JPS6168107A - 脱気装置 - Google Patents

脱気装置

Info

Publication number
JPS6168107A
JPS6168107A JP18998284A JP18998284A JPS6168107A JP S6168107 A JPS6168107 A JP S6168107A JP 18998284 A JP18998284 A JP 18998284A JP 18998284 A JP18998284 A JP 18998284A JP S6168107 A JPS6168107 A JP S6168107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
gas
pipe
water
deaeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18998284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Iwai
岩井 雅
Yukio Fukushima
幸生 福島
Naoki Okuma
大熊 直紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP18998284A priority Critical patent/JPS6168107A/ja
Publication of JPS6168107A publication Critical patent/JPS6168107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は溶存酸素を含む水の脱気装置に係り。
特に不活性ガスを周回た気泡塔方式による超純水の製造
のための脱気装置に関するものである。
〔発明の背景〕
不捕物を含まない純水の要求は技術の進歩と共に益゛々
要求されている。例えば半導体製造工業では、純水中の
生菌の増殖抑制等の目的のため水中の溶存酸素を除去し
て極めて少なくすることが必要で超純水の製造装置が要
求されている。
従来、@純水を対象とした溶存酸素を含む水の脱気装置
としては、実際には真空脱気塔が用いられている。しか
し、この方法は装置の機器のシール部分から空気漏れに
よる真空度の低下が生じ。
真空度の制′御が困難であシ、溶存酸素の除去が不十分
となる。また、真空脱気塔の全高が10rrL以上を必
要とし装置が大型になシ高価になる等の欠点がある。ま
た、真空脱気方式の以外の方式として気泡塔方式があシ
、不活性ガスを水中に導入して溶存酸素を除去する方式
が行なわれ、その装置として気泡塔が用いられる。しか
しこの方法は真空脱気方式に比べて不活性ガスを大量に
使用するためにその運転のランニングコストが高く、ま
た不活性ガスと水とが直接に接触するためにガス中の不
捕物によって水が汚染される等の問題がある。
従って超純水を安定にしかも安価に製造する装置が要望
されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、溶存酸素を含まない水の製造装置で、
上記の従来技術の欠点を解決し、安定して溶存酸素を除
去し、ランニングコストを安く超純水を製造する脱気装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の脱気装置は、溶存酸素を含む水を精製した不活
性ガスによって気泡塔方式で処理した場合、水が不活性
ガスの不純物で汚染されないことン\ 、1確認して達成されたものである。
即ち9本発明の脱気装置は、脱気処理槽の上部に溶存酸
素を含む水を供給する未脱気水供給管及び脱気処理後の
不活性ガスのガス出口管、下部に脱気された水を取り出
す脱気水取出管及びガス精製装置とガスフィルタによっ
て精製した不活性ガスのガス導入管が設けられ、前記ガ
ス出口管は圧力調整弁に連通され、前記圧力調整弁から
脱気処理後の不活性ガスが系外に排出されるガス排出管
と前記不活性ガスのガス導入管に連通されて系内に循環
する配管とが分岐されて設けられた装置である。
尚、前記脱気水取出管に溶存酸素計が取シ付けられ、前
記溶存酸素計と前記圧力調整弁が連動され、脱気処理後
の不活性ガスが系外に排出される責と系内に循環する号
とが溶存酸素計の測定値によって自動的に制御される手
段が設けられるとよい。これにより不活性ガスは排出骨
と導入量とが見合され、系内に循環して使用されること
ができる。
また、脱気装置内圧力を大気圧より高くすると。
空気の侵入がなく水の汚染はなくなり、その為に不活性
ガスの循環系で前記圧力調整弁と前記精製した不活性ガ
スのガス導入管の間にプロワが設けられる。
また、前記脱気槽は数段に連続した脱気室に仕切られ、
前記未脱気水供給管が第1段の脱気室。
前記脱水取出管が最後段の脱気室に設けられ、前記精製
した不活性ガス導入管が各段の脱気室に設けられると、
未脱気水は長い流路を流れ、精製した不活性ガスと向流
接触されて脱気処理が効率よく行なうことができる。
上記の如く本発明の脱気装置は精製した不活性ガスによ
る気泡塔方式で、不活性ガスの循環利用を自動的に制御
でき、安定して超純水を製造することができる。
〔発明の実施列〕
本発明の脱気装置の具体例についてその構成のフローシ
ートを第1図に示す。脱気処理槽1は4段の脱気室1α
、1b、lc、  1dに仕切板2で上部から、仕切板
2′で底部から仕切られる。溶存酸素を含む未脱気水は
未脱気水供給管4から第1段の脱気室1αの上部に供給
され、脱気室1αの底部から脱気室lbの上部へと順次
流されて脱気され、第4段の脱気室1dの底部から脱気
水取出管5によって取り出される。一方、不活性ガス。
例えば窒素ガスは貯蔵タンク7からガス精製装置8及び
ガスフィルタ9で精製されて、各説気室1α、Ib、I
C,tdの底部に設けられた各散気筒3α、  3b、
  3c、  3tiK4人される。使用されるガス精
製装置は一般に使用されているものでよく、触媒として
モレキュラシープ又は活性炭が充填され、性能としては
不純物の水分を0.5ppm以下、酸素を0.1 pp
m以下、炭化水素を0.lppm以下、炭酸ガスを0.
