JPS6174631A - 脱硝装置 - Google Patents
脱硝装置Info
- Publication number
- JPS6174631A JPS6174631A JP59196884A JP19688484A JPS6174631A JP S6174631 A JPS6174631 A JP S6174631A JP 59196884 A JP59196884 A JP 59196884A JP 19688484 A JP19688484 A JP 19688484A JP S6174631 A JPS6174631 A JP S6174631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- denitrification
- catalyst
- primary
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分針〕
本発明は各種ボイラ、工業炉、ガスタービン、廃棄物処
理装置等の燃焼装置から排出される燃焼排ガス中の窒素
酸化物(以下NO□ という)を除失する脱硝装置に関
するものである。
理装置等の燃焼装置から排出される燃焼排ガス中の窒素
酸化物(以下NO□ という)を除失する脱硝装置に関
するものである。
近年、我が国においては重油供給量のひっ迫から、石油
依存度の是正を計るために、従来の重油専焼から石炭専
焼へと燃料を変換しつつあり、特に事業用ボイラにおい
ては石炭専焼の大容量火力発電所が建設されている。
依存度の是正を計るために、従来の重油専焼から石炭専
焼へと燃料を変換しつつあり、特に事業用ボイラにおい
ては石炭専焼の大容量火力発電所が建設されている。
ところが、石炭燃料は石油燃料に比べて燃料性が悪いの
で排ガス中に含まれるNOよ 及び未燃分が発生しやす
く、特にN0rj の低減対策のために火炎の分割、
排ガスの再循環、二段燃焼及び炉内脱硝などを採用して
緩慢な燃焼を行なわせてNO2を低減することも行なわ
れている。
で排ガス中に含まれるNOよ 及び未燃分が発生しやす
く、特にN0rj の低減対策のために火炎の分割、
排ガスの再循環、二段燃焼及び炉内脱硝などを採用して
緩慢な燃焼を行なわせてNO2を低減することも行なわ
れている。
そしてこの石炭専焼火力においては、ボイラ負荷が常に
全負荷で運転されるものは少なく、負荷を80%負荷、
50%負荷、25%負荷へと負荷を上げ、下げして運゛
転したり、運転を停止するなど、いわゆる高頻度起動停
止(Daily 5tart 5top以下単にDSS
という)運転を行なって中間負荷を担う火力発電プラン
トへ移行しつつある。
全負荷で運転されるものは少なく、負荷を80%負荷、
50%負荷、25%負荷へと負荷を上げ、下げして運゛
転したり、運転を停止するなど、いわゆる高頻度起動停
止(Daily 5tart 5top以下単にDSS
という)運転を行なって中間負荷を担う火力発電プラン
トへ移行しつつある。
一方、この中間負荷火力用にはこの火力発電ボイラの他
に、起動特性のよいガスタービンと排熱回収ボイラを組
合せた、いわゆるコンバインドプラントも用いられ、D
is運転を行なって電力需要の多い昼間のみ運転し、夜
間は運転を停止するものが建設されようとしている。
に、起動特性のよいガスタービンと排熱回収ボイラを組
合せた、いわゆるコンバインドプラントも用いられ、D
is運転を行なって電力需要の多い昼間のみ運転し、夜
間は運転を停止するものが建設されようとしている。
ところが、この石炭専焼の中間負荷用ボイラ、ガスター
ビンにおいてもNOo排出濃度の規制強化に伴ない、従
来の燃焼改善に加えて、NHBを還元剤として触媒の存
在下で脱硝を行なう乾式接触還元脱硝装置を設置するプ
ラントが増加している。
ビンにおいてもNOo排出濃度の規制強化に伴ない、従
来の燃焼改善に加えて、NHBを還元剤として触媒の存
在下で脱硝を行なう乾式接触還元脱硝装置を設置するプ
ラントが増加している。
それは石炭専焼ボイラにおいては燃料の燃焼性が悪いの
でNO2,′IIkが増加し、ガスタービンプラントに
おいては酸素量が多く高温燃焼を行なうために、石炭専
焼ボイラと同様に、排ガス中には多量のNO,E含有し
ているので、第4図に示す様な脱硝装置が設置される。
でNO2,′IIkが増加し、ガスタービンプラントに
おいては酸素量が多く高温燃焼を行なうために、石炭専
焼ボイラと同様に、排ガス中には多量のNO,E含有し
ているので、第4図に示す様な脱硝装置が設置される。
第4図は脱硝装置が設置されたボイラの代表的な煙風道
系統を示す。
系統を示す。
空気ダクト1内の燃焼用空気は押込通風機2にて昇圧さ
れ、空気予熱器3にて排ガスダクト4の排ガスによって
加熱された後ウィンドボックス5よりボイラ6へ供給さ
れる。
れ、空気予熱器3にて排ガスダクト4の排ガスによって
加熱された後ウィンドボックス5よりボイラ6へ供給さ
れる。
一方ボイラ6内で燃焼した排ガスは、排ガスダクト4で
