JPS61700A - 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法 - Google Patents

広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法

Info

Publication number
JPS61700A
JPS61700A JP11694084A JP11694084A JPS61700A JP S61700 A JPS61700 A JP S61700A JP 11694084 A JP11694084 A JP 11694084A JP 11694084 A JP11694084 A JP 11694084A JP S61700 A JPS61700 A JP S61700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
paper
pulp
water retention
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11694084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314956B2 (ja
Inventor
桂 徹
山崎 岳志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11694084A priority Critical patent/JPS61700A/ja
Publication of JPS61700A publication Critical patent/JPS61700A/ja
Publication of JPH0314956B2 publication Critical patent/JPH0314956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3)産業上の利用分野 本発明は広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙を製造す
るさい、広葉樹パルプに含まれる道管要素の印刷時のピ
ッキングを防止するため、広葉樹パルプの懸濁液を少く
とも200 Kfl−/cr/を以上の圧力下にホモゲ
ナイザーを通過させ、保水度が250重量%を越えない
範囲の機械的処理を行なう、印刷用紙の製造方法に関す
るものである。
03)従来技術およびその問題点 パルプ原料として、針葉樹材のほかに広葉樹材が多量に
使用されているが、今後原木の海外依存が強まるに従い
、広葉樹材の使用はさらに増加する傾向にある。針葉樹
パルプは約95%以上が仮道管繊維および若干の微細繊
維から構成されていると考えてよく、比較的単純である
。これに対して広葉樹パルプでは構成要素が多岐にわた
り、とくに道管要素の存在が特徴的である。道管要素は
直径(D)と長さくL)の比(L/D )が木繊維に比
べ著しく小さいため、紙にした時、木繊維とのか−らみ
合いが悪く、十分な結合強度を示さない。このため、印
刷時に紙表面に存在する道管要素がインキのタック昏こ
より剥離され、印刷物に白い斑点を生じる。いわゆるベ
ッセルピックを起こし易い。このベッセルピックの程度
は、パルプに使用する広葉樹の種類により異なる。
ブナ、マカンバのようにL / Dが大きい材に比べ、
赤ラワン、ユーカリのようにL/Dが小さい材かう作っ
たパルプでは、紙にして印刷した場合の道管要素のピッ
キングの程度は著しく、印刷用紙としての品質上重大な
問題になる。
道管要素のピッキングを防止する方法としては、(1)
道管要素をフローテーションあるいはスクリーンEより
分離除去する方法、(2)高濃度叩解し、繊維相互の摩
擦作用により道管要素を破壊する方法、(3)抄紙時【
こ紙力増強剤を内添すること9こより、道管要素と木繊
維間の結合強度を向上させる方法、(4)サイズプレス
等により紙表面に接着剤を塗布する方法等が知られてい
る。
これらの中で(1)の道管要素の分離は分離効率および
分離した道管要素の利用の点で実用上は問題がある。ま
た、(2)の高濃度叩解による方法では、道管要素を十
分破壊するために叩解をかなり進める必要があり、叩解
に伴なう紙の寸法安定性の悪化が問題になる。
(31i−よび(4)の方法は、広葉樹パルプを使用し
て印刷用紙を製造する場合、道管要素のピッキングを防
止する手段として一般に行われているが、この方法番コ
よる防止効果Gコも限度があり、十分満足のゆく効果は
上げていない。
(C1発明の目的 本発明者らは、広葉樹バルブを主原料とした印刷用紙を
製造するに当たり、印刷時の道管要素のピッキングを防
止する手段について鋭意研究した結果、広葉樹パルプの
懸濁液を少なくとも200Kg−7cr&以上の圧力下
にホモゲナイザーを通過させ、保水度が250重量%を
越えない範囲の機械的処理を加えることにより、道管要
素が選択的に破壊され、道管要素のピッキングのほとん
どない印刷用紙が得られることを見出した。
