JPH0729466A - 近接スイッチ - Google Patents

近接スイッチ

Info

Publication number
JPH0729466A
JPH0729466A JP19695793A JP19695793A JPH0729466A JP H0729466 A JPH0729466 A JP H0729466A JP 19695793 A JP19695793 A JP 19695793A JP 19695793 A JP19695793 A JP 19695793A JP H0729466 A JPH0729466 A JP H0729466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
magnetic metal
coil
proximity switch
exciting coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19695793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Ogata
昭光 小形
Kenji Ueda
建治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP19695793A priority Critical patent/JPH0729466A/ja
Publication of JPH0729466A publication Critical patent/JPH0729466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近接スイッチにおいて樹脂製でなく金属製の
ケースを用いて近接スイッチを構成し、堅牢な構造とす
ること。 【構成】 非磁性金属体をケース1として用いる。この
ケース1内には検知面側に検出コイル3,その背後に励
振コイル2及び検出コイル4を設ける。励振コイル2を
低周波で駆動し、物体が接近していないときの誘起電圧
を互いに打ち消す方向に検出コイル3,4を直列接続す
る。そしてその電圧差を差動増幅回路によって検出し
て、磁性体金属の接近に基づく差動増幅出力の増加によ
り磁性体金属を検出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁性金属体を検出する堅
牢な構造の近接スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高周波発振型近接スイッチでは、
ケースの前面に発振コイルを配置し、発振コイルを含む
発振回路によって一定周波数で発振させ、発振コイルに
金属製の物体が近接した場合の発振レベルの低下に基づ
いて物体の有無を判別している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の近接スイッチで
は、ケースをプラスチック等の非金属ケースとしてい
る。このため近接物体である金属体がケースに衝突した
り、亀裂が入り又は摩耗して水や油等が浸入する可能性
がある。このような状態下では近接スイッチに誤動作が
起こり易く、又破壊してしまうという問題があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、金属ケースを用いて堅牢な構造
とし、しかも物体を検出できるようにすることを技術的
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は非磁性体金属に
よるケースと、励振コイルと、10〜100Hzの周波数
で発振し、励振コイルを駆動する発振回路と、励振コイ
ルを中心として対象な位置であって、その一方がケース
の検知面側、他方がケース内に配置され、差動接続され
た一対の検出コイルと、一対の検出コイルに得られる誘
起電圧の差を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力を所
定の閾値で比較するコンパレータと、を有し、磁性金属
の接近による誘起電圧の差に基づいて磁性体金属の接近
を検出することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、発振
回路の発振周波数を10〜100Hzと低い周波数に設定
している。非磁性金属体のコイルに与える影響は小さい
が、磁性金属体では大きい。従ってケースを非磁性金属
ケースとし、一対の検出コイルを用いた差動増幅回路に
よって非磁性体金属の接近が検出できることとなる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例による近接スイッチ
の構成を示す断面図である。本図においてケース1はス
テンレス又はアルミニウム等の非磁性金属から成るケー
スである。このケース1内には図示のように励振コイル
2及び一対の検出コイル3,4が取付けられる。このう
ち検出コイル3はケース1の前面に取付けられており、
他方の検出コイル4は励振コイル2を挟んだケース1内
に取付けられ、励振コイル2を中心として検出コイル
3,4が互いに対称な位置に取付けられる。そして励振
コイル2はプリント基板5上の後述する発振回路に接続
されている。又検出コイル3及び4は励振コイル2によ
って誘起される電圧を互いに打ち消す方向に直列に差動
接続され、プリント基板5に接続される。
【0008】図2はこれらのコイルを含む本実施例によ
る近接スイッチの構成を示す回路図である。本図におい
て励振コイル2には低周波の発振回路6が接続され、励
振コイル2が駆動される。この発振回路6の発振周波数
は後述するように10〜100Hzの範囲内の低い周波数
の発振回路とする。さて検出コイル3及び4はこの励振
コイル2からの誘起電圧によって等しい電圧が誘起され
たときにその電圧を互いに打ち消すような方向に接続さ
れており、その両端は差動増幅回路7の一対の入力端に
接続される。差動増幅回路7はその電圧の差を増幅する
ものであって、その出力はコンパレータ8の一方の入力
端に接続される。コンパレータ8の他方の入力端には電
源電圧Vccを分圧する可変抵抗器VRの中点が接続され
