JPS6179088A - 一体的ソケットを有する遠心成形管の成形方法および成形装置 - Google Patents

一体的ソケットを有する遠心成形管の成形方法および成形装置

Info

Publication number
JPS6179088A
JPS6179088A JP60195678A JP19567885A JPS6179088A JP S6179088 A JPS6179088 A JP S6179088A JP 60195678 A JP60195678 A JP 60195678A JP 19567885 A JP19567885 A JP 19567885A JP S6179088 A JPS6179088 A JP S6179088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
socket
forming
sleeve
bell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60195678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374888B2 (ja
Inventor
ラリー、エル、ケーグル
ビクター、イー、ラーベー
キース、デイー、アンダースン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIBER KAASUTO CO
FIBER-KAASUTO CO
Original Assignee
FIBER KAASUTO CO
FIBER-KAASUTO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIBER KAASUTO CO, FIBER-KAASUTO CO filed Critical FIBER KAASUTO CO
Publication of JPS6179088A publication Critical patent/JPS6179088A/ja
Publication of JPH0374888B2 publication Critical patent/JPH0374888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • B29C57/06Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means elastically deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • B29C70/323Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core on the inner surface of a rotating mould
    • B29C70/326Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core on the inner surface of a rotating mould by rotating the mould around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一体的に成形された継手またはソケットを具
備する、管系などの細長い中空圧力導管を含む細長いフ
ァイバ強化製品に関するものである。また本発明は、円
筒形の回転金型中に挿入された円筒形強化ソックスに熱
硬化性樹脂を組合わせ、遠心力によって管を成形し、次
に硬化させて、金型の全体形状を有する硬質強化プラス
チック管を製造することによって前記の製品を製造する
方法に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
本質的に、ファイバ・ガラス強化管の二種の1遣方法が
公知である。第1法は巻付は法として知られ、この方法
においては、管の内径を成1マンドレルの外周面上にド
ープまたは含浸されたファイバ・ガラス材が巻付けられ
る。管の外径に達するよで、ドープされたファイバ・ガ
ラス材層が順次に巻付けられる。さけ法は労ツノを要し
、従って非常に高価である。
もう1つの、より経済的なファイバ・ガラス強化管製造
方法は管を遠心成形づる方法である。この方法とその産
物は種々の文献に記載されており、特にHerbert
口、 3Qt)(Isに対する米国特許第3.093,
160号がある。
ファイバ・ガラス強化管を遠心成形Jるための代表的装
置が1lerbert D、Boggsに対する米国特
許第3,112.530号に記載されている。管の製造
に使用するに適した材料は、WilliallD、Wa
t−ersに対づる米国特許第4,018.’250号
と第4.097.569号に記載されている。
遠心成形ファイバ・ガラス強化管は一般に、均一内径と
均一外径とを有する管状製品から成っていた。商業的に
実施可能なように製造するためには、標準長、たとえば
10フイート、20フイート、30フイートに成形する
。しかし精製工場あるいは汚水処T!J!施設などの実
際施設で使用するためには、標準長の管を相互に連結し
なければならない。管の連結は成形された継手また番よ
