JPS616385A - 連続異色染色方法 - Google Patents

連続異色染色方法

Info

Publication number
JPS616385A
JPS616385A JP59123958A JP12395884A JPS616385A JP S616385 A JPS616385 A JP S616385A JP 59123958 A JP59123958 A JP 59123958A JP 12395884 A JP12395884 A JP 12395884A JP S616385 A JPS616385 A JP S616385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
fabric
dyed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123958A
Other languages
English (en)
Inventor
友祥 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP59123958A priority Critical patent/JPS616385A/ja
Priority to US06/740,774 priority patent/US4648250A/en
Publication of JPS616385A publication Critical patent/JPS616385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (110R’?’G 、l“、 (7)イ・11用分1
tl、’:この発明(J、良好な異色コントラストおよ
び良b「な染色堅牢度をうC揮させることを目的とする
連続異色染色方法に関するものである。
(2)従来の技術 織物等に多色の模様を杉成して装飾的効果を高めるJj
法には、従来から大別して先染め法と後染め法との二つ
の方法を挙けることができる。115;わち、先染め法
には、既に染色した糸を製織する方法かあり、後染め法
には捺染法と染色反応性の異なる糸(異染糸)のM、紡
、交織によって製織された未染色の土地反を後から染色
する方法とがある。また、このような異染糸によって製
織されたカーペットやモケットなとのような長尺てしか
も厚いパイル織物の後染めに、/ぐツチ式(たとえはウ
ィンス法)と連続式との7つの方式のあることもよく知
られている。
一般(こ、先染め法はT稈か多く製造管理−19問題か
多く、後染め法の−っである捺染(プリント)も多用の
糊剤を扱う−1−ての技術的な諸問題か多くて満足すべ
き方法とは呂い難い。これに対して、ミックス1月の細
い多色柄等には異染糸の混紡、交織生地反を1&染めす
る方法か最も有利であるといえる。すなわち、その方法
は、現在カーペット、モケット等に最も多く使用されて
いるポリアミド繊維素材を例にとイ]は、原糸メーカか
異染糸とし7て提供する酸情染←1[1f染糸のように
、濃染糸(ディープ)、通常系(レギュラー)、淡染糸
(ベール)吉染着濃度差を発現、させる糸、カチオン染
料町染糸のように、カチオン染Hに染まるように化学処
理された糸等を製織した!F地反に、酸1−1−染料お
よびカチオン染?+を混合し、こ才1にそれぞれの反対
イオン同1−の凝集沈殿を防11−するための沈殿防+
h剤、さらには均染剤、酸その他の染色助剤等を必・枕
に応して添加調!!i% シた染液を高温下で接触させ
ると、各染M分子か、それそ第1に反応する繊維の染着
座席を求めて定着し、多色(a淡も含めて)の柄を発現
させるものCある。
もし、このような染色1稈をウィンス法を用いてノ(ツ
チ式で実施しようさすると、浴比(ピックアツプ量とも
呼はれ、生地反の糸重量に対する染液重量比をいう)は
通常約1:30(たとえは1バッチ150mの/ll地
金染色するに必要な水量か約20トン)ときわめて大き
く、このように多階の染液をブロクラミフグ制御しなが
ら除徐に2〜3時間かけて染色するが、その間染液のp
H値も厳申に調整される。よって、使用される染料のそ
れぞれの性質は充分考慮され、才だ、染斑等の防止も配
慮されていて、そのうえ反応性の異なる染料分子か適応
する染着座席を確実に選択し定着する時間的余裕、さら
には、被染物が染浴に浸漬されていることによる加熱の
均一性なとの影響も加わるために、異色コントラスト性
および堅牢性のきわめて良好な多色柄生地反が得られる
が、その反面において大量の水を加熱することによるエ
ネルギー消費量か多く、さらに生産性がきわめて悪いと
いう欠点かある。
一方、生産性向上のために連続染色法か考えられるが、
従来の連続染色技術は、たとえば、繊維学会編「繊維便
覧(加工編)」丸善株式会社、昭和45年5月30日発
行、第956〜960頁に記載されているように、染液
