する。
次に、第6図及び第4図μ本発明の第2実施例を示して
いる。第6図において、ロッドA(1)の中間には段付
部が形成され、段付部にJioつ材Cα→が巻きつき、
端板A(3)がロウ材B(Iηの溶解により絶縁筒(5
)の上端部にロウ付けされるとさ、ロウ材C119の溶
解によりロットA(1)VCもロウ付は濱れるようVC
なっている。第4図は端板A(田で容器を封正しだ状丼
金示している。なお、答謂を封止する手順は前記第1実
施勿jの場合と同様であるう次に、45図及び第6図は
本発明の第3実施例を示している。第5図(′こおいて
、ロット(1)Vこは小穴(1′2が水平ダζ設けられ
、小穴CIZにロウ材D(1→がVj挿されていも。そ
のため、端板(3)Patロウ!t D nlによって
係止され、端板A(3)と絶縁筒(5)との間に隙間が
役けらハ、でいる。またロッドA(1)の中間VCH段
付部が形成きれ、段付部にはロウ材C翰が巻きつ啓、端
板A(3)がロウ材BOηの溶解により絶縁筒(5)に
ロウfすけされるとき、端板A(3)はロウ材Cへυの
i−s; ”r” VCよりロットA(1)にロウ付け
されるように1つ−Cいる。第6図な端板A(3)で容
器を封止した状傳を示している。なお、容器を封止する
手I@iは弓・■型巣1夷力雨vi+の場合と同様であ
く)。
〔発明の曽1束〕 本発明に前記のような方法により、排気工程とロウ付T
:、秤とが同時におこなわれるので、製造工程が簡略化
できると共に、ロットAや端板Aの酸化被膜の発生を防
止でさる効果を有している。四に、本発明は従来の方法
のような排気管の取付けや、排気管の圧接による封止を
必要とせず、しかも保設キャンプの取付けを必要としな
いで、真空容器の外部に不吟要な突出部がでへない等の
効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示しており、
第1図はロウ付は及び排気前の真空容器を示す説明図、
第2図セロウ付は及び排気後の真空容器を示す説明図で
ある。第3図及び第4図は本発明の第2実施例を示して
おり、第3図はロウ付は及び排気前の真空容器を示す説
明図、第4図はロウ付は及び排気後の真空容器を示す説
明図である。第5図及び第6図は本発明の第3実施例を
示しており、第5図げロウ付は及び排気前の真空容器を
示す説明図、第6図はロウ付は及び排気後の真空容器を
示す説明図である。第7図及び$8図は従来の真空容器
を示しており、第7図は排気前の1工空容器に示す説明
図、第8図は排気後に排気管を川止し、保護キャンプを
泡付けた真空容器を示す説明図である。 1・・・ロット’A、3・・・端板A、5・・・絶縁筒
、16・・・ロウHA、17− cffつ材B。 各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1 図 ! 5、地福葡 第3図 ・1       1n 第5 図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器に備えたロッドAに配設したロウ材Aに容器を封止
    する端板Aを係止させ、容器の絶縁筒の上端部と端板A
    との間に隙間を設けると共に、容器の絶縁筒の上端部に
    ロウ材Bを設定した状態のものを真空排気装置の中に投
    入し、真空排気をしながら800〜1100℃まで加熱
    し、加熱中にロウ材A及びロウ材Bを溶解させ、ロウ材
    Aの溶解により前記係止を解除して、端板Aを前記容器
    の絶縁筒の上端部まで移動させ、前記ロウ材Bで前記容
    器の絶縁筒の上端部に前記端板Aをロウ付けして、容器
    を前記端板Aで封止したのち、容器を常温まで冷却する
    ことを特徴とする真空容器の封止方法。
JP20203784A 1984-09-28 1984-09-28 真空容器の封止方法 Pending JPS6180729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20203784A JPS6180729A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 真空容器の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20203784A JPS6180729A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 真空容器の封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180729A true JPS6180729A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16450886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20203784A Pending JPS6180729A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 真空容器の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183351A (en) Solar heat collecting apparatus
US4106171A (en) Method for closure of heat pipes and device fabricated thereby
US20050044800A1 (en) Container assembly for HPHT processing
US2200694A (en) Annular fusion joint
US3797086A (en) Method of closing off a heat pipe
US2398449A (en) Method of making hermetic seals
US2438721A (en) Method of sealing electrical discharge tubes
US3473071A (en) Electric discharge lamps
JPS6180729A (ja) 真空容器の封止方法
US3213532A (en) Method of forming titanium and aluminum seals
JP3379916B2 (ja) 高融点材料の溶融接合装置
JP2774748B2 (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
KR100234827B1 (ko) 금속제 진공이중용기
US4030789A (en) Method of manufacturing an electric discharge tube
US3716744A (en) Hermetic end seals for envelope of a metal vapor lamp
JPS63284742A (ja) 螢光表示管
US3123957A (en) Apparatus for processing a plurality of articles or materials
JPS6182656A (ja) 金属蒸気放電灯
JPS6227346B2 (ja)
JP3606640B2 (ja) 高強度ステンレス鋼製真空断熱容器の製造方法
JPS6055946B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH04344095A (ja) ヒートパイプの製造方法
JPH02215416A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPS61294737A (ja) 真空容器の封止方法
JPH0619313B2 (ja) 極低温冷凍機を用いた試料冷却装置