4 ppm以下まで除去でき。
不活性ガス純度を99.999  %以上に精製できる
また、ガスフィルタは孔径O01μmのフィルタが使用
され、微粒子の殆どを除去できる。
各脱気室1α〜1dに於いて、未脱気水は第1室から第
4室に流され、不活性ガスは各散気筒〉α〜3dから微
細気泡となり液中に分散し、未脱気水は不活性ガスの気
泡と向流接触し、液中の溶存酸素が不活性ガス気泡によ
って吸収除去される。この際、水は精製された不活性ガ
スと接触するので、精製以前の不活性ガス中に含まれて
いる不納物によって汚染されることがない。水中の溶存
酸素がある目標筐まで除去されて脱気水取出管5から取
シ出される。脱気処理後の不活性ガスは溶存酸素を吸収
し、各脱気室1α〜1dの各ガス出口管10α〜10d
から取り出され、圧力調整弁1)に送られる。この脱気
処理後の不活性ガスは圧力調整弁1)によって糸路が分
岐され、系外に排出されるガスはガス排出管13よシ排
出され。
系内に循環されるガスはブロワ12で加圧されて精製し
た不活性ガスラインに流入され、精製した不活性ガスと
混合されて各脱気室1α〜1dに導入される。
圧力調整弁1)から系外に排出されるガスと系内に循環
されるガスは、脱気水取出管5に取り付けられた溶存酸
素計6からの信号を制御器14を介してガス量が自動的
に制御される。圧力調整弁1)が設けられる目的は、(
1)系内のガス圧の設定値を大気圧以上とじ脱気処理槽
及び配管系への空気の混入防止、(2)新鮮不活性ガス
の元圧を一定にするように排出ガスに見合う新鮮ガスが
供給されて、不活性ガスの酸素濃度の上昇防止である。
(2)に対して脱気処理水の溶存酸素の値から圧力調整
弁の設定値が適宜制御される。
尚、脱気処理における酸素の物質収支は次のようである
(Ci −Co ) XQ=(Go −Gt ) X 
q      (1)Go = HX Co     
         (2)Ci 、、Co ;未脱気水
、脱気処理水の溶存酸素濃度 (f/7FL”) Gt T Go =新鮮供給ガス、排出ガスの不活性ガ
ス中の酸素濃度 (S’ /NF71”)Q;処理水量
 (rrL3/ル) q;圧力調整弁からの排出ガス量 CNm5/ん) H;酸素のヘンリー常数 但し、(2)式は一定温度における平衝状態の理論式で
、実用上はGOくH−co 。
となる。
排出ガス量qは圧力調整弁の制御値によって変化し、値
が高ければ減少し、低ければ増加する。
最終的には脱気処理水の溶存酸素の目標値によシ適切な
圧力調整弁の制御値が選定される。
上記に述べた如く実験した結果。
Q(処理水量 33 /A) の条件下で、溶存酸素濃度は未脱気水が6■/lであっ
たが、脱気処理水が0.1η/Lまで低下し。
長時間に亘って安定に運転を維持することができ九〇 尚、上記実施例では脱気処理槽は脱気室4段から構成さ
れているが、溶存酸素を含む処理水の脱気目標に応じて
増減することができる。また、圧力調整弁の代りに、圧
力弁、排出弁、及び供給弁とのセット、又は自動排出弁
等が使用されることができる。また、不活性ガスとして
は窒素ガスの他にヘリウム、アルゴン等が使用できるが
、経済的面から窒素ガスが有利である。
〔発明の効果〕
本発明の脱気装置は、溶存酸素を含む水を精製不活性°
ガスに上って溶存酸素を除去し不純物による汚染のない
翅純水を得ることができ、また処理水を溶存酸素計で測
定し、自動的忙連動して圧力調整弁からの排出ガス量に
見合う不活性ガスが導入され、不活性ガス量が循環使用
されるのでう/ニングコストが安い。また9本発明の脱
気装置に超純水が安定に製造され、半導体製造用水とし
て十分な性質を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の脱気装置のフローシートを示す0 1・・・脱気処理槽    1a〜1d・・・脱気室2
.2′・・・仕切板    3α〜3d・・・散気筒4
・・・未脱気水供給管  5・・・脱気水取出管6・・
・酸素溶存針    7・・・不活性ガスタンク8・・
・ガス精製装置   9・・・ガスフィルタ10α〜1
0d・・・ガス出口管 1)・・・圧力調整弁12・・
・プロワ     13・・・ガス排出管14・・・制
御器。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱気処理槽の上部に溶存酸素を含む水を供給する
    未脱気水供給管及び脱気処理後の不活性ガスのガス出口
    管、下部に脱気された水を取り出す脱気水取出管及びガ
    ス精製装置とガスフィルタによつて精製した不活性ガス
    のガス導入管が設けられ、前記ガス出口管は圧力調整弁
    に連通され、前記圧力調整弁から脱気処理後の不活性ガ
    スが系外に排出されるガス排出管は精製装置の前段に連
    結すると前記不活性ガスのガス導入管に連通されて系内
    に循環する配管とが分岐されて設けられたことを特徴と
    する脱気装置。
  2. (2)前記脱気水取出管に溶存酸素計が取り付けられ、
    前記溶存酸素計と前記圧力調整弁が連動され、脱気処理
    後の不活性ガスが系外に排出される量と系内に循環する
    量とが自動的に制御される手段が設けられたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の脱気装置。
  3. (3)前記圧力調整弁から前記精製した不活性ガスのガ
    ス導入管への配管の間にブロワが設けられたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項第2項に記載の脱気装置。
  4. (4)前記脱気処理槽は数段の連続した脱気室に仕切ら
    れ、前記未脱気水供給菅が第1段の脱気室、前記脱水取