付与、乾燥、薬液付与、蒸熱処理、ニアリング、還元処
理、乾熱処理、酸化ソーピングなどの後処理、水洗、乾
燥等の独立した単位機械設備を単に連結して使用すると
いうものであって、現在もこれが引続き踏襲されている
。このような方法は、バッチ式の・クィンス染色法等に
くらへて生産性の点て倣かに優れていると言えるが、染
まり方については・稚魚がある。すなわち、通常の連続
染色法において、は浴比が1 二10ないし1:15と
低いうえ、染色時間の短縮のためのスチーミングによる
発色方法を採用している関係上、このような条件Fにお
いて、反応性の異なる酸性染P1およびカチオン染料等
のそれぞれの染料分子か、それぞれの染着座席を確実に
選択することは容易でなく、その結果色画の染料分子が
お互に汚染し合ってコントラストか悪くなる。これは、
特に淡染糸において顕著であって、淡染糸は酸性染料に
染まりに<<シであるので、この糸の部分はカチオン染
着1にも幾分染まる可能性を持っているためである。元
来、カチオン染料は汚染性の強い染r1であって、濃色
になるにつれ酸性【I工染糸への汚染が顕著になってく
る。そして、汚染状態にある染料は、通常、洗浴、摩擦
、試験等の各種染色堅牢度に悪影響をもたらすのである
(3)  発明か解決しようとする問題点以ト述へた従
来の連続染色方法における欠点、すなわち、異種染料相
LLの汚染に基つく異色コントラストの悪化、および、
染着1の染着座席への定着不充分に基づく染色堅牢度の
低下等を改善し、従来のバッチ式ウィンス染色法に優る
とも劣らない良好な異色コントラスト性および染色堅牢
度を示しなから、しかも従来の連続染色法に劣らない生
産性を保持する染色方法の開発を重要な技術的課題とす
るものである。
(4)問題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、この発明は異染糸からな
る長尺生地反を、均一に加熱して染色反液を吹き付けた
後、湿熱雰囲気下でこの染色反応を進行させ、さらに、
湿熱雰囲気下で、AiJ記異染色反応を進行させた後水
洗することを特徴とする連続異色染色方法を提供するも
のである。
(5)  作用 この発明の技術手段によれは、予め加熱昇温(たとえは
90〜100°C)されている生地反に、染料(たとえ
はカチオン染N)、染拐沿解剤、酸、膨潤剤等を適宜混
合して染色反応温度にまで加熱昇温および加圧されてい
る第一染液を吹き付けた時点て、生地反に交織されてい
る(カチオン)染料町染糸は曲ちに染色反応を開始し、
かなりの速度でその反応は進行し、つつく湿熱雰囲気下
で確実化させ、ついて、これとは異なる染料(たとえば
酸性染料)およびこれに必要な酸、沈殿防山剤等を適宜
含有する第二染液を染色反応温度に予め加熱および加圧
して、湿熱雰囲気ドて1Iil記生地反に吹き付けると
、この染t(と生地灰中のi+J染糸との反応も、第一
染液の場合と異なる染着座席ではあるか、迅速に進行す
るので、短時間のうちに2種の異った染色反応を終える
ことか−Cきる。いま、ポリアミド系繊維を交織した生
地反を例にとれは、第一染液のカチオン染←(は、すC
1こ■に帯電しており、染液か吹き付けられた瞬間酸性
染料町染糸の染着座席となりうるポリアミド繊維末端ア
ミ7基に水素イオンか付加された形の−Nl13°の部
分き電気的反発状態にあって、カチオン染料はカチオン
可染糸の部分には染着しても、ほかの酸性染料可染部分
には中に乗つかかった程度に付着しているものと考えら
れる。第一染液を吹き付けた後湿熱雰囲気下で熱エネル
ギーを付与しながらカチオン染料の染着を確実なものと
し、引き続き湿熱雰囲気ドて第二染液を吹き付けるとO
に帯電した酸性染料は酸性染料可染糸」−のすてに■に
帯電したポリアミド繊維末端基と瞬間的に反応し染着し
、湿熱雰囲気を進行するにつれて酸性染料の染着か確実
化される。このとき、第一染液を吹き付けた際酸トを染
F11]T染糸の−4−に乗った未反応のカチオン染料
は酸性染料によって排斥され、最終の水洗工程で除去さ
れるが、第二染液の吹き付けによってカチオン可染糸−
ヒに付着した未反応の酸性染料も同様に水洗工程で除か
れる。したがって、前記したようにカチオン染料によっ
て汚染されやすい淡染糸に対してもこの発明の染色方法
はきわめて効果的に色コントラストを発現させるのであ
る。
なお、この発明を実施するためには、つきの装置がきわ
めて有効である。すなわち、常圧ドにおいて長尺生地を
移送させながら染色反応温度ないしは沸点ま−C5!温
させる乾熱部分と、染液スプレー後の染色反応を確実化
するための湿熱部分とが統合一体化され、生地を長さ方
間に折り曲けてパイル割りを行なうために生地の幅方間
に設置されたパイル割りrノ−ラと、このパイル割りロ
ーラ;こ対峙して、生地の幅方同に平11シて延びる′
!1之数連−組のスプレーカンのそれぞれの連に、扇!
ヒ膜状の噴霧パターンを形成1−る複数の11[1形噴
霧/ズルを、隣接するスプレーガンから噴霧されたらA
形成膜かパイル削りされた部分の生地面上で互に連接し
て一直線を形成するように所要の間隔をおいて同一線1
−4に配列し、一方の連のスプレーガンから噴霧された
染液膜と他方の連から同じように噴霧された染液膜とか
生地面の同一線上で交わるように角度を規制することの
できるスプレーガン群とか、」−記乾熱部分、湿熱部分
捷たは画部分に、−組以上設けられでいる長尺生地の連
続染色装置であり、その−例を示すと第1〜5図のよう
になる。
第1図において、長尺のlF地1は適宜配置された支持
ローラ21こ誘導されながら乾熱部分3に入る。予熱部
分3は内部ヒータ4て加熱された空気を熱魂循環ファン
5て気流を調整しながら生地1の全面を加熱し染色反応
温度にまて昇温する。このとき、生地1の繊維構造を急
激に変化させたり、酸化度lと・を起こすような高温で
は風合を損なう危険性か多分にあるので急激な加熱や局
部的な加熱は極力避けなけれはならす、空気の代わりに
窒素ガスのような不活ト1ガスを用いることも考えなけ
れはならない。なお、この発明の装置の内圧は常圧であ
るから、乾熱部分3の生地1の出入[−1に対する耐圧
のための特別の配慮は不用である。乾熱部分3て染色反
応温度まて昇温した生地1は、生地1の輻方間に設けら
れたパイル割りローラ6によって、長さ方間に折り曲け
られる。このとき、パイル割りの効果は折り曲げられる
角度か大きいほど好ましいことは言う才でもなく、実用
的には60〜135°(内fiJ l 20・−45°
)程度がよい。
パイル割りローラ6は水平もしくはそれに近い伏軟に設
定され、それによ−〕で折り曲けられた生1ti+。
1は水平もしくはそれに近い状伸て移行するようにすれ
は、生地1の横すれや噴射された染液の片流れなとが少
なくなって好ましい。このようにして、パイル割り口〜
う6てパイル測りされた生地1のパイル1′は第3図に
示すように先端か開いて割れかでき、その部分に対峙し
たAおよびBの2連−組(必要に応してさらに補助スプ
レーを設けた複数連−組としてもよい)のスプレーガン
群から染液が噴射される。
スプレーガン群Aおよび13を+1す成するスプレーガ
ンAI r A2 + A3 +・・およびBl r 
B2 + ”3 r・は耐熱t+、耐薬品性の優れた材
質からなる扇形噴霧ノズルであって、第4図および第5
図に示したように、染液の塗布斑点または条痕の発生を
防止するために、それぞれの連から噴射される一直線に
連接した染液塗膜aおよびbが互(こ小ね塗りをする。
この染液塗膜aおよびbのなす角度および生地1との距
離は、生地1の種類(繊維の種類、を足のしさ、厚さな
と)によって適宜調節できるようにした。また染液受膜
aおよびbを常に一定に保つためには、パイプへツタ−
の両端に高圧液体減圧力と背圧弁を設置し、染液の吐出
圧を一定1こ保って染液吐出量を一定とするほかに、た
とえば第2図に例示するような染液貯蔵タンク7を用い
るとよい。この染液貯蔵タンク7は耐薬品性の優れた材
料からなり、染液8を染色反応温度付近まで加熱し得る
加熱器9を有し、さらに、染液8の液面に、水分蒸発に
伴う熱の放散および濃度変化を防止する目的から、蒸発
空間を形成しない昇降自在の蓋10か設けられている。
ここて、加熱器9は、加熱用および保温用lこ随時転換
てきるもの、また、蓋10か最高位置の蓋10′に来た
とき、温水注入ITJ 11から牧水てきるようにして
おけば、染液8の置換のための洗浄か容易である。この
染液貯蔵タンク7には染色液のほか、染色助剤その他薬
剤を貯蔵してもよく、それらの導入管12、排出管13
および送出管14か設けられていて、染液8またはその
他の薬液は送出管14を経由し、パイプへツタ−15、
さらにはフレギシブルホース16を経て、スプレーガン
群Aおよび13に供給される。
なお、この発明においては染液8の飛散による浪費を極
力避けるため、圧搾空気等の高圧ガスは使用せず、液圧
のみ1こよって噴射を行なうものであるから、染液貯蔵
タンク7から染液8をスプレーガン群AおよびBに分配
するパイプヘッダー15または15tに至る間はi4J
能な限り距離を短くし、また、タンクおよびパイプライ
ンはすへて保副して染液8の冷却を防止しなりねばなら
なく、さらにスプレー直前に最終の液温調整のためのヒ
ータを設置する。スプレーガン群・へおよびBからの吐
出圧を一定に保つために、図示は省略したか、途中に圧
力スイッチ等を随時設ijて、包時染液圧を監視しなか
ら手動的もしくは自動的に、たとえはパイプへラダーの
内部液圧をゲージ圧50〜100kg/Cm2程度に、
調整するとよい。才だ、スプレーガン群Aおよび13の
うちのとのスプレーガンを選択使用するかなどは電磁弁
を使用してコンピュータ制商1によれはきわめて便利で
あるし、特に筋う斑点の発生を防く必要のあるときは、
スプレーガン群Aおよ0・13を生地の幅方同に揺り動
かすと効果的である。なお、染液吐出量は2連のスプレ
ーガン群のほかに補助スプレーを増設するが、または扇
形噴霧/ズルの寸法変更等によって任意に調整すること
ができる。
染液8か噴霧された生地1は隔壁17のスリットを通過
して湿熱部分1Bに入り、通常の場合、高湿度、高温度
の処理を受ける。水蒸気は外部発生(たとえば、乾熱部
分3と湿熱部分18て挾まれた空間を利用)のものでも
、才な、内部発生のものであってもよいか、内部ヒータ
4′を設けて、ファ/19て均一1こかきませるとよい
。もちろん、湿熱部分1日は供給される水分と温度とて
調整され、染液8の液膜aおよびbか生地1およびパイ
ル1′に衝突した瞬間に染色化学反応を開始させるため
には、染液Bの蒸発による液膜温度の降Fなどを充分に
補い得る熱着を与える必要があるので、生地1、パイル
1′および染液8等の種類や渚ににつて、湿度も1品度
もそれぞれ最適の条件に調整する必要かある。したかっ
て、水蒸気源として飽和水蒸気を用いるか、過熱水蒸気
を用いるか、また、染液8か本来持一つでいる水分量お
よび熱量のみて別途補充の必要のないときは水蒸気の供
給を停止して、湿熱部分18全体を徐冷のための雰囲気
に切り替えることも可能である。
このような湿熱部分18の適当な箇所に第2のパイル割
りローラ6′を設け、生地1を再ひ折り曲けて前記した
と全く同様の2連−組のスプレーガン群A′および1−
′を対峙させて、第二の染色処理を実施することかでき
る。このようにして、この湿熱部分18において、染色
反りしおよびその他の薬剤処理反応か定義すれは常法に
従って水封槽20を経て生地1は系外に取り出される。
水封槽20ては水洗処理が行なわれるか高11vに加熱
された生地1を急激に冷却することは繊維檜造に歪を残
す危険かあって好ましくないので、徐冷を目的として水
封槽20の数を51宜増加して、少な(とも生地1の品
c、!1!か40〜60℃程度にまで冷却された状態て
取り出すこ七か望ましい。取り出されたlj地1はつき
の脱水−■′桿に移行される。この乾熱部分3、湿熱部
分18および染液貯蔵タンク7は外側全面を保温材で被
覆し、熱の放散を防ぐことは菖うまてもない。
また、この発明の方法において、イオン性染料は加熱状
態でしかも酸性のときは、配管その他装置内部を汚染す
る傾向か著しいため、それぞれ界面活性剤で保詩する必
要があり、カチオン染料に対しては染料溶解剤が、酸性
染料に対しては沈殿防止剤かその役割を果す。使用する
酸は通常カチオン染着1のときはpH4〜5、酸性染料
のときは3〜4程度か良い結果をもたらし、pH値が低
く過きるとポリアミド繊維を傷め、過染色となるので好
ましくない。さらに、ポリアミド繊維は、ポリエステル
繊維はとてはないが結晶構造が密であり、染料の拡散が
不良であって、濃色に染まりにくい傾向にあるが、この
欠点を避けるためには、事前;こ熱処理を施して結晶を
広げた糸を用いるとよい。しかし通常糸を用いるときは
、特公昭52−48222号公報記載の発明のようにベ
ンジルアルコールのような膨潤剤の1更用も巧えられる
が、臭気か強< 1lll性か大きいため、処理系から
の除去か不完全となり、残留分による耐光性能の低下か
起こって好ましくないので、この発明においては、たト
エハフェノールエチシンAギサイド2モル付加物のよう
な薬剤を膨潤剤に利用するとよい。才た、沈殿防(ト剤
としてたとえはl」華化学V、女社11ソ:ネイヲツク
スCI)−1QQのような薬剤を利用すれは、第二染液
(たとえは酸性染f′1)を吹き(、fけた1縦間に繊
維に付着し未反応状態にあるカチオン染料を排除すると
同時にカチオン可染糸に対する酸性染Hの汚染を防止す
ることができて好結果をもたらす。
この発明は、反応温度と染直、染色助剤濃度、染液噴射
量、熱処理時間等を11淳宜調整することにより定量的
に染色化学反応を行なうことかでき、きわめて再現性の
良好な染色方法であって、染色反応は染液の吹き付は時
に行なわれるのであって、スチーミングは温度降下を防
ぐ熱エネルギー付与のための補助手段である。
以十、ポリアミド講維を主な例1こ挙げたか、ナイロン
/アクリル混、T / C混など各種の混紡、交織品に
もこの発明の方法は応用可能であって、それぞれの場合
に1、しシて湿熱ヅーンは、飽和蒸気分子の熱処理後の
結晶構造変化を考慮して徐冷になるよう温度を調整し、
製品(特にパイル織物等)の風合の+’& )を招かな
いようにすることか望ましい。
(6)実施例 目(−10,64k g/m2 の米国デュポン社製ナ
イロン100%交織布C854(カチオン可染糸)X3
P、855(ベール)x3P、g57(ディープ)x 
3 P l:] 1225d/3Pを生地反として以下
に示す条件で連続染色を実施した。
■ 生地及加熱を品度 95±2°C ■ 第一染液 染液組成: カチオン染?1(西独バ・イエノ吋1製)    2.
0g/l染料溶解剤(パラトルエンスルホンアミドエチ
レンオキサイド4モル付加物)      2g/l酢
酸            p144〜5膨潤剤(フェ
ノールエチレンオキサイド2モル付加物)5g/l 染液温度 95±1℃ スプレー圧 50 kg / cm2 ゲージ染液ピッ
クアップ1 200%(重量、以下同じ)スチーミング
(100℃飽和蒸気)15秒■ 第二染液 染液組成ニ レベリング染料(チバ・ガイギー社製)2.0g/l酢
酸            pH3〜4沈殿防止剤(日
華化学工業社製:ネオテックスCD−1,00)   
    ]、Og/l染液温度 100±1℃ スプレー圧 5 Q kg/ cm  ゲージ染液ピッ
クアツプ量 200% スチーミング(100℃飽和蒸気)15秒以上の条件で
染色して得られた生地反は従来の連続法(染液ピックア
ツプ量1000〜1500%)に比較してきわめて低い
ピックアツプ量で染色されたものてあ−ったか、きわめ
て色コントラストおよび染色堅牢度の良好な染色反であ
った。
(7)  効果 以上述へたとおり、この発明の連続異色染色方法は、従
来の連続染色法では実施し得ないきわめて短時間のうち
に、しかも染色コントラストのきわめて良好な異染糸の
多色染色がi+■能であり、従来品には見られない高度
の商品価値と染色堅牢度を示し、生産性の面においても
優れたものであるから、この発明の意義は品質面のみな
らす省エネルギー、省資源の立場からもきわめて大きい
ものであると占うことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法に利用される長尺生地の連続染
色装置の構造を模式的に例示する縦断面図、第2図は染
液貯蔵タンクを模式的に例示する・縦断面図、第3図は
この連続染色装置のスプレ一部分の構成を生地の幅方向
から見て模式化した側面図、第4図はこの装置のスプレ
ーガン群の模式化した正面図、第5図は第4図の平面図
である。 1・・・生地、1′・・パイル、3・・・乾熱部分、4
,4′・・・内部ヒータ、5・・・熱風循環ファン、6
,6′・・・パイル割りローラ、7・・・染液貯蔵タン
ク、8・・・染液、9・・・加熱器、10・・・蓋、1
0′・・・最高位置の蓋、14・・・送出管、1 b 
p 15’・・・パイプヘッダー、16゜16’・・・
フレ、X−シブルホース、17・・・隔壁、18・・・
湿熱部分、19・・・ファン、20・・・水封槽、A 
、 A/。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異染糸からなる長尺生地反を、均一に加熱して染色反応
    温度にまで昇温させ、異染糸の一つと反応性を有し、か
    つ、染色反応温度ないしは沸点にまで昇温した第一染液
    を吹き付けた後、湿熱雰囲気下でこの染色反応を進行さ
    せ、さらに、湿熱雰囲気下で、前記異染糸とは別の異染
    糸と反応性を有し、かつ、染色反応温度ないしは沸点に
    まで昇温した第二染液を吹き付けて、染色反応を進行さ
    せた後水洗することを特徴とする連続異色染色方法。
JP59123958A 1984-06-15 1984-06-15 連続異色染色方法 Pending JPS616385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123958A JPS616385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 連続異色染色方法
US06/740,774 US4648250A (en) 1984-06-15 1985-06-03 Apparatus for dyeing a web of fabric continuously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123958A JPS616385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 連続異色染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616385A true JPS616385A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14873551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123958A Pending JPS616385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 連続異色染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862436A (en) * 1996-10-25 1999-01-19 Hitachi Koki Co., Ltd. Fixing apparatus and method for electrophotographic apparatus including temperature detecting mechanism for heat roller
JP5952952B1 (ja) * 2015-11-27 2016-07-13 トーア紡マテリアル株式会社 タフトカーペットの連続染色方法及び連続染色機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994983A (ja) * 1973-01-26 1974-09-09
JPS5113799A (ja) * 1974-07-22 1976-02-03 Nisshin Flour Milling Co Reserupirinjudotaino seizoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994983A (ja) * 1973-01-26 1974-09-09
JPS5113799A (ja) * 1974-07-22 1976-02-03 Nisshin Flour Milling Co Reserupirinjudotaino seizoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862436A (en) * 1996-10-25 1999-01-19 Hitachi Koki Co., Ltd. Fixing apparatus and method for electrophotographic apparatus including temperature detecting mechanism for heat roller
JP5952952B1 (ja) * 2015-11-27 2016-07-13 トーア紡マテリアル株式会社 タフトカーペットの連続染色方法及び連続染色機
US9926664B2 (en) 2015-11-27 2018-03-27 Toabo Material Co., Ltd. Tufted carpet continuous dyeing method and tufted carpet continuous dyeing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256459A (en) Process for dyeing closely constructed non-tufted textile materials and products produced thereby
US4483032A (en) Process for treating textile material in jet dyeing machines
US8814953B1 (en) System and method for spray dyeing fabrics
US4285694A (en) Cold padding batch dyeing process for tubular knitted fabrics
US4371371A (en) Process for dyeing textile materials in solid shades
US5815867A (en) Pretreatment of yarn and subsequent dyeing of yarn or fabric woven therewith
US5201959A (en) Apparatus for dyeing carpet
US4231744A (en) Process for dyeing closely constructed non-tufted textile materials and products produced thereby
EP0139617B1 (en) Process and apparatus for applying and simultaneously fixing a chemical to a textile substrate
US4400414A (en) Process for imparting soil resistance to polyester-fiber-containing textile materials
US5230709A (en) Polyamide dyeing process utilizing controlled anionic dye addition
US5199126A (en) Method and apparatus for dyeing carpet
US4162892A (en) Method of manufacturing continuous coil slide fasteners
JPS616385A (ja) 連続異色染色方法
US5330540A (en) Method of dyeing textiles
US6752841B2 (en) Use of thickening agents in pattern dyeing of textiles
JPH0770907A (ja) メッシュ材料の連続染色装置及び染色方法
WO2002014596A1 (de) Beschichtete, flexible flächengebilde
US5133099A (en) Method of dyeing tufted pile products in a predetermined pattern
DE2359515A1 (de) Trockenes thermisches verfahren zum faerben und bedrucken von mit kationischen farbstoffen anfaerbbarem organischem material
JPS616363A (ja) 長尺生地の連続染色装置
US4866957A (en) Solvent dyeing and heatsetting apparatus
CN216473907U (zh) 一种染料均布装置
US5375281A (en) Method for treating and in particular dyeing fabric warp-threads
CN1032494C (zh) 地毯染色的方法及装置