JPS6165633A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPS6165633A
JPS6165633A JP18735384A JP18735384A JPS6165633A JP S6165633 A JPS6165633 A JP S6165633A JP 18735384 A JP18735384 A JP 18735384A JP 18735384 A JP18735384 A JP 18735384A JP S6165633 A JPS6165633 A JP S6165633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
carrier
digital
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18735384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Ogose
生越 重章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18735384A priority Critical patent/JPS6165633A/ja
Publication of JPS6165633A publication Critical patent/JPS6165633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は各ゾーンごとに基地局を設けた小ゾーン構成
の移動通信方式において、例えば制御信号の伝送に利用
されるもので、同一情報のディジタル信号を各基地局か
ら送信する移動通信方式に関する。
「従来の技術」 複数の基地局から同一情報のディジタルベースバンド信
号で角度変調した搬送波を同時に送信し、移動局でこれ
を走行受信する移動通信方式では、各基地局の搬送波を
発生する搬送波発生器としては、経済的理由から周波数
に関して非同期で動作するものを採用せざるを得ない。
このため、各無線ゾーンの重複(オーバラップ)領域で
はその各基地局相互の搬送波周波数差に起因する長周期
のビート性フェージングが発生し、伝送品質が劣化する
このビート性フェージングを軽減する方法のひとつとし
て各基地局の搬送波周波数を、ディジタルベースバンド
信号のビットレート程度互いにずらす(オフセットする
)方法が提案されている。
(例えばT、Hattori and K、Hirad
e 、 ”MultitransmitterDigi
taj SignatTransmission by
 using 0ffset FrequencySt
rategy in a LAnd−MobileTe
tephone System” 、 IEEE’l’
rans on Veh、 Technol vot、
 VT−27、no、4. pp、 231−238 
Nov、 1978 )この方式では、周波数をオフセ
ットすることによりビート性フエージンクの落込み時間
が減少し、いわゆる送信ダイパ−シティ受信による伝送
品質を向上できる。
しかしこの方式を用いて高速信号伝送(ビットレートの
高い信号伝送)を行う場合には、前記周波数のオフセッ
ト量もそれだけ大きくする必要があり、周波数スペクト
ラムの有効利用の観点から、スペクトラム利用率の改善
の余地があった。また、この方式における送信ダイバー
シテイ効果は無線ゾーンのオーバラップ領域でしか期待
できない。
しかし無線ゾーンのオーバラップしていない大部分の領
域において、電波の多重伝搬に起因するマルチパスフェ
ージングによる伝送品質劣化がある場合に、前記周波数
オフセット方式によってはマルチパスフェージングによ
る伝送品質劣化を救済することはできない。よってこれ
に対し何らかの対策を構じる必要があった。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば各基地局では同一公称周波数であるが
、非同期の搬送波を用い、同一情報のディジクルベース
バンド信号を送出タイミンクの同期をとって、このベー
スバンド信号により各搬送波を角度変調波して同時に送
信し、移動局ではその送信電波をダイバーシテイ受信す
る。このようにして周波数スペクトラムの有効利用をは
かり、高速ディジタル信号伝送を可能とし、かつ無線ゾ
ーンのオーバラップ領域のみならず無線ゾーン内におい
ても高品質伝送を可能とする。
「実施例」 第1図はこの発明の実施例を示し、説明を簡単にするた
め基地局数が2の場合を例としている。
基地局11 、12において搬送波発生器13 、14
からの搬送波はそれぞれ変調器15 、16において同
一のディジタルベースバンド信号により角度変調されて
送信アンテナ17 、18よりそれぞれ送信される。こ
のディジタルベースバンド信号は例えば基地局11内の
ディジタル信号発生器19より発生され、そのディジタ
ルベースバンド信号は2分され、その一方は変調器15
に対する変調信号として用いられ、他方は局間伝送路2
1を通じて基地局12の変調器16に変調信号として供
給される。
この発明では変調器15 、16での同一情報のディジ
