JPS6175348A - カラ−拡散転写法用感光要素 - Google Patents

カラ−拡散転写法用感光要素

Info

Publication number
JPS6175348A
JPS6175348A JP19971384A JP19971384A JPS6175348A JP S6175348 A JPS6175348 A JP S6175348A JP 19971384 A JP19971384 A JP 19971384A JP 19971384 A JP19971384 A JP 19971384A JP S6175348 A JPS6175348 A JP S6175348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
image
photosensitive element
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19971384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677143B2 (ja
Inventor
Junichi Kono
純一 河野
Keiji Ogi
荻 啓二
Tatsuhiko Kobayashi
小林 龍彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59199713A priority Critical patent/JPH0677143B2/ja
Publication of JPS6175348A publication Critical patent/JPS6175348A/ja
Publication of JPH0677143B2 publication Critical patent/JPH0677143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a梁上の利用分野] 本発明はカラー拡散転写法用感光要素に関するものであ
り、更に詳しくは、最大濃度が高く、かつ最小濃度が低
い画像を得ることのできるカラー拡散転写法用感光要素
に関するものである。
[縦来技術] 一般に非拡散性色素画像形成物質(以下DRR化合物と
いう)を用いたカラー拡散転写法は、既に当業界では広
く知られており、関連する技術については、例えば、米
国特許第3,928,312号、同第4,135,92
9号、同第4,053,312号、同第4,198.2
35号、同第4,013,633号、同第3,954,
476号、同第3,929.760号、同第4,013
,635号、同第4.195.993号、英国特許第1
.496,363号、リサーチディスクロジャー 13
024 (1975) 、同15157 (1971S
>、特開昭55−33141@、同55−33142号
、同56−16131号、同56−71032号、同5
6−71060号、同56−71061号、同57−8
5055号、同57−105738号、同58−376
48号、同59−68739号の各公報明細書等に記載
されている。
上記DRR化合物を用いた方式(以下DRR方式という
)においては、非拡散性色素画像形式物質すなわちDR
R化合物を含有する層、及び該ORR化合物層と組み合
わされた感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する感光要素が
像様露光されることにより、感光性ハロゲン化銀乳剤府
中に潜像が形成せしめられ、次いでハロゲン化銀現像剤
の存在下にアルカリ性処理組成物で処理される。このア
ルカリ性処理組成物による処理のとき、上記感光要素と
受(g!sとが重ね合わされた状態にあり、上記アルカ
リ性処理組成物による処理の結果、ハロゲン化銀現像剤
の酸化物が生成し上記DRR化合物が酸化され、拡散性
色素もしくはその前駆体を放出する。このDRR化合物
から放出された拡散性色素もしくはその前駆体が拡散に
より上記受像層に転写され、色素画像が形成される。
DRR方式を用いて、カラー転写画像を形成する場合は
、DRR化合物とこれに伴なった感光性ハロゲン化銀乳
剤層との組み合わせを3組有する写真感光要素を使用し
、該DRR化合物から放出され受9R上に転写した色素
の吸収スペクトルが、該DRR化合物と組み合わされた
ハロゲン化銀乳剤の分光増感スペクトルと実質的に一致
させることが必要である。
この時、混色のないカラー画像を得るためには、ハロゲ
ン化銀の現像によって生じる現像剤の酸化物が組み合わ
されたDRR化合物のみと反応する事が要求される。こ
のためハロゲン化#I現像剤の酸化物が現像中に組み合
わされたDRR化合物以外のDRR化合物層へ拡散する
ことを防止する目的で、ハロゲン化銀現像剤の酸化物に
対して、DRR化合物と競争的に反応し得る物質として
、例えば非拡散性のジヒドロキシベンゼン系化合物を含
有する中間層を設けることがリサーチ・ディスクロージ
ャー誌、第152巻、 No、 15162(1976
年11月発行)などに記載されている。
しかしながら、DRR化合物と組み合わせられたハロゲ
ン化銀現乳剤層およびそれに隣接する還元剤たるジヒド
ロキシベンゼン系化合物含有の中間層を含む写真感光要
素を作成しても゛、混色防止には効果が見られるものの
、混色防止剤として使用するジヒドロキシベンゼン系化
合物が、本来DRR化合物と反応するべきハロゲン化銀
現像剤酸化物に対して競争的に働らく結果、しばしば最
大色素濃度(Ds+ax)の低下を引き起こしてしまう
ことがあった。
また上記ジヒドロキシベンゼン系化合物は、混色防止剤
として中間層に使用する他に、アルカリ性処理組成物に
浸漬されたあと、受像層と重ね合わされることによって
色素画像が転写される橿原の感光要素においては、その
還元剤としての機能から、DRR化合物と組み合わせら
れたハロゲン化銀乳剤層に対してオーバーコートされた
保!!!層中に含有されて、現像処理中に、ハロゲン化
銀乳剤が空気酸化されて、その結果好ましくない最小濃
度(Qmln)の増加を来たすことを防止する目的で用
いられることが知られているが、この場合も前記中間層
中に含有された場合と同様の理由で最大濃度(Dmax
)の低下を引き起こしてしまった。
これらの不都合を防ぐためには、ハロゲン化銀l!像剤
酸化物との反応の程度が適当となるように上記還元剤と
して、構造、組成その他について選んでやれば良い様に
考えられるが、種々の感光材料の構成に応じて選択する
事は容易でないばかりでなく、カラー拡散転写感光材料
として様々な処理温度の条件下で処理される場合は、上
記還元剤の選択範囲が変化してしまい、所望の特性を得
ることが実技上不可能であった。
さらに、DRR化合拘と組み合わせられたハロゲン化銀
乳剤11tlおよびそれに隣接するジヒドロキシベンゼ
ン系化合物含有の中間層または保護轡を含む写真感光要
素のもう一つの欠点は、中間層または保F!用中にジヒ
ドロキシベンゼン系化合物を含有していない写真感光要
素に比較して、現像処理によって発生する最小濃度(D
iin)が増加してしまうことである。
この原因は明白ではないが、写真感光要素の製造時ない
し保存経時中、または現像中にジヒドロキシベンゼン系
化合物の他店への拡散が発生しハロゲン化銀乳剤層へジ
ヒドロキシベンゼン系化合物がn人してハロゲン化銀の
現像を促進する結果、最小濃度が増大することが考えら
れる。このようなジヒドロキシベンゼン系化合物のハロ
ゲン化銀に対する瑛a促進作用は、例えばフランス特許
第2,414,743号公報中に記載されている。また
