JPS6178998A - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPS6178998A
JPS6178998A JP60207732A JP20773285A JPS6178998A JP S6178998 A JPS6178998 A JP S6178998A JP 60207732 A JP60207732 A JP 60207732A JP 20773285 A JP20773285 A JP 20773285A JP S6178998 A JPS6178998 A JP S6178998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
tilting device
cutting arm
axis
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60207732A
Other languages
English (en)
Inventor
エーリツヒ ブランドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine AG
Original Assignee
Voestalpine AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voestalpine AG filed Critical Voestalpine AG
Publication of JPS6178998A publication Critical patent/JPS6178998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C27/00Machines which completely free the mineral from the seam
    • E21C27/20Mineral freed by means not involving slitting
    • E21C27/24Mineral freed by means not involving slitting by milling means acting on the full working face, i.e. the rotary axis of the tool carrier being substantially parallel to the working face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は掘削機にして、水平および垂直軸のまわりを揺
動し得る切削腕を備え、該切削腕の自由端が掘削工具を
担持し、前記切削腕の水平揺動輪が眠削礪の枠に対して
移動し得るようになった掘削機に関する。水平枢![7
1軸を移動し得るように配置することによって、掘削工
具の作動範囲を増加させることができる。
(従来の技術) ドイツ公開明細書27 20 380により、切削腕支
持体の回転台がスライド案内によって掘削機に対し移動
自在に支持されるようになった掘削機は周知である。さ
らにドイツ公開明細書26 56 703により、水平
枢動軸がスライド案内によって掘削機に対し移動自在に
支持され、かつスライドブラケットが垂直面内において
揺動し得ると共に、垂直軸のまわりを回転し得るように
機械台枠によって支持されるようになった[11機も周
知である。何れの場合においても高価な、しかも塵埃発
生に起因する摩耗の大きなスライド案内が必要とされる
。この事を考慮外においてら前記スライド案内が使用さ
れているために掘削■貝の作動範囲は必ずしも十分では
ない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は構造的に簡単な手段によって掘削工具の
作動範囲を実質的に拡大することであり、     1
かつ本発明によれば切削腕の水平揺動軸が傾則装置上に
配置され、該傾倒装置は垂直軸線のまわりを回転し得る
ように、かつ水平枢動軸のまわりを揺動し得るように掘
削機の枠に連結され、さらに前記傾倒装置が下降した時
に、その水平枢動軸が水平1:に動軸の前方の掘進方向
に位置するようになり、この時たとえば液圧ピストン−
シリンダ組立体よりなる切削腕の揺動駆動装置がその水
平揺動軸のまわりを揺動するように前記傾倒装置に対し
て支持されている。切削腕の揺動軸を担持する傾倒S!
!i置を下降させることによって切削工具の掘削区域は
増加する。傾倒装置が掘削機に枢着され、かつさらに掘
削腕が傾倒装置に枢着されていることによって、掘削区
域が枢動機構だけによって増加せしめられ、特に塵埃の
充満した雰囲気内で摩耗し易いスライド案内が不要とな
る。傾倒装置の下降位置において、その水平枢動軸が切
削腕の水平1!初軸萌方の飄進位置を占めるようになる
ことにより、該傾倒装置が前方に向って−り方に揺動す
る。したがってこの傾[1]J装置の上方揺動によって
掘削工具の作111ik!囲は上方および前方にわたっ
て泣冒するようになる。これは特に先ず円蓋部分が掘進
され、次いで坑道床面と称される下方区域が掘削される
場合に有利である。傾倒装置が上昇した時には切削腕の
水平掘削軸が上方前部位置に達し、上方に位置する円蓋
部分を深く掘進し得るようになる。下降位置においては
傾朋装置はその枢妨軸を掘削機に対し、はぼ水平後方に
伸長するようになる。したがって切削腕の枢動軸は傾倒
装置に対して低くかつさらに後方に位置するように4【
す、この位置においては坑道床面を有利な態様で掘削し
得るようになる。したがって本発明によれば、傾倒装置
はその枢VJ軸のまわりを、掘削機に対し後方に向いた
ほぼ水平の位置から、少なくとも上方に向いたほぼ垂直
な位置に揺動し得るようにされている。したがって傾倒