タルベースバンド信号による変調を、送出タイミングの
同期をとって行う。このため変調器15に対しては送出
タイミング調整器22を通じてディジタルベースバンド
信号を供給する。また搬送波発生器13 、14から発
生する各搬送波は周波数に関して非同期で動作し、その
出力として得られる搬送波の公称周波数は同じである。
いま、搬送波発生器13 、14の各搬送波周波数をそ
れぞれf、及びf2とする。さらに、公称搬送波周波数
をfoとおく。このときfo、fl、f2の間に f、=f、−δf、=f、   (δ1.<<fo)f
、=f、−δf2ユf、   (δf2<<fo)の関
係が成り立つものとすればfえとf2との周波数差Δf
は Δf”f、−f、=δf2−δf。
と表示できる。
送信アンテナ17及び18から送出された電波はそれぞ
れ一般に多重伝搬路23及び24を経由した後、移動局
25で受信される。この受信はダイバーシテイ受信とす
る。変調器15及び16は周波数変調あるいは位相変調
を行うものであり、同一の変調方式をとるものとする。
また、送出タイミング調整器22は遅延量可変の遅延回
路により構成され、その遅延1は局間伝送路21により
生じる遅延量に等しく設定する。
移動局25は受信アンテナ26と受信/復調部27とに
より構成される。ダイバーシテイ受信法としてはアンテ
ナ切換ダイバーシテイ、選択ダイバーシテイ、合成ダイ
バーシテイ等が適用可能であり、いずれの方法を用いる
かにより、受信アンテナ26及び受信/復調部27の数
が決定される。たとえば、2ブランチの選択ダイバーシ
テイでは受信アンテナ26及び受信/復調部27はそれ
ぞれ2系列必要となる。
基地局11の無線ゾーン内を移動局25が移動している
場合は多重伝搬路23を経由しマルチパスフエ−ジンク
を受けた電波が受信される。また、基地局12の無線ゾ
ーン内を移動している場合は多重伝搬路24を経由し、
マルチパスフェージングを受けた信号が受信される。ダ
イバーシテイ受信はマルチパスフェージングに対する伝
送品質改善策として有効であることから、これを採用す
ることによりそれぞれのゾーン内での受信において伝送
品質向上を図れる。
一方、基地局11及び12の両無線ゾーンのオーバラッ
プ領域を移動局25が移動している場合は両基地局11
 、12からほぼ等距離であり、かつ両基地局11 、
12からの送出電力は等しいから、搬送波周波数差△f
を同期とし、受信レベルが落込み、時にはほぼ0となる
ヒート性フェージングが、前述のマルチパスフェージン
グに重畳される。ビート性フェージングは移動局25の
走行いかんにかかわらず発生することから、このフェー
ジングの軽減策が高品質伝送を行うためには重要となる
。ヒート性フェージングもその振舞がマルチパスフェー
ジングに類似していることから、フェージング軽減策と
してダイバーシテイ受信が適用可能であり、これにより
、伝送品質の向上が期待できる。従って、ダイバーシテ
イ受信を用いることにより無線ゾーンの全領域で伝送品
質を改善できる。
、更にこの発明では先に述べたようにディジタルベース
バンド信号のビットレートに関係なく、両基地局11 
、12の各搬送波周波数は一定の同一公称周波数とされ
る。このため従来の周波数オフセット方式に比べ周波数
スペクトラムの有効利用をはかりつつ高速信号伝送が可
能である。
上記説明は便宜上2基地局構成について述べたが、基地
局数が3以上の場合にも同様イこ説明できる。またこの
発明は例えば移動通信方式lこおける下りの制御回線に
適用され、その場合は制御局から同一制御信号が局間伝
送路を通じてすべての無線ゾーンの基地局へ送信されて
おり、その制御信号を各基地局で送出タイミングを揃え
て送信する。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明の方式を用いることにより
、マルチパスフェージング及びビート性フェージング存
在時の伝送品質を改善できるため無線ゾーンの全領域に
おいて高品質伝送が可能となる。更に、各基地局の搬送
波周波数をオフセットする必要がないため周波数スペク
lラムの有効利用が図れる。その結果この発明の方式は
高速信号伝送に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図である。 11 、12・・・基地局、13.14・・・搬送波発
生器、15゜16・・・変調器、19・・・ディジタル
信号発生器、21・・・局間伝送路、22・・・送出タ
イミング調整器、25・・・移動局、27・・・受信/
復調部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デイジタル信号伝送を行う小ゾーン構成の移動通
    信方式において、複数の基地局では、同一公称周波数で
    あるが各基地局間で周波数が互いに非同期の搬送波を用
    い、送出タイミングの同期をとつた同一情報のデイジタ
    ルベースバンド信号によつて、各搬送波を角度変調して
    同時に送信し、移動局ではこれら各基地局からの送信電
    波をダイバーシテイ受信することを特徴とする移動通信
    方式。
