JPS6163699A - ヒト形質転換発育因子 - Google Patents

ヒト形質転換発育因子

Info

Publication number
JPS6163699A
JPS6163699A JP60031380A JP3138085A JPS6163699A JP S6163699 A JPS6163699 A JP S6163699A JP 60031380 A JP60031380 A JP 60031380A JP 3138085 A JP3138085 A JP 3138085A JP S6163699 A JPS6163699 A JP S6163699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
item
fragment
protein
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031380A
Other languages
English (en)
Inventor
リク・マイケル・アンドレ・デリンク
デビツド・バンノーマン・ゲツデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPS6163699A publication Critical patent/JPS6163699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はヒト組織中に見出されるもの4二対・応する、
ヒト形質転換発育因子−α前駆物質およびそのフラグメ
ント、特に成熟−ヒト形質転換発育因子α(’1’ C
F−α)1.11びにその新規な製剤ね10組成物、さ
らには、それらを治療および/または診断用に均一な状
態で大量に生産する方法に関する。 本発明は、望ましくないタンパク質を含んだ天然の物質
を、極く少量しか得ることができなかった従来の方法、
即ち、既存の細胞培養中で生産し、抽出する単離法と比
較して、高純度の物質を大量に生産することのできる方
法を堤供するものである。 本明細盲中で言及した文献およびその他の物質は詳細な
説明中に参照例として挿入し、更に、便宜上、記載順に
番号を付し、それぞれ文献目録中にまとめて示した。 発明の技術的背景 F3’lt転換発育因子類(TGFIllm)は、正常
細胞における表現型の(フエノティピカルな)形質転換
を可逆的な方法で支配する因子である。TGFを投与す
ると、正常細胞のコントロールされていない増殖が刺激
され、また軟寒天中の形質転換細胞の形成状態を測定し
た結果、アンカレッジ・インディベンダンス(anch
orage 1lIdependence)が増加する
ことが示された(l−3)。2種類のTGFが識別され
た。TGF−αは広範なヒトまたはゲブ歯類起源のU瘍
細胞から分泌される(4−7)。TGF−αおよび表皮
性発育因子(EGF)は同じ受容体を競合しく5.8.
9)、この受容体は、TGF−αまたはEGFの結合後
、チロシン残基の位置でリン酸分解される(10−11
)。TGF−αに特異的−他の受容体の存在を提示する
幾つかの証拠があろ(12)。TGF−αによるアンカ
レッジ・インディベンダンスな増殖はTGF−βによっ
て著しく補強される(13.14)。この後行のTGF
は多くの正常細胞および腫瘍細胞中に検出されており(
13〜+7)、しん腎臓(I8)、胎盤(I9)および
血小板(20)から精製されている。TGF−βはEG
F受容体と結合しないとされており、まf二、自身の形
質転換活性またはNRK細胞活性のfこめにEGFま几
はTGF−αを必要とする、と信しられている。 TGFIの生物学的な役割は未だ明瞭に解明されていな
い。多くの研究がTGPI[が形質転換1こおいて重要
な役割を果たしていることを示唆している。レトロウィ
ルス(21〜24)、S V 40 C25)またはポ
リオーマウィルス(26)における細胞形質転換におい
てTGF−αが分泌されていることが示された。細胞形
質転換におけろTGF分泌の密接な係り合いはポリオー
マウィルスDNAのトランスフェクション実験で示され
た。即ち、ミドルT抗原についてのDNAセグメントの
導入が、形質転換された表現型、およびTGF分泌の両