装置の上向き位置においては該傾倒装置が前方に揺動す
ることによって、掘削工具はたとえば円蓋部分を掘進す
るために泥削正面に対して押圧されるJ、うになる。
(問題点を解決するための手段) 本発明によればなるべく掘削機の垂直送りを行うために
前記切削腕はその水平揺a@のまわりを揺動し、かつ前
記傾倒Vt置はその水平枢動軸のまわりを1:tすJし
得るようにさ札でいる。したがって掘削止面に沿つt’
s iOiさの方向にお【ノる掘削工具の案内は切削腕
を傾倒装置に対してIヱ動ぜしめ、かつ該傾倒装置を同
時に掘削機に対して揺動せしめることによって行われる
。この場合重ね合わされた都県運動によって掘削正面を
直線的にかつ垂直方向に掘削することができる。
本発明の好適な実施例によれば、切削腕は傾倒装置に対
して90度以上回転することができる。
したがって傾倒装置の後方位置においては、切削腕がそ
の枢動軸のまわりにおいて傾倒装置に上にくるまで下降
することができる。この場合切削腕および傾倒装置は合
わば計りたたまれた形をとるようになる。かくの如く本
発明による時は、下方証削区域においては切削腕は傾倒
装置の上に触座し、かつ該傾倒装置と共に、その水平枢
動軸のまわりを11初する。この傾倒装置の枢vJ@は
掘削機に対して、傾倒装置に対する切削腕の揺#J @
より6さらに前方に位置することができるから、切削腕
を場合によっては掘削機の上に設けられる積込傾斜台に
衝当せしめる口となく上りに揺動′C5t!ることがで
きる。し/、:がって掘削機が通る床層のF方を掘削工
具によって切削し得るようになる。
本発明の簡単な実施例においては、傾倒装置があらゆる
方向に揺動し得る切削腕と共に掘削機の普通の揺動機構
によって支持され、この時傾旧装置のレバーが少なくと
も一つの液圧ピストン−シリンダ組立体を通して揺動機
構の回転台に連結される。
(実施例) 次に添付図面によって本発明の詳細な説明する。
掘削Ia1は揺!Q機構2を備え、該1ヱ動1幾構の重
置回転軸線は3によって表わされている。この揺e機構
2は切削腕を直接担持する掘削機の普通の1ffl v
J機構とほぼ同様に形成されている。この揺υ1機構の
回転台4には、水平軸6のまわりを上下に揺動し得る傾
倒装置5が枢着されている。この傾倒装置はレバー7を
有し、該レバーには8にょって示される如く液圧シリン
ダ1oのピストン捧9か枢着され、該シリンダは11に
よって示される如く回転台4に枢着されている。前記ピ
ストン−シリンダ組立体9,10によって11!i倒装
置5は水平枢動軸6のまわりを−l二1jに向って位置
5′に揺+jノする口とができる。したがって傾倒装置
5は回転台4と共に垂直軸線3のまわりにおいて回転し
得るようになっている。ピストン−シリンダ組立体15
.16により、切削腕13は傾倒装置5によって支持さ
れている。傾倒装置に対するピストン−シリンダ組立体
15.16の枢着個所は17によって表わされ、かつ切
削腕13に対するその枢着個所は18によって表わされ
ている。したがって傾倒装置の1向きにI’& e シ
た位置5′においては採掘前面の高力区域の掘削が行わ
れる。これはたとえば最初に掘削される円蓋部分である
。この位置5′においては静止した傾倒装置が19によ
って示された円弧に沿って法部正面の掘削を行う。切削
腕13が揺動l11112のまわりを揺動し、かつ同時
に傾倒a置5が枢着軸6のまわりを揺動した時には垂直
法部正面に達し冑るようになっている。
採掘正面の下方区域、たとえば内蓋の掘進が行われた後
に残った坑初床面を掘削せんとする場合には傾倒装置5
を後方に揺動させる。この11は切削腕13は位置13
aにおいて示される如く、傾倒装置5の上にくるまで下
向きに揺動せしめられる。この場合は切削腕13は水平
枢動軸6のまわりを揺動する。この枢動軸6が掘削機の
前方の遠くに位置しているために、切削腕13は下方掘
削を行う場合に枢動軸線6の周囲をさらに下向きに揺動
することができ、しかも掘削機1の積込傾斜台20に衝
当するおそれがない。
鎖線21および線19によって内蓋および坑)0床面の
縦方向輪郭が示されており、機械による具体的な掘削状
態を容易に知ることができる。なお下方部分のIf、 
l’illはtAI!22によって表わされた輪郭にし
たがって行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は截炭瀘の側面図、第2図はその平面図である。 1:掘削機、3:垂直軸線、4:回転台、5:傾倒装置
、9,10ニジリンダ−ピストン組立体、13:切削腕
、14:lii削工員、15.16+シリンダ一ピスト
ン組立体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平揺動軸(12)および垂直軸線(3)のまわ
    りを揺動し得る切削腕(13)を有し、該切削腕の自由
    端が掘削工具(14)を担持している掘削機にして、前
    記切削腕(13)の水平揺動軸(12)が掘削機(1)
    の枠に対して伸長し得るようになつている掘削機におい
    て、切削腕(13)の水平揺動軸(12)が傾倒装置(
    5)に配置され、該傾倒装置が垂直軸線(3)のまわり
    を回転しかつ水平枢動軸(6)のまわりを揺動し得るよ
    うに掘削機(1)に連結されており、かつ前記傾倒装置
    (5)が下降した時にその水平枢動軸(6)が前記切削
    腕(13)の水平揺動軸(12)の前方の掘進方向に位
    置し、この時たとえば液圧ピストン−シリンダ組立体(
    15、16)よりなる切削腕揺動駆動装置がその水平揺
    動軸(12)のまわりを揺動するように前記傾倒装置(
    5)によつて支持されていることを特徴とする掘削機。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の掘削機において、前