NHs注入管7からのN Hsによって脱硝されると共
に、下流に配置した脱硝装gta内の触媒9において脱
硝を促進し、排ガス中のNOお は除失されて空気予熱
器3、集塵機10、誘引通風機11で昇圧され大気へ放
出される。
NHs注入管7からのN Hsによって脱硝されると共
に、下流に配置した脱硝装gta内の触媒9において脱
硝を促進し、排ガス中のNOお は除失されて空気予熱
器3、集塵機10、誘引通風機11で昇圧され大気へ放
出される。
ところが、かかる脱硝装置8は触媒9の種類によっても
多少反応温度範囲は異るが、最も脱硝効率の高い温度範
囲は3DO〜400’Cの比較的高温で、温度範囲はい
たって狭いので、中間負荷火力用のボイラやガスタービ
ンの様に常にDS、S運転されるものにおいては、負荷
変動によって排ガス温度が変動し、触媒9の使用可能領
域をはずれてしまう欠点がある。
多少反応温度範囲は異るが、最も脱硝効率の高い温度範
囲は3DO〜400’Cの比較的高温で、温度範囲はい
たって狭いので、中間負荷火力用のボイラやガスタービ
ンの様に常にDS、S運転されるものにおいては、負荷
変動によって排ガス温度が変動し、触媒9の使用可能領
域をはずれてしまう欠点がある。
この場合、触媒9の使用ガス温度が高過ぎると、触媒9
の組織が変化して触媒9としての機能がそこなわれ、ま
た使用ガス温度が低すぎると排ガス中に存在する無水硫
酸(SOs)と反応してやはり触媒9の機能が劣化する
。
の組織が変化して触媒9としての機能がそこなわれ、ま
た使用ガス温度が低すぎると排ガス中に存在する無水硫
酸(SOs)と反応してやはり触媒9の機能が劣化する
。
一方、常にDSS運転される火力発電用ボイラ、フンバ
インドサイクルにおいては、排ガス量およびNOお 濃
度が変化し、これによって脱硝性能の追従性が悪くなる
欠点がある。
インドサイクルにおいては、排ガス量およびNOお 濃
度が変化し、これによって脱硝性能の追従性が悪くなる
欠点がある。
それは、触媒9上でのNO,JとNHs の反応機構に
起因する排ガス量およびNOr、濃度が起動時、負荷変
化時のように変動する場合には、負荷変動に合わせてN
Ha注大量を変化させても脱硝性能が負荷変動に追従で
きないからである。
起因する排ガス量およびNOr、濃度が起動時、負荷変
化時のように変動する場合には、負荷変動に合わせてN
Ha注大量を変化させても脱硝性能が負荷変動に追従で
きないからである。
他方、脱硝装置8での脱硝反応は、一般に触媒9に吸着
したNHsとNOの衝突によって進行するも・のと考え
られ、その反応は 4NO+4NHs + 02 = 41’h + 6H
20となり、無害な窒素と水に分解されて脱硝される。
したNHsとNOの衝突によって進行するも・のと考え
られ、その反応は 4NO+4NHs + 02 = 41’h + 6H
20となり、無害な窒素と水に分解されて脱硝される。
その際注入されるNHsiiとNOよ量の比(NH。
量と排ガス中のNOf、量との比、以下単にモル比とい
う)は1:1で反応する。
う)は1:1で反応する。
第5図は縦軸に脱硝率、横軸にモル比を示した特性曲線
図である。
図である。
第5図は触媒量をパラメータとしたものであるが、モル
比を大きくすれば脱硝率は上昇するが、次第に脱硝率は
横這となり、モル比がある一定の値以上、になると脱硝
率も一定になる。
比を大きくすれば脱硝率は上昇するが、次第に脱硝率は
横這となり、モル比がある一定の値以上、になると脱硝
率も一定になる。
つまり、一定量の触媒のもとでは、NH,量を多く注入
しても脱硝率は一定値以上には脱硝できないことが判る
。
しても脱硝率は一定値以上には脱硝できないことが判る
。
すなわち、モル比が1.0以下(第5図のA点)で脱硝
を行なうと触媒9にNH,の吸着していない部分(触媒
作用を発揮しない部分)が生じて脱硝率が下り、同一の
脱硝率を得るためには触媒9の量を多くする必要がある
。
を行なうと触媒9にNH,の吸着していない部分(触媒
作用を発揮しない部分)が生じて脱硝率が下り、同一の
脱硝率を得るためには触媒9の量を多くする必要がある
。
また、モル比が1.0以上(第5図のB点)で脱硝を行
なうと触媒9全体にNHsが吸着し、脱硝率が上り、同
一の脱硝率を得るためには触媒9の量を少なくすること
ができる。
なうと触媒9全体にNHsが吸着し、脱硝率が上り、同
一の脱硝率を得るためには触媒9の量を少なくすること
ができる。
ところが、モル比を上げすぎると脱硝装置8から未反応
のNH3が流出し二次公害のおそれもある。
のNH3が流出し二次公害のおそれもある。
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的とするところは触媒量が少なく、しかも未反応
NH,の流出が防止できる脱硝装置を得ようとするもの
である。
その目的とするところは触媒量が少なく、しかも未反応
NH,の流出が防止できる脱硝装置を得ようとするもの
である。
本発明は前述の目的を達成するために、脱硝反応器を過
剰のNH3で脱硝する1次脱硝反応器と、未反応のNH
3で脱硝する2次脱硝反応器に分けたのである。
剰のNH3で脱硝する1次脱硝反応器と、未反応のNH
3で脱硝する2次脱硝反応器に分けたのである。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図から第6図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は本発明の脱硝装置がボイラの煙風道に1次、2次脱
硝反応器を配置した状態を線図的に示した煙風道系統図
、第2図は脱硝装置内に1次、2次脱硝反応器全配置し
た状態を示す断面図、第6図は流動層ボイラの煙風道に
1次、2次脱硝反応器を配置した状態を線図的に示した
煙風道系統図である。
図は本発明の脱硝装置がボイラの煙風道に1次、2次脱
硝反応器を配置した状態を線図的に示した煙風道系統図
、第2図は脱硝装置内に1次、2次脱硝反応器全配置し
た状態を示す断面図、第6図は流動層ボイラの煙風道に
1次、2次脱硝反応器を配置した状態を線図的に示した
煙風道系統図である。
第1図において、符号1〜11までは従来のものと同一
のものを示す。12は排ガスダクト4から分岐した分鼓
排ガスダクト、13はモル比が1以上のNHsで脱硝す
る1次脱硝反応器、14は未反応のNH!で脱硝する2
次脱硝反応器、15は排ガスダクト4のダンパである。
のものを示す。12は排ガスダクト4から分岐した分鼓
排ガスダクト、13はモル比が1以上のNHsで脱硝す
る1次脱硝反応器、14は未反応のNH!で脱硝する2
次脱硝反応器、15は排ガスダクト4のダンパである。
ボイラ6から排ガスダクト4へ排出された排ガスの一部
は分岐排ガスダクト12に分岐され、そのガス中にNH
,注入管7から過剰のNH,(モル比1.0以上)を注
入し、1次脱硝反応器13で脱硝を行なう。その排ガス
は分岐排ガスダクト12から排ガスダクト4(2次脱硝
反応器13の入口)に戻す。ここで、分岐排ガスダクト
12のNOよと排ガスダクト4の未処理NO□ とが混
合され1次脱硝反応器16からの未反応NH,と2次脱
硝反応器14内の触媒9により脱硝反応し、NO□ が
除去され、空気予熱器3で熱交換後、誘引通風機11よ
り大気に放出される。
は分岐排ガスダクト12に分岐され、そのガス中にNH
,注入管7から過剰のNH,(モル比1.0以上)を注
入し、1次脱硝反応器13で脱硝を行なう。その排ガス
は分岐排ガスダクト12から排ガスダクト4(2次脱硝
反応器13の入口)に戻す。ここで、分岐排ガスダクト
12のNOよと排ガスダクト4の未処理NO□ とが混
合され1次脱硝反応器16からの未反応NH,と2次脱
硝反応器14内の触媒9により脱硝反応し、NO□ が
除去され、空気予熱器3で熱交換後、誘引通風機11よ
り大気に放出される。
第1図の分岐排ガスダクト12に分岐したガス中にNH
,注入管7からモル比が1.0以上になるようにNH3
を注入し、1次脱硝反応器16内の触媒9に吸着させる
ことによって、1次脱硝反応器16内の触媒9は、高モ
ル比で触媒作用を充分発揮でき、従来のものと比べ触媒
量は少なくなる。
,注入管7からモル比が1.0以上になるようにNH3
を注入し、1次脱硝反応器16内の触媒9に吸着させる
ことによって、1次脱硝反応器16内の触媒9は、高モ
ル比で触媒作用を充分発揮でき、従来のものと比べ触媒
量は少なくなる。
また、NH,注入管7から高モル比のNH,を注入して
も、1次脱硝反応器13で消費され、1次脱硝反応器1
3での未反応NHsは2次脱硝反応器14での還元剤と
して利用されるために未反応NHBの流出による二次公
害も防止できる。
も、1次脱硝反応器13で消費され、1次脱硝反応器1
3での未反応NHsは2次脱硝反応器14での還元剤と
して利用されるために未反応NHBの流出による二次公
害も防止できる。
この様に、2次脱硝反応器13内の触媒9j1は、未反
応NH,を一定値に押えることに対しては、従来のもの
と同一である。しかし、1次脱硝反応器13内の触媒9
が従来のものより高モル比で反応することによって、触
媒9の単位表面積当りで、より多くのNo2.を還元す
ることになり、2次脱硝反応器14の入口でのNO□
量は従来のものよりも大巾に減少する。従ってこれに見
合うだけの触媒量を2次脱硝反応器14内に設置し、1
次脱硝反応器13からの未反応NHsにより脱硝される
ことになる。よって、脱硝装置全体の触媒量が、従来の
ものと比べ、少なくなってくる。なお、分岐排ガスダク
ト12に分岐するガス量の割合は、1次脱硝反応器13
からの未反応NHs量が、2次脱硝反応器14で脱硝す
るのに必要なNH,ji以下になるようにダンパ15で
調整すればよい。
応NH,を一定値に押えることに対しては、従来のもの
と同一である。しかし、1次脱硝反応器13内の触媒9
が従来のものより高モル比で反応することによって、触
媒9の単位表面積当りで、より多くのNo2.を還元す
ることになり、2次脱硝反応器14の入口でのNO□
