JPS6180086A - 金属体検知方法 - Google Patents

金属体検知方法

Info

Publication number
JPS6180086A
JPS6180086A JP59203730A JP20373084A JPS6180086A JP S6180086 A JPS6180086 A JP S6180086A JP 59203730 A JP59203730 A JP 59203730A JP 20373084 A JP20373084 A JP 20373084A JP S6180086 A JPS6180086 A JP S6180086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal body
frequency
resonance
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59203730A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Suzuki
誠司 鈴木
Masaru Takeshita
賢 竹下
Kunihiko Yoshimi
吉見 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP59203730A priority Critical patent/JPS6180086A/ja
Publication of JPS6180086A publication Critical patent/JPS6180086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • G01V3/102Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil by measuring amplitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属体検知方法、特に交流磁界を発生する1
つのコイルに金属体が近接することに起因して、このコ
イルを含む直列共振回路の共振点(同調点)がずれ、コ
イルに流れている電流が変化する現象を利用した金属体
検知方法に関するものである。
(従来の技術) 従来の金属体検知装置1例えば交流磁気式アクティブ車
両検知装置は、送信コイルと受信コイルとで構成し、送
信コイルを含む直列共振回路の共振点に交流周波数を設
定しておき、送信コイルにはできる限り大きな電流を流
し、かつ受信コイルと送信コイルとは互+cm気結合が
極力小さくなるよう配置した本のを筐体内に組立て、そ
れを地中に坏めていた。そ(7て金属体の車両がこれら
送信コイル、受信コイル等から構成された金属体検知装
置に近接すると、送信コイルから発する交流磁界が車両
底板の金属体1例えば鉄、アルミニウム。
銅等に鎖交し、この結果金属体内にうず電流が生じ、更
に、このうず電流によって受信コイルには磁気結合が生
じて、該受信コイルに′fIL流が流れるようになり、
その電流を検出することKよって車両の近接を検知する
ものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のこの検知方法では、金属体が送信コイル
に近接すると送信コイルを含む直列共振回路の共振点が
高い周波数の方向に移動し、送信コイルに流れる電流は
金属体の非検知時エリ小さく:する。このため、金属体
内に生じるうず電流も減少し、この影響で受信コイルに
誘起する電流も減ることになる。この結果、車両の検知
感度を大きくできないという欠点があった。すなわち、
車両検知装置から車両台車の底板までの距離が大きい場
合には検知できないことがしばしば生じていた。
第9図は従来の車両検知装置の構成例を示しており、同
図において1発振器1は電圧B1周波数fの交流正弦波
を発生し、コンデンサ2と送信コイル3とからなる直列
共振回路に電源を供給している。この直列共振回路の共
振周波数に等しくなるように発振器1の周波数fを予め
設定しておき。
当該直列共振回路に最大の電流が流れている状態にし゛
ておく。受信コイル4は、第10図、第11図知示され
ているように筐体9内に配置されている送信コイル3と
同一平面上に配設され、受信コイル4と送信コイル3と
の電磁結合が小さくなるような関係となっている。この
ため金属体の非検知時は受信コイル4には電流が流れて
いない状態となっている。従って増幅器5の入力電圧は
ほぼ零でちり、その出力も零である。同様に整流器6の
出力も零でちり、比較器7は基準電源8の基準電圧E、
rより当該比較器7に入力する入力電圧が大きい場会に
出力が現われる。すなわち論理rHJ全出力する構成と
なっているので、比較器7の出力は論理「L」となって
おり、非検出の状態となっている。
今、第12図に示すように、金属体10が車両検知装置
上に近接すると、送信コイル3から出ている交流磁束が
金彷体10に鎖交し、金属体10にはうず電流11が流
れる。そしてこのうず電流11が流れることにより発生
する交流磁界によ!7.受信コイル4には誘起起電力か
発生し電流が流れる。受信コイル4に発生しt誘起起電