    記傾倒装置(5)が掘削機(1)に対する枢動軸(6)
    のまわりを、後向きのほぼ水平な位置(5)から、少な
    くとも上向きのほぼ垂直な位置(5′)まで揺動し得る
    ようになつている掘削機。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の掘削機
    において、前記切削腕(13)が傾倒装置(5)に対し
    て90度以上揺動し得るようになつている掘削機。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されている掘削機において、掘削工具(1
    4)を垂直に送るために、前記切削腕(13)が揺動す
    るようにその水平揺動軸(12)のまわりにおいて駆動
    され、かつ傾倒装置(5)が揺動するようにその水平枢
    動軸(6)のまわりにおいて駆動されるようになつてい
    る掘削装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されている掘削機において、下方掘削区域
    において前記切削腕(13)が傾倒装置(5)の上に触
    座し、かつ該傾倒装置(5)と共にその水平枢動軸(6
    )のまわりを揺動するようになつている掘削装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第5項までの何れか一
    つの項に記載されている掘削機において、前記傾倒装置
    (5)が掘削機(1)の普通の揺動機構(2)に対し、
    あらゆる方向に揺動し得る切削腕(13)と共に軸持さ
    れ、この時前記傾倒装置(5)のレバーが少なくとも一
    つの液圧ピストン−シリンダ体組立体(9、12)を通
    して揺動機構(2)の回転台(4)に連結されている掘
    削機。
JP60207732A 1984-09-20 1985-09-19 掘削機 Pending JPS6178998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2997/84 1984-09-20
AT0299784A AT380729B (de) 1984-09-20 1984-09-20 Schraemmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178998A true JPS6178998A (ja) 1986-04-22

Family

ID=3543705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207732A Pending JPS6178998A (ja) 1984-09-20 1985-09-19 掘削機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4641889A (ja)
EP (1) EP0175677A1 (ja)
JP (1) JPS6178998A (ja)
AT (1) AT380729B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT383867B (de) * 1985-11-04 1987-09-10 Voest Alpine Ag Verfahren zum steuern der bewegung eines allseits schwenkbaren schraemarmes einer teilschnittschraem- maschine sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US5389062A (en) * 1992-10-05 1995-02-14 Mitchum, Jr.; John T. Intercourse-facilitating therapeutic furniture
US6027175A (en) * 1995-11-29 2000-02-22 Cutting Edge Technology Pty Ltd. Method and apparatus for highwall mining
US5879057A (en) 1996-11-12 1999-03-09 Amvest Corporation Horizontal remote mining system, and method
JP3550936B2 (ja) * 1997-04-08 2004-08-04 コベルコ建機株式会社 地中連続溝の掘削方法
FI107629B (fi) * 1997-10-02 2001-09-14 Ideachip Oy Menetelmä maa-ainesten sekoittamiseksi
DE29915335U1 (de) * 1999-09-01 2001-01-11 Wirth Co Kg Masch Bohr Vortriebs- und Gewinnungsmaschine, insbesondere für den selektiven Abbau
US6857706B2 (en) * 2001-12-10 2005-02-22 Placer Dome Technical Services Limited Mining method for steeply dipping ore bodies
US7695071B2 (en) * 2002-10-15 2010-04-13 Minister Of Natural Resources Automated excavation machine
US7192093B2 (en) * 2004-04-23 2007-03-20 Placer Dome Technical Services Limited Excavation apparatus and method