    出管が最後段の脱気室に設けられ、前記精製した不活性
    ガス導入管が各段の脱気室に設けられたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の脱気装置。
JP18998284A 1984-09-11 1984-09-11 脱気装置 Pending JPS6168107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18998284A JPS6168107A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18998284A JPS6168107A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 脱気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168107A true JPS6168107A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16250419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18998284A Pending JPS6168107A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222769A (ja) * 1989-02-27 1990-09-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水の2段逆浸透処理方法及び装置
WO1994023816A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 Nippon Sanso Corporation Dissolved oxygen reducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222769A (ja) * 1989-02-27 1990-09-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水の2段逆浸透処理方法及び装置
WO1994023816A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 Nippon Sanso Corporation Dissolved oxygen reducing apparatus
US5766321A (en) * 1993-04-14 1998-06-16 Nippon Sanso Corporation Apparatus for reducing dissolved oxygen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU683533B2 (en) Unit for treating water by ozonation, and corresponding ozonised water production apparatus
DK166939B1 (da) Fremgangsmaade og anlaeg til behandling af vaesker, isaer oxygen-berigelse af vand
US5711887A (en) Water purification system
US4752306A (en) Method and apparatus for treating liquid/gas mixtures
US5415786A (en) Process for treating water with ozone
JPH0673603B2 (ja) 純水または超純水中の溶存酸素の除去方法
US4076616A (en) Process for the biological purification of sewage
US4029574A (en) Process and apparatus for the purification of organically contaminated sewage
US3555783A (en) Process and apparatus for treating liquids and gases
JP2557346B2 (ja) 水処理装置
JPH05317605A (ja) 膜式真空脱気方法および膜式真空脱気装置
JPS6168107A (ja) 脱気装置
JP6424807B2 (ja) 水処理システム、および水処理方法
US5061302A (en) Dissolved gas stripping apparatus
JPH0580248B2 (ja)
JPS6143088B2 (ja)
JPS6135274Y2 (ja)
JP2772362B2 (ja) 液体中の溶存炭酸ガス除去装置
JP3770638B2 (ja) 気液接触反応装置
RU2181109C2 (ru) Способ очистки подземных вод от железа
JPH01315301A (ja) 純水中の溶存ガス除去装置
RU2119892C1 (ru) Способ очистки воды от железа
CA2181249C (en) Unit for treating water by ozonation, and corresponding ozonised water production apparatus
JP2507597Y2 (ja) 溶存酸素除去装置
JPH03109912A (ja) 有機蒸気含有ガスの処理方法