JP18735384A 1984-09-07 1984-09-07 移動通信方式 Pending JPS6165633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735384A JPS6165633A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735384A JPS6165633A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 移動通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165633A true JPS6165633A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16204503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18735384A Pending JPS6165633A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739554A1 (en) * 1994-01-12 1996-10-30 Bell Communications Research, Inc. Tetherless access to communication networks
US7474353B2 (en) 2003-08-19 2009-01-06 Funai Electric Co., Ltd. Digital camera and switch device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739554A1 (en) * 1994-01-12 1996-10-30 Bell Communications Research, Inc. Tetherless access to communication networks
EP0739554A4 (en) * 1994-01-12 2000-07-12 Telcordia Tech Inc NON-ATTACHED ACCESS TO COMMUNICATION NETWORKS
US7474353B2 (en) 2003-08-19 2009-01-06 Funai Electric Co., Ltd. Digital camera and switch device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688479B1 (en) Method of transmitting and receiving power control messages in a cdma cellular radio system
CN100380734C (zh) 具有共同开销的码分多址基站天线系统
JP3192428B2 (ja) Cdmaセルラー無線システムにおいてハンドオーバーを行う方法および移動ステーション
US4510595A (en) Modified time-division transmission technique for digital mobile radio systems
EP0577322A1 (en) Apparatus and method for call handover in a cellular radio system
US6031829A (en) Base transceiver station for cellular mobile radio system and system for synchronizing such base transceiver stations
JP2004524728A5 (ja)
GB2090105A (en) Mobile radio system
JPH11501468A (ja) モービル通信システムにおけるダイバーシティ指向型チャネル割当
JPH08510627A (ja) 周波数ホッピングを実現する方法及びベースステーション装置
JP2004502334A (ja) Fdd無線通信システムでスマートアンテナを用いる装置及び方法
JPH09505953A (ja) Cdmaセルラー無線システムにおいて拡散比を調整することにより信号の質を高める方法
JP3270902B2 (ja) Cdma時分割多重化通信方法
KR100264971B1 (ko) 이동 통신 채널 구성 방법 및 장치
JPS6165633A (ja) 移動通信方式
JP4573430B2 (ja) セルラ無線通信ネットワークとこのネットワークを動作させる方法
JP2000134667A (ja) 移動体通信システム
JPH04150113A (ja) スペースダイバーシティ方式
JPH05300077A (ja) スペクトル拡散伝送方式を用いた移動通信システムのゾーン構成法
JPH05145470A (ja) 多元接続移動通信方式
JP2002300097A (ja) 基地局、移動局および移動通信システム
JP2001275142A (ja) 移動局
JPS638657B2 (ja)
JPH07183828A (ja) スペクトル拡散送信機及び受信機
JPH11155167A (ja) 通信方式