JPS618026A - 血圧測定記録装置 - Google Patents

血圧測定記録装置

Info

Publication number
JPS618026A
JPS618026A JP59130255A JP13025584A JPS618026A JP S618026 A JPS618026 A JP S618026A JP 59130255 A JP59130255 A JP 59130255A JP 13025584 A JP13025584 A JP 13025584A JP S618026 A JPS618026 A JP S618026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
cuff
measuring device
pressure measuring
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425010B2 (ja
Inventor
堤 善昭
蓮池 曜
津田 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KOORIN KK
Original Assignee
NIHON KOORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KOORIN KK filed Critical NIHON KOORIN KK
Priority to JP59130255A priority Critical patent/JPS618026A/ja
Publication of JPS618026A publication Critical patent/JPS618026A/ja
Publication of JPH0425010B2 publication Critical patent/JPH0425010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は血圧測定記録方法に係り、特に複数の生体の血
圧を定期的に巡回して測定する際に通用する血圧測定記
録方法に関するものである。
従来技術 血圧測定記録の一つの形態として定期的な巡回血圧測定
の際に行われるものがある。これは、病院などにおいて
生体(患者)の血圧変動の様子を長期的に観測するため
に行われるものであって、通常、複数の生体を対象とし
て一定時間毎に行われる。従来においては、このような
定期巡回血圧測定においても、通常の血圧測定時と同様
に、生体に巻回されるカフと、そのカフに流体を圧送し
て生体の一部を圧迫させ、次いでそのカフ内の圧力流体
を排出してそのカフによる圧迫を解くことにより生体の
血圧を測定する自動血圧測定器とが一体に接続された構
成のものが使用されていた。
発明が解決しようとする問題点 このため。、従来の巡回血圧測定では、生体毎にカフを
巻回し、あるいはそれを取り外す操作が面倒であった。
また、従来の巡回血圧測定では、各生体の血圧測定が完
了する都度、その生体に対して得られた測定結果を所定
の記録用紙に記入するようになっていたため、その記入
操作が面倒であり、また誤記による誤った血圧情報が混
入するおそれがあった。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであって
、その要旨とするところは、複数の測定場所にそれぞれ
配置された複数のカフに、記憶手段を備えた移動可能な
自動血圧測定器を順次接続して、複数の個体の血圧をそ
れぞれ測定するとともに血圧データを該記憶手段に記憶
させ、次いで一定の場所に配置された記録装置に前記記
憶手段に記憶された血圧データを入力することにより、
該記録装置において前記複数の個体毎の血圧値を自動的
に記録するようにしたことを特徴とする血圧測定記録方
法。
作用および発明の効果 このように構成すれば、カフ接続装置の簡単な接続操作
とその分離操作により、カフが巻回された複数の生体の
血圧を順次測定することが可能となることから、測定毎
にカフを巻き付ける操作が不要となって定期巡回に要す
る時間を短縮できることに加えt、測定した血圧データ
が自動血圧測定器の記憶手段に記憶され、記憶された血
圧データが人手を介さず記憶装置に入力され得ることに
より、自動的に複数の個体毎の血圧値が記録されるので
、面倒な血圧測定データの記入作業が解消されるととも
に、誤った記入や入力操作が防止されて、血圧値の記録
の信頼性が大幅に高められるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図に、カフ接続装置10によってカフ12と
自動血圧測定器14とが接続□された状態を示す。図に
おいて、カフ12は良く知られた袋状であって、図示し
ない複数の生体の腕部等に予め巻回されている。また、
自動血圧測定器14は携帯用であって、空気等の流体を
カフ12に供給するためのボース16を備えるとともに
、空気給排装置、血圧測定回路、電源、および記憶手段
としての着脱可能なRAMカー1−リッジ17等を内蔵
している。そして、ホース16の先端部とカフ12とが
、図示されているように、カフ接続装置10を介して接
続される。
起動押釦2が操作されると、良く知られた一連の血圧測
定ステップが自動的に実行されて、最高血圧値および最
低血圧値を含む血圧データがRAMカートリッジ17内
に記憶されるとともに、表示部4において血圧値が表示
される。たとえば、まずカフ12内に空気が圧送されて
生体の一部が圧迫された後、カフェ2内の圧力が徐々に
下降させられる過程で得られる脈波が検出され、その脈
波の大きさの変化に基づいて、最高血圧値および最低血
圧値が自動的に測定され茗のである。なお、5は一連の
血圧測定ステップを中止するリセット押印である。
記録装置6は、記憶機能およびデータ処理機能を備えて
おり、巡回後の自動血圧測定器14から取り外されたR
AMカートリッジエフがスロットに差し込まれると、そ