CN110318749A (zh) * 2019-07-12 2019-10-11 天地科技股份有限公司 巷道截割装置及掘进机
CN112209607B (zh) * 2020-11-17 2022-06-10 苏州睿牛机器人技术有限公司 一种用于加工激光传感器玻璃片的切割工装

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248589B (de) * 1965-03-11 1967-08-31 Gewerk Eisenhuette Westfalia Gewinnungs- und Vortriebsmaschine
DE2027192A1 (de) * 1970-06-03 1972-02-03 Paurat, Friedrich Wilhelm, 4222 Friedrichsfeld Vortriebsmaschine
DE2113190B1 (de) * 1971-03-18 1972-05-25 Paurat F Verfahren und Vorrichtung zum Vortrieb von Strecken und Tunneln
FR2229855B1 (ja) * 1973-05-16 1977-10-07 Eickhoff Geb
DE2447604C3 (de) * 1974-10-05 1978-08-31 Gebr. Eickhoff, Maschinenfabrik U. Eisengiesserei Mbh, 4630 Bochum Teilschnittvortriebsmaschine zum Auffahren von Strecken oder Tunnels
US3966258A (en) * 1974-12-16 1976-06-29 Joy Manufacturing Company Mining boom linkage for separate sump and swing cutting
US4349230A (en) * 1979-08-10 1982-09-14 Zokor Corporation Tunnel boring machine
DE3246077A1 (de) * 1982-04-19 1983-11-17 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Maschine fuer den berg- und tunnelbau

Also Published As

Publication number Publication date
ATA299784A (de) 1985-11-15
EP0175677A1 (de) 1986-03-26
US4641889A (en) 1987-02-10
AT380729B (de) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178998A (ja) 掘削機
US20030111892A1 (en) Method of mining and an improved mining machine with a shovel moveable relative to a vehicle chassis
GB1567931A (en) Loading means for use with a conveyor
EP0649973A3 (de) Hydraulischer Abbaubagger für Tunnelschildmaschine.
US4167072A (en) Boom arrangement for dragline
US3408109A (en) Mining machine with rocker arm controlled front pusher plate
US4101173A (en) Roof prop and platform movably mounted on boom of tunnelling machine
US4725187A (en) Excavator
US3804465A (en) Longwall mining machine having pivoted cutter carriers
US4437708A (en) Cutting devices for mining and tunnelling machines
CA1179383A (en) Tunneling machine provided with a rotary tool carrying head and with a lifting device for positioning lining pannels in the tunnel
JP3457784B2 (ja) バックホーのブーム先端に装着した石割り用掘穿装置
CN210264685U (zh) 掘锚一体机
JP2523462Y2 (ja) ブームカッタ掘進機
JPH08326463A (ja) ガイドシェル装置
CN210798970U (zh) 一种多功能的支护盾体系统
US4791737A (en) Excavator
JPH0715914Y2 (ja) 掘削機
JPH093953A (ja) 掘削作業機
JPH10317413A (ja) バックホーのブーム先端に装着する石割機
JPH06173575A (ja) 斜坑トンネルの掘削工法
JPH0589598U (ja) トンネル掘削機
JP2906734B2 (ja) 掘削機用リーダ支持装置
SU373410A1 (ru) 16й?СОЮЗИА^1?^1гЙиНЬ11;Я^;;г^ ;-:-j^'!!Mri?j:I:?»J
US3582139A (en) Mining machine with a roller cutter