量は従来のものよりも大巾に減少する。従ってこれに見
合うだけの触媒量を2次脱硝反応器14内に設置し、1
次脱硝反応器13からの未反応NHsにより脱硝される
ことになる。よって、脱硝装置全体の触媒量が、従来の
ものと比べ、少なくなってくる。なお、分岐排ガスダク
ト12に分岐するガス量の割合は、1次脱硝反応器13
からの未反応NHs量が、2次脱硝反応器14で脱硝す
るのに必要なNH,ji以下になるようにダンパ15で
調整すればよい。
本発明者等の脱硝装置における実証テストにょれば本発
明を実施することによって触媒量が従来のものに比べて
約り6%少なくなることが判明した0 なお、実証テストの条件は、ボイラ6の節炭器(図示し
ていない)出口の排ガス中のNO□ は250 ppm
、 2次脱硝反応器14の出口NOf+50 ppm
、未反応NHa 5 ppm %排ガス温度350°C
1分岐排ガスダクト12へのガス量比が全体の75%で
あった。
明を実施することによって触媒量が従来のものに比べて
約り6%少なくなることが判明した0 なお、実証テストの条件は、ボイラ6の節炭器(図示し
ていない)出口の排ガス中のNO□ は250 ppm
、 2次脱硝反応器14の出口NOf+50 ppm
、未反応NHa 5 ppm %排ガス温度350°C
1分岐排ガスダクト12へのガス量比が全体の75%で
あった。
第2図のものは他の実施例を示すもので、第1図のもの
においては、1次脱硝反応器13と2次脱硝反応器14
に分割したが、第2図のものは脱硝装置8内を1次脱硝
反応器13と2次脱硝反応器14に分けたものである。
においては、1次脱硝反応器13と2次脱硝反応器14
に分割したが、第2図のものは脱硝装置8内を1次脱硝
反応器13と2次脱硝反応器14に分けたものである。
第2図において7はNH,注入管、8は脱硝装置、9α
、9bは1次、2次触媒層、16は1次脱硝反応器、1
4は2次脱硝反応器、15はダンパであり、16は1次
触媒層9αと空塔部17を仕切る仕切板、18は1次脱
硝反応器13と2次脱硝反応器14の間に形成された混
合室である。
、9bは1次、2次触媒層、16は1次脱硝反応器、1
4は2次脱硝反応器、15はダンパであり、16は1次
触媒層9αと空塔部17を仕切る仕切板、18は1次脱
硝反応器13と2次脱硝反応器14の間に形成された混
合室である。
この様な構造において第2図のものは、脱硝装[8内を
1次触媒層9αを有する1次脱硝反応器13と2次触媒
層9bを有する2次脱硝反応器14に分け、1次脱硝反
応器16内を仕切板16によって触媒を充填した1次触
媒層9aと空塔部17とに数案に分割する。そして1次
触媒層9aの前流でNH,注入管7より過剰のNH,を
注入し1次触媒層9αで部分脱硝を行なう。その過剰に
注入した為の未反応NH,と空塔部17でリークした未
処理排ガス中のNOよ とが、1次触媒M9αと2次触
媒層9bとの間に形成さ−れた混合室18で混合される
。ここで、1次触媒N9αの出口では、空塔部17が未
処理NOお の噴出ノズルの形となり、1次触媒層9α
を通過して未反応NH3を含んだNO□ の少ない排ガ
ス中に未処理のNO□ を含んだ排ガスを噴出すること
になる。次に混合した排ガスは、2次触媒層9b内の触
媒で、NO2が除失され出口へと導かれる。
1次触媒層9αを有する1次脱硝反応器13と2次触媒
層9bを有する2次脱硝反応器14に分け、1次脱硝反
応器16内を仕切板16によって触媒を充填した1次触
媒層9aと空塔部17とに数案に分割する。そして1次
触媒層9aの前流でNH,注入管7より過剰のNH,を
注入し1次触媒層9αで部分脱硝を行なう。その過剰に
注入した為の未反応NH,と空塔部17でリークした未
処理排ガス中のNOよ とが、1次触媒M9αと2次触
媒層9bとの間に形成さ−れた混合室18で混合される
。ここで、1次触媒N9αの出口では、空塔部17が未
処理NOお の噴出ノズルの形となり、1次触媒層9α
を通過して未反応NH3を含んだNO□ の少ない排ガ
ス中に未処理のNO□ を含んだ排ガスを噴出すること
になる。次に混合した排ガスは、2次触媒層9b内の触
媒で、NO2が除失され出口へと導かれる。
この様に第2図の1次触媒層9aの上流で、モル比が1
.0以上になるように、NHj注入管7より過剰のNH
3を注入することにより、1次触媒層9αの触媒作用を
充分に発揮できる。ここで過剰のNH,を注入した為に
、1次触媒層9aの出口では、未反応NH,が流出する
が、この未反応NH3と空塔部17からバイパスした’
NO2,とが1次触媒N9α出口の混合室18で混合さ
れ、2次触媒層9bで脱硝される。この様に1次触媒層
9aでは高モル比での反応により、1次触媒層9α内の
必要触媒量は従来のものに比べ少なくなると共に、未反
応NH,の混合距離を短かくすることができる。
.0以上になるように、NHj注入管7より過剰のNH
3を注入することにより、1次触媒層9αの触媒作用を
充分に発揮できる。ここで過剰のNH,を注入した為に