のRAMカートリッツ17内の血圧データを自己の記憶
部内に転送し、すでに記憶されている血圧データと合わ
せてデータ処理を実行する。たとえば、生体別に最高血
圧、最低血圧のトレンドを表示させたり、予め定められ
た管理範囲に対してその範囲を超えたが否かを自動的に
判定し表示させたりする。
ごのように、記録装置6にRAMカートリッジ17を差
し込むだけで生体別の血圧データが記録されるのである
が、各血圧データを識別するために、血圧データととも
に生体の識別情報が記憶されている。この識別情報を記
憶させるために、測定者が自動血圧測定器14の測定開
始操作に先立って、生体(被測定者)のIDコードを識
別情報とし°ζキー人力するようにしても良いが、本実
施例では、カフ12を自動血圧測定器14と接続するだ
けで自動的に識別情報が自動血圧測定器14内に入力さ
れるようになっている。
たとえば、第2図に示すように、カフ接続装置lO1は
、互いに着脱可能なカフ12例の第1接続部18と自動
血圧測定器14側の第2接続部20とから成っており、
それぞれ互いに対向する組合せ面22および24を有し
た長手平板形状を成している。第1接続部18は、カフ
12の空間内に収容された裏部材26とカフ12の外側
に配置された表部材28とから成っており、カフ12の
接続部取付孔30から外側に突出させられた表部材26
のボス部32が表部材28の裏面に形成された凹部34
に嵌合されかつ接着固定されることにより、カフ12に
気密に取り付けられている。また、第2接続部20の表
面(組合せ面24と反対側の面)には、L字型のホース
接続部36が一体に形成されており、そのホース接続部
36の先端に前記ホース16が接続されている。
上記接続部18および20には、長手方向の一端部に互
いに相手(灯に向かって延び出した状態で係合爪38お
よび40が設けられているとともに、他端部に係合溝4
2および44がそれぞれ形成されており、二点鎖線で示
されているように、各係合爪38および40がそれぞれ
相手側の係合溝44および42に係合させられることに
よって、各組合せ面22および24が互いに密着した状
態で組合せられるようになっている。
第1接続部18の組合せ面22には、前記通孔。
46の開口部に同心的に2条の環状突起52が形成され
ており、また第2接続部20の組合′せ面24には、上
記環状突起52に対応して前記通孔48の開口部に同心
的に2条の環状溝54が形成されている。また、第2接
続部20の2つの環状溝54の間には円環状のシール部
材56が貼付されており、第2図に示されているように
、組合せ面22および24が密着させられる接続部18
および20の接続時において、環状溝54に環状突起5
2が嵌合させられるとともに、シール部材56が環状突
起52の間の円環状部分58に圧接されるようになって
いる。これら環状突起52の環状溝54への嵌合、およ
びシール部材56の円環状部分58への圧接によって、
組合せ面22および24の間が気密に保たれ、通孔46
 (48)からの流体の漏洩が防止されて、自動血圧測
定器14からの流体の圧送が効率的に行われるとともに
、カフ12からの流体の排出が良好に制御され得るよう
になっているのである。
また、第1接続部18には、組合せ面22に開口した開
口部を蓋部材60で塞がれた状態でメモリ収容空間62
が形成されており、そのメモリ収容空間62内に弾性部
材64によって常時蓋部材60に向かつて付勢された状
態で記憶素子としてのEFROM (再書込み可能RO
M)66が収容されている。このEPROM66は端子
68が蓋部材60に対向する状態でメモリ収容空間62
内に収容されており、このEPROM66の各端子68
に対応する蓋部材60部分には、それら端子64を組合
せ面22に露出させる貫通孔70が形成されている。そ
して、このようにメモリ収容空間62内に収容されたE
PROM66に、予めカフ12を特定する固有の識別情
報(IDコード)が記憶させられている。
一方、第2接続部20には、上記EPROMG6の各端
子68に対応して、組合せ面24から突出させられた状
態で接続端子72が設げられている。これらの接続端子
72は、他端部がホース接続部36の先端面に露出させ
られた状態で接続部20に一体にモールディングされて
おり、それらホース接続部36例の露出部においてホー
ス16内に挿通されたリード線74を介して自動血圧測
定器14に接続されている。そして、両接続部18およ
び20が接続された状態において、各接続端子72が蓋
部材60の貫通孔70内に挿入され、EPROM66の
各端子68に接触させられるようになっている。
つまり、第1接続部18と第2接続部20との組合わせ
により、カフ12と自動血圧測定器14とが生体の血圧
測定時において第1図に示されているように接続された
場合にば、EPROM66が接続端子72およびリード
線74を介して自動血圧測定器14に接続されるように
なっているのであり、EPROM66内に予め記憶され
たカフ12に固有の識別情報が接続端子72によって検
出さ−れ、生体に対して決定された血圧値と共に前記R
AMカートリッジ17に記憶されるのである。
なお、接続端子72とEPROM66の端子68の接触
時においては、EPROM66が弾性部月64を押圧し
て後退し得るようにされていること、から、接続端子7
2が必要以上の力でEPROM66の端子68に押し付
けられることがなく1、シたがって接続端子72やEP
ROM66が破損することはない。
上述の説明から明らかなように、本実施例のカフ接続部
W10を備えた血圧測定装置によれば、血圧測定時には
、予め生体に巻回されているカフ12の接続部18に第
2接続部20を接続するだけでその生体の血圧を測定す
ることができるのであり、また血圧の測定が終了した場
合には、単にその接続を解除するだけで次の生体の血圧
測定の操作に移行できる。つまり、定期巡回血圧測定に
際してこのような血圧測定方法を用いれば、測定の対象
とする複数の生体に対して予め別個のカフ12を巻回し
たままにしておくことにより、極めて簡単な操作によっ