単に最小濃度が増加するだけでなく、特性曲線上のいわ
ゆる胛部の軟(化も同時に起り、良好な色素画角を得る
ためには甚だ好ましからざる挙動であった。
[発明の目的1 したがって本発明の目的は、上記欠点を解決し受像層中
に良好な色素画像を得ることのできるカラー拡散転写法
用感光要素を提供することにある。
すなわち本発明の第一の目的は、最大濃度が充分に高く
、最小消度が充分に低い画像を得ることのできるカラー
拡散転写法用感光要素を提供することにある。
また、第二の目的は、最小濃度が充分に低くかつ特性曲
線の脚部の軟工■化が見られないカラー拡散転写法用感
光要素を提供することにある。
[発明の構成〕 以上述べた本発明の目的は、感光性ハロゲン化銀乳剤層
を少くとも1つ、該乳剤層と組み合わされた、アルカリ
性処理条件下でハロゲン化銀現像剤の酸化物によって酸
化され拡散性色素もしくはその前駆体を放出し得る非拡
散性色素ii!ii像形成物質含有層を少なくとも1つ
、および現像剤液化物スカベンジャーを含有する層を少
なくとも1つ含むカラー拡散転写法用感光要素において
、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層とこれに最も近い現像
剤酸化物スカベンジャー含有層との間に非感光性の親水
性コロイドを主要成分とする層を設けるカラー拡散転写
法用感光要素により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明のカラー拡散転写法用感光要素(以下、本発明の
感光要素という)において、感光性ハロゲン化銀乳剤層
とこれに最も近い現像剤酸化物スカベンジャー含有層と
の間に設けられる非感光性の親水性コロイドを主要成分
とするw!J(以下、単に本発明の分!!!I!という
)に用いられる親水性コロイドとしては、好ましくはゼ
ラチンが使用されるがその他、例えば、アシル化剤等に
より改頁化されたゼラチン、ビニルポリマーによってグ
ラフト化されたゼラチン、カゼイン、アルブミンのごと
きタンパク質、ヒドロキシエチルセルロース、ヒトOキ
シプロピルセルロ−ス ルセルロース、メチルセルロースの如きセルロース誘導
体、ポリビニルアルコールまたはポリ酢酸ビニルの部分
加水分解物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルエーテル類、例えばポリメチルビニルエ
ーテルのごとき高分子非電解質、ポリアクリル酸、ポリ
アクリルアミドの部分加水分解物、ビニルメチルエーテ
ルとマレイン酸の共m合物の如きアニオン性合琢ポリマ
ー等が使用できる。これら親水性コロイドは単独または
混合して使用することができる。ざらにこれらの親水性
コロイド居は、アルキルアクリレート等の疎水性モノマ
ーのラテックス状重合体分散物を含有してもよい。
これら親水性コロイド、特にアミノ基、ヒドロキシル基
、カルボキシル基の如き官fM基をもつポリマーを各種
の硬化剤によって処理剤浸透性を失なわずに不溶化する
ことができる。特に有用な硬化剤としては、N.N’ 
−ビス(1−アジリジン−カルボニル ビス−ビニルスルホニルエタン、テトラキス−(ビニル
スルホニルメチル)メタンとβ−7ミノエチルスルホン
酸カリウムとの反応生成物、N。
N l 、 N II−トリーアクリロイル−へキサヒ
ドロ−S−トリアジン、及びN.N’ 、N“−トリー
アクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジンとN.N
”−ビス(1−アジリジン−カルボニル)−へキサメチ
レンジアミンとの併用、N.N’ 。
N“−トリーアクリロイル−l\キサヒドロ−S−トリ
アジンとβ−ビス−ビニルスルホニルエタンとの併用を
あげることができる。さらにこれら親水性コロイド層は
硬化剤の伯に炭酸塩のような硬化促進剤を含有していて
もよい。
さらに本発明の親水性コロイドを主要成分とする分HH
には、一般的に償布液中に添加することが知られている
成分、例えば塗布助剤としての界面活性剤、増粘剤、紫
外線吸収剤及びマット剤等を含ませることができる。
本発明の分11層に使用する親水性コロイドの凶は使用
する材料及び条件によって異なるがO〜2g/12 が
好ましく、より好ましくは0.2〜1f7/l”である
本発明の分11層は固体顔料を用いることができ、用い
られる固体顔料としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛
、酸化ジルコニウム、鉛白、硫化亜鉛などの白色顔料の
他、カドミウム黄、コバルト緑、コバルト青、カドミウ
ム赤などのような有色顔料および、持分@ 54−34
06号公報に記載されている如き真珠顔料を使用するこ
とができる。またハロゲン化銀乳剤層の10分の1以下
の感度を有し、実R的に、ハロゲン化銀乳剤層の性能に
影響を与えないハロゲン化銀粒子(好ましくは平均粒径
が0.2μ以下)も用いることができる。必要に応じて
用いられる固体顔料の使用量は、使用する材料等によっ
て異なるが、好ましくは、O〜3g/m’である。
本発明の親水性コロイドを庄要成分とする分離層には、
転写色素画像にとって望ましくない過剰の拡散性色素も
しくはその前駆体または不純物の受像層への拡散により
、転写画像の最小濃度が増大したり、スティンが生ずる
のを防止するためのスカベンジャーとして特開昭58−
17435号、特公昭59−31699@、特願昭51
3−132400号、百58−137293号などの明
IB書に記載の実質的に水に分散性の重合体媒染剤を含
有せしめることができる。この様な重合体媒染剤の含有
量は10〜soomg /l’  、好ましくは20〜
200+aσ/lll′  である。
さらに、前述した最大濃度の低下もしくは最小濃度の増
加を伴なわない範囲で、後述する現像剤濃化物スカベン
ジャー含有居に使用されるのと同様なジヒドロキシベン
ゼン系化合物を含有することができる。
本発明の感光要素に用いられる感光性ハロゲン番臭化銀
、塩魯臭化銀、または、これらの化合物のコロイド状分
散物のいずれを用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径は特に問わないが、約041
μ菖から約2μlの範囲にあるのが有用である。粒径分
布は狭くても広くてもいずれでもよく、ハロゲン化銀粒
子結晶形としては立方体、八面体などのような規則的な
ものでも良く、また球状、平板状などのような変則的な
もの、あるいは複合的な結晶形でもよい。また種々の結
晶形の粒子の混合から成っていてもよい。
又、実質的な感光性を表面に有する粒子でもよく、粒子
内部に有するようなハロゲン化銀粒子でもよい。本発明
の感光要素には、ネガ型乳剤、あるいは直接リバーサル
型乳剤のいずれも用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでも良く、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
化物を反応させる形式としては、いわゆるシングルジェ
ット法、ダプルジエッ]・法の他、反応液中のpAg、
I)Hなどを制御しながら行なう、いわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子の核形成または粒子成長の過程におい
て、多価金属イオンを共存させてもよいし、チオシアネ
ートまたはチオエーテルのようなハロゲン化銀溶剤を用
いて物理熟成させてもよい。
本発明に用いられるDRR化合物をネガ型ハロゲン化銀
