JPS6177817A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6177817A
JPS6177817A JP59200179A JP20017984A JPS6177817A JP S6177817 A JPS6177817 A JP S6177817A JP 59200179 A JP59200179 A JP 59200179A JP 20017984 A JP20017984 A JP 20017984A JP S6177817 A JPS6177817 A JP S6177817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
built
extender
luminous flux
lens
relay system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59200179A priority Critical patent/JPS6177817A/ja
Publication of JPS6177817A publication Critical patent/JPS6177817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズに関し、特に変倍部の後方に配置
したリレー系の一部を変更し変倍範囲を遷移させたとき
に生ずる収差変動を良好に補正したズームレンズに関す
るものでろる。
従来よりズームレンズのリレー系の一部に新比なレンズ
系を挿入して像面位置全一定位置に維持した1ま変倍範
囲を変化させる所謂内蔵イクステンダーを用いたズーム
レンズが例えハ特開昭49−96741号公報、特開昭
52−113753号公報等で提案されている。
特開昭49−96741号公報ではリレー系中に7フオ
ーカル光路を形成し該アフォーカル光路中に内蔵イクス
テンダーを挿入して変倍範囲の遷移を行っている。
又待B昭52−113753号公報ではり1/−系甲に
負の屈折力の内蔵イクステンダーを挿入し変倍範囲の遷
移を行っている。
尚ここで変倍鎖囲の遷移とは広角端のズーム位置での焦
点距it/W、ズーム比7j−zとし、内蔵イクステン
ダーを湊着し定ときの変倍範囲がm倍に変化、即ち”f
W −mzf’N  となることをいう。
前述の特開昭49−96741号公報及び特開昭52−
113753号公報では内蔵イクステンダーを挿入し、
変倍範囲の遷移を行うと、撮影画角が狭くなり口径食が
少なくなってくるので画面中間から周辺Kかけてコマ収
差及びハローが増大し、画像のコントラスト及び光学性
能を著しく低下ざ一1jてい友。
本発明は内蔵イクステンダーを有するズームレンズにお
いて、内蔵イクステンダーをリレー系中に挿入し変倍範
囲を遷移させたときに生ずるコマ収差及びハローを良好
に補正し高い光学性能を有するズームレンズの提供全目
的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの主たる特徴
ii物体側より順に変倍部、絞りそしてリレー系を有し
たズームレンズにおいて前記リレー系のレンズ構成の一
部を変更することにより変倍範囲を遷移させると共に前
記リレー部の変更部よりも像面側に撮影光束の一部を制
限する為の制限絞りを配置し九ことでわる。
このように本発明においては内蔵イクステングーを挿入
することにより生ずるコマ収差及びハロー等M像性能を
劣下させる光束を制限絞りにより除去し良好なる光学性
能を得るものでbる。
次に本発明の一実施例を各図と共に説明する。
第1図(A) 、 (B)は本発明の一実施例の制限絞
りによる軸外光束の一部を除去するときの説明図である
。同図において(A)は内蔵イクステンダー未装着のと
きの光路図、同図CB)は内蔵イクステンダーを挿入し
たときの光路図の説明図である。
同図において52は口径比用の佼9.51はレンズ全系
の絞り52より前方のレンズ面、具は絞り52より後方
のレンズ面、53IIi後1111王平面の位置である
。軸上光束  の径は絞り52の径によりω0 決f9、軸外光束  の下方の光束はレンズ全ω1 系の絞りより前方のレンズ面51の有効径若しくは絞り
52により決まり、軸外光束ω、の上方の光束はレンズ
全系の絞り52より後方のレンズ面54の有効径により
決まる。
同図(A)の光学系中に内蔵イクステングーを挿入する
と同図CB)に示す如く光路が変化する。但しこのとき
結像面位置55は不変である。そして同図(B)に示す
如く軸上光束ω0′及び画角が小さくなつ7tlll外
光束 ′の上方の光束57及び下方ω1 の光束58は各々絞#)52の有効径により決定されて
いる。
すなわち内蔵イクステングーを挿入すると軸外光束の画
角1−を狭くなってくるのでこれに伴い口径食が少なく
なり、この結果コマ収差及び・・ローが著しく増大し、
光学性能を低下させる原因となってくる。
この4)同図(B) Ic示す如く内蔵イクステンダー
1に仲人すると共に制限絞り56f内蔵イクステンダー
と像面との丙すなわちリレー系の変更部よ閏 り後方に配置することfより軸外光束ω□′の一部を遮
光し、光学性能の低下を防止している。尚制限絞りの位
置は内蔵イクステングーとI’f 面との間であって軸
上光束t−遮光しなく軸外光束の一部を遮光する位置で
あればどこでも良い。この制限絞り56金配直すること
により斜光束ω、′の上方の光束は光束57から光束5
7′へ変化する。
これによりコマ収差及びハローを良好に補正している。
第2図(A) 、 (n)は各々第1図の実施例におけ
る収差図の説明図である。
同図(A)は内蔵イクステンダー未装着のときの収差図
であり、同図では軸上光束ω。及び軸外光束ω、は共に
良好に補正されている。このとき軸外光束ω1は口径食
を有している。
同図(B) ki内蔵イクステンダーを装着したときの
同図(A:)K対応する収差図でチリ、軸上光束ω。′
に対し画角の狭くなつ元軸外光束ω、′は口径食が少な
くなり、この結呆上方の光束すなわち領域61に相当す
るところからはコマ収差及び7% t2−が発生してき
ている。
本実施例では内蔵イクステングーの後方に制限絞Vを配
置することにより同図(B)に示す領域6エに相当する
光束を遮光しコマ収差及びハローを除去するものである
本発明に適用することのできるズームレンズのリレー系
の一部に内蔵イクステングーを挿入して変倍範囲を遷移
させる変倍方法としてはリレー系を前群と後群の2つの
レンズ群に分は両レンズ群の間に内蔵イクステングーを
挿入する方法、リレー系を前群と匝詳の2つのレンズ群
に分け、前群を内蔵イクステ/ダーと交換する方法、リ
レー系を前群と後群の2つのレンズ群で構成し、前群を
前方へ移動させ之後両レンズdtの間に内蔵イクステン
ダーを挿入する方法等がるる。
すなわち゛本発明においては内蔵イクステンダーを挿入
しリレー系の一部を変更し友ときくリレー系の:((部
より4h後方に匍j限絞9金配置して一角変化に伴う嘲
外光束が口径食を有しなくなつ几ときに生じるコマ収差
や〕・ローを除去するものでめジ、リレー系の一部を変
更し変倍範囲k xU移するようなズームレンズであれ
ばどのようなズームレンズにも本発明を適用することが
できる。
尚本発明において変倍部とは変倍用レンズ群はもちろん
のこと合焦用レンズ群を含む場合もある。
本発明に係る制限絞りの径t−変倍部の変倍に伴い可変
とすれば更に全変倍範囲にわたり高コントラストの画f
象を得ることができる。
以上のように本発明によればズームレンズのリレー系の
一部を変更し、変倍@囲を遷移させ次ときに生ずる光学
性能の低下を防止した高性能のズームレンズを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の説明図、第2図は
第1図の光学系による収差図の説明図である。同図にお
いて(Nはリレー系全変更しない場合、(B)alJレ
ー系の一部を変更しfc場合の光路図及び収差図でろる
◇ 図中ω 、ω′は軸上光束、ω 、ω□′は軸外光束、
52は絞り、56は制限絞り、55は像面である。 第  1  図 (A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に変倍部、絞りそしてリレー系を有
    したズームレンズにおいて前記リレー系のレンズ構成の
    一部を変更することにより変倍範囲を遷移させると共に
    前記リレー部の変更部よりも像面側に撮影光束の一部を
    制限する為の制限絞りを配置したことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. (2)前記制限絞りを軸上光束は遮光せず軸外光束の一
    部を遮光する位置に配置したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のズームレンズ。
JP59200179A 1984-09-25 1984-09-25 ズ−ムレンズ Pending JPS6177817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200179A JPS6177817A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200179A JPS6177817A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177817A true JPS6177817A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16420106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200179A Pending JPS6177817A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674640A1 (fr) * 1991-04-01 1992-10-02 Asahi Optical Co Ltd Systeme de lentilles a focale variable.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674640A1 (fr) * 1991-04-01 1992-10-02 Asahi Optical Co Ltd Systeme de lentilles a focale variable.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
CN110208922A (zh) 成像镜头及摄像装置
US6324018B1 (en) Zoom lens system
US4204747A (en) Method of focussing in a photographic lens system
JPH0666008B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPS6361213A (ja) 逆望遠型広角レンズ
JP2001188170A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
CN110208959A (zh) 成像镜头及摄像装置
JPS6187121A (ja) 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPS6160417B2 (ja)
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0358491B2 (ja)
JPS6177817A (ja) ズ−ムレンズ
JP2000171697A (ja) 撮影レンズ
JP2007017532A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP2004029641A (ja) 単焦点レンズのフォーカス方式
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
US4426137A (en) Gauss type photographic lens
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042213A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2001350089A (ja) フレアーカット絞りを有したズームレンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP2002267929A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3538265B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
US5930034A (en) Microscope with a telescopic function and method