JPS6174694A - 汚水浄化および水質改良処理剤の製法 - Google Patents

汚水浄化および水質改良処理剤の製法

Info

Publication number
JPS6174694A
JPS6174694A JP59195512A JP19551284A JPS6174694A JP S6174694 A JPS6174694 A JP S6174694A JP 59195512 A JP59195512 A JP 59195512A JP 19551284 A JP19551284 A JP 19551284A JP S6174694 A JPS6174694 A JP S6174694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
diatomaceous earth
sewage
dried
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murai
村井 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59195512A priority Critical patent/JPS6174694A/ja
Publication of JPS6174694A publication Critical patent/JPS6174694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚水、汚泥、廃油等の浄化および水質改良の処
理方法に関するものであるが、特にその処理剤の製造方
法に関するものである。
従来の技術 汚水、汚泥、廃油等の浄化方法および水質の改良方法は
、従来から化学物質をその処理剤として用いていたが、
種々の弊害が生じその実用化が図れていなかった。そこ
で、石灰質や珪酸等から成る各種ネクトン、プラクトン
、藻類、海草類の成分を含有する天然の貝化石を主成分
にした処理剤が開発され、本願出願人もその製法につい
て、すでに出願(特願昭!l+8−161762 )さ
れている。すなわち、上記成分を含有する天然の貝化石
が堆積している鉱脈層から採掘し、小粒状若しくは荒い
砂状に破砕して天然乾燥させることを第一次加工工程と
し、該粗鉱の貝化石原料を120°C乃至350°C程
度に熱風乾燥させ、かつ粉粒状に粉砕させることを第二
次加工工程とし、該粉粒状の貝化石原料を更にエアー分
級させて、おおむね70メツシュ以−1−の粉末状に精
製することを第五次加工工程として天然U化石を精製加
工することによって、天然日化石に含有されている諸種
の主成分を失うことなく良質なL11化製品を得ること
ができる。このようにして精製加工された貝化石製品な
ω汚水浄化の処理剤、■土壌改良剤、(j)家畜飼料用
の添加剤、(η)一般脱臭用の添加剤等の処理剤として
使用されている。(特開昭51−141457.同57
−7378,1if151−141288.同51−1
41279.同52−140484、同52−1413
52 、同52−14 j353 、同5B−8757
8,同56−70080の各発明参jj(J )発明が
解決しようとする問題点 −1−記の如き従来製法による貝化石を主成分とする処
理剤は、高熱処理(350°C程度が限W)が不可能(
主成分が破壊する)のために製D、に一定の制限がある
ばかりか、処理剤としての応用範囲とその利用方法にも
制約が生じ、その実用化を図ることが困難、不可能とさ
れている。
本発明は、このような従来の処理剤に用いられている貝
化石製品の欠点を解決したものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記のような問題点を解決するために開発し
たものであって、珪藻成分を含有する珪藻土層と珪酸成
分を含有する鉱脈層から天然の珪藻上および珪酸性原料
