JPS6169005A - 赤外用光フアイバの端末の固定構造 - Google Patents

赤外用光フアイバの端末の固定構造

Info

Publication number
JPS6169005A
JPS6169005A JP60199904A JP19990485A JPS6169005A JP S6169005 A JPS6169005 A JP S6169005A JP 60199904 A JP60199904 A JP 60199904A JP 19990485 A JP19990485 A JP 19990485A JP S6169005 A JPS6169005 A JP S6169005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
protective sleeve
fixing member
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199904A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shioda
塩田 孝夫
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP60199904A priority Critical patent/JPS6169005A/ja
Publication of JPS6169005A publication Critical patent/JPS6169005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、赤外用光ファイバの端末の固定構造に関す
るっ 赤外用光ファイバは、波長2〜10μmの赤外光を通過
させることにより、エネルギーや清報を伝送するファイ
バである。この赤外用光ファイバは、7ツ化物ガラス、
ハロゲン化物結晶、カルコゲナイドなどから形成され、
特にこれら材料のうち、屈折率の高い材料で形成された
場合は、この高屈折率材料よりなるコアをテフロン(商
標)などのフッ素梢脂よりなる保賎スリーブ内にルーズ
にゆるく収容し、コアと保護スリーブとの間の空気層を
クラッドとした構造のものが知られている。
ところで、このようなタイプの赤外用光ファイバの端末
は、保鏝スリーブとコアとを同軸的に固定するために、
また光フアイバ同志の接続の便を考厘して、例えば図面
に示すような固定部材を用いて固定されることがめる。
図中符号1は赤外用光ファイバでらる。この赤外胴元フ
ァイバ1は。
上述のように、テフロン(商標)などのフッ素偵脂より
なる保賎スリーブ2P−3に、上記7ツ化物ガラス、ハ
ロゲン化物結晶、カルコゲナイドなどの内屈折率の高い
材料で形成されたコア3が空気層4を介してルーズに収
容されてなるものである。
この赤外用光ファイバ1の端部の保護スリーブ2は、円
wJ状の固定す/グ5によって固定されている。この固
定リング5は同軸状に互に螺合された外リング5aと内
リング5bとか−らなり、外リング5aと内リング5b
との側部には保護スリーブ2の端部が挾み込まれて固定
されている。
また、内リング5bの内周壁には円柱状のごア固定部材
6が固定されており、このコア固定部材6の中心軸には
コア3の外径と略等しいコア孔6aが穿設され、このコ
ア孔6aにはコア3が挿通されている。以上によって、
コア6と保護スリーブ2とは同軸的に、互に所定の間隔
を持って固定されていることになる。
、     Z″K・J″″e″″″y’y y 5 
a O)’A(fl’“1°11″、、、      
  5 a、jりも太径0人出射窓固定りy f 7 
″’−同軸同軸線着されている。さらに、入出射窓固定
リング7の先端部側の内部には2つの押えリング8a。
8bによって入出射窓9が固定されている。これら押え
りング8a、8bはいずれも入出射窓固定リング7の内
周壁に螺着されている。また、入出射窓9の近くにまで
コア3が通されている。
ところで、このような赤外用光ファイバの端末の固定構
造においては、コア固定部材6に屈折率の大きな材料を
用いるとコア5から導波光が漏出してしまい、またハロ
ゲン化物を用いるとコア3を形成しているハロゲン化物
結晶とハロゲン直換反応が起り、コア6が損傷し、伝送
損失が増加したり、内リング5bが金属の場合にはこれ
が腐食したりする。
また、;アロにKBr、NhOl、CsTなどのハロゲ
ン化物結晶を用いた場合にはこれら)・ロゲン化物は水
溶性であるため空気中の水分によって表面が溶解し、こ
の光ファイバ1にCO,レーザーなどの高エネルギー光
を入射した場合には水分に・  ) 反諭された部分が破壊されやすくなるなどの問題が生じ
るため、入出射窓9を設けてコア3を気密に収容しであ
るか、入出射窓9を形成する材料は、その表面での7レ
ンネル反射損失が小さく、かつ水分に対して安定で端末
の気密性か維持され、しかも透過性の高いことが要求さ
れる。
この発明は上記問題点を解決し、長期にわたり安定して
赤外光を伝送でき、確実にコアおよび保禮スリーブを固
定することのできる赤外用光ファイバの端末の固定構造
を提供することを目的とするものである。
以下、この発明を前述の図面を利用して説明する。この
発明の構造においては、赤外用光ファイバ1のコア3は
、(:!sr、CsBr、KBr、TlBr。
Tl工、TlC1,NaC1,BaF2の一種以上の)
−ロゲン化物からなっている。そして、コア固定部材6
は、石英ガラス、7ツ化物ガラス、フッ素樹脂のいずれ
かで形成されているっこれら3棟の材料は、化学反応性
に乏しく上記コア3の材料と化学反応を起さず、かつコ
ア3の材料の屈折率よりも小さい屈折率の材料である。
したがって、コア6からの導波光の漏出がなく、かつコ
ア3の劣化や円リング5bの腐食もない。
また、入出射窓9は、A g 、Cl + A g B
 r+ M gO+Zn5e、ZnS、0aF2  の
いずれか1棟から形成されている。これら材料はいずれ
も水に不溶で6つ、屈折率も比較的低く、さらに赤外光
透過性に漱れたものである。したがって、入出射窓9は
空気中の水分に浸されることがなく、コア3の気密保護
が十分性われ1人出射窓90人出射表面での7し/ネル
反射損失がなく伝送損失の増加もない。
このような端末の固定構造にあっては、コア3を形成し
ている材料に対して反応性が乏しく、屈折率の低い特定
の材料でコア固定部材6を形成しているので、コア3か
らの導波光の漏出がなく、固定リング5やコア5が浸さ
れることかない。また、入出射g9は水に不溶で低屈折
率の特定材料で形成されているので、コア3の気密保護
が十分に行われ、7レンネル反射損失が小さく、伝送損
失の増加も小さいものとなる。
以下、実施例を示し具体的に説明する。
〔実施例〕
図面に示した端末の固定構造の光ファイバを用意した。
コア5は径1關のT1Br−Tlr混合窃(KH2−5
)よりなる準結晶ファイバ、保護スリーブ2は外径3y
++t、内径2關のテフロン(商標)族チューブ、コア
固定部材6は径2朋、長さ5nユのテフロン(幼標)i
A、入出射窓9は厚み2mmのCa F2  よりそれ
ぞれ形成されている。比較品として上記コア3のみより
なる光ファイバを単に切断しただけのものを用意した。
これら2神の赤外用光ファイバの初期の伝送損失は波長
10.3μmでいずれもo、4aB/mで6す、Co、
レーザー光を入力したところいずれも100W連続の伝
送が可能であった。つき′に、これらの光ファイバを1
0分間空気中に放置したの 4゜ち伝送損失を求めたと
ころ本発明による光ファイバでは0.404B/m、比
較品では0.45dB/yr+で6った。また、co、
v−ザー光を100W連続で入射したとき比較品にのみ
損傷が認められた。
f      また、1ケ月間の放置後の損失は、本考
案による光ファイバでは0.406B/m、比較品では
10iB/mとなった。
以上説明したように、この発明の赤外用元ファイバの端
末の固定構造によれば、コア固定部材に化学反応性に乏
しく、屈折率がコアより十分に低い特定の材料を、入出