乳剤層と組合わせて使用する場合には、受像層上に得ら
れる色素画像はネガである。従って、DRR化合物を用
いて受像層上にポジの色素画像を得るには反転法が必要
であり、各種の反転法を用いることにより、ポジの拡散
転写色素画像を1することができる。
例えば、米国特許第3,227,552号、同第2,5
92.250号、同第2,005,837@、同第3,
367.778号、同第3,761,276号、英国特
許第1,011,062@、特公昭41−17184号
、特開昭50−8524号等に記載されているような直
接ポジ型ハロゲン化銀乳剤を用   −いる方法、ある
いは英国特許第904,364号、特開昭47−325
号等に記載の物理現像を利用する方法あるいは特公昭4
3−21778号、米国特許第3,221,554@、
同第3,632,345号等に記載されている如く色画
像形成物式をカブラせた乳剤府中に添加し、隣接層とし
て、現像主薬の酸化体と反応して、現像抑制剤を放出す
る化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いる
等の方法を使用することができる。
以上、ポジの色素画像を得るためには各種の方法を用い
ることができるが、好ましくは直接ポジ型ハロゲン化銀
乳剤を用いる方法がよい。直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
としては、例えば予め露光あるいは化学的処理により全
面が現像可能な状態になっており、@様露光により像様
に現像不可能な状態になるハロゲン化銀乳剤があげられ
る。
又、別の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤としては、主とし
てハロゲン化銀粒子内部に感光性を有する直接ポジ型ハ
ロゲン化銀乳剤があげられる。
本発明においては、米国特許第3,761,276号に
記載の後者の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
この直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤は像様に露光されると
、主としてハロゲン化銀粒子の内部に酒代が形成され、
カブリ条件下で表面現像するとポジの銀画像が形成され
るものである。
このようなカブリ条件下での現像処理には種々の方法が
ある。例えば西独特許第850,383号や米国特許第
2,497,875号等に記載されている、いわゆる空
気カブリ現象液を用いてもよいし、また現象の際に全面
にフラッシュ露光を与えてもよい。
この方法については西独特許第854,888@、米国
特許第2,592,298号、英国特許第1,150,
553号、同第1,195,838号および同第1,1
87,029号に記載されている。更にはカブリ剤の存
在下に現像処理してもよい。これに使用出来るカブリ剤
としてはヒドラジン系化合物やN置換第四級アンモニウ
ム場等があり、これらを単独あるいは併用することも出
来る。これらカブリ剤としては1−C4−(2−ホルミ
ルヒドラジノ)フェニル]−3−7エ二ルチオ尿素及び
β−7セチルフエニルヒドラジンと【−ブチルアミノボ
ランとの併用が好ましく用いられる。カブリ剤の量は目
的に応じて広く変えることができるが、一般には現像処
理液中に添加する際は、現像処理液11あたり0.1g
〜2.0gであり、感光要素中に添加する際はi l1
2あたり0.05mg〜0.1gである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は感度増大性化合
物、例えば、ポリアルキレングリコール、カチオン性界
面活性剤およびチオエーテルまたはこれらの組合せを用
いることができる。本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤はカブリの発生に対して保護することができるし、か
つ保存中の感度の低下に対して安定化することができる
。単独または粗合せで用いられる適当なカブリ防止剤お
よび安定剤としては、チアゾリウム塩、アザインデン所
、水銀塩、ウラゾール類、スルホカテコール、オキシム
類、ニトロン、ベンズトリアゾール類、ニトロインダゾ
ール類、メルカプトテトラゾール項、多価金Rm、チウ
ロニウム塩、パラジウム、白金および金塩等が挙げられ
、これら化合物の中でも特に6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3゜3a、7−テトラザインデン及び2−メル
カプトベンゾイミダゾール−5−スルフオン酸ナトリウ
ムが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は追加的な感光性
を与える為に光学増感色素を用いることができる。例え
ば、ハロゲン化銀乳剤を増感色素の有機溶媒で処理して
、あるいは色素を分散液の形で英国特許第1,154,
781号に記載の如く加えて、追加的な光学増感を達成
することができる。最適な結果を得る為には、色素をa
m工程またはそれより幾分前の工程で乳剤に加えること
が望ましい。
かかるハロゲン化銀乳剤の増感に有用な増感色素は、シ
アニン類、メロシアニン類、スチリル類、ヘミシアニン
類、(例えば、エナミンヘミシアニン)、オキソノール
およびヘミオキソノール類等が包含される。シアニン類
の染料は、例えばチアゾリン、オキサゾリン、ビロリン
、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール
および、イミダソールのような塩基性の棟を含むことが
望ましい。かかる核はアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基、アミノ
アルキル基またはエナミン基等を含むことができ、また
炭素環式環または複素環式環に縮合していてもよく、こ
れらの環はハロゲン原子、フェニル基、アルキル基、ハ
ロアルキル基、シア、/Wまたはアルコキシ基で5換さ
れていてもよい。
これらの染料は、対称系または非対称系でメチレンまた
はポリメチレン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基または複素環式2!換基をもっていてもよい。メロシ
アニン染料は、上述の如き、塩基性の核の他、例えばチ
オ上ダン1−イン、ローダニン、オキサシリデンジオン
、チアシリデンジオン、バルピタール■、チアゾリンオ
ン、マロノニトリルの如き酸性の核を含む。この駿核は
アルキル基、フェニル基、カルボキシアルキル基、スル
ホアルキル基、ヒドロキシアルキル器、アルコキシアル
キル基、アルキルアミノ基または複素環式核で11され
ていてもよい。所望により上記染料の組合わせを用いる
こともできる。
本発明において特に好ましく用いられる増感色素として
は、3.3′−ジー(3−スルホプロピル)−5,5’
 −ジフェニル−9−エチルオキサカルボシアニンハイ
ドロキシド、3.3’ −ジー(3−スルホプロピル)
−11−エチル−4,5゜4’ 、5’ −ヂベンゾチ
アカルボシアニンハイドロキシド、3.3’−ジー(3
−スルホプロピル)−5,5’ −ツク00−9−エチ
ルチアカルボシアニンハイドロキシド、3.3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,5’ −ジメチル−9−
エチルチアカルボシアニンハイドロキシド −ジー(3−スルホプロピル)−9−エチル−4。