手巻き継手によって実施されていた。継手の各端部が別
々の標準長管の一端に対して接着または接合される。
継手による管の端一端接合は労力を要し、高価で、時間
を消費する。
継手による2本の遠心成形ファイバ・ガラス強化管の連
結は、8管が継手の長さの半分まで進入することを保証
する実際的方法がないので連結された管の破損を生じる
。8管が継手の半分だけ進入するのでなければ、管と継
手の一体性が不確実となる。従って、配管系の過早なま
た望ましくない漏れが生じた。
〔発明の目的および効果〕
円筒形本体部分とその一端における一体的ソケット部分
とを含み、また熱硬化性樹脂の本質的全体にファイバ強
化剤を分布させて強化された管を遠心成形する方法なら
びに装置が開示される。
本体部分とソケット部分まはた継手部分との中間の管部
分は、本体部分の外径からソケット部分または継手部分
の外径まで外向きにテーパを成す。
ソケット部分の内壁面は、ソケット部分の自由端から中
間点までのくぼみを備え、くぼみの末端にショルダを備
え、このショルダは管の内径からショルダの内径まで移
行するベベルを備えいている。
この管は、第1端部から内部までくぼみを備えた遠心成
形金型の内部において強化ファイバ・スリーブをその縦
軸線回りに遠心加工することによって遠心成形法で製造
される!このスリーブは金型の形状に一致するようなテ
ーパを有する。スリーブの内壁面の中に、スリーブの第
1端からスリーブの一部に沿ってくぼみが作られ、この
くぼみは、金型のくぼみ部分の両端の中間においてスリ
ーブ内壁面上にショルダを形成している。金型を回転さ
けて、さらにファイバ・ガラス・スリーブを拡張させ、
同時に粘性プラスチックをスリーブ内部に噴射1−る。
金型が回転しつづける間にスリーブ全体にプラスチック
を遠心作用で拡張させる。
金型を回転し続けながら金型内部に温度を保持してプラ
スナックを硬化させる。
またファイバ材料を金型の直径から、一体向成形ソケッ
トの直径まで拡張さぼるための空気膨張装置も開示され
ている。
以下本発明の実施例を図面につき説明する。
第1図は遠心成形ファイバガラス強化管30を示し、こ
の管は円筒形外面31と円筒形内面32とを有する。管
の一端は一体的に成形された継手またはソケット33で
ある。この継手またはソケット33は円筒形外面34と
円筒形内面35とを有する。管30の円筒形外面31が
継手33の円筒形内面35に適合する。
管30の外径からソケットまたは継手33の外径への移
行部は移行帯または移行区域において生じ、この区域は
アプセット区域とも呼ばれる。この移行区域を通して管
30の内径は均一である。
移行区域36を通して管30の内径の均一度を保持する
ことにより、この移行区域中の応力が低下される。また
、この応力の低下により、管破断の可能性が低下される
’G 30の均一内径はショルダ37によって中断され
る。テーパ・ショルダ37と継手またはソケッ1〜33
の内径35との間に、管のwL@線に対して垂直な支承
面38が延在する。
第1図に図示されているように、管30上の支承面38
は、一体向ソケットまたは継手に連結される管長3つの
支承面またはストッパとして役立つ。管39は一体的ソ
ケット33の内径の中に嵌合する外径を有する。
第1図、第2図および第4図について述べれば、移行帯
または移行区域36はベルエンド・スリップ41によっ
て形成される。ベルエンド・スリップ41は円筒形外面
42を有し、この外面42が成形管75の中の第1くぼ
み部分60の内径の中に吹入する。また成形管75は円
筒形中心面44を有し、この中心部が管30の外側円筒
面31の周囲に嵌合する。
ベルエンド・スリップ41は、管30のテーパ外面すな
わち移行部vA36と係合するテーパ内面45を有する
。このテーパ面45は、成形管75の円筒形内面44か
ら、ベルエンド・スリップ41の円筒形内面46への移
行部どして役立つ。
管30のテーパ・ショルダ37と支承面38とを形成づ
るため、ベルエンド・スリップ41の中に同心的にソケ
ット・フォーム47が挿入されている。ソケット・フォ
ーム47は円筒形外面48を有し、この外面48はベル
エンドスリップ41の円筒形内側面46と共に環状スペ
ース49を画成し、管30の一体ソケット33の所望の
壁厚を成す。
ソケット・フォーム47のショルダ面50は支承面38
の形成機構を成す。製造工程、が終了したのらにソケッ
ト・フォーム47の引扱きを容易にするため、ソケット
・フォーム47のショルダ面50から傾斜面51が傾斜
している。
ソケット・フォーム47はその外端において、ショルダ
または7ランジ70に終る。このフランジ70の外径は
成形管75の第1くぼみ部分60の内径に適合し、また
ベルエンド・スリップ41の外径に対応している。ソケ
ット・フォーム47のフランジ70とベルエンド・スリ
ップ41の外端との間に、これら2部材間の環状スペー
ス49を密封するための第1ガスケツト71が嵌入され
ている。7ランジ70の外側面とロッキング・リング7
4の内端どの間に第2ガスケツ1〜72が嵌合されてい
る。ロッキング・リング74の円筒形外側面は、成形管
75の円筒形内側面上のネジ山またはロッキングみぞ穴
と係合するように適当にネジ山またはみぞ穴を備える。
第1ガスケツト71と第2ガスケツト72は、好ましく
はネオブレンゴムまたはその他のRUに耐えることので