本発明の目的は、印刷時に道管要素のピッキングを生じ
ず、かつ寸法安定性のすぐれた広葉樹パルプを主原料と
した印刷用紙を提供すること昏こある。
CD)  本発明の構成 すなわち、本発明は広葉樹パルプの懸濁液を、少なくと
も200KVm以上の圧力下にホモゲナイザーを通過さ
せ、保水度が250重景%を越えない範囲の機械的処理
を行なうことを特徴とする広葉樹パルプを主原料とする
印刷用紙の製造方法である。
本発明におけるホモゲナイザーはエマルジ1ンおよび分
散体を作るのに用いられる高圧用の均質化装置である。
この種の装置では、低粘性懸濁液にエネルギーを加えて
狭い場所から高速で噴出させるようになっている。装置
の詳細は、特開昭56−100801号に記されている
ようなものである。なお処理効率の点から少くとも20
0 KVd以上の圧力下にホモゲナイザーを通過させる
必要がある。
バルブ懸濁液をホモゲナイザーで処理し、保水度が28
0重量%以上の、いわゆるミクロフィブリル化セルロー
スを製造することは、前述の特開昭56−100801
号を;開示され公知である。
しかしながら、このように機械的処理が進み、はとんど
全ての繊維がフィブリル状【;解離されたミクロフィブ
リルセルロースは通常の抄紙機では紙【こ抄くことが出
来ない。この種のミクロフィブリルセルロースは増粘剤
、分散剤あるいは特開昭58−197400号に記載さ
れているように紙【こ少量添加し、紙力増強剤として使
用されている。
本発明のホモゲナイザー〇−よる広葉樹パルプの処理は
、保水度が250重景%を越えない比較的軽度の処理で
あるため、枦水度も150 ml c、s、f。
以上であり、通常の印刷用紙と全く同様の方法で抄造す
ることが出来る。
本発明のホモゲナイザー処理と通常のりファイナ−等に
よる叩解を組み合わせてもかまわない。
本発明の保水度はJ、TAPPI法426mに従って測
定した値である。保水度が250重量%を越える処理を
行うと、抄造が困難になるのみではなく、出来た紙の寸
法安定性も著しく悪化する。
本発明の印刷用紙は50重量%以上の広葉樹パルプを含
むものである。
本発明の印刷用紙中には、填料、染料、カチオン性内添
助剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、サイズ剤歩留
り向上割等1通常抄紙で用いられる添加剤を必要に応じ
含むものである。また、本発明の印刷用紙の表面【;澱
粉、ラテックス、ポリビニルアルコール、各種表面サイ
ズ剤、顔料、染料等を必要に応じ、単独にまたは組合わ
せ、サイズプレス、ブレードコーター等で塗抹すること
も可能である。
(E)実施例 以下に実施例を挙げ本発明の詳細な説明を行う。なお、
本発明は実施例に限定されるものではない。実施例に於
て記載の部、%はすべで重量によるものである。
実施例1 豪州タスマニア産ユーカリ材から製造した晒しクラフト
パルプの2%懸濁液をホモゲナイザ−(三相機械社製、
H−20型)で250Kp/dの加圧条件で処理した。
通過回数を7,10および15回とすることにより、保
水度の異なる3種類のパルプを得た。
これらのパルプ100部に、炭酸カルシウム(三共精粉
社製、ニスカロン#1500)Log、カチオン澱粉(
玉子ナショナル社製、ケイト2)0.5部、中性サイズ
剤(ディック・バーキュレス社製、バーコンW ) 0
.1部を添加し、坪量60g−/イの紙を手抄きした。
なお、湿田は7. OK5’/(171!、乾燥は80
℃の円筒ドライヤーで3分間処理することにより行った
得られた試料をホモゲナイザー通過回数の違い【こより
、それぞれ試料番号1,2.および3とする。
比較例1゜ 実施例1と同一のパルプ′5!:PF■ミルで叩解し、
実施例1の通過回数7.10.および15回(こ相当す
る保水度の3種類のパルプを得た。これらのパルプから
、実施例1と全く同一の方法で試料を得た。これらの試
料を叩解の程度の違いにより、それぞれ試料番号5,6
.および7とする。
比較例2゜ 実施例1でホモゲナイザー通過回数を25回とする以外
は、全て同一の方法で試料を得た。この試料を試料番号
4とする。
以上の結果をまとめて第1表に示す。
(注)  ベッセルピックの評価は、試料表面にRjテ
スター(明製作所製)でA P I & フインキを用
いて印刷し、印刷面のベッセルビック数を測定すること
Eより行った。5個/1 ocr/を以下の値であれば
、実用上問題はない。
寸法安定性は紙の浸水伸度(J、TAPPI法427r
n)により評価した。この値が2.5%以上だと、印刷
時間題になる。
以上の結果から、広葉樹パルプ懸濁液をホモゲナイザー
により保水度が250重量%を越えない範囲で処理する
ことにより、pprミルのような通常の叩解機で処理し
た場合をこ比べ、著しくベッセルピックの少ない印刷用
紙が得られ、その寸法安定性も良好であることが明らか
である。
(F)  発明の効果 本発明のように、広葉樹パルプを保水度が250重量%
を越えない範囲でホモゲナイザーにより処理することに
より、印刷時の道管要素のピッキングが少く、寸法安定