5、4’ 、5’ −ジベンゾチアカルボシアニンハイ
ドロキシド、3−エチル−(3−スルホプロピル)−5
.5’ −ジクロロ−9−エチルチアカルボシアニンハ
イドロキシド、5−(1−エチル−2−ビリジリデン)
−3−エチルローダニン、3。
3′−ジー(3−スルホプロピル)セレナシアニンハイ
ドロキシド、3−フェニル−5−[(3−メチル−2−
ベンツオキサゾリジン)エチリデン]ー1ーエチルー2
ーチオヒダントイン、3.3′ージエチル−5.6−シ
メチルー5′−フェニル−9−メチルオキサチアカルボ
シアニンアイオダイド及び3.3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−5.5’ −ジフェニル−9−エチルオキ
サカルボシアニンハイドロキシドと3.3′−ジー(3
−スルホプロピル)−11−エチル−4.5.4’ 。
5′−ジベンゾチアカルボシアニンハイドロキシドとの
併用、3.3′−ジー(3−スルホプロピル)−5.5
’ −ジクDo−9−エチルチアカルボシアニンハイド
ロキシドと3.3′−ジー(3−スルホプロピル)−9
−エチル−4.5.4’ 。
5′−ジベンゾチアカルボシアニンハイドロキシドとの
併用、3−エチル−1′−エチル−3′−(3−スルホ
プロピル)−5′−トリフルオロメチル−ベンツイミダ
ゾロ−4.5−ベンゾチアカルボシアニンハイドロキシ
ドと3.3′−ジー(3−スルホプロピル)−5.5’
 −ジクロロ−9−エチルチアカルボシアニンハイドロ
キシドの併用が挙げられる。
本発明に係わるDRR化合物は、例えば、米国特許第3
,928,312号、同第4,135,929号、同第
4、053,312号、同第4,198,235号、同
第4,013,833号、同第3,954,476号、
同第− 3,929,760号、同第4,013,63
5号、同第4,195,933号、英国特許第1、49
6,363@、リサーチ・ディスクロジャー13024
 ( 1975) 、同15157 ( 1976) 
、特開昭55−33141号、同55−33142号、
同56−16131@、同56−71072号、同56
−71060号、同56−71061号、同57−85
055号、同57−105738号、同58−3764
6号、同59−68739号のなどの明1BII中に記
載されているものが使用できる。
上記DRR化合物を構成層中に分散させる方法としては
、各種の分散法が知られているが、代表的な分散方法と
しては、以下に記載された方法を挙げることができる。
■非拡散性色素画像形成物質を実質的に水不溶性の高沸
点溶媒に溶解し、親水性保護コロイド中に微分散する方
法。特に有用なa沸点溶媒としては、N−n−ブチルア
セトアニリド、N.N−ジエチルラウリルアミド、ジブ
チルラウリルアミド、ジブチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート、N−ドデシルピロリドン等を挙げるこ
とができる。
上記溶解を助けるために、低沸点溶媒若しくは水に溶解
しやすい有機溶媒を使用することができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、シクロ
ヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン尊父、水に溶解しゃすい有m溶媒として
は、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド等
を用いることができる。
これらの低沸点溶媒及び水に溶解しやすい有機溶媒は水
洗、若しくは塗布乾燥等により除去することができる。
■非拡散性色1gW!A!!形成物質を水混和性有機溶
媒に溶解した溶液中に、充填可能なポリマーラテックス
及び前記溶液中の非拡散性色素画像形成物質が不溶性に
なるに充分な水を徐々に加えることにより、非拡散性色
素画像形成物質を充填可能なポリマーラテックス粒子中
に組み入れる方法。
該水混和性有機溶媒及び該充填可能なポリマーラテック
スについては、特開昭51−59942号及び同51−
59943号に詳しく記載されている。
■非拡散性色素画像形成物質をサンドグラインダー若し
くはコロイドミル等を用いて機械的に微粒子化し、親水
性コロイド中に分散する方法。
■非拡散性色素画像形成物質を水混和性有機溶媒に溶解
後、好ましくは界面活性剤の存在下に水中に沈殿させ、
その沈殿物を親水性コロイド中に分散する、例えば、特
開昭53−139532号に記載の如き方法。
■非拡散性色素画像形成物質をポリマーと共にアルカリ
性水溶液に溶解後、酸でpHを調整して非拡散性色素画
像形成物質を沈殿させ、親水性コロイド中に分散する方
法。
本発明に係る現像剤酸化物スカベンジャー含有層に使用
、される現拳剤酸化物スカベンジャーとしては、ハロゲ
ン化銀現像剤の酸化物と反応して固定し得る、非拡散性
カプラー、アミドヒドラゾン化合物、ヒドラゾン化合物
、ジヒドロキシベンゼン系化合物等が挙げられる。これ
らの内、好ましく用いられる現像剤酸化物スカベンジャ
ーとしては、ジヒドロキシベンゼン系化合物であり、例
′えば、米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,401,721号、同第3,
960,570号、米国特許第3,700,453号、
西独特許出願(OLS)2,149.789号、特開昭
50−156438号、同49−106329号、米国
特許第2.728,659号、同第2,732,300
号、同第3,243,294号、英国特許第752.1
46号、「ケミカル・アブストラクト」誌56巻、63
67h 、米国特許第3,700,453号、同第2,
732,300号、同第3,243.294号、特開昭
50−156438号、同 53−9528号、同54
−29637号、特公昭5G−21249号、米国特許
第2.701,197弓、同第2,710,801号、
および同第2.704,713号等に記載の化合物が挙
げられる。
また、特開昭57−17949号等に記載のポリマー化
されたジヒドロキシベンゼン系化合物も本発明に用いる
ことができる。
ざらにまた、特開昭55−73048号、同55−73
049号、同57−24941号、米国特許4,205
,987号、リサーチディスクロージャー17842、
同19226に記載の非拡散性キャリア化合物を本発明
の非拡散性現像剤酸化物スカベンジャーとして使用する
こともできる。
本発明に好ましく用いられる現像剤酸化物スカベンジャ
ーとしてのジヒドロキシベンゼン系化合物は、下記一般
式で示される。
式中、Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
シル基、カルバモイル 基、スルホ基またはハロゲン原子を表わし、nは1〜4
の整数を表わす。
上記一般式で表わされるジヒドロキシベンゼン系化合物
において、好ましくは、Rで表わされる基が直鎖または
分岐のアルキル基であり、さらに好ましくは、上記直鎖
または分岐のアルキル基が1つまたは2つである場合で
ある。ざらには、上記1つまたは2つの置換基の炭素原
子数の合計が8以上が好ましく、より好ましくは、15
〜36である。
以下余白 剤ρ化447スカペンジヤーの具体例を示すがこれらに
限定されるものではない。
f11示化合物 H 上記ジヒドロキシベンゼン系化合・物で代表される現像
剤酸化物スカベンジャーはその種類に応じて各種の方法
で本発明の感光要素の構成層中に分散、含有させること
ができる。
上記の親水性コロイドとしては前述した本発明の分I!