きるガスケット材料とする。
第4図について述べれば、成形管75の第1くぼみ部分
60とベルエンド・スリップ41のテーパショルダ73
aとの間に0リング73が配置される。このOリング7
3は、ベルエンド・スリップ41の円筒形外面42と成
形管75の第1くぼみ部分60との間に樹脂が滲出する
事故を最小限に成すことによって、ベルエンド・スリッ
プ41の引抜きを容易にする。
さらに、樹脂が硬化したのら、ソケット・フォーム47
と仕上管との引抜きを容易にブるため、ベルニド・スリ
ップ41の円筒形内面とソケット・フォーム47の円筒
形外面とにクロムメッキすることができる。
前述の装置は操作に際して、米国特許第3.112,5
30号に記載のような遠心成形シ゛ステムと共に使用す
るに適している。すなわち、前記の装置をその縦軸回り
に急速回転するように取付ける。また、後述のように各
成分を結合するように、米国特許第4.018,250
号および第4.O’lJ7..569号に記載のような
樹脂またはセメントを使用することもできる。
下記の製造工程の説明は制限的意味を持つものでなく、
単に一体的ソケットまたは継手を茹えた遠心成形ファイ
バガラス強化管の好ましい製造方法の実施例を示すもの
と了解されたい。
一体向ソケットを喝えたファイバガラス強化管の成形方
法を前記の装置に関連して第5図〜第13図について説
明する。第5図について述べれば、ロッキングリング挿
入キャビティ52とベルエンド・キ17ピテイとを備え
た中空成形管75をその縦軸線回りに回転自在に取付け
る。第6図に図示のように、ベルエンド・スリップ41
が成形管のベルエンド・キャビティ53の内部に挿入さ
れる。
アラバマ州、トウスカル−サ、ガルフステートペーパの
1部、C0FAF複合強化材社およびテキサス州、セフ
イン、KNYTEXディビジョンオブ コンフA−ム社
から得られるようなパイアクシアル ラップ・ガラス・
ファブリック54(編成強化材としても知られるもの)
をマンドレル55の周囲に巻付けた。450−1175
ヤード/ボンドのインプットロービイングを有するフプ
ット・ローピンク250−450ヤード/ボンドを有す
るファブリックを6″〜12″管について使用した。マ
ンドレル55の周囲におけるガラス・ファブリック54
の巻付けは両端の少な(とも300%のオーバラップに
よって実施される。
この)7ブリツクは木質的にマンドレル周囲のソックス
状を成す。ガラスファブリックの末端が相互に衝合され
た箇所で破断の発生する危険性を減゛少させるために、
オーバラップが備えられる。このパイアクシアル・ラッ
プファブリックは最大フープ強さを生じるように配向さ
れる。縦方向応力に対してはるかに大なるフープ応力が
生じるが故に、最大フープ強さが望まれる。
成形管75の中に挿入する以前にガラスファブリック5
4をマンドレル55に対して固着するため、ガラスファ
ブリックの周囲にクラフト紙56またはその他類似の紙
またはファブリックが巻付けられる。マンドレルが成形
管の中に挿入されるに従って、ファブリック54または
ソックスからクラフト紙56がはぎ取られる。この段階
の操作全体を第7図に示す。
第8図は、パイアクシアル・ラップ・ガラス・ファイバ
54がマンドレル55上に巻付けられ、成形管75の中
に挿入された状態を示す。この時点において、成形管は
、パイアクシアル・ファブリックをマンドレル55から
遠心的に持上げてファブリックを成形管75の内壁面に
固着させるのに十分な短時間回転運動をさせられる。こ
の状態は第9図に図示されている。
次に成形管の回転を停止させ、第9図に示すようにマン
ドレルを引出す。この時点において、ガラス・ファブリ
ックは全体として成形管の内側面に合致しているが、ベ
ルエンド・スリップ41の内側面には合致していないこ
とが発見された。ガラス・ファブリックをベルエンド・
スリップの内側面に合致させるため、空気作動膨張装置
などのエキスパンダ59を、第10図に図示のように、
ガラス・ファイバの成づスリーブの中に挿入した。
エキスパンダが挿入される際にファブリック54のシワ
を生じないように注意しなければならない。
このような空気作動膨張装置は下記のように構成するこ
とができる。
第14図に示すように、エキスパンダの構成は、本体6
1に空気室62、空気ポート63,64、内側ネジ山6
5、ゴムグリップ面66、および支持ナツトネジ山67
を加工づる。空気ポート63と64上に可撓性またはゴ
ムのスリーブ材68を配置する。支持ナツト69によっ
てゴム材料をグリップ面66上に締付けることによって
、ゴムスリーブ68を定置保持する。管プラグ77がエ
キスパンダ61の一端を閉塞する。このエアエキスパン
ダの貯蔵の便のため、プラグ77に対してクレビス・ル
ープ78が取付けられている。
ネジ山65からニブル80に移行するためにブシュ79
が使用される。ニブル80はエキスパンダ本体61を弁
機構81に連結している。弁機構81は好ましくは3ポ
ート型とし、これにより空気室が膨張され、また大気に
連通される。空気室の膨張は、弁機構81に取付けられ
た可調整給気ポート82によって実施される。
エアエキスパンダの他の実/iIs様は第15図に図示
のように実施される。
第15図は、通気路84を備えた空気室本体83の断面
を示す。本体83はOリング87を受けるくぼみ85.
86を有する。この受け口の壁部85a、86aは放射
方向外向きに先細となり、受け口断面は放射方向外向き
に縮小している。このような断面縮小の結末、Oリング
87が放射方向外向きに移動するに従って、このOリン
グによる受口の密封が改良される。ファブリック・ソッ
クス54中へのエキスパンダ本体83の挿入を容易にし
、挿入中のソックスのひっかけの可能性を最小限にする
ため、エキスパンダ本体上に傾斜面88が形成されてい
る。
給気弁機構が取付点89に連結されている。この給気弁
機構は第14図について説明したものと類似である。
空気作動式膨張装置の使用に限定されるものではない。
パイアクシアル・ラップ・ガラス・ファブリックを拡張
させてベルエンド・スリップの内径と合致させる任意の
装置を使用することができるからである。
エア・エキスパンダ59を使用してガラス・ファブリッ
クを拡張させベルエンド・スリップの内径と合致させた
のち、この装置を除去し、ソケット・フォーム47を第
11図に図示のように挿入する。
ソケット・フォーム47は、空気作動式膨張装置の膨張
ににって作られたバイアクシ1ル・ラップ・ガラス・フ
ァブリックのスリーブの内径に対応する外径を有づる。
ソケット・フォームが成形管の中に挿入される際に、ガ
ラス・ファブリック54のシワを防止するように注意し
なければならない。ガラス・ファブリック54のシワは
製造される管のソケット部を弱化し、従ってソケットの
漏れまたは破損を生じる。
ソケット・フォーム47を挿入したのら、第1図と第1
2図に図示のようなロッキング・リング74が成形管の
開口部上に配置され、これによりベルエンド・スリップ
とソケット・フォームとを固定する。
第13図について述べれば、成形機の末端から見た仕上
り組立体は今や樹脂噴射の準備ができている。スリーブ
内部に樹脂を装入すると同時に成形機を回転させる。次
に、外部駆動や(図示されf)による成形管の回転の結
果、約120g〜150びの遠心力を生じ、これにより
樹脂材料がバイアクシフル・ガラス・ファイバを飽和さ
せる。
内部熱油浴(図示されず)から成形管の周囲に熱を加え
ることにより、一体向ソケットを猫えた遠心成形管がそ
のまま硬化される。この硬化工程中、管の上側が湾入す
ることを防止するため、管組立体と成形管とを回転させ
る。管とソケットが完全に硬化したのち、ロッキング・
リング74とソケット・フォーム47の除去に続いて成
形管から仕上り管を引出す。
成形管から引出された管は、一体向に成形された継手ま
たはソケット33を[法え管外径から継手またはソケッ
トの外径まで平滑な移行区域36を有する管長30であ
る。また仕上り管は、ベルエンドの内側に同心的に配置
された傾斜ショルダ37ど支承面38とを有する。この
ストッパ/支承面は、一体向ソケットまたは継手に連結
されるべぎ管長の進入の制限に役立つ。
このように一体向継手またはソケットを備えた遠心成形
管は、別個の継手を使用しないで順次に管長を接続する
方法を提供する。一体向ソケットまたは継手の内径は次
の管長の外径に合致する。
一体向ソケットまたは継手の内径に対して管長の外径を
接着または接合することによって連結される。
本発明は前記の説明のみに限定されものでなく、その主
旨の範囲内で任意に変更実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一方の管の一端上の一体的継手またはソケット
を用いて2本の遠心成形ファイバ・ガラス強化管を連結
する継手部を示す断面図、第2図はベルエンド・スリッ
プ装置を示す断面図、第3図はソケット・フォーム装置
の断面図、第4図は成形金型中のベルエンド・スリップ
装置とソケッ1−・)A−ム装置とを示す図、第5図は
ベルエンド・スリップ用キャピテイを備え7た中空成形
管の開口部を示1図、第6図は成形管中に挿入されたベ
ルエンド・スリップを示す図、第7図は成形管中にファ
イバ・ガラス・スリーブを挿入づる状態を示づ図、第8
図はフトイバ・ガラス・スリーブとマンドレルを挿入さ
れた成形管の開口部を示す図、第9図はファイバ・ガラ
ス・スリーブをマンドレルから分離させて成形管の内径
に一致させるように成形管を回転させ次に成形管から7
ンドレルを引出す状態を示す図、第10図はファイバ・
ガラス・スリーブを膨張させてベルエンド・スリップの
内径と一致さUる状態を示す図、第11図はソケット・
フォームを成形管の内部に配置する状態を示ず図、第1
2図はベルエンド・スリップとソケット・フォームとを
ロッキング・リングをもって固定する状態を示す図、第
13図はロッキング・リングのアパチュアを通して成形
管内部に樹脂を装入する段階の仕上り組立体を示す図、
第14図は小口径管用のエア・エキスパンダ装置を示す
図、第15図は大口径管用のエア・エキスパンダ装置を
示す図である。   □ 30・・・管、33・・・ソケット部、36・・・テー
パ区域、37・・・ショルダ、38・・・支承面、41
・・・ベル・エンド・スリップ、47・・・ソケット・
フォーム、75・・・成形管、60・・・成形管のくぼ
み、74・・・ロッキング・リング、62・・・空気室