性も良好な印刷用紙を製造することが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 広葉樹パルプの懸濁液を、少なくとも200Kg/cm
    ^2以上の圧力下にホモゲナイザーを通過させ、保水度
    が250重量%を越えない範囲の機械的処理を行なうこ
    とを特徴とする広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の
    製造方法。
JP11694084A 1984-06-07 1984-06-07 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法 Granted JPS61700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11694084A JPS61700A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11694084A JPS61700A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61700A true JPS61700A (ja) 1986-01-06
JPH0314956B2 JPH0314956B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=14699475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11694084A Granted JPS61700A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502853A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維質製品を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502853A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維質製品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314956B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783631B2 (en) Decorative paper with a high opacity
CA2940135C (en) Surface enhanced pulp fibers at a substrate surface
US20230035105A1 (en) Surface enhanced pulp fibers at a substrate surface
SE1950843A1 (en) Refined cellulose fiber composition
CN109477308A (zh) 生物聚合物施胶剂
EP3059344B1 (en) A method for manufacturing paper comprising bleached chemithermo-mechanical pulp suitable for a release liner and products and uses thereof
TW201842261A (zh) 熱轉印紙用原紙和熱轉印紙
JPS61700A (ja) 広葉樹パルプを主原料とする印刷用紙の製造方法
KR101178727B1 (ko) 표백 목분을 함유하는 종이 및 이의 제조 방법
JP2010111970A (ja)
JP3990677B2 (ja) 製袋用片艶紙
US9988765B2 (en) Process for producing at least one ply of a paper or paperboard product and a paper or paperboard product
JP3852470B2 (ja) 紙の製造方法
JP2991251B2 (ja) グラビア用中質塗工紙
JPH08291494A (ja) 印刷用紙の製造方法
JP2019039114A (ja) 熱転写紙用原紙および熱転写紙
JP2879219B2 (ja) 紙の製造方法
JP2003049386A (ja) 印刷用紙
FI92607B (fi) Menetelmä lehtipuun hiertämiseksi paperimassatuotannossa
JPH0849187A (ja) オフセット印刷用塗工紙
CN112239965A (zh) 一种碳酸钙调节的柔印环保接装纸的生产方法
JPH05279983A (ja) 高光沢紙の製造方法
JP6108266B2 (ja) オフセット印刷用コミック用紙
JPH06184981A (ja) 微細リグノセルロース繊維およびその繊維を用いた紙製品
JP2004197277A (ja) 軽量艶消し塗工紙