IW!Iに使用したものと゛同じものを使用することが
できる。
ジヒドロキシベンゼン系化合物の含有mは5×10−5
〜1X 10−tモル/l!、好ましくは5xlO−”
〜5 X 10−”モル/IQ1  である。
本発明の感光要素においては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、該乳剤層と組み合せられたDRR化合物含有層、現
像剤酸化物スカベンジャー含有層および前記感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、これに最も近い現像剤酸化物スカベ
ンジャー含有層との間に設けられる本発明の分離層を有
する構成であれば、任意の層溝成を採り得るが、具体的
には、例えば以下の順序で支持体側から設けることがで
きる。即ち、シアンDRR化合物含有層、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、ジヒドロキシベンゼン系化合物含有中間
層、マゼンタDRR化合物含有層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層、ジヒドロキシベンゼン系化合物含有中ll1m
、イエローDRR化合物含有層、青感性ハロゲン化銀乳
剤層、ジヒドロキシベンゼン系化合物含有保IFMを支
持体上に設けることができる。
本発明の感光要素における親水性コロイドを主成分とす
る各層は、前述の分離層に用いたのと同様の任意の適当
な硬膜剤で硬化せしめることができる。
以上の各層を塗布するにあたって、塗布組成物中には塗
布を容易にするため塗布助剤を含有せしめることが有利
である。又、増粘剤を添加することもよい。
有用な塗布助剤としてはサポニン、アルキルエーテル化
したしよ糖、モノアルキルエーテル化したグリセリン、
p−ノニルフェノールのエトキシエチレン付加物、ドデ
シルl1IIII!ナトリウム、ジオクチルスルホサク
シネートナトリウム塩、p−ドデシルベンゼンスルホン
駿ナトリウム、英国特許第1,159,825号及び米
国特許第3,441,413号の各明細書に記載のベタ
イン系化合物、特公昭49−46733号及び同51−
32322号公報に記載のフッ素化合物等があげられる
増粘剤としてはポリ−p−スルホスチレンカリウム塩、
セルロース硫酸エステル、ポリアクリルアミド、米国特
許第3,655,407月明柵書転記載のアクリル酸ポ
リマー等を挙げることができる。
上記塗布組成物を塗布する方法としては、スライドホッ
パー法、カーテン法の他、ディプ法、ローラー法、エア
ーナイフ法等種々の方法を用いることができるがスライ
ドホッパー法により他の層と同時に塗布することが好ま
しい。
感光性ハロゲン化銀乳剤を含む層には他の添加物、特に
写真乳剤に有用なもの、例えば潤滑剤、カブリ防止剤、
安定化剤、増感剤、可塑剤などを添加することができる
本発明の感光要素には各種の写真用支持体を用いること
ができるが、処理組成物による処理の時間中著しい寸度
変化を起さない平面状の物質であることが望ましい。目
的によってはガラスのような硬い支持体も使用できるが
、一般に可とう性の支持体が有用である。そして可とう
性支持体としては、一般の写真感光材料に用いられるも
のが使用でき、例えばセルロースナイトレートフィルム
、セルロースアセテートフィルム、ポリビニルアセター
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレ
フタ−レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、バ
ライタ紙等が有利に使用される。
また本発明にあっては展開されたアルカリ性処理組成物
中の水が、処理後に支持体を通して発散するのを助ける
ために、水蒸気透過性支持体を使用することが有利であ
る。又、支持体が透明であるか、不透明であるかは感光
要素及び受像層の層構成、露光の方向、あるいは明所で
処理されるか暗所で処理されるか等各種の条件により選
択される。
透明支持体を用い、更に明所で処理される場合には、透
明支持体の端からハロゲン化銀乳剤層への光線もれを防
止するために透明支持体は、露光と1!察とは防げない
が面方向の光の透過を防止できる程度に着色されている
ことが望ましい。
又遮光することを目的として、不透明支持体を使用する
場合には、例えばカーボンブラック、酸化チタンの如き
顔料等を支持体中に含有せしめてもよいし、支持体上に
必要に応じてバインダーを用いて塗布してもよい。
支持体は所望により種々の写真用添加剤を含有してもよ
く、例えばリン酸エステル、フタル酸エステルの如き可
塑剤、2−(2’ −ヒドロキシ−4−【−ブチルフェ
ニル)ベンズトリアゾールのような紫外線吸収剤、ヒン
ダードフェノールの如き酸化防止剤を含有してもよい。
支持体とその上に塗設する店との接着を維持するために
、下塗層を設けるとか支持体表面をコロナ放電処理、紫
外線照射処理、火焔処理等の予備処理を施すことが有利
である。支持体の厚さは限定的ではないが、通常20〜
300μの厚さをもつことが望ましい。
上述の感光要素を像様露光後、アルカリ性処理組成物で
処理すると、像様露光に対応して拡散性色素が上記感光
要素と重ね合わされた関係に置かれた受像層まで拡散転
写し、しかる後、該層に染着され、カラー画像が形成さ
れる。受像層は媒染。
剤を含有することが好ましい。
受像層に適する媒染剤としては、拡散転写してくる拡散
性色素又はその前駆体に対して好ましい媒染効果を有す
るものであれば、任意のものが使用できるが、例えば、
ポリ−4−ビニルピリジン、ポリ−4−ビニル−N−ベ
ンジルピリジニウム−パラトルエンスルホネート、セチ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド、特開昭54−1
398号に記載の化合物等が有用である。
上記媒染剤は、通常のゼラチン、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、完全に又は部分的に加水分解
されたセルロースエステル等各種の分散剤中で使用され
るが、例えばポリー〇−メチルー2−ビニルピリジン、
n−メトキシ−メチル−ポリ−へキシルメチレンアジパ
ミド、ビニルアルコールとビニルピロリドンの共重合体
又は重合体混合物、部分的に加水分解されたポリビニル
アセテート、アセチルセルロース、ゼラチン、ボリビニ
ルアルコールのように、媒染効果を有する分散剤だけで
受像層を構成することも可能である。
受像府中の媒染剤の含有率はfiffi比で10〜10
0%の範囲が好ましい。
又、特殊な例としては媒染剤をアルカリ性処理組成物中
に含有させることもできる。
受像層は更に紫外線吸収剤、蛍光増白剤等、通常写真技
術に使用される各種添加剤を含有させることもできる。
受像層へ拡散転写してくる拡散性色素が色素でなく、ロ
イコ色素等拡散性色素の前駆体である場合はこれらを色
素に変化させるために、例えばa化剤、発色現像主薬あ
るいはジアゾニウム化合物笠を含有させることが有利で
ある。
上記受像層はアルカリ性処理組成物による処理の際に感
光要素と重ね合わされた関係にあればよく、処理以前は
隔たって存在していてもよく、また両者が一体に組み合
わされていてもよい。又、処理後、感光要素と受像層が
一体になっていても良く、又感光要素と受像層を引きは
がしてもよい。
受像層は前述の感光要素の支持体と同様なものを使用す
ることができる。
アルカリ性処理組成物の適用によって受像層上に色素画
像の形成が実質的に終了した後は、感光要素および受像
層内のpHを中性付近に下げ、色素画像の安定性を増大
するとともにそれ以上の像形成を事実上停止させ、ap
Hで生起する画像の変色や汚染を防止することが好まし
い。このために系内のpHを低下させる中和剤を含有す
る中和層を用いることが好ましい。中和剤として使用さ
れる素材としては、1個以上のカルボキシル基、スルホ
ン基又は加水分解によりカルボキシル基を生成するよう
な基を有する皮膜形成性のポリマー酸が好ましい。
本発明に使用されるポリマー酸は好ましくは約10.0
00〜約too、oooの分子量を有するものであり、
例えば無水マレイン酸とエチレンの1:1共重合体のモ
ノブチルエステル、無水マレイン酸とメチルビニルエ−
テの1=1共重合体のモノブチルエステルの他無水?レ
イン腔とエチレンの1:1共徂合体のモノエチルエステ
ル、モノプロピルエステル、モノベン・チルエステル並
びにモノヘキシルエステル、無水マレイン酸とメチルビ
ニルエーテルの1:1共重合体のモノエチルエステル、
モノプロピルエステル、モノペンチルエステル並びにモ
ノヘキシルエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸の種々の比の共重合体、アクリル酸やメタクリル酸の
他のビニル系モノマーとの種々の比の共重合体、即ち、
例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酵エステル項
、ビニルエーテル類など、少なくとも30モル%、好ま
しくは、50〜90モル%のアクリル、酸若しくはメタ
クリル酸を含有する共■合体などを用いることができる
。この他に、リサーチディスクロージャー12331号
に記載されている金B13類、モノマー酸、バラスト化
された有磯酸、アルキルフォスフェート、ポリアクリル
フォスフェート、ポリ(1−アクリロイル−2,2,2
−トリメチルヒドラジニウム、p−トルエンスルホン酸
塩)等も単独であるいは必要に応じてバインダーポリマ
ーと併用することにより用いることができる。また必要
に応じてポリマーaとモノマー酸、あるいはポリマー酸
と有1fi7ミン類とを併用してもよい。これらのポリ
マー酸、モノマー酸、有機アミン類およびバインダーポ
リマーは、例えばメタノール、エタノール、プロパツー
ル、ブタノールのようなアルコール類、例えばアセトン
、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどのようなケトン類、例えば酢財メチル、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのようなエス
テル類若しくはこれらの混合物などに溶解され、塗設す
ることができる。又、マイクロカプセル化することもで
きる。
中和層の厚さは使用されるアルカリ性処理組成物の組成
並びに使用される中和層に含有せしめた素材等によって
変化する為、−概に決定することはできないが一般的に
は5〜30μの範囲が適している。
上記中和層と共にI)Hの低下をコントロールするため
のタイミングWI(中和速度調節層)を設けることがで
きる。このタイミング層は、所望の現像と転写が行なわ
れる後までDH低下を遅延させる働きをする。すなわち
、ハロゲン化銀の現像と拡散転写色素画像の形成が行な
われる前に中和層によって系内のl)Hが早く低下する
ことによる転写色素画像の濃度の好ましくない低下を防
止する。
このタイミング層としては、種々のものを用いることが
でき、例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコールの部分アセタール化物、部分加水分解ポ
リ酢酸ビニル、シアノエチル化ポリビニルアルコール、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、イソプロピルセ
ルロース、ポリビニルアミド類、ポリビニルアミドグラ
フト共重合体、ラテックス液と浸透剤との組合わせが有
用である。
中和層及びタイミング層は前述の感光要素の支持体上に
塗設されてもよいし、受像層と共に感光要素の支持体と
は別の支持体上に塗設されてもよいし、更には、後述の
処理シート上に塗設されてもよい。
前述の受像層が処理以前は感光要素と一体に組み合わさ
れている場合には、アルカリ住処NI組成物を均一に分
布させ良好な拡散を行なわせるために、処理シートを使
用することが好ましい。
処理シートとしては、前記した感光要素の支持体と同様
のものを目的に応じて任意に使用することができ、目的
に応じて透明であっても不透明であってもよい。51!
