JPS616663A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS616663A
JPS616663A JP59125338A JP12533884A JPS616663A JP S616663 A JPS616663 A JP S616663A JP 59125338 A JP59125338 A JP 59125338A JP 12533884 A JP12533884 A JP 12533884A JP S616663 A JPS616663 A JP S616663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
color
layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125338A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59125338A priority Critical patent/JPS616663A/ja
Publication of JPS616663A publication Critical patent/JPS616663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静
電荷像を一成分系磁性トナーを用いて、カラー画像を形
成する方法に関する。
従来技術 最近、装置の小型化、低コストのメリットがあるところ
から、−成分系磁性i−ナーによる現像方式が注目され
てきているが、これをカラー化するには、磁性体の色調
に限界があり、鮮明な色調の画像を得ることはむずかし
いとされている。すなわち、着色剤を結着樹脂中に添加
しても、磁性体固有の色を隠蔽しきれないためである。
そこで、磁性体を白色化したりあるいは着色することが
提案されているが、(特開昭51−42539号、特開
昭51−46131号、特開昭58−25643号公報
等参照)、いずれも磁性体の色調を隠蔽し、求める色の
画像を得るには不十分であった。
また、この改良として、被覆層に熱昇華性染料を用いる
方法が提案されているが、この方法によってつくられた
画像は、保管中に染料が再昇華し易く、画像表面にラミ
ネート等のコーティングによる保護を必要とする欠点が
ある。
目    的 この発明は、従来法の上記欠点を改善し、耐久性のよい
カラー画像形成方法を提供することを目的とする。
構   成 この発明の構成は受容紙または普通紙上にカラー画像を
形成する方法であって、 a)電子写真、静電記録、静電印刷などにより形成され
た静電荷像を、電子受容性物質と反応してカラー発色す
る顕色染料および磁性粒子を含有するか、表面に有する
耐熱性核体粒子を有するトナーを用いて現像する、 b)現像された上記画像を、電子受容性物質を含有する
受容紙に転写するか、または普通紙に画像を転写後電子
受容性物質で処理する、C)画像を熱圧定着し、発色染
料層を形成する、d)上記耐熱性核体粒子を取り除く、
ことから成る受容紙または普通紙上にカラー画像を形成
する方法である。
この発明の画像形成法を図面によって具体的に説明する
と、第2図は磁性粒子を含有する耐熱性核体粒子80表
面に熱昇華性染料を含有する被覆層14からなるトナー
の拡大断面図である。
第3図は、磁性粒子を含有する耐熱性被覆層1Gを有す
る耐熱性核体粒子15の表面に昇華性顕色染料を含有す
る被覆層14を有する1−ナーの拡大断面図である。
このトナーは、磁性粒子を含有するか、被覆するかして
なる耐熱性核体粒子と、この核体粒子の表面に顕色染料
を含有する被覆層を設けたカラー用磁性トナーである。
この発明における核体粒子としては、磁性粒子を均一に
混合する場合と混合しないで芯体に被覆する場合とがあ
る。また、「耐熱性」という意味は、加熱加圧定着の際
に溶融しないことである。
このトナーを用いて両層を形成する方法を図面を参照し
て具体的に説明すると、第1−a図に示すように、支持
体2の上に形成された感光層または誘電体層1に静電荷
像を形成し、それをトナー粒子3によって第1−b図に
示すように現像する。感光体上に現像されたトナーの画
像上に第1−c図に示すように電子受容性層5を有する
基体(紙)からなる受容紙4を合わせ、トナー3によっ
て現像した像を受容紙4に転写づ“る。こうして、トナ
ー3によって形成された画像を第1−d図に示すように
、加熱ローラー9と圧接ローラー10の間を通すと、第
2図に示すようにトナー表面の被覆層14に含まれた昇
華性顕色染料が昇華し、電子受容性N5に含浸されてい
る顕色剤によって発色し、発色層7による画像が形成さ
れる。
最後に第1−e図に示すように回転ブラシ11によって
、トナーの耐熱性核体粒子を除去する。
第1−f図から第1−j図に示したものは、電子受容性
層5のない基体6(普通紙)を用いた例で、第1−f図
に示すようにトナーによる画像を形成した後、第1−g
図に示すように、ノズル12からトナー3による画像に
対して電子受容性物質(顕色剤)を噴霧し、トナー画像
に顕色剤の層を形成した後、第1−h図に示す熱圧定着
、第1−j図に示す核体粒子8の除去を行なうものであ
る。
以下、この発明のトナーを構成する材料について説明す
ると1 、イ)定着の際の熱圧により溶融しない核体粒子すなわ
ち耐熱性核体粒子3は一般に複写機の熱定着温度100
〜180℃で溶融しな【プれば何でもよいが、例えば、
鉄、銅等の金属粒子、窒化けい素、炭化【ブい素等の無
機質粒子、架橋された高分子粒子等が挙げられる。