射窓に水に不溶で低屈折率の特定の材料を用いたもので
あるのでコアからの4e、光の漏出がなく、lli!!
1足リング等の固定部材やコアを腐食さぎることかなく
、さらにコアを空気から遮断でき、水溶性材料でコアを
形成することができ、しかも人出射怒表面でのフンンネ
ル反射損失も小さくなる。よって、長期にわたり、安定
して赤外光を伝送でき、しかも確実にコアおよび保護ス
リーブを固定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、赤外用光ファイバの端末の固定構造の一例を示
す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CsI、CsBr、KBr、TlBr、TlI、TlC
    l、NaCl、BaF_2の1種以上よりなるコアと、
    このコアをルーズに収容する保護スリーブとからなる赤
    外用光ファイバ心線の端末を、コア固定部材によつてコ
    アを保護スリーブから離間して固定し、保護スリーブを
    保護スリーブ固定部材で固定するとともに入出射窓を設
    けてコアを外部から気密的に遮断するようにした赤外用
    光ファイバの端末の固定構造において、上記コア固定部
    材を石英ガラス、フッ化物ガラス、フッ素樹脂のいずれ
    かで形成し、上記入出射窓をZnSe、ZnS、CaF
    _2、MgO、AgCl、AgBrのいずれかで形成し
    たことを特徴とする赤外用光ファイバの端末の固定構造
JP60199904A 1985-09-10 1985-09-10 赤外用光フアイバの端末の固定構造 Pending JPS6169005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199904A JPS6169005A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 赤外用光フアイバの端末の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199904A JPS6169005A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 赤外用光フアイバの端末の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169005A true JPS6169005A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16415533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199904A Pending JPS6169005A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 赤外用光フアイバの端末の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772758A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Optische Faser mit hohlem Faserkern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436086A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Hughes Aircraft Co Surgical machine
JPS5748701A (en) * 1980-08-20 1982-03-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical fiber cable
JPS5728408B2 (ja) * 1975-06-24 1982-06-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728408B2 (ja) * 1975-06-24 1982-06-16
JPS5436086A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Hughes Aircraft Co Surgical machine
JPS5748701A (en) * 1980-08-20 1982-03-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical fiber cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772758A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Optische Faser mit hohlem Faserkern
US7373062B2 (en) 2005-10-07 2008-05-13 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Hollow core optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045119A (en) Flexible laser waveguide
US3920980A (en) Flexible light guide
US4678274A (en) Low loss cladded optical fibers from halides and process for making same
US4691985A (en) Fiber optic connector
US4252403A (en) Coupler for a graded index fiber
GB1574893A (en) Fibre optic waveguides
JPS61250605A (ja) 導光路付きイメ−ジフアイバ
EP0105706B1 (en) Flexible dielectric waveguide for high efficiency middle ir wavelength transmission
Merberg Current status of infrared fiber optics for medical laser power delivery
US4583821A (en) Infrared fibers
GB1566929A (en) Coupling optical fibres
US4828354A (en) Infrared fiber
EP0210869A1 (en) Optical probe
US4284449A (en) Method for producing an optical power sampling device
JPS6169005A (ja) 赤外用光フアイバの端末の固定構造
Gentile et al. Infrared fiber optical materials
JPS5632104A (en) Light reflecting display optical fiber
US4168108A (en) Fiber optic connector
JPS56133705A (en) Construction of incident end part of optical fiber for infrared ray transmission
JPS60230104A (ja) 光フアイバ
JPS5968707A (ja) 赤外用光フアイバケ−ブル
JPS6119964B2 (ja)
JP3073586B2 (ja) 光ファイバ接続器及びこれを用いた光モジュール
Harrington Crystalline and hollow infrared fiber optics
Brehm et al. Plastic-clad chalcogenide glass fibers