番を誘導するのに必要かつ十分な条件であることが示さ
れた(26)。K 1rstenのネズミ肉腫ウィルス
の熱感受性突然変異体を用いた形質転換に関する研究に
おいてら、表現型の形質転換が許容温度で起こった場合
にのみTGF−αが分泌されることが指示された(21
)。加えて、最近の研究によると、クローンされたT2
4膀胱がん遺伝子の導入でTGFの生産が誘導されるこ
とが示されている(27)。腫瘍の進行との生物学的な
関連性は、健常人χ・i照との比較にjjいて、11・
[!患との尿中に)ヱTGF−αの活性てあろ、と同定
される活性が削性することによって6暗示されている(
28〜30)。しかしながら、採用された分析法ではE
GFの如き池の発育因子の活性を区別し得なかっf二か
らしれない。これら、またはその他の観察の結果は、T
GF αが自己分泌(autosecrine)機構を
介して腫瘍形成に関与し、そのことによってTGFff
iが形質転換細胞から分泌され、そして同様の細胞集団
においてこれらの形質転換された特性を維持し、刺激す
る、ということを示唆している(31〜32)。しかし
ながら、腫瘍細胞がTGFαとβの両者を分泌するとい
うことから示唆される様に、TGF−βの増強作用か必
要からしれない(14)。この様に、TGF−αは腫瘍
の形成期間における極めて強力なエフェクター分子であ
り得る。 TGF−αのヘテロローガスな(異種の)分子種は、腫
瘍細胞からの抽出物および上澄み(5,12゜22.3
3〜34)並びに尿中(28〜30)のらのについて報
告されζいる。約7キしIクルトノUノ小さいものか、
ゲ、l歯類(27,35)およびヒト(24゜35)の
両細胞供給源に関して精製されfこ。このラットおよび
マウスのT G F−αについてのアミノ酸配列決定に
よって、これはEGFと幾分かのホモロノー(homo
logy)を示すことかねかっj二(27゜35)。報
告されたヒトTGF−αの部分的なポリペプチド配列は
、ラットおよびネズミ種のそれと強いホモロノー関係に
あることを示している(35)。 転移性の腎細胞腫患者では進行性の骨の脱仄か起こり、
それが体液性の高カルシウム血症に反映されていること
か観察された(36)。不純なタンパク質製剤を用いて
行なわれた最近の研究によると、形質転換発育因子(T
QF−αを含む)は組織培養系で骨吸収を若起すること
が示唆された(37)。 ウィルスによる細胞の形質転換では、TGF〜αは上記
の治療または診断用薬として用いるには非実用的な、限
られた量しか生産されない。 組換えDNA技術 ヘテロローガスなタンパク質、即ち、ある細胞か11゛
常状態ては産生しないタンパク質、は、外来性DNAに
よって形質転換された細胞によって生成される。これは
通常、外来性DNAをベクターの形で細胞内に導入する
ことによって達成される。 ベクターの構成要素、即ち、複製起源、1またはそれ以
上の表現型の選択特性、発現プロモーター、ヘテロロー
ガスな遺伝子挿入物およびベクターの残余部分、に関す
るDNA組換え操作は通常、宿1ミ細胞の外部で行なわ
れる。得られた複製可能な組みえ発現ビヒクル、または
プラスミド、を形質転換によって細胞に導入し、該形質
転換体を増殖さU゛て、大量の組換えビヒクルを得るこ
とかできる。遺伝子を、それが暗号化しているDNAメ
ッセーノの転写および翻訳を支配する部分に関して適切
に挿入することによって得られた発現ビヒクルは、挿入
した遺伝子か暗号化しているポリペプチド配列を実際に
生産するのに、また、発現の工程にとって、a用でd5
ろ。生産物は宿主細胞を溶解して該細胞内から得るか、
または分泌型生産物の場合には培地から得、しかる後適
当な精製法により不純物中から回収゛4′ることがてき
ろ。 魚吸Δ髪性 本発明は、組換えDNA技術を使用することにより、商
業化にとって必要な作業である動物実験および臨床実験
を開始し、行うのに充分な量の形質転換発育因子−α(
TGF−α)前駆体を得ることに成功したという発見に
基づいている。T G F’ −α前駆体およびそのフ
ラグメント(特に成熟TGF−αを乙含む)(所望によ
りヒト形質転換発育因子−βを併用する)は、例えばヒ
トにおけろ骨疾徹の治療および損傷の治癒の促進にfイ