、63・・・空気ポート、68・・・ゴム・スリーブ、
66・・・グループ面、6つ・・・ナツト、84.85
・・・通気路、87・・・0リング、88・・・ショル
ダ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 芝               6764o    
− イ五 〈 猷 (を呵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円筒形本体部分と円筒形継手またはソケット部分と
    を含み、遠心成形によって一体的に成形された一定長の
    内部強化プラスチック管。 2、円筒形ソケット部分と一体的に成形された円筒形本
    体部分を含む一定長の遠心成形プラスチック管。 3、本体部分とベルエンド部分との中間の管部分の外径
    が本体部分の外径からベルエンド部分の外径まで外側に
    テーパを有する特許請求の範囲第2項による管。 4、ソケット部分の内側面が、このソケット部分の自由
    端から前記ベルエンド部分の長さの中間点までくぼみを
    有してショルダを画成する特許請求の範囲第3項による
    管。 5、前記ショルダの縁部はベベルを成す特許請求の範囲
    第3項による管。 6、(a)熱硬化性樹脂材料と、 (b)バイアクシァル・ラップ・ファブリ ック強化材と、 (c)管の一端に一体的に成形されたソケ ットまたは継手とを含み、このソケットの内径が管の外
    径に対して相補的に合致するようにした耐圧用の剛性の
    強化遠心成形された管。 7、管の内径と外径をこれにより大なる内径と外径にテ
    ーパさせることによつて一体的成形ソケットが形成され
    る特許請求の範囲第6項による管。 8、一体的ソケットの内側面に、テーパ・ショルダと支
    持面が同心的に成形される特許請求の範囲第6項による
    管。 9、一体的ソケットを有する遠心成形管の成形法におい
    て、 (a)遠心成形機の中空成形管の中にベルエンド・スリ
    ップを挿入する段階と、 (b)遠心成形機の成形管の内部に、マンドレルを用い
    てファイバ強化材ソックスを挿入する段階と、 (c)ファイバ強化材をマンドレルから離脱し成形管上
    に分布させるように成形管を回転させる段階と、 (d)回転する成形管を停止させ、マンドレルを取出す
    段階と、 (e)ファイバ強化材をベルエンド・スリップの内径に
    合致させるようにファイバ強化材を膨張させる段階と、 (f)成形管内部にソケット・フォーム工具を配置する
    段階と、 (g)ベルエンド・スリップとソケット・フォームとを
    ロッキング・リングをもつて定置固定する段階と、 (h)ガラス・ファブリックをさらに膨張させるために
    前記成形管を回転させる段階と、 (i)成形管の回転をつづけながら成形管の孔内に少な
    くとも1種の熱硬化性樹脂を噴射してこの樹脂を成形管
    の縦方向に分布させる段階と、(j)成形管を回転させ
    ながらその温度を保持して熱硬化性樹脂を硬化させる段
    階とを含む方法。 10、ファイバ強化材はバイアクシァル・ラップ・ファ
    ブリック強化剤である特許請求の範囲第9項による方法
    。 11、(a)遠心成形機の中空成形管の中にベエルンド
    ・スリップを挿入する段階と、 (b)遠心成形機の成形管の内部に、マ ンドレルを用いてファイバ強化材ソクッスを挿入する段
    階と、 (c)ファイバ強化材をマンドレルから 離間し成形管上に分布させるように成形管を回転させる
    段階と、 (d)回転する成形管を停止させ、マン ドレルを取出す段階と、 (e)ファイバ強化材をベルエンド・ス リップの内径に合致させるようにファイバ強化材をエキ
    スパンダによって膨張させる段階と、(f)成形管内部
    にソケット・フォーム 工具を配置する段階と、 (g)ベルエンド・スリップとソケット ・フォームとをロッキング・リングをもって定置固定す
    る段階と、 (h)ガラス・ファブリックをさらに膨 張させるために前記成形管を回転させる段階と、(i)
    成形管の回転をつづけるながら成 形管の孔内に少なくとも1種の熱硬化性樹脂を噴射して
    この樹脂を成形管の縦方向に分布させる段階と、 (j)成形管を回転させながらその温度 を保持して熱硬化性樹脂を硬化させる段階とを含む方法
    によって遠心成形された一体的ソケットを有する管。 12、ファイバ強化材はバイアクシァル・ラップ・ファ
    ブリック強化材である特許請求の範囲第11項による一
    体的ソケットを備えた遠心成形管。 13、遠心成形管上に一体的ソケットを成形する装置に
    おいて、 (a)管の外径からベルエンドの外径までの移行部にテ
    ーパ面を備えたベルエンド・スリップと、(b)ベルエ
    ンドの内径面上に同心的テーパショルダと支持面とを形
    成するためのソケット・フォームとを含む装置。 14、樹脂と接触するベルエンド・スリップとソケット
    ・フォームとがつや出しされたクロム処理面を有する特
    許請求の範囲第13項による装置。 15、(a)一端から内部に延在するくぼみ部を有する
    遠心成形金型内部において強化ファイバスリーブをその
    縦軸線回りに遠心処理する段階と、(b)前記スリーブ
    を前記金型の形状に 合致するように膨張させる段階と、 (c)前記スリーブの内壁面を成形して、 前記金型第1端から一定距離の前記スリーブ部分をくぼ
    ませ、前記金型のくぼみ部分の両端の中間に前記スリー
    ブ内壁面のショルダ部を成形する段階と、 (d)前記スリーブの内部に粘性プラス チックを装入し前記金型を前記スリーブと共に遠心処理
    して前記スリーブ全体に前記プラスチックを圧入する段
    階と、 (e)粘性プラスチックが硬化する際に 金型を回転させる段階とを含む遠心成形法によって作ら
    れた一定長の強化プラスチック管。 16、他の部分より拡大された内径の第1端部を有する
    遠心成形金型を用いて一定長の強化プラスチック管を製
    造する方法において、 (a)強化ファブリックのスリーブを前記金型の中に挿
    入する段階と、 (b)前記スリーブを前記金型の内壁面と合致するよう
    に膨張させる段階と、 (c)前記金型第1端から内側一定距離までの前記スリ
    ーブの内壁面部分を圧縮して、前記スリーブ内壁面上に
    前記第1端部に対向する周方向ショルダを成形する段階
    と、 (d)前記スリーブの内部に粘性プラスチックを送入し
    、前記金型と前記スリーブをその縦軸線回りに回転させ
    て前記プラスチックを前記スリーブ全体に分布させる段
    階と、 (e)前記金型を回転させながら前記粘性プラスチック
    を硬化させる段階とを含む方法。 17、円筒形本体部分を含み、この本体部分はその一端
    においてソケット部分に一体的に接合され、このソケッ
    ト部分は他の同種の管の円筒形本体部分を受ける寸法を
    有する遠心成形された一定長の管において、前記本体部
    分と前記ソケット部分は熱可塑性プラスチックを含み、
    前記プラスチック全体にファイバ強化材が分布されてい
    るようにした管。 18、空気室と少なくとも1つの空気ポートとを有する
    エア・エキスパンダ本体を含み、前記エキスパンダ本体
    は、空気ポートを通しての通気を必要とするように密封
    され、前記の通気は可撓性またはゴムのスリーブによっ
    て抑止され、このゴムスリーブは前記の空気室内部の空
    気に対応して膨張し、また前記の空気室は少なくとも1
    つの給気源を有する空気式膨張装置。 19、支持ナットが相補的にグリップ面に対応し、前記
    のゴムまたは可撓性の材料が前記グリップ面と支持ナッ
    トとの間に締付けられまたは締付け保持される特許請求
    の範囲第18項による空気膨張装置。 20、空気通路に開いた給気ポートを含み、前記の空気
    通路はOリング受け口に通気し、前記のOリング受け口
    はゴム製Oリングを保持し、この受け口の壁面は放射方
    向外向きに先細となり、これにより受け口の断面積が縮
    小して、Oリングが放射方向外側に拡張する際にその気
    密性を保持し、前記給気ポートに対して規則的に給気さ
    れる際に前記Oリングが均一に拡大するようにした空気
    式膨張装置。 21、空気通路は給気ポートとOリング受けロとの間の
    同心的環状スペースを画成する特許請求の範囲第20項
    による空気式膨張装置。 22、前記の空気式膨張装置のショルダは、膨張されて
    いないガラス・ファイバの中への空気膨張装置の挿入と
    引出を容易にするように先細に成されている特許請求の
    範囲第20項による空気式膨張装置。
JP60195678A 1984-09-26 1985-09-04 一体的ソケットを有する遠心成形管の成形方法および成形装置 Granted JPS6179088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US654796 1984-09-26
US06/654,796 US4714578A (en) 1984-09-26 1984-09-26 Molding of integral socket connection in centrifugally cast fiberglass reinforced pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179088A true JPS6179088A (ja) 1986-04-22
JPH0374888B2 JPH0374888B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=24626275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195678A Granted JPS6179088A (ja) 1984-09-26 1985-09-04 一体的ソケットを有する遠心成形管の成形方法および成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4714578A (ja)
JP (1) JPS6179088A (ja)
DE (1) DE3532800A1 (ja)
GB (1) GB2164892A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374667A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-27 Peter Hartmann Beteiligungen AG Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Verbundrohres in einer rotierenden Trommel
US5238384A (en) * 1988-12-23 1993-08-24 Von Roll Ag Apparatus for producing a composite pipe in a rotating drum
US5116213A (en) * 1990-10-11 1992-05-26 Bergen Barrel & Drum Co. Industrial drum molding
EP0521495A3 (en) * 1991-07-05 1993-03-10 Akzo N.V. Process and apparatus for manufacturing hollow fibre modules
WO1993014342A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Kubota Corporation Plastic pipe and method of manufacturing same
US5393215A (en) * 1992-12-30 1995-02-28 United Technologies Corporation Centrifugal resin transfer molding
EP1268156B1 (en) * 2000-03-21 2004-05-26 David Mullan Method and apparatus for making a pipe coupling
DE10248691A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Hobas Engineering Gmbh Matrize
JP2004352545A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kobe Steel Ltd ガラス状炭素製パイプの製造方法及び該方法により製造されるガラス状炭素製パイプ
IL212975A (en) * 2011-05-18 2015-11-30 Ooval Valves Ltd Body anchors for hydraulic control body made of polymer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130263A (ja) * 1974-07-01 1976-03-15 Resistoflex Corp
JPS5489316A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Kubota Ltd Plastic tube
JPS5750657A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Hitachi Ltd Treating method for data of chromatography

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489298A (en) * 1937-01-22 1938-07-22 Hume Pipe Company Australia Lt Improvements relating to the centrifugal moulding of concrete pipes
GB497046A (en) * 1937-06-12 1938-12-12 Hume Pipe & Concrete Construct Improvements relating to centrifugal moulds
CH296748A (de) * 1951-04-12 1954-02-28 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung eines Körpers mit rotationssymmetrischem Hohlraum aus einer mittels Hitze härtbaren Kunstharzmasse und nach dem Verfahren erhaltener Hohlkörper.