力は増幅器5で増幅され、整流器6で整流された上で比
較器7の入力に導かれる。この比較器7で基準電源8の
基準電圧Brと上記受信コイル4に発生し7を誘起起電
力の電流され7′C,直流電圧とが比較され、受信コイ
ル4に発生し几誘起起電力の整流され友直流電圧が基準
電圧Erより高くなると、比較器7に金属体10.すな
わち車両の存在を検知した信号の論理rHJt−出力す
る。
第13図は従来の車両検知装置の金属体検知時における
電気的等価回路を示している。金属体検知時においては
、送信コイル3と金属体10(金属体10は電気的にコ
イルLmと抵抗几mとの等価閉回路で表示できる)とは
相互インダクタンスM1で結合し、受(gコイル4と金
属体1oとは相互インダクタンスM2で結合していると
考えられる。このため上記説明の如く、金属体1oが車
両検知装置に近接すると受信コイル4に電流12が流れ
、負荷抵抗12に電圧が現われることとなる。
以上が従来の交流磁気式アクティブ車両検知装置の検知
原理であるが、従来の車両検知装置では以下に述べる欠
点がある。すなわち、第13図に示し皮様に、金属体1
0の等価閉回路により送信コイル3と金属体10とは相
互インダクタンスM1で結合されており、このため送信
コイル3側の送信回路の実効インダクタンスが減少する
。その減少分は次式で示される。
ここで、Lm、Rm は第13図に示した金属体内閉回
路のインダクタンス分及び抵抗弁である。
金属体の非検知賄)て、送信回路は直列共振状態となっ
ているように発振器1の発振周波数が設定されているの
で、送信回路に流れる電流1は最大になっている。しか
るに金属体10の検知時には、上述したように送信回路
の実効インダクタンスが式(1)で示されるΔ工、たけ
減少するので1回路の共振点は周波数の高い方へ移41
する。すなわち発振器1の設定周波数fに対して送信回
路に流れる電流は、金属体10の非検知時に比べ減少し
たものになる。この影響は金属体内うず電流、さらには
受信コイル4側の受信回路に流れる電流にも影響し。
金属体10の検知時における負荷抵抗12に生じる受信
T圧を減少させる結果とな#)、車両検知装置の検知感
度が悪くなる欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の欠点を生じる現象、すなわち金属体検
知時に送信Pイルを含む直列共振回路の共振点がずれる
ことで電流変化が生じることに着目し、送信コイルのみ
で、検知感度の良好な金属体検知方法を提供することを
目的としている。
本発明による金属体検知方法を用い友金属体検知装置は
、受信コイルを持たない送信コイルのみで構成するため
、搬送可能な限られた容器内に収容できるコイルの径を
従来のものに比べ大きくでき、この結果、コイルから発
する交流磁界を大きくすることが可能となり、検知感度
を大きくできる特徴をも備えている。そしてその友め本
発明の金属体検知方法は送信コイルと、コンデンサと。
発振器とを備えた直列共振回路において、上記発振器の
周波数を金属体が送信コイルに近接したときの共振周波
数に設定すると共に、金属体の非検知時においては上記
直列共振回路を流れる電流が離調した周波数の形態とな
り、金属体の検知時においては上記直列共振回路を流れ
る電流が同調した周波数の形態となるようにして金属体
を検知するようにし次ことを特徴としている。以下本発
明の一実施例について図面全参照しながら説明する。
以下金属体の検知として車両の底板検知を例にして説明
する。
(実施例) 第1図は本発明に係る金属体検知方法の一実施例構成、
第2図は本発明の金属体検知方法を車両検知装置に用い
たときの使用説明図、第3図は送信コイルの配置を説明
している上面図、第4図は第3図の側面説明図、第5図
は本発明による金属体検知時の金属体の電気的等価回路
、第6図は本発明による金属体検知時の送信回路の等価
回路。
第7図は共振特性曲線図、第8図は第1図の動作波形図
を示している。
本発明に係る金属体検知方法の一実施例構成を説明する
前に、第5図ないし第7図を用いて本発明の検知原理を
説明しておく。
第5図において発振器1は電圧E1周波数fの正弦波を
発生し、コンデンサ2.送信コイル3の直列共振回路に
電源を供給している。該直列共振回路の共振周波数に上
記発振器1の発振周波数を等しくしておくと、該直列共
振回路に流れる電流は最大となる。その値■は、送信コ
イル3の直流抵抗弁をRとすると工=自/Rで表わされ
る。一方上述した様に、送信コイル3に車両底板の金属
体が近接したとき、該金属体ICは、送信コイル3に流
れる交流賦流による磁束を受け、うず電流を生じるが、
このときの金属体は回路的にみてインダクタンスLmと
抵抗Rmとの閉回路の電気的等価回路で表現することが
できる。従ってこの金属体が送信コイル3に近接した時
には、送信コイル3のインダクタンスと金属体のインダ
クタンス論との間には相互インダクタンスMで虫気結会
された回路と考えてよい。
一方、第6図は金属体検知時における直列共振回路の等
価回路を示す)ので、金属体の近接によりそのインダク
タンスはLからJJ′に変化し、抵抗分はRからR′に
変化する。これを数式で表わすとL’ = L−ΔL、
R’=R+ΔRとなり、金属体が送信コイル3に近接ま
た時には、金属体の非検知時に比べて直列共振回路の実
効インダクタンスは減少し。
実効抵抗分(は増加することが知られている。ここでΔ
L、ΔRはそれぞれの変化分を表わしている。
第7図は直列共振回路の金属体の非検知時及び検知時に
おけるそれぞれの電流共振曲線を示したものであり、金
属体の非検知時の共振曲線はAで。
金朔体の検知時の共振曲線は8でそれぞれ示されている
。今共退曲111!Aの共振周波数efo、共振曲線8
の共振周波数をf、としたとき、それぞれの共振周波数
fo、 f、は次式で表わされる。
2・珂     −−−−−−(z) 式(2) 、 (3)から判る様に、f、 ) f、と
なり、金属体の検知時における共振曲線Bの共振点は、
金属体の非検知時の共振曲線Nの共振点に比べ周波数が
高い方へ移動する。従って発振器1の発振周波数fを仮
に共振曲線Bの共振周波数f1に等しく設定しておくと
、金属体の非検知時の直列共振回路に流れている電流値
は、第7図に示されているように11である。金属体の
検知時には共振曲線がAから8へ移動するから、共振周
波数r1における直列共振回路(流れる電流値はI2に
なる。即ち金属体が検知コイル3に近接すると、直列共
振回路に流れる電流値がI1からI2に変化し友ことに
なる。この電流変化分を検出することにより金属体、す
なわち車両の検知を行うことができる・。
第1図の本発明に係る金属体検知方法の一実施例構成に
おいて1発振器1は電圧Es周波数fの−正弦波を発生
し、直列に接続されたコンデンサ2゜送信コイル3及び
電流検出抵抗13の直列回路−1電源を供給する。今コ
ンデンサ2の容量をC1送信コイル3のインダクタンス
L、その直流抵抗分をR1電流検出抵抗13の抵抗値を
Rs  としたとき、金属体の非検知時にこの直列回路
に流れる電流の絶対値Iは次式で表わされる。
ここにEはEの絶対値を表わしている。
式(2)によれば、直列回路に流れる電流の周波数本発
明では、上述したLうに発振器10周波数fを上記の共
振周波数より高い周波数に設定しておく。この周波数は
金属体の近接時に当該直列回路に流れる電流の変化が最
も大きくなるような点に設定する。理論上及び実験によ
ると、この周波数の設定は回路定数(0,L、几)及び
金属体の検知時のインダクタンス変化分ΔLによって変
わ例えば1%程度高い値に設定しておく。
この時、送信コイル3に流れる電流を■!とすると、こ
の電流に工って送信コイル3の上方、すなわち第2図図
示の如く地中に埋設された金属体検知装置14から地上
へ向けて交流磁界が発生している。
一方、送信コイル3の上方、すなわち金属体10内[1
4の上方に金属体10.丁なわち車両が近接すると、交
流磁界により金属体10内にうず電流が発生する。この
うず電流によって送信コイル3と金属体10とは融気結
せすることになり。
第1図の直列共振回路のインダクタンス分が減少する。
その時の直列共振回路に流れる電流はI2となる。
金属体の非検知時は電流検出抵抗13に発生する電圧E
lけR511となっている。この電圧凱が整流器7で整
流され電圧E2となる。この電圧E2が比較器7で基準
電源8の基fp′yrj圧Brと比較される。該基準電
源8の基準電圧grは上記金属体の非検知時の整流器6
かも出力される電圧E2より大きい値に選ばれており、
比較器7は論理rLJを出力している。
金属体10.すなわち車両が金属体検知装置14に近接
すると、第1図に示され友直列共振回路に流れる電流は
I2となり、電流検出抵抗13の電圧i1はR5I2と
なる。このときの電流検出抵抗13に発生する電圧Ra
l4Vi、金属体の非検知時における電流検出抵抗13
に発生する電圧R511よりも大きくなり(Is>I+
でちるから)、整流器6の整流出力は基準電圧B「 よ
りも大きな値となる。よって比較器7は論理rH」の信
号を出力し、金属体10゜すなわち車両の近接を検知す
ることができる。
第8図は上記説明の動作波形図を示しており。
同図(1)は直列共振回路に流れる電流波形を示し、同
図(mは電流検出抵抗13の電圧波形を示している。ま
た同図面は整流器6の出力波形を示し、同図■は比較器
7の出力波形を示している。各波形の説明は上述の如く
、金属体101丁なわち車両が金属体検知装置14に近
接するに従って直列共振回路に流れる電流及び電流検出
抵抗13に現われる面圧が増大する。そしてその整流出
力が基準電圧Brより大きくなった時点で比較器7から
車両検知の出力でちる論理「HJを出力する。
第3図、第4図は送信コイルの配置位置ft説明してい
る図でちり、送信コイル3が筐体9内に設置されている
。本発明の場合、コイルは送信コイル3が1個だけでよ
いので大きな径のコイルを形成することができ、金属体
10と送信コイル3との間の電磁結合を大きくすること
ができ、金属体の検知感度を向上することができる。
以上の説明は金属体の検知の対象として車両を例に洋げ
て説明してき友が、金属体の検知の対象は車両に限定さ
れるものではなく、他の金属体について丁ぺて適用でき
ることは言うまでもない。
しかしながら本発明にあっては、可搬な筐体9内に予め
装@を組立ておき、該筐体9を地中に埋設するという手
段によって、金属体、特に車両の近接全従来の金属体検