、1次触媒層9aの出口では、未反応NH,が流出する
が、この未反応NH3と空塔部17からバイパスした’
NO2,とが1次触媒N9α出口の混合室18で混合さ
れ、2次触媒層9bで脱硝される。この様に1次触媒層
9aでは高モル比での反応により、1次触媒層9α内の
必要触媒量は従来のものに比べ少なくなると共に、未反
応NH,の混合距離を短かくすることができる。
また、1次触媒層9α内の触媒が従来のものよりも高モ
ル比で反応することにより、触媒の単位表面積当りで、
より多くのN0Il、を還元するので後流の2次触媒層
9b入口でのNO2,ffiは従来のものより大巾に減
少する。
ル比で反応することにより、触媒の単位表面積当りで、
より多くのN0Il、を還元するので後流の2次触媒層
9b入口でのNO2,ffiは従来のものより大巾に減
少する。
なお、1次触媒層9α内の空塔部17からバイパスさせ
るガス割合は、1次触媒層9αからの未反応NH,濃度
が、2次触媒層9bで脱硝するのに必要なNH3濃度以
下になるように、ダンパ15により調整する。
るガス割合は、1次触媒層9αからの未反応NH,濃度
が、2次触媒層9bで脱硝するのに必要なNH3濃度以
下になるように、ダンパ15により調整する。
そして、ダンパ15は低負荷時゛等ガス流量の変化に対
して開、閉することによってガス量を調整することがで
き、DSS運転時であっても脱硝することができる。
して開、閉することによってガス量を調整することがで
き、DSS運転時であっても脱硝することができる。
第3図は流動層ボイラに本発明の脱硝装置を適用した煙
風道系統図である。
風道系統図である。
第3図において、1は空気ダクト、2は押込通風機、3
は空気予熱器、4は排ガスダクトで4αは主排ガスダク
ト、4bは副排ガスダクト、5はウィンドボックス、1
3は1次脱硝反応器、14は2次脱硝反応器で、19は
主流動層(Mα(爲Bgd’0ell 以下単にMB
Oという)、20は主排ガスダクト4αに配置されたマ
ルチサイクロン(以下単にMloという)、21はM1
0’20で回収それた捕集灰供給管、22は捕集灰を焼
却する副流動層(0arbon Burn up Ce
1l以下単にOBOという)、23は副排ガスダク)4
bに配置されたシングルサイクロン(以下単に810と
いう)、24は主排ガスダクト4αと副排ガスダクト4
bの排ガスを混合するガスミキシング装置である。
は空気予熱器、4は排ガスダクトで4αは主排ガスダク
ト、4bは副排ガスダクト、5はウィンドボックス、1
3は1次脱硝反応器、14は2次脱硝反応器で、19は
主流動層(Mα(爲Bgd’0ell 以下単にMB
Oという)、20は主排ガスダクト4αに配置されたマ
ルチサイクロン(以下単にMloという)、21はM1
0’20で回収それた捕集灰供給管、22は捕集灰を焼
却する副流動層(0arbon Burn up Ce
1l以下単にOBOという)、23は副排ガスダク)4
bに配置されたシングルサイクロン(以下単に810と
いう)、24は主排ガスダクト4αと副排ガスダクト4
bの排ガスを混合するガスミキシング装置である。
以下、本発明の詳細な説明する前に流動層ボイラの概略
について説明する。
について説明する。
流動層ボイラは第3図に示す如<:MEO19と0BO
22とからなり、MBO19では石炭を燃焼させ、0B
O22ではMBO19がら飛来した未燃分をM1020
で分離し、捕集灰供給管21より0BO22へ供給して
再燃焼させる。
22とからなり、MBO19では石炭を燃焼させ、0B
O22ではMBO19がら飛来した未燃分をM1020
で分離し、捕集灰供給管21より0BO22へ供給して
再燃焼させる。
このMBO19で燃焼させる石炭燃料は石油燃料に比べ
て8分、N分含有率が多いのでsoよ。
て8分、N分含有率が多いのでsoよ。
NOお の発生量が多く公害規制の面から石炭燃料をよ
りクリーンな燃焼を行なわせるために流動層ボイラが注
目されている。
りクリーンな燃焼を行なわせるために流動層ボイラが注
目されている。
例えば流動層ボイラでは流動媒体として1〜10mmの
石炭と石灰石を粒状のまま用い、流動層内で800〜9
00°Cの比較的低温(wl、粉炭焚ボイラの燃焼温度
は1.200〜1,600’C)で燃焼させることがで
きるので、従来の微粉炭焚ボイラに比べて燃焼と同時に
脱硫作用を行なう′ことができ、また低湿での燃焼であ
るためにNOよ の発生量が少なくなる等の特徴がある
。
石炭と石灰石を粒状のまま用い、流動層内で800〜9
00°Cの比較的低温(wl、粉炭焚ボイラの燃焼温度
は1.200〜1,600’C)で燃焼させることがで
きるので、従来の微粉炭焚ボイラに比べて燃焼と同時に
脱硫作用を行なう′ことができ、また低湿での燃焼であ
るためにNOよ の発生量が少なくなる等の特徴がある
。
ところが、0BO22の燃焼温度はMBO19の燃焼温
度よりも100°C程度高めて燃焼効率を上げることが
試みられている。
度よりも100°C程度高めて燃焼効率を上げることが