て測定の対象とする生体を変更できるのであり、カフ1
2を生体毎に−々巻回したり、あるいはそれを解除する
といった面倒な操作が不要となって、定期巡回血圧測定
に要する時間を著しく短縮できる。しかも、カフを複数
の患者に用いないので衛生的である。
また、測定された血圧データが自動血圧測定器14のR
AMカートリッジ17内に記1意され、そのRAMカー
トリッジ17が記録装置6に装着されることにより、人
手を介さず血圧データが記録されるので、測定値記入作
業が解消されるとともに、記録された血圧データの高い
信頼性が得られる利点がある。
また、前述のように、生体に対して巻回されたカフ12
の第1接続部18に自動血圧測定器14の第2接続部2
0を単に接続するだけで、カフ12に固有の識別情報が
その生体に対して求められた血圧値とともにRAMカー
トリッジ17に自動的に記憶されるので、従来のように
個々の生体の血圧測定終了の都度その識別情報を所定の
記録用紙に記入したり入力操作することが不要となる。
これによっても定期巡回に要する時間を一層短縮でき、
記憶データの信頼性が高められるのである。
識別情報としては通當患者の氏名、患者のIDコート番
号が用いられるが、カフ12に付された固有の番号やヘ
ット番号等を用いる場合にはカフ12に固有の番号やヘ
ッド番号を予めカフ12が巻回された生体やヘットを使
用する生体に対応させておけば良い。したがって、デー
タ処理に際しても、巡回光にて表に記入された血圧値を
マイコン等に人力してデータ処理をする場合に比較して
、入力ミスによって誤った情報が混入することが全く解
消されるのである。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは文字通り
例示であって、本発明はかかる具体例に限定して解釈さ
れるべきものではない。
例えば、前述の自動血圧測定器14に設けられたR 、
A Mカートリッジ17の替わりにカセソl−磁気テー
プ等の他の着脱可能な記憶手段か用いられても良(、ま
た巡回後に自動血圧測定器14と記録装置6とをデータ
転送のために接続することを前提にすれば、自動血圧測
定器14に設けられる記憶手段は着脱可能でなくても良
い。
また、前記実施例では、EPROM66が弾性部材64
によって弾性的に支持されることによって、接続端子7
2がEPROM66の端子68に弾性的に接触し、これ
によって接続端子72やEPROM66が破損しないよ
うにされていたが、逆にEPROM66を第1接続部1
8に固定的に取り付け、各接続端子72をスプリング等
の弾性部材を介して第2接続部20に弾性的に取り付け
ることにより、接続端子72とEPROM66の端子を
弾性的に接触させるようにしてもよい。さらに、接触端
子72自体に弾性力を持たせるようにしても同様の効果
を期待できる。
また、前記実施例では、記憶素子としてEPROM66
が採用されていたが、記憶素子としては、内容が固定さ
れた不揮発性RAM、抵抗RQM等の他の電気的手段で
あっても良い。
また、前記実施例では、第1接続部18と第2接続部2
0との接続は、それらに形成された係合爪38および4
0と係合溝42および44との係合によって行われるよ
うになっていたが、それらの代わりに、接続部の一方に
クリップ機構を、また他方に被クリップ部を設けて、ク
リップ機構で被クリップ部を把持させることにより、再
接続部18および20を接続するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、ホース16が自動血圧測定器
14側に設けられ、そのホース16の先端部がカフ接続
装置10を介してカフ12に接続されるようになってい
たが、カフ接続装置10はボース16の途中に設けても
よく、あるいはカフ12側にボース16を設けて、その
カフ12とは反対側の端部をカフ接続装置10を介して
自動面圧測定器14に接続するようにしてもよい。なお
、カフェ2側にホース16の一部もしくは全部が設けら
れる場合には、被測定時においてボースX6が生体の動
作の妨げにならないように、ファスナやゴムスナップ装
置等のホース固定手段をカフ12乃至はホース16の先
端部に設け、ボース16をカフ12に巻回した状態でそ
の端部をカフ12に着脱可能に固定し得るようにするこ
とが望ましい。
その他、−々列挙はしないが、本発明かその趣旨を逸脱
しない範囲内において種々なる変形、改良等を施された
態様で実施し得ることば勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための各装置を説明する
説明図であり、第2図は第1図のカフ接続装置を示す断
面説明図である。 6;記録装置     10:カフ接続装置12:カフ
      14二自動血圧測定器】6:ボース 17 : RAMカートリッジ(記憶手段)18;第1
接続部   20:第2接続部66 : EPROM 
(記憶素子) 72:接続端子 出願人 株式会社 日本コーワン 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の測定場所にそれぞれ配置された複数のカフ
    に、記憶手段を備えた移動可能な自動血圧測定器を順次
    接続して、複数の個体の血圧をそれぞれ測定するととも
    に血圧データを該記憶手段に記憶させ、次いで一定の場
    所に配置された記録装置に前記記憶手段に記憶された血
    圧データを入力することにより、該記録装置において前
    記複数の個体毎の血圧値を自動的に記録するようにした
    ことを特徴とする血圧測定記録方法。
  2. (2)前記血圧測定器が前記記憶手段として着脱可能な
    RAMカートリッジを備えたものであり、該RAMカー
    トリッジが前記記録装置に装着されることにより血圧デ
    ータが該記録装置内に入力されるものである特許請求の
    範囲第1項に記載の血圧測定記録方法。
  3. (3)前記カフと自動血圧測定器とが該カフ側の第1接