を採掘し、それぞれを小粒状若しくは荒い砂状に破砕し
て天然乾燥することを第一次加工工程とし、該乾燥原料
を更に分級せしめ微粉末状に精製加工した後に、それぞ
れ所望量を配合しかつ適量の水にて混合攪拌なさしめて
混練原料を製造することを第二次加工工程とし、該混練
原料を一−−r2熱風乾燥した後に、再度高温加熱しか
つ急速冷却せしめて焼結状に精製加工することを第二次
加工工程としたことによって、従来の天然U化石製品か
ら成る処理剤よりも高処理の成分を有する処理剤を得る
ことができる。すなわち、本発明の問題解決のだめの手
段の特徴は、■原料に天然の珪藻上および+1: M性
原料を用いていること、■それぞれの原料を微粉末状に
精製加工してから配合し混線状態にすること、■このン
!’2練原料を熱風乾燥させt−後に、高温加熱(1,
000°C内外)し、急速冷却せしめて焼結状に精製加
工することにある。
実施例とその作用 以下、未発明の汚水n1化および水質改良処理剤の製法
の実施例とその作用について説明する。まず、本発明に
用いる天然の珪藻上および珪耐性原ネ;Iは、石用県の
能登半島地方および4岐に埋没している珪藻上の鉱脈層
から゛採掘したものを用いた。この地方に埋没されてい
る天然の珪藻上の特徴は、4花植物の下等藻類の生細胞
植物が枯死した珪藻が、水底に沈桔埋没してできた地層
生成物の珪藻である。この珪藻土は多孔性でほとんど珪
殻から成っており、珪藻の枯死した殻が堆積して幾千万
年かの間かかって層状の水成岩となり、それが地殻の変
動によって隆起されて地表にあられれたものである。次
に、前記珪藻上および珪酸性原料の製造方法とその作用
について説明する。まず、本発明の処理剤の製法は次の
工程から成っている。
堆積採掘→破砕天日→微粉末精製→配合混練→熱風乾燥
→高温加熱→急速冷却→焼結加工→処理剤製品 すなわち、第一次加工工程は、珪藻成分を含有する珪藻
土層と珪酸成分を含有する鉱脈層から天然の珪藻土およ
び珪酸性原料を採掘し、それぞれを小粒状若しくは荒い
砂状に破砕して天然乾燥することである。この場合の採
掘は、一般鉱山の採石方法と同じであり、ま□た破砕は
従来公知の粗鉱処理装置によって行なう。第二次加工工
程は、前記乾燥原料を更に分級せしめ微粉末状に精製加
工した後に、それぞれ所望量を配合しかつ適量水゛にて
混合攪拌なさしめて混練原料を製造することである。こ
の場合の微粉末状の粒度は、おおむね300メソシユイ
1シとし配合比は被処理対象物にI4’:、 Iシて両
方の原料対比を決め、木星は混線状態を11.て滴早を
注入する。第三次加圧工稈は、+iif記程練原本1を
−U−熱風乾燥した後に、jrf度高温加熱しかつ急速
冷却せしめて焼結状に精製加工することである。この場
合の熱風乾燥、高温加熱および急速冷Jpの各’All
は、従来から多用されている耐火断熱レンガの製造装置
等を用いる。その際の加熱温度は、 850℃から 1
.100℃位の高温にて焼成することが条ヂl−どなる
。これは天然の珪藻土およびJIM性セラミックス原料
に含有されている諸成分が破壊しないようにうするため
である。更に、この焼成加工方法を詳述すれば、C■ボ
1記jIこ&Il!原料を自動コンベアにて成形機に移
送し、=一定の大きさ、形状等に成形して半製品を加下
し、(りこの半製品を乾燥台車に格納移送して、8凪乾
燥炉にて乾燥させる。■この乾燥半製品を焼成台車に積
替えて、焼成炉(トンネルキルン)に通過させる。9)
この焼成製品を自−動加工機にて仕−1−加工をする。
■この什−L製品をコンベアにて移送して荷造出荷する
。(■)この焼成製品を処理剤の原料にして種々の用途
に分類形成し、それぞれの使用目的に合せて使用する。
次に、前記方法にて得た処理剤の品質成分と製品数値で
あるが、実験の分析結果によれば次のとおりである。
く品  質〉 珪   酸   (S  i  0 2)   82.