粒子の径は、トナー全体の径にもよるが、体積比として
全体の1/2以下が適当であり、平均粒径として 3〜
15μ、望ましくは5−10μである。
口)磁性粒子を含有する耐熱性核体粒子1の製造には、
磁性粒子とモノマーを混合し、架橋剤を加え、懸濁重合
法、乳化重合法等によって反応させ耐熱性粒子を得る方
法があるが、その他、例えば、熱硬化性樹脂と磁性粒子
を混合し、溶剤に熱硬化溶解させ、スプレードライヤー
により噴¥’4a粒さV、常温または高温状態で硬化反
応さけ、耐熱性粉粒子を得るなどの方法もある。平均粒
径としては3〜15μで、望ましくは5〜10μである
ハ)!i磁性粒子含有する耐熱性被覆層の形成には、上
記核体粒子と同じく架橋または硬化反応が用いられ、特
に被覆方法としてはスプレードライヤーによる被覆、懸
濁重合法による液相コーティングが適当である。
被覆層の厚さとしては、0.5〜5μで、望ましくは1
〜2μである。
二)昇華性顕色染料層に配合する染IIは、常態では無
色もしくは淡色を呈し、加熱により昇華し、顕色剤と反
応して顕色するものであればよい。
具体的には、シアン色顕色染料としてロイコマラカイト
グリーン、1,4,5.8〜テトラアミノアントラキノ
ン、1−メチルアミノ−4−エタノールアミノアントラ
キノン、カルボキシ、アミノ、アルキル、アルコキシも
しくはニトロ置換したトリフェニルメタン誘導体、N−
ビス(p−ジメチルアミ、ノフェニル)−メチル−m−
ヒドロキシメチルアニリン、N−ビス(4−ジアルキル
アミノフェニル)−メチル−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、4.4−−ビス−ジフェニルメタン誘導体などが
ある。
黄色顕色染料としては、オーラミンおよびその誘導体の
還元体、ミヒラーケトン、ジフェニルアミン、1,3−
ジニトロ−3−一ヒドロキシフェニルアミン、1−アミ
ノ−2−メチルアントラキノンなどがある。
また、マゼンタ色顕色染斜としては、1−アミノ−2−
メトキシ−4−ヒドロキシアントラキノン、1,4−ジ
アミノ−2−メトキシアントラキノン、3−ニトロフェ
ニルアゾ−3−−アミノベンゼン、3−ジアルキルアミ
ノベンゾフルオラン、1−メチル−3−アミノ−4−メ
1〜キシフェニルアゾ−3−−アミノベンゼン、アミン
、ヒドロキシ、アルキル トロ置換したフルオラン誘導体などがある。
ホ〉樹脂としては、トナーを加熱し、染料を昇華させよ
うとする゛とき、軟化したり、粘着性が粘るしく増加し
ないことが要求される。これは加熱時に潜像を形成する
マスター版や受像紙にトナー像が付着し、正常な画像を
形成できなくなるのを防ぐのに重要である。
このような性質をもつ樹脂としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリカーボネート、テレフタル酸エステルとエチ
レングリコール共重合体、ポリエステル、スヂレン共重
合不飽和ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等が用いられる。
へ)トナー組成に対する樹脂の比率は重量比で20〜8
0%で、少なすぎると1−ナー粒子どして形成がむずか
しくなり、、多すぎるとトナーとしての磁性特性が低下
したり、充分な画像濃度が得られなくなる。
この被覆層の厚さとしては、0.3〜5μがよく、特に
0.5〜2μが適当である。
ト)耐熱安定性及び昇華流通性の観点から、下記の如く
無機微粉末を添加すると、その効宋がでる。その代表的
な物質として、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チ
タン、硫酸バリウムが用い得る。特に酸化アルミニウム
および酸化ケイ素のゾルもしくはコロイドを用いて得た
粒子は、静電気による凝集が少なく耐熱性も優れ好まし
い。
以下実施例を示す。部は何れも重量部である。
実施例1 フタル酸ジブチル       10部スチレン   
       100部四三酸化鉄粉末く商品名;マビ
コ ブラックBL−100チタン工業■製)60部四三酸化
鉄粉末(商品名:戸田 カラーE P T −1000戸田工業■製)60部ア
ゾビスイソブチロニトリル  2部 ジエチルアミノエチルメタクリレート 3部 以上の物質を混合分散せしめて重合組成物を作製した。
一方容fj(2J2のセパラブルフラスコに親水性コロ
イダルシリカアエロジル−200(デクサ社製)3部を
採って蒸溜水を加えたものに、前記重合組成物を添加し
、攪拌II (TKホモミキサー、特殊化工■製)によ
り、回転数5000r、 p、m、で攪拌しながら温度
10℃に昇温し、この温度に保った。昇温30分経過後
にお(づる分散粒子の粒径範囲は10〜15ミクロンで
あった。その後、通常の攪拌機によの回転数1oor、
p、m、で攪拌しながら6時間重合反応を進めて重合を
完了せしめたが、粒径の変化は見られなかった。
重合完了後塗着物粒子を濾別して乾燥せしめ、磁性粉を
含有する平均粒径12ミクロンの耐熱性の核体粒子を得
た。
さらに下記処方の混合物を適宜希釈し、噴霧乾燥法によ
りコーティングし、無色の昇華性染料を含有する厚さ約
1.5μの被覆層を作成した。
ポリビニルアルコール水溶液(10重量%)200部 ロイコマラカイトグリーン   10部シリカ微粉末 
        10部結局、粒径的13.5μのカラ
ー用磁性トナーを得た。
次に、電子受容性物質の酸性白土50部をポリスチレン
樹脂10部を結着剤として塗布した受容紙を用意した。