用である。加えて、T G F−αは細胞培養の補助剤
として乙用いることかでき、その様にして培地中の自涜
の必要量を減少しくその結果、精製か何)りとなる)、
細胞培養内での細胞の増殖を刺激し、増大させることか
できる。また、TGF−α前駆体およびそのフラグメン
トの大組生産により、新生物その他の疾j、lを診断す
るための、体液中のTGF−α前駆体およびそのフラグ
メントの分計用試薬の製造か可能となる。 ′r G F  n +iii駆体の完全なヌケレオチ
ドおよび対応するアミノ酸配列を第3図に示す。該前駆
体す)様々な主領域を同定するために、便宜上、3個の
ポリペプチド、即ち、成熟TGF−α(第3図において
、残基40から89までの、枠で囲んだ部分)、残基9
0〜160(主要部はC1n911からVa1160ま
での62残基からなるポリペプチド)のTGF−α末端
ポリペプチドであって、本明細書中てはTGF−αCと
弥するもの、並びにMe目DりらAla22までのTG
F−αN末端ポリペプチド(TGF−αN)、を定めた
。従って、TGF−α1ト1駆体は成熟TGF−αを含
むTGF−α担持ポリペプチドであり、TG’F−αと
その正常な非翻訳間pHとの融合によって得られるしの
である。更に、便宜上、本明細書中ではTGF〜α而駆
体お面びそのフラグメント(成熟TGF−α、TGF−
αCおよびTGF−αNを含む)を総括的にPRTGF
−α種(spec 1es)と呼称fる。TGF−aと
言うときは成熟TGF−αを意味することとする。また
、特に明記しない限り、PRTGF−α種という語句は
、以1・に、より詳1.<述へる様に、アミノ酸配列の
突然変異体の様なPRTGF−α種誘導体をも包含する
ものとする。本発明に包含される他のPRTGF−α種
フラグメントはTGF=αCと成熟’r G F−αか
ら成るらのである。このポリペプチド(TGF−amc
と呼称)は、残M20〜+60の間であって、TGF−
αN配列は信号としてのみ機能し、内質細網での処理の
間にTCP−amcから切離されると思われるので、該
TGF−αmCは吐乳類細胞内でのT G F−α前駆
体の発現の初期生産物であると信じられいてる。細胞内
での処理には幾分、変異があるので、これらの主領域は
インビボにおいては、アミノまたはカルボキノ末端と表
現される正確な状態では見出すことができないで李ろう
。 PRTGF−αフラグメントは通常、(a)一般にP 
RT G F−αと共に何らかの生物学的活性、例えば
抗体交差反応またはアンカレッジ・インディペンダンス
の誘導、を表し、(b)PRTGF、αと実質的に相同
(homology)な領域を存し、そして、(C)少
なくと65個、通常は10〜130個のアミノ酸残基の
長さを有する。 本発明は、これまで同定されていなかった、TGF−α
Nおよび1’CF−αCの如きPRTGF−αのポリペ
プチドフラグメノトを分析する方法を提供する乙のであ
り、更に詳しくはこれらの配列の部分を包囲または包含
している他のペプチドの妨害を受けることなく分析を行
う方法を提供するしのでめろ。 本発明により、PRT’GF−α種のアミノ酸配タリを
知ることかできたので、予め決定されたPRT G F
−α唾のアミノ配列に対する抗体を生産さけろことか初
めて可能となったのである。PRTGF−α種フラグメ
ント(TGF−αを除く)を示すアミノ酸配列はタンパ
ク質と免役学的な共役関係で結合し、従って動物に免疫
を付与するのに用いられろ。その様な抗体はr’nTG
F−α種に特異的なイムノアッセイや受身免疫療法にお
いて有用でるる。 また本発明は実質上純粋なPlで1’GP−α種であっ
て、1ffi常、非組換え細胞雰囲気トては01(jL
。 ている不純物等を含まないPRTGF−α種を提供する
ものである。その様な不純物は天然に、正常な状態でT
GF−α七−緒に見出される物質、例えば、細胞内では
細胞滲出物や体液、さらにヒト血清アルブミン、ガンマ
グロブリノ、リポタンパク質、並びに表皮性発育因子(
EGF)を含む発育因子等である。PItTGF−αF
IiDNAの供給椋から得られる他のタンパク質ら本明
細書中に示すPRTGF−α種の組成物中に存在し得る
ものであり、それらは、例えばTGF−βおよび血小板
誘導性の発育因子(P D G F )であるか、ここ
では、これらは予め定めた量、存在することになろう。 例えば、非ヒト細胞内での組換え細胞培養により、1出
のヒトタンパク質を全く含まないTGFαを牛irする
ことができるからである。 本発明はまた、P It 1” G F  a性を暗号
化したDNAを発現可能なして有する組換D N A発
現ヒヒクル、その槌なりNAで形質転換した微生物の株
または細胞倍径、・■びにそれら形質転換された菌株よ
l−は培貢物であ−で1月じl’ G l”−α種を生
産することができろ微生物または細胞培養、を鴇供する
ことを目的とするしのである。さらにまた本発明は、組
換え発酵法により、該微生物および!lI胞培毘内でP
RTGF・α種を製造する方法を提(共することを目的
とする乙のである。 本発明に係るDNAはPRTGF−α種を暗号化してお
り、組換えられた、または形質転換された培養物中で発
現することにより、PrtTGF−α種を大量に与える
。P R’r G f’  a種合成細胞からの5RN
Aの逆転写によって得られるcDNAはイントロン(介
在配列)を含まず、また、このDNAの供給源にとって
ホモローガスな他のタンパク質を暗号化している如何な
る非翻訳領域をも含んでいないので、上記のDNAは新
規なものといえろ。 PRTGF−α種を暗号化している染色体IT)NAは
、ゲノムDNAライブラリーを、PRTGF−α種を暗
号化しているcDNAでプローブすることにより得られ
るヵ染色体DNAは、それ自身の通常な染色体雰囲気を
1杓ない状聾で得られろ。 従って、それは、ヒトTGF−α前駆体のゲノム暗ぢ配
クリには6個の明瞭なエクソンか含まれている故に、最
初のエクソンの5゛末端より上流の非翻訳領域、あるい
はゲノムDNAの供給源にホモローガスな別のタンパク
質を暗号化している最後のエクソンの3°末端から下流
の非翻訳領域を含まないがイントロンは含むことになる
。その様なりNAは本明細書中で述べる様に、哺乳類の
細胞を形質転換し、PRTGF−αを生産するのに有用
である。 単離したPRTGP−α種のDNAはヌクレオチドの置
換、欠失または挿入(ヌクレオチドの置換の場合には暗
号化されたアミノ酸配列を変化しないことを要すン4こ
よって容易1こ修飾され、その結果、PRTGF−αを
暗号化している新規なりN、A配列または、その配列上
の突然変異体を得ることができる。アミノ酸配列を変え
ずに修飾を施されたDNA配列は、選択した宿主−ベク
ター系でのPRTGF−g発現を高めるのにa用である
(fp4入ば′ヒト コドンをft′tRの宿主細6〕
ことって好ましル^コドンに突黙変ilさせた場合)。 これらの新規なりNA配列またはその7ラグメントをラ
ベル(標識化)L、PRTGP−α種を暗号化している
遺伝物1t(D N Aまたは*RNA)のへイブリダ
イゼーシプン(雑種分子形成)分析に用いろ。 PRTGF−ttM(DIJ1ti方法ハ、PrtTG
F4種を暗号化しているDNAをFM製可能(再生産可
能)なベクターにライゲート(結合)し、このベクター
を用いて宿主細laを形質転換し、この宿主細胞を培養
して該培養からPRTGF−αを回収する工程からなる
。この様にして製造することのできるPRTGF’−α
種には、TGF−α前駆体およびそのフラグメント(’
l’Gl?−αCおよびTGF−α等)、並びにその誘
導体、これには以下の各物質が含まれろ:(a)P R
T G F −α種(成熟T G I” ・αを含む)
か、ヘテロローガスなタンパク質またはポリペプチドと
、TGF−αのアミノおよび/またはカルボキン末端の
アミノ酸の位置で、ペプチド結合を介して結合してなる
、−合タンパク質、(b) Iまたは1以上のアミノs
@gの挿入または置換によるPRTGF−α種の突然変
異体および(C)上記の融合物質、フラグメント類また
は突然変異体等の、メチオニルまたは修飾したメチオニ
ル(ホルミルメチオニルまたはその他の保護メチオニル
)のアミノ末端付加誘導体、が含まれろ。 ヘテロローガスな分泌型リーダー配41(通常、所望の
宿主微生物にホモローガスなタンパク質から得られる信
号)と機能的に結合している、PRTGF−α種を暗号
化したDNAを含むベクター類を宿主細胞の形質転換に
用いる。得られたPRTGF−α種融合物で宿主細胞を
処理することによって、アミノ−末端メチオニルまたは
保護メチオニルを含まないPRTGF一種が分泌される
。 アミノ酸配列以外の変異に係るPrtTGP−α誘導体
ら本発明の範囲に含まれる。その様な誘導体は化学的な
成分との共有または凝集的な会合によって生成されてい
ることが特徴である。この誘導体は通常3クラスに分け
られる。塩類、側鎖ま1=1未喘’Aに対・するJ(イ
1結合的な修飾産物、並びに吸着によるコノブレックス
である。 r’ RT G F−α種か直接、組換え原核生物の培
養物中に蓄積された後(原核生物の信号配列との融合物
以外の形で)、それらを、水不溶性の屈折性の物体とし
ての物理的な形状または、変性に対するかなりの安定性
、のいずれかに基づいて池のタンパク質から分離する。 通常、原核生物培養物から不溶性の物質を回収し、この
不溶性の細胞汚物から屈折性の物体(PRTGF−α種
を含む)を分離し、次いでこの屈折性物体を可溶化する
。タンパク質の適切なホールディング(再屈折)を増大
させるために、上記の段階の後にグルクチオン処理を適
宜、行ってらよい。組換え真核生物細胞からのPRTG
F−α種は水溶性であるため再溶解を要しない、この場
合は、従来天然起源からPRTGF−α種を単離するの
に用いられていた常法に従って精製する。 組換え細胞の培養物から精製したPRTGF−α種を治
療に使用するために、生理学的に無毒な安定剤および賦
形剤と合わせ、凍結乾燥し−ζ坊ヒノに入れた投与剤形
にJAI製するか、または好ましくは水性製剤中に貯え
る。後とのことは、PRTGF−α種が分子中に優勢な
ジサルファイド結合を有しているために熱変性に対して
極めて安定である故に可能となる。別法として、PRT
GF−α種をポリマーマトリックス中に組込んで、埴込
み投与するか、外科的部位の上に取り付け(例えば包帯
中)、そのことによってPR′rGF a任か局所的に
高い濃度勾配で好期に放出される様にすることかできる
。 PRTGF−α種−含有組成物は、動物、特に組織の増
殖の促進を必要とする@青、に治療a効量を投与される
。適当な用量は治療に係る技術者にとって自明であろう
。 図面の説明 第1図はヒトTGF−α前駆体に関するDNA配列を検
出するためのハイブリダイゼーノジンプローブとして用
いられるオリゴヌクレオチドの配列式を示す模式図であ
る。 第2図はヒトl″CF−αの最初の33個のアミノ酸を
暗号化しているエクソンを含む、プラスミドp′rGI
”α15−1CI′)180bpsau3Aフラグメン
トのヌクレオチド配列を示す模式図である。 推定のアミノ酸配列も示されている。大文字で示しに配
列はTGF−αボリベプヂドの部分であり、小文字でタ
イプしたらのは1111駆体中の前記TGF−αのアミ
ノ酸配列を示している。矢印はcDNA配刈と0比較で
決定した介在配列の受容および供与部位であることを示
している。幾つかの過当な制限部位か指摘されている。 第3図はプラスミドpTCiF C1中に含まれている
CDNAのヌクレオチド配列並びに推定のアミノ酸配列
を示す模式図である。cDNAの両側はG−CテールQ
ail)と接している。ライン上の数字は、単一のメチ
オニンがNH2−末端を構成すると推定した場合のアミ
ノ酸の位置を示している。 TGF−αのアミノ酸配列は枠内に囲まれており、その
両側は、Ala−Valに富む配列(オーバーラインで
示した残基)と結合している。幾つかの適切な制限部位
が指摘されている。 第4図はプラスミドpTE1.2.3.4,5.6゜7
.8の組立て経路を表した模式図である。 第5図はTGF−α発現プラスミド、pTE5およびp
TE6を表す模式図であって、TaF−α融合タンパク
質のアミノ酸の連結部をも示している。 第6図は発現プラスミドpTE2、pTE3、pTE5
またはpTE6を含む、E、coliの全細胞溶解物の
5DS−13%ポリアクリルアミドゲル(79)による
電気泳動の結果を示す状態図である。 矢印はTGF α融合タンパク質を示す。右側の値はタ
ンパク質マーカーの位置を表す。 第7図は酸−エタノールー法で豊富にした細菌性の短い
TGF−α融合タンパク質の5DS−ポリアクリルアミ