知装置に比べ格段に車両検知感度が良好となっている点
に特徴がちる。
(発明の効果) 以上説明した如く1本発明によれば、コイルが1個です
むので、筐体内に同じ平面上のス被−スで大きな径のコ
イルを設置でき、従って金属体との電磁結合を大きくす
ることができ、金属体の検知感度が向上する。
また発振器の発振周波数を直列共振回路の共振点に設定
しなくてもよいので調整が簡単となシ。
組立が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属体検知方法の一実施例構成、
Wc2図は本発明の金属体検知方法を車両検知装置に用
いたときの使用説明図、第3図は送信コイルの配置を説
明している上面図、第4図は第3図の側面説明図、第5
図は本発明による金属体検知時の金属体の電気的等価回
路、K6図は本発明による金属体検知時の送信回路の等
何回路。 第7図は共振特性曲線図、第8図は第1図の動作波形図
%!9図は従来の車両検知装置の構成例。 第10図は従来の車両検知装置における送信コイル及び
受信コイルの配置を説明している上面図。 第11図は第10図の側面説明図、第12図は金属体検
知の原理説明図、第13図は従来の車両検知装置の金属
体検知時(おける電気的等価回路を示している。 図中、1は発掘器、2はコンデンサs 3は送信コイル
、4は受信コイル、5は増幅器、6は整流器、7は比較
器、8は基準電源、9は筐体、10に金属体、12は負
荷抵抗、13は1!流検出抵抗。 14は金属体検知時置を表わしている。 特許出願人  防衛庁技術研究本部長 株式会社京三製作所 第2図        第3図 第5図′ 第6図 第7 図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信コイルと、コンデンサと、発振器とを備えた直列共
    振回路において、上記発振器の周波数を金属体が送信コ
    イルに近接したときの共振周波数に設定すると共に、金
    属体の非検知時においては上記直列共振回路を流れる電
    流が離調した周波数の形態となり、金属体の検知時にお
    いては上記直列共振回路を流れる電流が同調した周波数
    (共振周波数)の形態となるようにして金属体を検知す
    るようにしたことを特徴とする金属体検知方法。
JP59203730A 1984-09-28 1984-09-28 金属体検知方法 Pending JPS6180086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203730A JPS6180086A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 金属体検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203730A JPS6180086A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 金属体検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180086A true JPS6180086A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16478901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203730A Pending JPS6180086A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 金属体検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983914A (en) * 1986-09-29 1991-01-08 The University Of Western Australia Proximity measurement by inductive sensing using single turn UHF energized coil sensors incorporated into cutter head of sheep shearing device
US5012196A (en) * 1986-12-05 1991-04-30 The University Of Western Australia Capacitance sensor arrangement
JP2007185757A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kondo Kagaku Kk ロボットの関節構造
JP2011069776A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Elesys Co Ltd 物体検知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102578A (en) * 1976-02-23 1977-08-27 Sanki Denshi Kk Device for detecting close object