このトナーを現像剤として用い、電子複写機〈リコビー
F T −4700、■リコー製)を用い、感光体に静
電荷像を形成後、上記トナーで現像し、上記受容紙にト
ナーを転写して、画像形成を行ない、後に熱圧定着を行
い、クリーニングブラシで残留トナーを除去したところ
、鮮明なシアン色の画像が得られた。
この発色画像形成されたコピー紙を約1週間、室内に放
置したが、シアン色の鮮明性は、はとんど変らなかった
。また、他の紙を挾んで保管したが、他の紙へ染料の画
像が転写することはなかった。
実施例2 実施例1の核体粒子を形成するところまでは同じで、さ
らに下記処方の混合物を適宜希釈し噴霧乾燥法によりコ
ーティングし、約2μ厚のマゼンタ色の被覆層を設(プ
た。
ポリビニルアルコール水溶&!2(10重量%)200
部 1.4−ジアミノ−2 一メトキシアントラキノン 10部 シリカ微粉末         15部結局粒径約14
μの球形のマゼンタ色の静電荷現像用トナーを得た。
実施例1同様に画像形成を行なったところ、鮮明なマゼ
ンタ色の画像が得られた。
この発色画像コピー紙を約1週間室内に放置したが、マ
ゼンタ色の鮮明性は、はとんど変らなかった。また伯の
紙を挾んで保管したが、他の紙へ染料の画像が転写する
ことはなかった。
実施例3 実施例1の核体粒子を形成するところまでは同じで、さ
らに下記処方の混合物を適宜、希釈して噴霧乾燥法によ
りコーティングし、厚さ約1.5μの黄色被覆層を設番
プだ。
ポリビニルアルコール水溶液(10重量%)200部 ミヒラーケトン        20部シリカ微粉末 
        10部結局、粒径的13.5μの球形
の黄色の静電荷現像用トナーを19だ。
実施例1と同様に画像形成を行なったところ、鮮明な黄
色の画像が得られた。
この発色画像コピー紙を約1週間、室内に放置したが、
黄色の鮮明性は、はとんど変らなかった。また他の紙を
挾んで保管したが、他の紙へ染料の画像が転写すること
はなかった。
実施例4 実施例1のシアン色ト・ナー、実施例2のマゼンタ色ト
ナー、実施例3のイエロー色ト・ナーを、電子複写機の
それぞれの現像タンクに入れ、又露光部にはそれぞれの
カラーフィルターをセットし、カラー原稿を用いて3回
現像し、転写および熱定着を経て画像形成を行なったと
ころ、鮮明なフルカラーの画像が得られた。
この発色画像コピー紙を約1週間、至内に放置したが、
各色の鮮明性は、はどんど変らなかった。また他の紙を
挾んで保管したが、他の紙へ染料の画像が転写すること
なかった。
実施例5 実施例1と同様にして、粒径的13.5μのシアン色の
カラー用磁性トナーを得た。
このトナーを現像剤として用い、電子複写機[リコビー
F T −4700、■リコー製]で普通紙上に画像形
成を行なった。
ついで、定着前に、電子受容性物質の酸性白土50部と
ポリビニルアルコール水溶液100部(樹脂含有率10
%)の混合液をスプレーガンにより画像形成された上記
普通紙上に塗布し、熱圧定着を行ないクリーニングブラ
シで耐熱性核体粒子を除去したところ、普通紙上に、鮮
明なシアン色の画像が得られた。
実施例6 実施例2と同様にして、粒径的14μのマゼンタ色のカ
ラー用磁性トナーを得た。実施例5と同様に画像形成を
行なったところ、普通紙上に鮮明なマゼンタ色の画像が
得られた。
実施例7 実施例3と同様にして、粒径的13.5μの黄色のカラ
ー用磁性トナーを得た。実施例5と同様に画像形成を行
なったところ、普通紙上に鮮明な黄色の画像が得られた
実施例8 実施例5のシアン色トナー、実施例6のマゼンタ色トナ
ー実施例7の黄色1−ナーを用い、実施例4と同じく繰
り返しカラー画像を形成したところ、鮮明なフルカラー
の画像が得られた。
効    果 この発明は上記の如き構成をとったことにより、−成分
系トナーにおける磁性体の色調によって影響を受(づな
い、鮮明な譬華性顕色染料の色を出せるので、色彩豊富
な高画質および保存性良好のカラー画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1−a図は静荷電像を形成した感光体を示づ説明図、 第i−b図はこの発明のトナーによって現像した感光体
の説明図、 第1−c図は受容体に転写した状態を示づ一説明図、 第1−d図は加熱定着による発色工程を示す説明図、 第1−e図はトナーの核体粒子の除去工程を示す説明図
、 第1−f図は普通紙に画像を転写した状態を示す説明図
、 第1−9図は画像を転写した普通紙に顕色剤を噴霧する
工程を示す説明図、 第1−11図は加熱定着による発・色工程を示づ′説明
図、 第1−j図は1〜ナーの核体粒子の除去工程を示す説明
図である。 第2図はこの発明で用いる1〜ナ一粒子の一例を示す断
面図、 第3図は同じくこの発明で用いる]−ナー粒子の他の例
を示す断面図である。 1・・・感光層または誘電体層、2・・・支持体、3・
・・1−ナー粒子、4・・・受容紙、5・・・電子受容
性層、6・・・基体、7・・・発色層、8・・・耐熱性
核粒子、9・・・加熱ローラー、10・・・圧接ローラ
ー、11・・・回転ブラシ、12・・・ノズル、13・
・・顕色剤スプレー、14・・・被1層、15・・・耐
熱性核体粒子、16・・・耐熱性被側り 特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 オ1−f図 才1−f I!1 2+−jm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受容紙または普通紙上にカラー画像を形成 する方法であって、 a)電子写真、静電記録、静電印刷などにより形成され
    た静電荷像を、電子受容性物質と反応してカラー発色す
    る顕色染料および磁性粒子を含有するか、表面に有する
    耐熱性核体粒子を有するトナーを用いて現像する、 b)現像された上記画像を、電子受容性物質を含有する
    受容紙に転写するか、または普通紙に画像を転写後電子
    受容性物質で処理する、c)画像を熱圧定着し、発色染
    料層を形成する、d)上記耐熱性核体粒子を取り除く、
    ことから成る受容紙または普通紙上にカラー画像を形成
    する方法。
JP59125338A 1984-06-20 1984-06-20 カラ−画像形成方法 Pending JPS616663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125338A JPS616663A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125338A JPS616663A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616663A true JPS616663A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14907640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125338A Pending JPS616663A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591361A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Kuraray Co Device for treating abdominal dropsy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591361A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Kuraray Co Device for treating abdominal dropsy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
US3854942A (en) Transparency for multi-color electrostatic copying
JP3101624B2 (ja) 電子写真用液体トナー
US4246331A (en) Electrophotographic developers containing sublaminate dyes
US4262078A (en) Light transmitting particle for forming color image
US4006267A (en) Color highlighting process
US4284696A (en) Light transmission particle for forming color image
JPS6364056A (ja) カラ−カプセル化トナ−組成物
US4230784A (en) Electrostatic image forming process and particles comprising reactive sublimable dye, subliming developer and conductive substance
JPS582851A (ja) 電子写真用湿式トナ−
US5015549A (en) Composition and electrophotographic use of microcapsular photoactive toner particles
JPS63316855A (ja) 光接着性微小粒子を用いる画像形成方法
JP2727269B2 (ja) 電子写真像形成により平版印刷板を得る方法
US4121932A (en) Electrophotographic process involving dye transfer imagewise
JPS6083958A (ja) カプセルトナ−
JPS616663A (ja) カラ−画像形成方法
US4007045A (en) Electrophotographic color process and electrophotographic light-sensitive material for use in the electrophotographic color process
US4054712A (en) Toner image receiving sheet with color forming agents
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
US3415186A (en) Duplicating system
JPS60250360A (ja) カラ−用磁性トナ−
JPS60126657A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法
JPS6028664A (ja) 画像形成用粒子及びその製造方法
JPH01501258A (ja) 高品質カラープリンター
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー