JPS61718A - 計重器 - Google Patents

計重器

Info

Publication number
JPS61718A
JPS61718A JP12149484A JP12149484A JPS61718A JP S61718 A JPS61718 A JP S61718A JP 12149484 A JP12149484 A JP 12149484A JP 12149484 A JP12149484 A JP 12149484A JP S61718 A JPS61718 A JP S61718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
weight value
point calibration
display
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12149484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360328B2 (ja
Inventor
Toshinori Kawamura
川村 俊教
Masahito Nagayama
正仁 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12149484A priority Critical patent/JPS61718A/ja
Publication of JPS61718A publication Critical patent/JPS61718A/ja
Publication of JPS6360328B2 publication Critical patent/JPS6360328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は電子式の計重器に関するものである。
(背景技術〉 従来、電子式の計重器においては、計重物の計重に先立
って重量値を零とする零点較正を行々い。
計重値に誤差を生じないようにしている。また、零点較
正の後、計重物の計重中に零点が変化してしまって計重
値1cM差を生じないように、回路部品に高精度のもの
を用いて、重量を検出する電気歪変換素子等のセンサに
供給する電源を安定化すると共に、センサの出力を増幅
する増幅器の特性をも安定化することによって零点が変
化しないようにしている。しかしながら、かかる方法で
は楕成が複雑になるとともに、回路部品に高精度のもの
を使用しているために部品コストが高くなってしまう。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑みて成したものであって、その目
的とするところは、計重物の計重中に零点が変化して、
計重された重量値が零点較正時の重量値より小になって
しまった場合に、このことを使用者に報知することによ
り、使用者に再度零点較正をすることを催促して、計重
値の誤差を少なくするとともに、構成が簡単で、部品コ
ストが安く、コスト低減にも寄与できる計重器を提供す
ることにある。
(発明の開示) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図に基づいて説
明する。第1図は本実施例の計重器のブロック図を示す
もので、1は計重物のN量に応じた機械的歪を電気信号
に変換する冒、気歪変換素子を備えたブリッジの如きセ
ンサ、2は前記センサIVC電圧を供給するセンサ電源
、3は増幅器、4は増幅器3の出力を例えば2重積分す
る積分回路、5はクロックパルス発生回路、6はマイク
ロコンピュタ−で構成され、クロックパルス発生回路5
で発生されたクロックパルヌ信号を積分回路4の 、出
力に応じて計数したパルス信号を重量値に変換する演算
制御回路、7はスタートキー、8は例えば7セグメント
4桁の表示素子からなる表示器である。ここで、積分回
路4、クロックパル2発生回路5および演算制御回路6
の一部は、増幅器3のアナログ出力に応じて後述の如く
デジタル信号を得る点で一種のA/D変換回路を構成し
ている。
この動作を第2図乃至第4図を参照しながら説明する。
先ず、計重器の電源を入れると、演算制御回路6が作動
し、表示器8のすべての表示素子のセグメントを点灯さ
せて「8」を表示させ、初期表示を行なう。次に、計重
物を載せていない状態でスタートキー7を打鍵すると、
演算制御回路6が作動して零点較正を開始し、積分回路
4をコントロールして積分動作を開始する。スタートキ
ー7が打鍵されなければ、引続き初期表示を行なう。前
記零点較正中の積分回路4への大刀はセンサー1の出力
を増幅器3によって増幅した電圧であり、第2図に示す
如く一定値である(第2図中ルスPsとしてこのパルス
の数内を演算制御回路6によりカウントして記憶する。
仁の基準パルスPsの記憶期間が零点較正 期間に相当
し、この期間は演算制御回路6のコント、ロールにより
表示器8のすべての表示素子のセグメントを消灯させる
ことにより、使用者に計重器が零点較正中であることを
示すものである。従って、この期間中に使用者が計重物
を計重器に載せると基準パルスPMの値が変化するため
、計測誤差が発生する。なお、この基準パルスPgの記
憶は 逆積分1回の値をとってもよく、マた複数回の平
均値を記憶してもよい。
そして、基準パルスPsのカウントが終了し、′:4点
較正が終了すると、演算制御回路6は、使用者に零点較
正が終了して計重が可能になったことを知らせるために
表示を第2図及び第4図の如く1桁目の表示素子を点灯
してrOJg表示に切換えれている。また、零点較正が
終了していなければ。
演算制御回路6は引続き零点較正中を表示させる。
その後、使用者が前記「0」g表示を確認してから計重
物を載せることにより、正確な計重が可能となる。即ち
、計重物が載せられた時、演算制御回路6は前記基準カ
ウントパルスPiを得た時と同様にして計重カウントパ
ルスPを取込むとともに、前記計重カウントパルスPの
パルスの数Pを゛計数し、前記計重カウントパルスPの
パルス数Pと基準カウントパルスPsのパルス数psと
から重量値Wp CWp = (P−Pg)、、/K 
、 K :定数〕を 演算するとともに、前記重量値蹄
と零点較正時の 重量値Wpsとを比較し、前記重量値
酔が零点 較正時の重量値WPs以上の場合、前記重量
値沖を 表示器8に七表示させることにより、計重物の
重量値が正確に表示される(第2図中期間C)。その後
、スタートキー7を打鍵すると、演算制御回路6は零点
較正を開始し、前記零点較正後表示器8を「0」g表示
させて計重可能状態を表示する。
スタートキー7が打鍵され々い時は、演算制御回路aF
i引続き計重カウントパルスPの取込みを行なう。ここ
で、第3回は計重物を載せていない状態を示し%3′期
間の増幅器3の出力は第2図中3期間での出力と同じで
あり、この図で明らかなように、増幅器3の出力が第2
図a期間中の値よ、9小と力る、即ち零点が変化した場
合、計重カウンドパρスP′のパルス数P′は基準カウ
ントパルスPgのパル、ス数psより小であり、この時
計重されたff1fi値Wp’  CWp’ = (p
’ −Pg )/に、に:定数〕は前記零点較正時のM
量値Wpsより小である。前記演算制御回路6は零点較
正時の重量m wpsと計重された重量値WP′ とを
比較し、上記の如く、計重された重量値WP′が零点較
正時の重量値Wpsより 小の時、表示器8の1桁Hの
表示素子のセグメントを断続して点灯し、第3図及び第
4図の如く「o」表示を点滅させて、零点が変化したこ
とを報知する。ここで、スタートキー7を打鍵すれば、
演算制御回路6は零点較正を行ない、前記零点較正後、
表示器8を「0」g表示させて計重可能状態を表示し、
その後、使用者が前記「0」g表示を確認してから計重
物を軟せることにより、正確ガ計重が8度可能となり、
計重値の誤差を少なくすることができる。スタートキー
7が打鍵され力ければ、演賓、制御回路6は引続き計重
カウントパルスPの取込みを行力う。
上記実施例では、計重された重量値が零点較正時の重量
値より小の場合に、表示器8の「0」表示を点滅させて
、零点が変化したことを報知したが、この他にランプの
点灯乃至点滅や表示器8の表示素子による文字の点灯、
音声表示等によって報知してもよい。
(発明の効果) 以上の如く1本発明は演算制御回路釦重i値を零とする
零点較正機能と、前記零点較正時の重量値と計重された
重量値とを比較する機能とを備え、前記計重された重量
値が前記零点較正時の重量値より小の場合に、前記演算
制御回路からの出力を得て報知するので、4重物の計重
中に零点が変化して、計重された重量値が零点較正時の
重量値より小になってしまった場合に、とのことを使用
者に報知することにより、使用者に再度零点較正をする
ことを催促して、計重値の誤差を少なくすることができ
るとともに、構成が簡単で回路部品に高精度のものを必
要としないため部品コストが安く、コスト低減に寄与で
きるという効果を奏す、る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図及び第3
図は同上の動作説明図、第4図は同上のマイクロコンピ
ュタ−のプログラムを示すフローチャートである。 l・・・センサ、3・・・増幅器、4・・・積分回路、
6・・・演算制御回路、8・・・表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 計重物の重量を電気信号に変換するセンサと、前記セン
    サの出力を増幅する増幅器と、前記増幅器の出力を積分
    する積分回路と、前記積分回路の出力に応じて計数した
    パルス信号を重量値に変換する演算制御回路と、前記重
    量値を表示する表示器とを有する計重器において、前記
    演算制御回路に重量値を零とする零点較正機能と、前記
    零点較正時の重量値と計重された重量値とを比較する機
    能とを備え、前記計重された重量値が前記零点較正時の
    重量値より小の場合に、前記演算制御回路からの出力を
    得て報知することを特徴とする計重器。
JP12149484A 1984-06-13 1984-06-13 計重器 Granted JPS61718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149484A JPS61718A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 計重器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149484A JPS61718A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 計重器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61718A true JPS61718A (ja) 1986-01-06
JPS6360328B2 JPS6360328B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=14812554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149484A Granted JPS61718A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 計重器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920871A1 (fr) * 2007-09-12 2009-03-13 Seb Sa Appareil de pesage avec dispositif de detection de position

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920871A1 (fr) * 2007-09-12 2009-03-13 Seb Sa Appareil de pesage avec dispositif de detection de position
WO2009066038A2 (fr) * 2007-09-12 2009-05-28 Seb S.A. Appareil de pesage avec dispositif de detection de position
WO2009066038A3 (fr) * 2007-09-12 2009-08-20 Seb Sa Appareil de pesage avec dispositif de detection de position

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360328B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832417A (en) Apparatus and method for an automatic self-calibrating scale
US4535854A (en) Calibration method and apparatus for an electronic weight indicator
CN101542298A (zh) 电子电度表
EP0144834B1 (en) Load cell type weight-measuring device
JPS60117114A (ja) 電気秤
JPS61718A (ja) 計重器
JPS6349699Y2 (ja)
JP3765915B2 (ja) 増幅器の温度零点補正装置
SU1696888A1 (ru) Способ калибровки электронных весов
JPS6120505Y2 (ja)
JPH0216270Y2 (ja)
US3868848A (en) Solid state digital strain indicators
JP3722525B2 (ja) 二重積分型a/d変換器を含むロードセル式秤
JPH0354786B2 (ja)
JPH01165922A (ja) 電子重量計
JPS5828190Y2 (ja) 電子式体重計
JPS5916839Y2 (ja) 電源装置試験用負荷装置
JPH0641881B2 (ja) 電子天びん
JPH0124578Y2 (ja)
SU1583751A1 (ru) Весоизмерительное устройство
JPWO2005095906A1 (ja) デジタルはかり装置
JPS5822104Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤における表示安定回路
RU13259U1 (ru) Датчик давления
JPS6124896Y2 (ja)
JPH0620723A (ja) 二次電池残量表示装置および表示方法