試みられている。
それは0BO22の主燃料はMBO19から飛来し捕集
灰中にはMBO19で燃焼しなかった未燃カーボンが多
く含まれているからである。
灰中にはMBO19で燃焼しなかった未燃カーボンが多
く含まれているからである。
従って、MBO19から発生するNOよ 濃度と、0B
O22から発生するNOエ 濃度は0BO22からの方
が濃い。
O22から発生するNOエ 濃度は0BO22からの方
が濃い。
そこで本発明においては第6図に示すようにCBO22
の出口側の副排ガスダクト4bに過剰のNH,(モル比
1,0以上)で脱硝する1次脱硝反応器13を設け、主
排ガスダクト4αに未反応NH3で脱硝する2次脱硝反
応器14を設けたのである。
の出口側の副排ガスダクト4bに過剰のNH,(モル比
1,0以上)で脱硝する1次脱硝反応器13を設け、主
排ガスダクト4αに未反応NH3で脱硝する2次脱硝反
応器14を設けたのである。
MBO19からの排ガスは主排ガスダクト4aのMlo
20により捕集灰が分離され、ガスミキシング装!2
4.2次脱硝反応器14、空気予熱器3を経て誘引通風
機11より大気へ放出される。
20により捕集灰が分離され、ガスミキシング装!2
4.2次脱硝反応器14、空気予熱器3を経て誘引通風
機11より大気へ放出される。
一方、M1020で分離された捕集灰は捕集灰供給管2
1より0BO22へ送られ、0BO22で燃焼した排ガ
スは副排ガスダク)4bの81026で捕集灰が分離さ
れ、1次脱硝反応器13を経てミキシング装置24へ供
給されて主排ガスダクト・4αの排ガスと混合される。
1より0BO22へ送られ、0BO22で燃焼した排ガ
スは副排ガスダク)4bの81026で捕集灰が分離さ
れ、1次脱硝反応器13を経てミキシング装置24へ供
給されて主排ガスダクト・4αの排ガスと混合される。
この様に1次脱硝反応器13において高モル比のアンモ
ニア注入を行なって高脱硝率運用を行なうと1次脱硝反
応器13より流出した未反応アンモニアはMEO19か
らの排ガス中のNOよ 還元剤として使用され2次脱硝
反応器14にて脱硝が行なわれるため2次脱硝反応器1
4の出口においては規定のNO2濃度、未反応アンモニ
ア濃度になる。
ニア注入を行なって高脱硝率運用を行なうと1次脱硝反
応器13より流出した未反応アンモニアはMEO19か
らの排ガス中のNOよ 還元剤として使用され2次脱硝
反応器14にて脱硝が行なわれるため2次脱硝反応器1
4の出口においては規定のNO2濃度、未反応アンモニ
ア濃度になる。
以上述べたように、流動層ボイラの副排ガスダクト4b
に1次脱硝反応器16、主排ガスダクト4αに2次脱硝
反応器14を分けて配置することによって、1次脱硝反
応器13で高モル比、高脱硝率の運用を行なうことがで
き、また触媒表面上のアンモニア吸着面を有効利用でき
るため、従来技術のように0BO22の排ガスとMBO
19の排ガスの合流後に脱硝装置を設け、一括して脱硝
する場合に比べて約10〜20%程度の触媒量の低減が
計れる。
に1次脱硝反応器16、主排ガスダクト4αに2次脱硝
反応器14を分けて配置することによって、1次脱硝反
応器13で高モル比、高脱硝率の運用を行なうことがで
き、また触媒表面上のアンモニア吸着面を有効利用でき
るため、従来技術のように0BO22の排ガスとMBO
19の排ガスの合流後に脱硝装置を設け、一括して脱硝
する場合に比べて約10〜20%程度の触媒量の低減が
計れる。
また、通常運用時点においては1次脱硝反応器13の上
流でアンモニア注入を行ない、1次脱硝反応器13を経
て、MBO19の排ガスとミキシング装置24によって
ミキシングされるためMB019の排ガスとの混合が従
来技術に比べ格段に改善されるため、ガスミキシング装
置24より2次脱硝反応器14間の主排ガスダクト4α
を短かくすることができコンパクトな設計ができる。
流でアンモニア注入を行ない、1次脱硝反応器13を経
て、MBO19の排ガスとミキシング装置24によって
ミキシングされるためMB019の排ガスとの混合が従
来技術に比べ格段に改善されるため、ガスミキシング装
置24より2次脱硝反応器14間の主排ガスダクト4α
を短かくすることができコンパクトな設計ができる。
更に0BO22の副排ガスダクト4bとMBO19の主
排ガスダク)4(Zの圧損値は、MBC19の主排ガス
ダクト4α側が通常数十粍木頭程度圧損が大きいのが普
通である。従って副排ガスダクト4bに1次脱硝反応器
13を設けない従来技術においては図示していないダン
パ等を絞りCBO22側の圧損値をMBO19側に合せ
る運用を行なっているが、本実施例の様に1次脱硝反応
器13を0BO22の副排ガスダク)4bに設けても特
に誘引通風機11の吐出圧をアップする必要はない。む
しろ2次脱硝反応器14に充填する触媒の量が低減する
ことから、主排ガスダクト4αの圧損値が低下し、シス
テム圧損値としては小さくなりそれだけ所内動力の低減
を計ることができる。
排ガスダク)4(Zの圧損値は、MBC19の主排ガス
ダクト4α側が通常数十粍木頭程度圧損が大きいのが普
通である。従って副排ガスダクト4bに1次脱硝反応器
13を設けない従来技術においては図示していないダン
パ等を絞りCBO22側の圧損値をMBO19側に合せ
る運用を行なっているが、本実施例の様に1次脱硝反応
器13を0BO22の副排ガスダク)4bに設けても特
に誘引通風機11の吐出圧をアップする必要はない。む
しろ2次脱硝反応器14に充填する触媒の量が低減する
ことから、主排ガスダクト4αの圧損値が低下し、シス
テム圧損値としては小さくなりそれだけ所内動力の低減
を計ることができる。
以上、流動層ボイラに適用した脱硝装置について説明し
たが、例えばMBO19がLNG焚ボイ5.0BO22
が石炭焚ボイラのように、NO□量の異るボイラプラン
トにも応用できる。
たが、例えばMBO19がLNG焚ボイ5.0BO22
が石炭焚ボイラのように、NO□量の異るボイラプラン
トにも応用できる。
この場合、NO□ 発生量の多い石炭焚ボイラ側に1次
脱硝反応器16を配置し、石炭焚ボイラとLNG焚ボイ
ラの集合排ガスダクトに2次脱硝反応器14を配置して
もよく、他の化学プラントなどにおいても適用できるも
のである。
脱硝反応器16を配置し、石炭焚ボイラとLNG焚ボイ
ラの集合排ガスダクトに2次脱硝反応器14を配置して
もよく、他の化学プラントなどにおいても適用できるも
のである。
〔発明の効果〕 1
本発明は脱硝反応器を過剰のNH,で脱硝する1次脱硝
反応器と、未反応のNH3で脱硝する2次脱硝反応器に
分けたので、触媒量が少なくなり、しかも未反応NHs
の流出が防止されて二次公害も防止できる。
反応器と、未反応のNH3で脱硝する2次脱硝反応器に
分けたので、触媒量が少なくなり、しかも未反応NHs
の流出が防止されて二次公害も防止できる。
第1図から第3図は本発明の実施例に係るもので、第1
図は本発明の脱硝装置がボイラの煙風道に1次、2次脱
硝反応器を配置した状態を線図的に示した煙風道系M、
図、第2図は脱硝装置内に1次、2次脱硝反応器を配置
した状態を示す断面図、第3図は流動層ボイラの煙風道
に1次、2次脱硝反応器を配置した状態を示す煙風道系
統図、第4図は従来の脱硝装置が配置された煙風道系統
図、第5図は縦軸に脱硝率、横軸にモル比を示した特性
曲線図である。 4・・・排ガスダクト、7・・・NHa注入管、 8・
・・脱硝反応器、9・・・触媒、13・・・1次脱硝反
応器、14・・・2次脱硝反応器。 第1図 第2図
図は本発明の脱硝装置がボイラの煙風道に1次、2次脱
硝反応器を配置した状態を線図的に示した煙風道系M、
図、第2図は脱硝装置内に1次、2次脱硝反応器を配置
した状態を示す断面図、第3図は流動層ボイラの煙風道
に1次、2次脱硝反応器を配置した状態を示す煙風道系
統図、第4図は従来の脱硝装置が配置された煙風道系統
図、第5図は縦軸に脱硝率、横軸にモル比を示した特性
曲線図である。 4・・・排ガスダクト、7・・・NHa注入管、 8・
・・脱硝反応器、9・・・触媒、13・・・1次脱硝反
応器、14・・・2次脱硝反応器。 第1図 第2図
Claims (1)
- 排ガスダクトにNH_3注入管と触媒を内蔵した脱硝反
応器を配置し、排ガス中の窒素酸化物を脱硝するものに
おいて、前記脱硝反応器を過剰のNH_3で脱硝する1
次脱硝反応器と、未反応のNH_3で脱硝する2次脱硝
反応器に分けたことを特徴とする脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59196884A JPS6174631A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 脱硝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59196884A JPS6174631A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 脱硝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6174631A true JPS6174631A (ja) | 1986-04-16 |
JPH0440057B2 JPH0440057B2 (ja) | 1992-07-01 |
Family
ID=16365253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59196884A Granted JPS6174631A (ja) | 1984-09-21 | 1984-09-21 | 脱硝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6174631A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51112483A (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-04 | Asahi Glass Co Ltd | Multi-tank catalytic reaction apparatus |
JPS5499772A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Packing layer for solid-gas contact reaction apparatus |
-
1984
- 1984-09-21 JP JP59196884A patent/JPS6174631A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51112483A (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-04 | Asahi Glass Co Ltd | Multi-tank catalytic reaction apparatus |
JPS5499772A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Packing layer for solid-gas contact reaction apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440057B2 (ja) | 1992-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1572327B1 (en) | System and method for controlling nox emissions from boilers combusting carbonaceous fuels without using external reagent | |
EP0755299B1 (en) | A method of purifying gases containing nitrogen oxides and an apparatus for purifying gases in a steam generation boiler | |
CN100464122C (zh) | 降低煤粉锅炉氮氧化物排放的方法及其使用的煤粉锅炉 | |
EP2182279B1 (en) | Oxyfuel boiler system and method of controlling the same | |
JP5863885B2 (ja) | ボイラシステムおよびそれを備えた発電プラント | |
JPS6157927B2 (ja) | ||
US4820492A (en) | Apparatus for denitration | |
KR0164586B1 (ko) | 유동상 반응기의 질소 함유 연료 연소시의 n2o 배출 감소 방법 | |
US4308810A (en) | Apparatus and method for reduction of NOx emissions from a fluid bed combustion system through staged combustion | |
US11850550B2 (en) | Arrangement for and a method of operating a steam boiler system | |
JPH07506179A (ja) | Pfbc発電所における煙道ガスの公称動作温度を維持するための方法 | |
JPS6174631A (ja) | 脱硝装置 | |
JP2006194533A (ja) | 循環流動層ボイラにおけるNOx低減方法 | |
Straitz III et al. | Combat NOx with better burner design | |
KR200199659Y1 (ko) | 보일러 배기가스 정화장치 | |
Hunt et al. | Integrating low‐NOx burners, overfire air, and selective non‐catalytic reduction on a utility coal‐fired boiler | |
JP7494340B1 (ja) | ボイラシステム並びにボイラシステムの運転方法 | |
WO2023223591A1 (ja) | 廃棄物焼却設備 | |
JPS58128126A (ja) | 還元剤の注入方法 | |
JPH0811171B2 (ja) | アンモニアの注入量制御装置 | |
JPH057731A (ja) | 流動層ボイラの脱硝装置 | |
JPH0587315A (ja) | 粗悪燃料を用いる発電方法 | |
JPS6329104A (ja) | 流動床燃焼法 | |
CN116293742A (zh) | 一种煤制乙二醇工艺中废气废液焚烧的装置和工艺方法 | |
CN113122338A (zh) | 一种优化污染物排放的发电装置及处理方法 |