    続部と自動血圧測定器側の第2接続部とを有する接続装
    置を介して接続されるものであり、該接続装置が該第1
    接続部に設けられかつカフ固有の識別情報を予め記憶す
    る記憶素子と、該第2接続部に設けられ、該第2接続部
    が前記第1接続部に組合わせられたとき、前記記憶素子
    に接続されてその中に記憶された識別情報を取り出す接
    続端子とを含むものである特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の血圧測定記録方法。
JP59130255A 1984-06-25 1984-06-25 血圧測定記録装置 Granted JPS618026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130255A JPS618026A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 血圧測定記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130255A JPS618026A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 血圧測定記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618026A true JPS618026A (ja) 1986-01-14
JPH0425010B2 JPH0425010B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15029878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130255A Granted JPS618026A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 血圧測定記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384205U (ja) * 1986-11-17 1988-06-02
JPS63200409U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23
JPH0255034A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 A & D Co Ltd 血圧測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384205U (ja) * 1986-11-17 1988-06-02
JPH0345686Y2 (ja) * 1986-11-17 1991-09-26
JPS63200409U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23
JPH0530724Y2 (ja) * 1987-06-16 1993-08-06
JPH0255034A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 A & D Co Ltd 血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425010B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360888B1 (en) Glucose sensor package system
US7438687B2 (en) Patient monitoring system with blood pressure measurement capacity
US4608994A (en) Physiological monitoring system
WO1998055841A2 (en) Tympanic thermometer with modular sensing probe
WO1994001040A1 (en) Heart monitoring apparatus
JP2001017404A (ja) 医療用測定装置
WO2014162383A1 (ja) センサ留置デバイス及び生体情報測定システム
CN216060518U (zh) 医疗设备及医疗辅助装置
JPS618026A (ja) 血圧測定記録装置
EP0273223B1 (en) Transcutaneous blood gas sensor
JPH0566809B2 (ja)
US4332257A (en) Medical clip and electrode constructions
JPS618025A (ja) 自動血圧測定装置用カフ接続装置
US3241549A (en) Respiration detector
EP3725216A1 (en) Wearable sensor
JP4399939B2 (ja) 生体情報測定装置
JPH0910185A (ja) 心電誘導コード
GB2168817A (en) Electrocardiography device
WO2006020956A2 (en) Patient monitoring system with blood pressure measurement capability
JP2000135201A (ja) 無線接続を有する診断装置
CN215017667U (zh) 一种便于携带的心内科监护设备
JPH07194562A (ja) 心電波測定装置
CN208693367U (zh) 用于止血的腕带
EP0025967A1 (en) Endoscope system having a tape recorder
JPH0442865B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees