JPS6176951A - 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置 - Google Patents

鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置

Info

Publication number
JPS6176951A
JPS6176951A JP59197856A JP19785684A JPS6176951A JP S6176951 A JPS6176951 A JP S6176951A JP 59197856 A JP59197856 A JP 59197856A JP 19785684 A JP19785684 A JP 19785684A JP S6176951 A JPS6176951 A JP S6176951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
thickness
section
transmitter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197856A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Hara
原 輝彦
Koichi Kuratani
倉谷 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59197856A priority Critical patent/JPS6176951A/ja
Publication of JPS6176951A publication Critical patent/JPS6176951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超音波を利用して鋼管、鋼管柱などの被測
定物の残存寿命を判定する鋼管、J11管柱等の残存寿
命判定装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置は被測定物の測定断面の外周面並び
に内周面で反射した超音波から測定断面の厚さのみを算
出するように構成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、従来の装置では野外などに設置されている被測
定物の腐食による機械的強度の低下を測定するのが困難
であった。このため、被測定物の残存寿命がどの程度で
あるかを推定することも困難となり、被測定物の腐食に
起因する補修や取換えなどの措置に有効な情報を得にく
いという欠点があった。
この発明は、これらの欠点を解決しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、この発明は、鋼管、tJ
4管柱などの被測定物の断面厚を超音波によって測定す
る測定手段と、前記断面厚を記憶する記憶手段と、航記
被洞定物の欠陥部内側の断面厚と建初当初の断面厚とか
ら前記欠陥部の強度低下率を算出し、この強度低下率と
前記被測定物の所要強度とからこの被測定物の残存寿命
を判定する判定手段とを具備することを特徴とする。
(作用) 上記手段によれば、被測定物の残存寿命が自動的に算出
されるので、測定現場で直ちに強度判定が可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例による鋼管、鋼管柱等の残
存寿命判定装置の構成示すブロック図である。この図に
おいて、符号1は被測定物(この場合は野外に水平設置
されたtA管)であり、この被測定物1の測定断面外周
部には超音波の送信用探触子(送波器>28と受信用探
触子(受波器)2bとが一体となった探触子2が配置さ
れる。同期信号発生器3は超音波の伝播時間を測定する
ための同期信号を発生する回路で、この同期信号によっ
て前記送波器2aを駆動する送信器4が起動される。前
記送信器4により駆動された送波器2aが発生する超音
波は前記被測定物1に向って放射されるようになってい
る。放射された超音波は前記被測定物1の外周面及び内
周面で反射され、受波器2bに受信されて電気信号に変
換され受信器5へ供給されるようになっている。この受
信器5は、反射された超音波が到達した時に信号を発生
し、この信号と前記同期信号とがカウンタ6に送られる
。そして、カウンタ6は、超音波の伝播時間に対応する
計数値を出力する。なお、以上説明した部分はこの実施
例における測定手段であり公知技術である。
次に、前記計数値すなわち伝播時間の測定値はマイクロ
コンピュータ7に読み込まれるようになっている。この
マイクロコンピュータ7には、伝播時間から測定断面の
厚さ、及び被測定物1の残存寿命等を演算す、るための
プログラム等を記憶するROM(読み出し専用記憶装置
)7aと、算出された測定断面の厚さ等を記憶するRA
M (読み書き可能記憶装置)7bと、ディスプレイ8
またはプリンタ9を制御する出力制御部70等が設けら
れている。ディスプレイ8またはプリンタ9はマイクロ
コンピュータ7によって求められた、被測定物1の残存
寿命等を出力するものである。
第2図は前記被測定物1の測定例であり、探触子2と同
一の探触子S1〜312を被測定物1の外周面に等間隔
で当接して測定断面の厚さを1ll11定し、その結果
を装置本体S14に入力し、被測定物1の残存寿命を判
定する。
第3図は、被測定物1の測定結果例である。腐食部T1
は前記被測定物1の外周面にあり、測定断面の厚さには
入らない。
次に、第4図の測定ダイアフラムを参照して本実施例の
動作を説明する。この図において、被測定物1のデータ
入力部F1からは、被測定物1の各種データ、例えば設
置場所の荷重環境(多雪地域、−設地域)、被測定物1
の材質、内径、設置年数Y、建設当初の管断面厚10、
設置場所の腐食環境(海岸地域、工場地域、温泉地域、
−設地112)およびこれらの環境における腐食速度な
どのデータをマイクロコンピュータ7に入力する。必要
断面厚算定部F2では、荷重環境F2aから載荷荷重の
算定F2bを行い、この載荷荷重(−設地域WG、多言
WS )による定数αと次式に基づき断面厚の算定F2
cを行う。
f (tn)=16th ” +64r tn 3 +
96r2tn 2+(64r3 +1/α)tn=o・
・・・・・(1)ただし r:被測定物1の内径 tn:必要断面厚 一方、健全部の断面データtaは、被測定物1の欠陥の
ない部分の測定断面を数点測定して測定値を得る段階F
3aと、これら測定値を平均化する段階F3bと、この
平均値を仮の健全部の断面データtaとする段階F3と
、建設当初の断面toと前記taとを比較し、小さい方
を改めて健全部の断面データtaとする段階F4とによ
って算出される。
また、腐食部内側の断面データtbすなわら腐食部T1
を除いた部分の断面厚tbは、被測定物1の腐食部T1
の内側の測定断面を数点測定して測定圃を傳る段階F5
aと、これら測定1直を平均化する段階F5bと、この
平均値を断面データtbとする段階F5とによって算出
される。
そして、前記断面データta、tbと、設置年数Yとか
ら、仮の最大腐食速度(強度低下率)VCを、 Vc = (ta −tb ) /Y−−−・−・(2
)なる式によって求め(段階F6)、環境別腐食速度設
定部F7からのFM境別腐食速度V1と比較し、大きい
方を改めて最大腐食速度Vcとする(段階F8)。
次に、残存寿命の判定部F9おいては、X年債の腐食部
内側の断面厚txを tx  =  tb  −Vc  −x  −−−−−
−−−−(3)なる式によって算出しく段階F9a)、
必要断面厚tnと比較しく段階F9b )、tx >t
nならば段j!!tF9cでx=x+1として再び段階
F9aに戻る一方、tX<tnならば段階F9dで残存
身命はX年侵との判定を行う。
以上の各処理は、マイクロコンピュータ7を中心にして
行われ、上記判定結果はプリンタ9またはディスプレイ
8(第1図)に出力される(段階F10)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、鋼管、鋼管柱などの
被測定物の断面厚を超音波によって測定する測定手段と
、前記断面厚を記憶する記憶手段と、前記被測定物の欠
陥部内側の断面厚と建初当初の断面厚とから前記欠陥部
の強度低下率を算出し、この強度低下率と前記被測定物
の所要強度とからこの被測定物の残存寿命を判定する判
定手段とを具備するので、被測定物の残存身命の判定が
容易にできる。また、測定者が測定結果から計算等によ
って求める場合に比べて誤差が少ない。さらに、測定現
場ですぐに強度判定が、可能となる等の種々の利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による鋼管、鋼管柱等の残存
寿命判定装置の構成を示すブロック図、第2図は探触子
31〜S12の取付は状態を示す図、第3図は測定結果
の一例を示す断面図、第4図は同実施例における測定手
順およびマイクロコンピュータ7の動作を説明するため
の測定ダイアフラムである。 1・・・・・・被測定物、2・・・・・・探触子、2a
・・・・・・送波器、?b・・・・・・受波器、4・・
・・・・送信器、5・・・・・・受信器、7・・・・・
・マイクロコンピュータ(演算手段、判定手段)、7b
・・・・・・RAM(記憶手段)、T1・・・・・・腐
食部(欠陥部)、Vc・・・・・・最大腐食速度(強度
低下率)。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空の被測定物の測定断面外側に当接され、該測定断面
    外側から内側に向けて超音波を送信する送波器、ならび
    に前記測定断面外側に当接され、該測定断面外側及び内
    側で反射された前記超音波を受信する受波器からなる探
    触子と、前記送波器に電気信号を供給する送信器と、前
    記受波器から供給される電気信号を受信する受信器と、
    前記被測定物の測定断面の外側並びに内側で反射した超
    音波が前記受波器に伝播するのに要する伝播時間から前
    記被測定物の測定断面の厚さを算出する演算手段と、前
    記測定断面の厚さを記憶する記憶手段と、前記被測定物
    の欠陥部の厚さと建設当初の厚さとから前記被測定物の
    欠陥部の強度低下率を算出し、この強度低下率と前記被
    測定物の所要強度とから前記被測定物の残存寿命を判定
    する判定手段とを具備することを特徴とする鋼管、鋼管
    柱等の残存寿命判定装置。
JP59197856A 1984-09-21 1984-09-21 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置 Pending JPS6176951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197856A JPS6176951A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197856A JPS6176951A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176951A true JPS6176951A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16381470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197856A Pending JPS6176951A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170754A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚監視システム
JP2020193882A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 有限会社ユネット 配管劣化状況推定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140101A (en) * 1976-03-16 1977-11-22 Gard Inc Method and device for estimating residual tire life
JPS595950A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超音波診断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140101A (en) * 1976-03-16 1977-11-22 Gard Inc Method and device for estimating residual tire life
JPS595950A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超音波診断方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170754A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚監視システム
JP4563164B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-13 三菱重工業株式会社 肉厚監視システム
JP2020193882A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 有限会社ユネット 配管劣化状況推定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360268A (en) Ultrasonic temperature measuring apparatus
US5557970A (en) Automated thickness measurement system
US4316139A (en) Method and apparatus for determining the location of an arc in a waveguide transmission line or the like
JPS6176951A (ja) 鋼管、鋼管柱等の残存寿命判定装置
JPH0143881B2 (ja)
JPH07198362A (ja) 配管減肉測定方法と装置
JP3469405B2 (ja) 温度計測装置
JPH10185654A (ja) 炉内溶融物の液面レベル検出方法
JPH09126747A (ja) 管内面のスケール厚さ測定装置
JPH08271322A (ja) 超音波液位測定法
JP3224295B2 (ja) 超音波を用いた温度測定装置
JP2000310522A (ja) 二層構造金属体の厚さ測定方法
JPS6410776B2 (ja)
JPH05172793A (ja) 音響特性値測定装置
GB2104219A (en) Measuring sizes by means of ultrasonic waves
JPH02296147A (ja) 音響異方性測定方法および装置
JP3678564B2 (ja) 超音波伝搬特性の測定方法および測定装置
JPH07286996A (ja) 不定形耐火物ライニングの超音波診断法
JPH11352117A (ja) 超音波腐食診断法とその装置
JPH0351687Y2 (ja)
SU932274A1 (ru) Устройство дл измерени времени распространени ультразвука
CN114279591A (zh) 一种基于声传播的气温测量装置
JP2005061944A (ja) パイプ内圧測定装置およびパイプ内圧測定方法
JPH0989629A (ja) 炉内溶融物の液面レベル測定方法および装置
JPH01132921A (ja) 温度測定装置