JPS52154076A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Proximity detection circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102578A (en) * 1976-02-23 1977-08-27 Sanki Denshi Kk Device for detecting close object
JPS52154076A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Proximity detection circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983914A (en) * 1986-09-29 1991-01-08 The University Of Western Australia Proximity measurement by inductive sensing using single turn UHF energized coil sensors incorporated into cutter head of sheep shearing device
US5012196A (en) * 1986-12-05 1991-04-30 The University Of Western Australia Capacitance sensor arrangement
JP2007185757A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kondo Kagaku Kk ロボットの関節構造
JP2011069776A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Elesys Co Ltd 物体検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111555469B (zh) 受电单元、输电单元以及无线供电装置
US10059212B2 (en) Safety system, a method of operating a safety system and a method of building a safety system
JP5838768B2 (ja) 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
US4553040A (en) Inductive proximity switch
JPH1062109A (ja) 可動部の位置および動きの少なくとも一方を検出する装置
US3911389A (en) Magnetic gradient vehicle detector
US3787726A (en) Conductive line following device for steering a vehicle
US3986104A (en) Dual frequency metal detector system
EP0096568A1 (en) Metal detection system
JPS5836753B2 (ja) 磁界の変化を感知する電磁感知器
US20030107377A1 (en) Metal detector
US7106052B2 (en) Inductive proximity switch with differential coil arrangement
JPS6180086A (ja) 金属体検知方法
US4847570A (en) Electronic, contactless switchgear
US3329906A (en) Device for detecting the presence of metallic objects in magnetic ore
US3528004A (en) Apparatus for detecting the proximity of a metal body
JPH05118329A (ja) 磁気軸受装置
JPS6151586A (ja) 埋設物探知装置
US4868499A (en) Object detector with feedback which holds constant the product of the transmitter coil current and frequency to maintain constant sensor voltage output
RU2206469C2 (ru) Путевой датчик для определения положения оси колеса и счета осей
JPH0729466A (ja) 近接スイッチ
JP4398052B2 (ja) 車輪検知装置
JPS59188587A (ja) 磁気近接センサ
JP6904652B2 (ja) 非接触給電装置の通信装置
JP3994431B2 (ja) 交流駆動電気回路の外来ノイズ耐性強化方法及び磁気結合型変位変換装置及び容量式差圧伝送器