H%酸化アルミニウム(A1203)27.0oz酸 
 化  鉄  (Fe203)    0.81X力 
       IJ          (K2O) 
       0.84”X酸化カルシウム(Cab)
  0.91!灰  分   (T  G  [、OS
  S)    ?、75χく製  品〉 比       重           0.36気
   孔   率          81.90!吸
   水   率            214χ圧
縮強度  11〜17Kg/Cx2 以上のような成分を有する本発明の処理剤は、次のよう
な用途別に使用することができる。
ア、水 処 理 剤 吸油性有り、CnD低下、イオン交換性有り、動物性蛋
白質の除去等の特性を有している。
イ、フィルター剤 脱臭性、油分吸着性、汚水濾過性等の 成分を有している。
つ、建材用加工材 軽量性、断熱性、吸音性、消音性、疎 水性等の成分を有している。
工、生育基盤改良剤 保水性、保肥性、通気性等の成分を有 している。
才、その他、海水濾過剤、養漁場浄化等にも適する成分
を有している。
発明の効果 本発明は以l二のように構成しであるので、従来製法よ
りも良質な処理剤を得ることができ、しかも精製加工工
程が簡単で計画的な量産体制が得られ、更に製品の品質
の保証と管理が容易にできる、など多くの効果があるこ
とからして、品質面、生産面、コスト面、経済面等あら
ゆる面から見ても実用化および企業化を図ることのでき
る、汚水浄化および水質改良処理剤の製法と言える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 珪藻成分を含有する珪藻土層と珪酸成分を 含有する鉱脈層から天然の珪藻土および珪酸性原料を採
    掘し、それぞれを小粒状若しくは荒い砂状に破砕して天
    然乾燥することを第一次加工工程とし、該乾燥原料を更
    に分級せしめ微粉末状に精製加工した後に、それぞれ所
    望量を配合しかつ適量水にて混合攪拌なさしめて混練原
    料を製造することを第二次加工工程とし、該混練原料を
    一旦熱風乾燥した後 に、再度高熱加熱しかつ急速冷却せしめて焼結状に精製
    加工することを第三次加工工程としたことを特徴とする
    汚水浄化および水質改良処理剤の製法。
JP59195512A 1984-09-18 1984-09-18 汚水浄化および水質改良処理剤の製法 Pending JPS6174694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195512A JPS6174694A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 汚水浄化および水質改良処理剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195512A JPS6174694A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 汚水浄化および水質改良処理剤の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174694A true JPS6174694A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16342309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195512A Pending JPS6174694A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 汚水浄化および水質改良処理剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427416A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Onoda Alc Kk Artificial earthing up
WO1997000129A1 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Envirosil Limited Treatment of contaminated soils
CN112299860A (zh) * 2020-09-03 2021-02-02 西南石油大学 一种水基泥浆钻屑烧结砖调质改质剂的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427416A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Onoda Alc Kk Artificial earthing up
JPH0462690B2 (ja) * 1987-07-22 1992-10-07 Onoda Alc Kk
WO1997000129A1 (en) * 1995-06-14 1997-01-03 Envirosil Limited Treatment of contaminated soils
CN112299860A (zh) * 2020-09-03 2021-02-02 西南石油大学 一种水基泥浆钻屑烧结砖调质改质剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106810291B (zh) 一种钴冶炼废渣基的水处理陶粒及其制备方法
CN107285600A (zh) 一种利用工矿固体废弃物制备的催化剂进行污泥热解制活性炭的方法
CN102603359B (zh) 粉煤灰生物滤料及其制备方法
CN106866175A (zh) 一种紫砂矿料轻质多孔陶粒及其制备方法
US3600476A (en) Method for manufacture of light weight aggregates
KR101721209B1 (ko) 제올라이트 및 석회석으로 조성되는 수질정화용 세라믹 펠릿의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 수질정화용 세라믹 펠릿
CN106946547B (zh) 一种钴冶炼废渣基的建筑陶粒及其制备方法
CN102173672B (zh) 具有净化空气功能的凹凸棒陶泥
DE2402132B2 (de) Leichtes Granulat aus silicium- und aluminiumhaltigen Materialien und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104961473B (zh) 一种生产出口MgO含量小于70%富镁橄榄石砂的方法
CN109796192A (zh) 一种无添加成分的钴冶炼废渣陶粒及其制备方法
CN106866114B (zh) 一种铅锌冶炼烟化炉渣基的建筑陶粒及其制备方法
CN108863401A (zh) 一种银尾矿砂高强陶粒及其制备方法
US20050116395A1 (en) Method for aluminum residue ash recycling utilization
JPS6174694A (ja) 汚水浄化および水質改良処理剤の製法
JPH03215373A (ja) 無機多孔質体の製造方法
CN109836128A (zh) 利用骨料砂岩尾矿生产的陶粒及其制备方法
CN109180153A (zh) 一种用氧化锌回转窑尾渣制陶粒的方法
GB2024183A (en) Sintered basalt and lava
RU2200721C2 (ru) Керамическая масса для изготовления изделий стеновой керамики
US1502547A (en) Diatomaceous earth product and process of making the same
JPH07330464A (ja) 水処理材及びその製造方法
JPH06191963A (ja) 軽量高強度建材の製造方法
SU660954A1 (ru) Сырьева смесь изготовлени силикатного кирпича
Rodrigues et al. Influence of Calcination and Comminution of Drinking Water Treatment Sludge on the Properties of Ceramics