JPS6169950A - 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼 - Google Patents

耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼

Info

Publication number
JPS6169950A
JPS6169950A JP19053184A JP19053184A JPS6169950A JP S6169950 A JPS6169950 A JP S6169950A JP 19053184 A JP19053184 A JP 19053184A JP 19053184 A JP19053184 A JP 19053184A JP S6169950 A JPS6169950 A JP S6169950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy steel
less
welding
content
precipitation hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19053184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fuji
富士 明良
Tomoyuki Takahashi
智之 高橋
Kazu Habu
土生 壱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP19053184A priority Critical patent/JPS6169950A/ja
Publication of JPS6169950A publication Critical patent/JPS6169950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼に関す
る。
[従来の技術] Fe−Ni−Cr系析出硬化型合金鋼は、その高温強度
の良好なことからタービン翼等高温で使用される機器に
多く用いられている。又、この合金鋼は極低温において
も靭性が優れかつ安定していることから、最近は使用温
度4°にのffi電導ロータ部材にも適用されつつあり
、さらに今後適用分野が拡大する材料である。
Fe−Ni−Cr系析出硬化型合金鋼はその製造プロセ
スから考えると、 ■ESR溶解を行わなければならないことから、大形の
鋼塊を製造することが困難でかつ+al造コストが高く
なること、 ■熱間加工性が悪いことより、大形#4塊の鍛伸が難し
いこと 等の理由から、大形の構造物をg1造することは極めて
困難であるのが現状である。
そこで従来、Fe−Ni−Cr系析出硬化型合金鋼を用
いて大形の構造物を製造する方法として、小形の部材を
溶接組立する方法が考えられる。
[発明が解決しようとする間llIll点1しかしなが
ら、この合it鋼は完全オーステナイト系材料のため溶
接時に溶接ボンドに隣接する母材中に高温割れ(液化割
れ)が非常に発生しやすい。
そのため、従来は肉厚の薄い(例えば数−輪以下)素材
を電子ビーム溶接を用いて割れ発生の少ない溶接条件を
使用して溶接を実施しているにすぎず、肉*10+am
を越えるような合金鋼の溶接は実施されていなかった。
従って、上述のようにFe−Ni−Cr系析出硬化型合
金鋼を用いて大形J’R造物を製造するには溶接組立を
行わざるを得ないが、厚肉の素材には高温割れが発生す
るため事実上溶接は不可能である。
そこで溶接金属の高温割れの発生を防止でき、溶接組立
が可能となる素材の開発が望まれている。
[問題点を解決するための手PiJ 本発明者らは上述の問題を解決するためにFe−Ni−
Cr系析出硬化型合金鋼の高温割れに及ぼす化学組成の
影響について広範囲に詳細な研究を行った結果、下記組
成からなる合金鋼を用いれば、溶接時に母材熱影響部に
発生する高温割れ(凝固割れ)を防止できることを見出
だした。
即ち本発明は、ffl量%量率基準c0.os%以下、
Si1.00%以下、Mn2.00以下、20004%
以下、30.03%以下、Ni  20〜30%、Cr
1O−20%、Mo1.0−2.0%、V0.1〜0.
5%、Ti  1.5〜3.0%、A10.5%以下、
及び80.01%以下で、さらにCaあるいは(La+
Ce)の1種もしくは2種を0.005〜0.05%含
有し、残部不可避不純物及びFeからなる耐高温割れ性
に優れた析出硬化型合金鋼である。
[作 用] 以下本発明によるFe−NiCr系析出硬化型合金鋼の
各元素含有量の限定理由について説明する。
C400005−0,05%及び(La+Ce)0.o
os〜0.05%: 本発明の特徴はFe−Ni−Cr系析出硬化型合金鋼に
おいて、C&及び/又は(La+Ce)を含有させ且つ
その含有量を0.o o s〜0.05重量%に限定す
ることにより高温割れを防止したことにある。
!ff11図はロンツバレストレイン試験法を用いて、
本発明の基本成分を有するFe−Ni−Cr系析出硬化
型合金鋼の高温割れ感受性に及ぼすCa及び(La+C
e)の影響を調べた結果を示すものである。
図中、QはC1添加材、Δは(La+Ce)添加材、・
はCa+ (L a+ Ce)添加材、×は添加材なし
、■は比較材5US304Lであり、この5US304
Lはオーステナイト系のステンレス鋼で、比較的高温割
れ感受性の低いものである0本試験法ハ、8mm厚’3
で120a+m角の板の上にTIG:a接を用いて溶接
材料を添加することなく再溶融だけを行い、その溶接途
中で板に強制的に曲げを与えて(付加歪は0.5%)、
割れを発生させる方法である0本試験法は溶接線に平行
に曲げを与えるので、母材の高温1a感受性を特に求め
易い方法である。
tjS1図からCa及び(La+Ce)とも0.005
%未満の含有量では高温割れ防止の効果が少なく、0.
05%を越えて含有させても高温割れに対するより大き
い効果の改善は期待できないことがわかる。また、O,
OS%を越えて含有させると介在物として析出し靭性を
低下させるとともに、熱間加工性を低下させるので上限
を0.05%とした。なお、La%Ce個々の元素の分
析は不可能であり(La+Ce)としで分析されるので
、本発明では(La+Ce)として表されている。
c0.os%以下; Cはオーステナイト相安定化元素であるが、その含有量
が0.08%を越えるとTiCとして析出する量が多く
なり、本来のN i、JT iの析出を妨げるので0.
08%を上限とした。
Si  1.0%以下; Siらオーステナイト安定化の効果があるが、1.0%
を越えで含有すると介在物として析出し、靭性を低下さ
せるので1.0%を上限とした。
Mn2.00%以下; Mnもオーステナイト安定化の効果があるが、2.00
%を越えて含有すると引張強さが低下するので2.00
%を上限とした。
P0.04%以下、30.03%以下;P及びSはとも
に不可避不純物元素であるが、pt含有量0.04%を
越えあるいはS含有量が0.03%を越えると高温割れ
感受性を者しく増加させるのでP及びSの含有量の上限
をそれぞれ0.04%及び0,03%とした。
Ni2O〜30%: Niはオーステナイト相の安定化及びN i3T iな
どを析出して引張強さを上げるので不可欠であるが、そ
の含有量が20%未満では析出硬化が少なく強度不足に
なる。一方、30%を越えると熱間加工性を低下させる
のでNi含有量は20〜30%とした。
Cr、10−20%; Crもオーステナイト相の安定化に不可欠であるが、C
r含有量が10%未満又は20%を越えるとその効果が
少ないのでCr含有量は10〜20%とした。
Mo 1.0〜2.0%、V、0.1−0.5%;Mo
及び■は高温強度を増加させ、かつ炭化物としてCを固
定させる効果があるが、Mo含有量が1.0%未満ある
いは■含有量が0.1%未満ではC固定の効果が少なく
、又、Mo7有且が2%を越えあるいは■含有量が0.