ている。可変抵抗器VRは図1に示すようにプリント基
板5のケース1裏面側に取付けられ、ケース1の開口よ
り感度調整が可能なように構成されている。さてコンパ
レータ8の出力は信号処理回路9に与えられる。信号処
理回路9はコンパレータ8からの出力が連続して閾値を
越えている場合に物体検知信号を出力するものである。
【0009】次に本実施例の動作について説明する。動
作時にはまず発振回路6によって低周波で励振コイル2
を駆動する。物体が近接していない状態では検出コイル
3,4に夫々電圧が誘起されるが、その電圧レベルが等
しいためその差は0レベルとなり、差動増幅回路7から
は出力は得られない。従ってコンパレータ8の閾値レベ
ル以下となっている。さて検出コイル3側に磁性金属、
例えば鉄等のワーク10が接近すると、磁性金属に対す
る損失は非磁性金属に対する損失と異なり大きいため、
検出コイル3の損失が低下する。図3は励磁電流の位
相、即ち励磁磁束の位相を基準として各周波数の差動コ
イルの出力電圧を測定し、渦電流磁束の大きさと位相を
求めたものである。本図において曲線Aは図1に示すよ
うに、近接スイッチの近傍に鉄等の磁性体金属10が接
近した場合に発振回路6の発振周波数を高周波から低周
波まで変化させた場合の差動接続された検出コイル3,
4の出力電圧と位相を正規化して示している。又曲線B
は非磁性体金属、例えばアルミニウムが接近した場合の
同様のグラフである。本図において振幅の大きさは周波
数を十分高くしたときの値を1として表現している。本
図に示されるように周波数が100Hz以下となれば、非
磁性体金属の出力レベルは正規化された状態で0.3以
下となって低いレベルの差動出力しか得られない。これ
に対して磁性体金属の接近時には100Hz以下となって
も高いレベルの差動出力が得られている。このためコン
パレータ7によって設定される閾値レベルを越えれば、
磁性体金属の接近が検出できることとなる。
【0010】図4は非磁性体の金属ケース1の厚さを
0.4mmとし、検出コイル3とケース1との間が4mmの
ときに、磁性金属が距離20mmの位置に接近した場合に
発振回路6の発振周波数に対する差動増幅回路7の出力
電圧を示している。このように発振周波数が10〜10
0Hzのときに、差動増幅回路7より大きな出力電圧が得
られることとなる。
【0011】尚100Hz以下の低い周波数では通常の高
周波発振型近接スイッチのように発振の停止,開始や振
幅レベルの低下によって磁性体金属の接近を検出するこ
とは難しい。これは低周波ではコイルの巻数やコンデン
サの容量を極めて大きくする必要があり、近接スイッチ
としては実現することが困難だからである。このため低
周波の発振回路によって励振コイル2を励磁するように
すれば、低周波を用いて磁性体金属のみを検出すること
ができる。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、近接スイッチを非磁性金属体のケース内に収納し、
磁性体金属の接近が検出できる。このためワークの接触
等によっても破損しにくく、堅牢な近接スイッチが実現
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による近接スイッチの構成を
示す断面図である。
【図2】本実施例による近接スイッチの構成を示す回路
図である。
【図3】本実施例による近接スイッチの差動接続された
コイルの出力と位相を正規化して示すグラフである。
【図4】本発明の一実施例の近接スイッチに磁性体金属
が接近したときに発振周波数に対する差動増幅回路の出
力電圧の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ケース 2 励振コイル 3,4 検出コイル 5 プリント基板 6 発振回路 7 差動増幅回路 8 コンパレータ 9 信号処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体金属によるケースと、 励振コイルと、 10〜100Hzの周波数で発振し、前記励振コイルを駆
    動する発振回路と、 前記励振コイルを中心として対象な位置であって、その
    一方が前記ケースの検知面側、他方がケース内に配置さ
    れ、差動接続された一対の検出コイルと、 前記一対の検出コイルに得られる誘起電圧の差を増幅す
    る増幅回路と、 前記増幅回路の出力を所定の閾値で比較するコンパレー
    タと、を有し、磁性金属の接近による誘起電圧の差に基
    づいて磁性体金属の接近を検出することを特徴とする近
    接スイッチ。
JP19695793A 1993-07-13 1993-07-13 近接スイッチ Pending JPH0729466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19695793A JPH0729466A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 近接スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19695793A JPH0729466A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 近接スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729466A true JPH0729466A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16366466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19695793A Pending JPH0729466A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 近接スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729466A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511482B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-31 I F M Electronic Gmbh Inductive proximity switch