lFT!シートにはスカベンジャーとして媒染剤を含む
庖を塗設してもよいし、中和層およびタイミング層を設
けてもよい。
受像層が処理以舶は感光要素と一体になっており、しか
も、処理後に感光要素と受像層とを剥離して画像を得る
場合、剥離剤を用いることが好ましい。剥離剤はハロゲ
ン化銀乳剤層の表面上が、媒染剤を含む受像層上が、あ
るいは処理剤中に含有せしめることができる。適当な剥
離剤としては、感光要素及び受像層中に用いられるパイ
ンダニとは異った組成をもつものが使用される。例えば
アルカリ浸透性ポリザラカライド、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、4.4′−ジヒドロキシフェノール
グルコース、しょ糖、ソルビトール、イノシトール、レ
ゾルシノール、フィチン酸すトリウム店、酸化亜鉛、微
粒子ポリエチレン、微粒子ポリー4−フッ化エチレン、
ポリビニルピロリドン/ボ1ノビニルハイドロジエンフ
タレート、エチレン−無水マレイン酸共重合体等が有用
である。
本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、ハロゲン
化銀乳剤の現像と拡散転写像の形成とに必要な処理成分
を含有した液状組成物であり、このアルカリ処理液の溶
媒は主として水であるが、メタノール、メチルセロソル
ブ等の如き親水性溶媒を付加的に用いることもできる。
アルカリ性処理組成物は乳剤層の現像及び色素ii!i
像形成に必要なmのアルカリ剤を含有している。アルカ
リ剤としては、水m化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭
門ナトリウム、リン酸す1−リウム、ジエチルアミン算
を用いることができ、アルカリ性処理組成物は室温に於
いて約p)(12以上有することが望ましい。アルカリ
性処理組成物中には増粘剤、例えばとドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロースの如くアルカリ溶液に対して不活
性な^分子増粘剤を含ませることができる。増粘剤の濃
度はアルカリ性処理組成物の1〜10重量%程度である
ことが望ましく、これによりアルカリ性処理組成物の粘
度は約100〜300.000センチポアズになり処理
時のアルカリ性処理組成物の分布を均一にすることがで
きる。更に処理中に非流動性の膜を形成し、実質的な色
素画像形成後の望ましくない画像の変化を防止する効果
をも有している。
又、アルカリ性処理組成物はハロゲン化銀現像剤を含有
していることが好ましい。
本発明において使用することかできる代表的なハロゲン
化銀現像剤としては3−ピラゾリドン系化合物、例えば
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−m−トリル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル
−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリド
ン、1.4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−ク
ロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−(3−クロロフェニル)−3−ピラゾリドン、
1−(4−りOロフェニル)−3−ピラゾリドン、1−
o−1−シル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−o
−トリル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−+−ト
リル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5〜メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル
)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン等、ハイドロ
キノン系化合物、例えばハイドロキノン、2.5−ジク
ロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン等、カ
テコール系化合物、例えばカテコール、3−メトキシカ
テコール、4−シクロヘキシルカテコールアミノフェノ
ール系化合物、例えば4−アミノフェノール、3−メチ
ル−4−7ミノフエノール、N−メチルアミンフェノー
ル、3.5−ジブロモアミノフェノール等、フェニレン
ジアミン系化合物、例えばN.N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、N.N−ジエチル−3−メチル−p−
フェレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−エ
トキシ−p−フェレンジアミン、N.N.N′.N′−
テトラメチル−p−フェニレンジアミン等々が挙げられ
る。
ここに挙げたもののなかで一般には、形成される色素画
像部での汚染の発生を少なくするために、白黒用ハロゲ
ン化銀現像剤、特に3−ピラゾリドン系現像剤が好まし
い。
又、例えば特開昭51 −111334号明細書に記載
されている如く、2種以上のハロゲン化銀現像剤を併用
することもできる。
上記ハロゲン化銀現像剤はアルカリ性処理組成物中に含
有せしめることが一般的ではあるが、予め感光要素中の
少なくとも一つの層中に含有せしめておくことも可能で
ある。更に、アルカリ性処理組成物中と、感光要素の両
方に含有せしめることもできる。感光要素中に予め含有
せしめる場合は前駆体の形で含有せしめることもよい。
上記感光要素内の層とは本発明の分離層の他、例えばハ
ロゲン化銀乳剤層、色素画際形成物質含有層、中間層、
保護層等である。更にアルカリ性2!1理組成物中には
ベンゾトリアゾール系化合物、例えば5−メチルベンゾ
トリアゾール、ベンツイミダゾール系化合物、例えば、
5−ニトロペンツイミダゾール、テトラザインデン系化
合物、倒えば4−ヒトOキシー5,6−シクロペンテン
−1。
3、38 、7−テトラザインデン、亜硫酸塩、臭化カ
リウム等を含有せしめることもできる。又、使用するハ
ロゲン化銀現像剤に応じてカブリ剤、ハロゲン化銀溶剤
等を含有せしめることもできる。
本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、破壊可能
な容器に収納されていることが好ましい。
例えば液体および空気を通さない物質のシートを折りた
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
処理剤を収納し、フィルムユニットが加圧具を通過した
ときに、処理剤に加えられる内部圧によって定められた
箇所で破壊してアルカリ性処理液が放出されるようにな
っていることが望ましい。
上記容器を形成する物質としては、ポリエチレンテレフ
タレート/ポリビニルアルコール/ポリエチレンのラミ
ネート、鉛箔/ji化ビニルー酢酸ビニル共重合体のラ
ミネート等の如き材料が有利に用いられる。またこれら
の容器は、感光要素の前縁にそって固定されており、収
納液を実質的に一方向に感光要素表面に展開するように
なっていることが望ましい。
形成画像の背景として、白色度の高い光反射剤層を受像
層に対しII察力方向反対側に設けるのがよい。光反射
剤層の位置は、特に限定されるものではないが、処理後
、感光要素と受像層を引きはがさない場合には、感光要
素と受像層との間に光反射剤層を設けるのがよい。光反
射剤層は予め層として設けておいてもよいし、アルカリ
性処理液中に光反射剤を含有せしめておいて処理時に光
反射剤層を形成せしめてもよい。光反射剤としては二重
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フレーク状銀、ア
ルミナ、ステアリン駿バリウム、酸化ジルコニウム等を
単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
予め層として設けておく場合には、アルカリ溶液浸透性
の例えばゼラチン、ポリビニルアルコールのような任意
の親水性コロイド中に分散させればよい。
上記光反射剤層には、更に増白剤としてスチルベン、ク
マリン等を添加してもよい。露光後ハロゲン化銀乳剤の
現僚を明所で行なう場合には、ハロゲン化銀乳剤を光か
ら保護するため、不透明化剤層を設けることが好ましい
。不透明化剤層は予め層として設けておいてもよいし、
処理時に形成せしめてもよい。不透明化剤としてはカー
ボンブラックや、インジケータ色素を添加することもで
きる。又減感剤を使用することも有利である。
前記、光反射剤層と、不透明化剤層は同一の層として存
在してもよいし、隣接した別々の層として存在してもよ
い。
本発明に係る感光要素より構成されるフィルムユニット
としては種々のものが使用できるが、例えば米国特許第
3,415,644号、同3,415,645号、同3
,415,846号、同3,473,925号、同3,
573,042号、同3,573,043号、同3,5
94.164号、同3,594.165号、同3,61
5,421@、同3,576.826.号、同3゜65
8、524号、同 3,635,707号、同 3,6
72,890号、同3,730,718号、同3,70
1.656号、同3,689,262号、特開昭50−
6337号、ベルギー特許第757,959号、又は同
第757,960号の各明tlA書記載のフィルムユニ
ットはいずれも本発明において使用することができる。
上記各種のフィルムユニットにおいて、ハロゲン化銀乳
剤に対して露光時の光の入射側のいずれかの位置に、必
要に応じて写真特性を改良するに適したフィルター色素
等を添加することもできる。
フィルター色素としては通常のpHでは安定であるが、
アルカリ性処理液に接すると分解等により無色化する色
素を使用することもできる。
又、受像層に色素画像が拡散転写した後、感光要素には
拡散転写画像に対応して、銀画像及び色素あるいはその
前駆体による画像が残留している。
この残留した銀及びハロゲン化銀を漂白浴及び定着浴あ
るいは漂白定着浴で処理して除去し、更に必要な場合に
は色素プレカーサを色素へ変化させる処理をほどこせば
、受(11層上に形成された色素画像に対して反転した
色素画像を得ることもできる。
以上述べた如く、本発明の感光要素においては、本発明
の範囲内において、種々のifF成、アルカリ処理組成
物および受像層を任意に採用し得るが、本発明の効果は
特に以下の場合に効果を発揮する。
即ち、本発明のW!構成を有する感光要素をアルカリ処
理組成物で処理する際に、アルカリ処理組成物が拡散浸
透する方向に対向して、ハロゲン化銀現像剤の酸化物に
より酸化された拡散性色素が拡散移動し、受像層に転写
される場合である。
(発明の具体的実施例) 以下、実施例をあげて本発明を例証するが、本発明は以
下の記載によって限定されるるものではない。
実施例1 厚さ150μの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体上に、下記の層を順次塗布することにより、
本発明の感光要素(I)を作成した。
(1)下記構造のシアンDRR化合物(0,5a /s
2 )、N、N−ジエチルラウリルアミド(0,5g/
a2 )ならびにゼラチン(2,Oo /ra”  )
を含有するシアン色素画像形成物質層 (2)赤感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算して0
.8g /m”) 、2−5ec−オクタデシルハイド
ロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,08o/m”
) 、1− [4−(2−ホルミルヒドラジノ)フ工二
ルコー3−フェニルチオ尿素(銀1モル当り25u)お
よびゼラチン<  1.2CI /112>を含有する
赤感性乳剤層。
(3)本発明のゼラチン(0,5o / ra2)を含
む分pf1居。
(4)前記例示化合物(6)である2−アセチル−5−
5ec−オクタデシルハイドロキノン(0,6g/m2
)、トリクレジルホスフェート(0,3a/m2)およ
びゼラチン(1,25a/ ll12) 金含有す中間
層。
(5)下記構造のマゼンタDRR化合物(o、eg/m
2)、N、N−ジエチルラウリルアミド(0,6g/w
12)およびゼラチン(2,Oa/m)を含有するマゼ
ンタ色素画像形成物′R后。
(6)緑感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算して 
t、oa / Ill  ) 、2−30(2−オクタ
デシルハイドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,
1a/ ra  )、1−[4−(2−ホルミルヒドラ
ジノ)フェニル]−3−フエニチオ尿素(銀1モル当り
25I11(1)およびゼラチン(1,2a /閤 )
を含有する縁感性乳剤層。
(7)本発明のゼラチン(0,5a / m2)を含む
分1L (8)前記例示化合物(6)である2−アセチル−5−
5ec−オクタデシルハイドロキノン(o、eg/l′
L)、トリクレジルホスフェート(0,3G/12)お
よびゼラチン(1,25g/ m2)を含有する中間層
(9)下記構造のイエローDRR化合物(i、og/m
Z>、N、N−ジエチルラウリルアミド(1、h / 
m” )およびゼラチン(2,0g/m)を含有するイ
エロー色素画像形成物質層。
(10)青感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算シT
、  1.og/ m” ) 、 2−sea−オクタ
デシルハイドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,
1a/ llI” )、1−[4−(2−ホルミルヒド
ラジノ)フェニル]−3−フエニチオ尿素(銀1モル当
り25ma)およびゼラチン(1,20/l)を含有す
る青感性乳剤層。
(11)本発明のゼラチン(0,51) /酌2)を含
む分離層。
(12)ゼラチン(0,8o / m2) 、前記例示
化合物(6)である2−アセチル−5−5ea−オクタ
デシルハイドロキノン(0,4g/I)トリクレジルホ
スフェート(Q、2a / Ill” )およびテトラ
キス(ビニルスルホニルメチル)メタン(0,1Q/1
2)を含む保i層。
以下余白 −? −1−謁 マ    Q 本発明の感光要素(I)に対する比較試料として感光要
素(I)より分m唐(3)、(7)及び(12)を除去
したこと以外は感光要素(I)と全く同一の比較用感光
要素(II)を作成した。
また、別途に不透明な紙支持体上に、下記の層を順次塗
布することにより、色素画像受像シートを作成した。
(1)スチレンとN、N−ジメチル−N−ベンジル−N
−D −(メタクリロイルアミノフェニル)メチルアン
モニウムクロリドとジビニルベンゼンの3元共重合体(
モル比で48/48/ 4)(2,70/I)、ゼラチ
ン(2,7a/l)および4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノン(0,33
にl/ m2)を含有する受像層。
(2)ゼラチン(1,2a / m” ) 、紫外線吸
収剤として、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−n−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−tart−ブチル−5−メ
チルフェニル)−6−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−3,5−ジブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールおよび2−(2−ヒドロキシ−5−n−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールの混合1(0,8
g/m)を含有する中間層。
(3)ゼラチン(0,h/m)およびグリオキザール(
0,06g/ m  )を含む保:!を層。
上記の感光要素(I)(IF)を、1段の濃度差が0゜
15の光喫を通して規定の露光を与え、その後、下記組
成のアクチベーター溶液中で20秒間浸漬し、次に一対
の加圧ローラー間を通して上記の受像シートに重ね合わ
せた。処理は24℃で行なった。
[アクチベーター溶液の組成] 水酸化カリウム        56.ICl3−メチ
ルベンゾトリアゾール 1.2g11−7ミノウンデカ
ン13     2.OQ臭化カリウム       
  2.0g水で1.oooglu  に仕上げる。3
分後、感光要素と受像シートとを剥離した。
受像シート上に得られた転写色素画像の反射濃度を測定
し、第1表の結果を得た。
以下余白 第1表 以下余白 ※γは特性曲線上の濃度0.3及び0.8の2点を、γ
は特性曲線上の0.5及び1.5の2点を結ぶ直線の傾
斜角の正接値。
第1表の結果から、本発明の分離層を有する感光要素(
I)は比較の写真要素(If)に比べて、最大濃度が轟
く、しかも最小濃度が低いことがわかる。従来、カラー
拡散転写法によるインスタント写真の欠点の一つとされ
ていた白地の改良が図られ、本発明の感光要素により、
色素1度の表現域の広い良好な画像が得られた。
ざらにまた、階調に関しても、γの値から明らかなよう
に、いわゆる直線部から肩部へかけての階調が豊かであ
り、同時にγの値から明らかなように胛部の切れが良<
(li!謂な)、階調表現が豊かでありながら、かつヌ
ケの良い画像が得られることが判る。  、 実施例2 実施例1の感光要素の内部潜像型直接ポジ乳剤を表面潜
像型ネガ乳剤に代え、1−[4−(2−ホルミルヒドラ
ジノ)フェニル]−3−フェニルチオ尿素(カブリ剤)
を感光要素から除いた写真要fi ll[および■を作
成し、実施例1と同様にして露光し、更に実施例1と同
様な処理シート及び処理組成物を用いて現象処理し、濃
度測定し第2表のt古巣を1専た。
以下余白 第2表 以下金白 第2表から表面潜像型ネガ乳剤を用いた写真要素(I[
I)および(rV)においても、本発明の分離層を有す
る感光要素(I[[)は、従来の層構成の写真要素(r
V)に比較して、最小濃度が低いにもかかわらず、最大
濃度が高いことが分る。すなわち、本発明の分離層は表
面潜像型ネガ乳剤を用いた場合も、優れた効果を有して
いることが明らかである。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人  
弁理士 市之瀬 言夫 手続補正書(自利 昭和59年10月o4日 特許庁長官 志賀 学R1i7p。
昭和59年09月20日付提出の特許出願2、発明の名
称 カラー拡散転写法用感光要素 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   井手 恵生 4、代理人 〒102 住所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 明  細  書 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ハロゲン化銀乳剤層を少くとも1つ、該乳剤層と
    組み合わされた、アルカリ性処理条件下でハロゲン化銀
    現像剤の酸化物によつて酸化され拡散性色素もしくはそ
    の前駆体を放出し得る非拡散性色素画像形成物質含有層
    を少なくとも1つ、および現像剤酸化物スカベンジャー
    を含有する層を少なくとも1つ含むカラー拡散転写法用
    感光要素において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層とこ
    れに最も近い現像剤酸化物スカベンジャー含有層との間
    に非感光性の親水性コロイドを主要成分とする層を設け
    ることを特徴とするカラー拡散転写法用感光要素。
JP59199713A 1984-09-20 1984-09-20 カラ−拡散転写法用感光要素 Expired - Lifetime JPH0677143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199713A JPH0677143B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 カラ−拡散転写法用感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199713A JPH0677143B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 カラ−拡散転写法用感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175348A true JPS6175348A (ja) 1986-04-17
JPH0677143B2 JPH0677143B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16412368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199713A Expired - Lifetime JPH0677143B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 カラ−拡散転写法用感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677143B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635707A (en) * 1970-07-24 1972-01-18 Harold E Cole Diffusion transfer products adapted for multiple application of processing composition and/or opacifier and processes for their use
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS5552056A (en) * 1978-10-12 1980-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer method
GB2087581A (en) * 1980-11-17 1982-05-26 Eastman Kodak Co Photographic Process
JPS5817435A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635707A (en) * 1970-07-24 1972-01-18 Harold E Cole Diffusion transfer products adapted for multiple application of processing composition and/or opacifier and processes for their use
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS5552056A (en) * 1978-10-12 1980-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer method
GB2087581A (en) * 1980-11-17 1982-05-26 Eastman Kodak Co Photographic Process
JPS57112752A (en) * 1980-11-17 1982-07-13 Eastman Kodak Co Method of discharging photograph chemical
JPS5817435A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677143B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
US3734726A (en) Diffusible color coupler moieties are released from nondiffusible m-sulfoamidoanilines or m-sulfoamidophenols in diffusion transfer photographic products and processes
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US3721555A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
US4728595A (en) Photographic element
US3753764A (en) Photographic diffusion transfer product and process
US4142899A (en) Color diffusion transfer photographic unit
US3649265A (en) Diffusion transfer system comprising dye developers, a pyrazolone and an onium compound
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
US3782936A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
JPS6175348A (ja) カラ−拡散転写法用感光要素
US3721558A (en) Mordant vehicle for color image transfer receivers
US4032349A (en) High molecular weight mercapto compound in color diffusion transfer processing composition
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS6170554A (ja) カラ−拡散転写法用感光要素
JPS6136219B2 (ja)
US5858608A (en) Diffusion transfer photosensitive film unit for silver transfer image
US3784382A (en) Internal support for diffusion transfer element
JPS59206832A (ja) 写真要素
JPS6212500B2 (ja)
US3556788A (en) Color photographic elements and process comprising 6-halo-7-hydroxy-1,3,4-trizaindolizines as stabilizers
US3653897A (en) Yellow dye developers and transfer systems employing same
US5747219A (en) Image-receiving elements
USH1343H (en) Direct positive silver halide emulsion and a color diffusion transfer photographic film unit having the emulsion