5%を越えると熱間加工性を低下させるのでMo含有量
は1,0〜2.0%とし、■含有量は0.に10.5%
とした。
Ti 1.5〜3.0%: Tiよ析出硬化元素として不可欠であるが、Ti含有量
が1.5%未満ではその効果が少なく、強度が低下する
。一方、Ti含有量が3.0%を越えると熱間加工性を
低下させるのでTi含有量は1.5〜3.0%とした。
Al 0.5%以下; Alは溶接材料の清浄度向上に必要であるが、A1含有
量が0.5%を越えると逆に介在物として残存し、靭性
を低下させるのでA1含有量の上限を0.5%と限定し
た。
80.01%以下; Bは高温強度を増加させる効果があるが、S含有量が0
.01%を越えると高温割れ感受性を着しく増加させる
のでその上限を0.01%とした。
なお、本発明の合金鋼は通常の手段によりて製造するこ
とができる。
[実施例] 以下実施例に基づき本発明を説明する。
第12!に示した化学組成からなる母材を用いて第2図
に示す開先形状[1(板厚)=25m曽、b(長さ)=
200m+a、c=120mm]に加工した後、第2表
に示す溶接条件で電子ビーム溶接な什った。溶接後、溶
接部を溶接線方向(矢印)に5等分し、各断面において
溶融境界線から母材における割れ発生の有無を調べた。
第3表に割れの調査結果を示す。
第3a図に本発明材(N0.B)を電子ビーム溶接した
後の熱影響部境界線のミク0ffiaを示し、第3b図
に比較材(N0.G)を電子ビーム溶接した後熱影響部
に発生した高温割れのミクロ組織を示す。
比較材においては熱影響部に割^の発生が認められたが
、本発明材においては高温割れは全く発生しておらず、
優れた耐高湯側れ性を有していることがわかる。
f:tS222  電子ビーム溶接条件第3表 電子ビ
ーム溶接部母材の高温割れ試験結果【発明の効果1 以上のように、本発明による合金鋼を使用することによ
り、溶接時に母材熱15響部に発生する高温割れを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金鋼のロンノーパレストレイン試験
よる高温割れ感受性に及ぼすCa、(Lance)、C
a+ (L a+ Ce)の影響を示す図、第2図は電
子ビーム溶接に使用した母材の開先形状を示す斜視図、
tlSs&図は本発明材(N0.B)を電子ビーム溶接
した後のミクロ組織のmi鏡写真を示す図、第3b図は
比較材(N0.G)の電子ビーム溶接後に発生した高温
割れのミクロ組織のl11′l徽鏡写真を示す図である
。 特許出願人 株式会社日本!!!鋼所 0    0.0+    0.02   0.03 
  0.04   0.05C0.Lance、Cab
(Lance)  添、カロJl     (1’10
ン、9゛・ ′” 、゛;−パ 、。 、゛ へ tooμm −一一ッ4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%基準で、C0.08%以下、Si1.00%以下
    、Mn2.00以下、P0.04%以下、S0.03%
    以下、Ni20〜30%、Cr10〜20%、Mo1.
    0〜2.0%、V0.1〜0.5%、Ti1.5〜3.
    0%、Al0.5%以下、及びB0.01%以下で、さ
    らにCaあるいは(La+Ce)の1種もしくは2種を
    0.005〜0.05%含有し、残部不可避不純物及び
    Feからなる耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼。
JP19053184A 1984-09-13 1984-09-13 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼 Pending JPS6169950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19053184A JPS6169950A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19053184A JPS6169950A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169950A true JPS6169950A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16259635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19053184A Pending JPS6169950A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948182A (en) * 1994-02-24 1999-09-07 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Heat resisting steel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948182A (en) * 1994-02-24 1999-09-07 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Heat resisting steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2119802B1 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
KR102031776B1 (ko) 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
KR101740164B1 (ko) 오스테나이트계 내열 합금
US8444778B2 (en) Low-thermal-expansion Ni-based super-heat-resistant alloy for boiler and having excellent high-temperature strength, and boiler component and boiler component production method using the same
EP3318650B1 (en) Austenitic heat-resistant alloy and welded structure
KR101809360B1 (ko) Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
EP2048255A1 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
EP3318651B1 (en) Austenitic heat-resistant alloy and welded joint
JP5170297B1 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
JPS5941505B2 (ja) フエライト系の耐食性クロム↓−モリブデン↓−ニツケル鋼
EP3712288A1 (en) Austenitic heat-resistant steel welding metal, welded joint, welding material for austenitic heat-resistant steel, and method for producing welded joint
EP3693487A1 (en) Austenitic stainless steel
JP2559136B2 (ja) 原子炉燃料被覆管支持格子用Zr合金
JPWO2019070001A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JPS6314845A (ja) 耐食耐摩耗性鋼
JP2622530B2 (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JP3128233B2 (ja) 耐食性の良好なニッケル基合金
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JPS6169950A (ja) 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP3329262B2 (ja) 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JP3365190B2 (ja) α+β型チタン合金溶接部材の後熱処理方法
JP2004148347A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼を溶接するための溶接材料およびこの溶接材料を使用した溶接方法
JPS6169951A (ja) 耐高温割れ性に優れた析出硬化型合金鋼用溶接材料