JP2009264992A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Shinshu Univ 誘導型近接センサ
JP4852667B1 (ja) * 2011-03-04 2012-01-11 株式会社マコメ研究所 近接センサ
EP3197053A2 (en) 2016-01-22 2017-07-26 Omron Corporation Proximity switch
WO2017126341A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 オムロン株式会社 近接センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511482B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-31 I F M Electronic Gmbh Inductive proximity switch
JP2009264992A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Shinshu Univ 誘導型近接センサ
JP4852667B1 (ja) * 2011-03-04 2012-01-11 株式会社マコメ研究所 近接センサ
JP2012185033A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Makome Kenkyusho:Kk 近接センサ
WO2017126341A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 オムロン株式会社 近接センサ
US10488226B2 (en) 2016-01-20 2019-11-26 Omron Corporation Proximity sensor
EP3197053A2 (en) 2016-01-22 2017-07-26 Omron Corporation Proximity switch
JP2017130897A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 オムロン株式会社 近接スイッチ
US10120095B2 (en) 2016-01-22 2018-11-06 Omron Corporation Proximity switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902818B2 (en) Inductive proximity detector with switched windings
US7586303B2 (en) Inductive proximity sensor
US5537038A (en) Magnetic flux measuring method and apparatus for detecting high frequency components of magnetic flux with high speed orientation
CZ2013822A3 (cs) Bezkontaktní magnetický senzor polohy magnetických nebo elektricky vodivých objektů
JPH04334115A (ja) 誘導性近接センサー
US4906926A (en) Proximity sensor for hostile environments
US6859140B2 (en) Independently excited proximity or presence switch arrangement
US6064315A (en) Zero speed transducer
JPH0729466A (ja) 近接スイッチ
US5028870A (en) Sensor system method and apparatus for discrimination of metallic objects based on a variation in self inductance
EP0316914A2 (en) High-frequency oscillation type proximity switch
US6078172A (en) Current-compensated current sensor for hysteresis-independent and temperature-independent current measurement
US7068028B2 (en) Method and apparatus for metal target proximity detection at long distances
US5994896A (en) Electrical switch
US20030071708A1 (en) Inductive proximity switch
JPH05231809A (ja) 起電力形渦電流変位計
JPH06317637A (ja) 磁性検出装置
JPH06334507A (ja) 高周波発振型近接センサ
JPH0424574A (ja) 磁気検出装置
JPH09210745A (ja) 容量式電磁流量計
EP0155324A1 (en) Apparatus for detecting magnetism
JP2001242260A (ja) 金属体検出装置
JPS56154687A (en) Minute-metal detector
KR100438211B1 (ko) 금속편 검출장치 및 그 방법
US20050168218A1 (en) Magnetic sensor system