US2785442A (en) * 1952-01-04 1957-03-19 H D Boggs Company Ltd Method of making a reinforced hollow cylindrical article
BE531583A (ja) * 1953-09-03
US2999780A (en) * 1953-11-13 1961-09-12 H D Boggs Company Ltd Method of casting tubular articles
DE1138533B (de) * 1954-09-28 1962-10-25 Youngstown Sheet And Tube Co Vorrichtung zum Herstellen eines Kunststoffrohres nach dem Schleudergiessverfahren
US2961716A (en) * 1955-07-05 1960-11-29 Us Electrical Motors Inc Method of sealing the bore of a stator structure by extruding a liner and subjecting the liner to centrifugal force while curing
US2779976A (en) * 1956-04-04 1957-02-05 Roberts Fred Thomas Method of making hose
US3112530A (en) * 1956-06-28 1963-12-03 H D Boggs Company Ltd Pipe casting apparatus
US3093160A (en) * 1959-12-04 1963-06-11 H D Boggs Company Ltd Plastic articles
GB1253315A (en) * 1968-10-02 1971-11-10 Howard Bryan Carter Process and apparatus for forming thermoplastic articles
CA918055A (en) * 1969-03-03 1973-01-02 S. Gadelius Gustaf Method and apparatus for manufacturing reinforced plastic cylinders
US3703348A (en) * 1970-10-27 1972-11-21 Rototron Corp Apparatus for molding hollow objects from thermoplastic materials
CH562679A5 (ja) * 1973-08-20 1975-06-13 Basler Stueckfaerberei Ag
US3928491A (en) * 1973-12-26 1975-12-23 Youngstown Sheet And Tube Co Modified vinyl ester resin and pipe made therefrom
US4018250A (en) * 1973-12-26 1977-04-19 Youngstown Sheet And Tube Company Modified vinyl ester resin and pipe made therefrom
US4097569A (en) * 1975-06-23 1978-06-27 Youngstown Sheet And Tube Company Modified vinyl ester resin and pipe made therefrom
AU5006079A (en) * 1978-09-01 1980-03-06 Rocla Concrete Pipes Ltd. Apparatus and methods for pipe manufacture
DE3110092C2 (de) * 1980-03-25 1983-12-15 Hitachi Shipbuilding & Engineering Co., Ltd., Osaka Schleudergußvorrichtung zur Herstellung von faserverstärkten Rohren
DE3110091C2 (de) * 1980-03-25 1983-12-22 Hitachi Shipbuilding & Engineering Co., Ltd., Osaka Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung gebogener Rohre aus zusammengesetztem, aushärtbarem Material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130263A (ja) * 1974-07-01 1976-03-15 Resistoflex Corp
JPS5489316A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Kubota Ltd Plastic tube
JPS5750657A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Hitachi Ltd Treating method for data of chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
DE3532800A1 (de) 1986-04-03
DE3532800C2 (ja) 1989-04-20
US4714578A (en) 1987-12-22
JPH0374888B2 (ja) 1991-11-28
GB8520932D0 (en) 1985-09-25
GB2164892A (en) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3560295A (en) Method of lining metal pipe
US3462175A (en) Connector for unthreaded pipe,and method of making the same
US4257630A (en) Method and apparatus for splicing hose
US5950682A (en) Apparatus and method for repairing the junction of a sewer main line and lateral
JPS6179088A (ja) 一体的ソケットを有する遠心成形管の成形方法および成形装置
US4329193A (en) Method of making a coupling for rigid pressure pipe
US3194705A (en) Method and apparatus for making reinforced corrugated hose
AU651092B2 (en) Pipeline and passageway lining materials
US4243457A (en) Method of molding pipe joints of reinforced resin
US3200023A (en) Method of making a reinforced plastic pipe fitting
US3028291A (en) Method of making spirally corrugated reinforced flexible hose
US3138507A (en) Fiber reinforced plastic articles and method of making the same
US2830622A (en) Hose and method of making same
US5435868A (en) Method of winding a fiber-resin composite pressure fluid cylinder
US4204897A (en) Method and apparatus for splicing hose
US20170045176A1 (en) Pipe Liner and Method of Using the Same
US3053724A (en) Method of splicing sections of heavy duty discharge hose
US4319950A (en) Mandrel for making a coupling for rigid pressure pipe
US2779061A (en) Tire-curing bag and method of making the same
US3098664A (en) Plastic pipe
US4317693A (en) Method and apparatus for forming fiber reinforced coupling sleeves
JPS58114912A (ja) 下水用支管の製法
CN210661828U (zh) 一种竹复合管连接结构
US3021900A (en) Apparatus for manufacturing pipes from plastic materials
EP0157506A1 (en) Improvements in or relating to the production of concrete pipes