ドゲル上の状態図である。このゲル内で、68残基のT
GF−α融合タンパク質は幅の広いバンド(矢印)とし
て移動した。右側の値は参考用のタンパク質マーカーの
位置を示している。 第8図はラノオリセプターアッセイにおける細菌PIT
G F  tχの短い融合タンパン質と1I51−ラヘ
ルI> CFとの競合状聾を11−4−グラフであり(
実線)、文献記載(5,14,27)の方法に従って行
い、図式的に表しLものである。EGFで得られfコ倹
量線は岐線で示されている。第8B図はEGF倹黴線を
示す。縦軸は115 (ラヘルEGFと細胞との結合を
示している。 第9図はネズミEGF、および臭化シアンによる開裂の
+iiL iUにおける細菌性1’ G F α融合タ
ンパン質の軟寒天コロニー形成活性を示すグラフて(’
5る。この分析実験はヒトTGF−βの存在下、NHK
細胞、クローン49Fを用いて文献記載の方法(14)
に従って行なわれた。縦軸は850μm2以上のコロニ
ーの数を、横軸はEGFまたは細菌性T G F−αの
濃度であって、EGF内で求めた如く、EGF当1k(
ny/aジ)として、それぞれ表されており、実線は臭
化シアンで処理する前(白丸)または後(黒丸)の細菌
性TGF−α融合タン融合タンパ重質結果を示している
。 第10図はTGF−αの酵母内での発現のためのプラス
ミド、I)y TE 2の役弐図で、jうろ1.このプ
ラスミドはTGF−α配列(斜線)と、それに先1jし
、α−因子プ[1モ〜ターの転写コントロール下にある
α−因子(MF  α)プレプロ配列とを有する。 このTGF’−ci配列の後方には“Able”遺伝子
の3゜非翻訳領域およびポリアデニル化信号(枠で囲ん
だ部分)かある。TRP Iは酵母内で選択マーカーと
して機能する。酵母内での転写は、2μの転写起源の存
在により確実となる。APR・アンピノリン耐性。α−
因子プレプロ配列とTGF α配ダ11との連結(ju
nction)部分はプラスミド地図の右側に示されて
いる。 詳細な説明 本明細書においては、PRTGF−α種を、第3図に示
したTGF−α前駆体のアミノ酸配列に相同(ホモロノ
ー)で、機能的なアミノ酸に係る本質的な領域、または
そのフラグメントを有している、EGF以外のポリペプ
チドである、と定義する。候補(candidate)
ポリペプチドは、該侯捕内の残基の内、約35%以上が
、保存的(コンサーバティブ)なアミノ酸置換またはき
ずの導入を行イつなくとらPRTGF−α種配列内の配
列と対応している場合には、本明細書中で定義したPR
TGF−α種と実質上ホモローガスであるとする。 候補ポリペプチドは通常、その様な機能的ホモロノーに
加えて、それ自身が相同である、PRTGF−α幡と共
通した生物学的活性を表すことができろ。 あるポリペプチドをPRTGF−α種の定義範囲に入れ
るのに必要なアミノ酸配列におけるホモロノーの程度は
、該候補タンパク質とPRTGF−α種との間のホモロ
ノーかPRTGF−α種の生物学的活性に関与している
領域、即ち、(a)標的細胞内での形態学上の変化の誘
導、(b)非組換え供給ねで起こりiする様な、r’ 
It ’r G F−α種に対する抗血l、′?の免疫
学的交差反応、または(C)細胞表面の受容体との結合
、にとって臨界的な領域内であるか否かによって種々変
化し、定義範囲に含まれるLめには高度のホモロノーを
示す必要があり、これらの機能の維持と無関係な配列の
場合には、比較的低いホモロノーを示すことになる。加
えて、らし機能的に同様なアミノ酸側鎖を含有する残基
が置換されても、臨界的な領域がこれらの機能のIまた
はそれ以上を表すならば、本明細書で定義するホモロー
ガスに属することになる。機能的に同様であるというこ
とは、側鎖に優勢な特性(例えば塩基性、中性、疎水性
または酸性)、または立体的な塊(bulk)の存在ま
たは不存在を指す。 通常、PRTGF−α種と定義されるポリペプチドは、
図3で示したタンパク質またはそのフラグメントと、少
なくとら約10ないし25個のアミノ酸残基からなる連
続した領域にわたって実質的にホモローガスな領域を含
むものである。 あるポリペプチドがPRTGF−α種であることを確実
に同定する上で重要なファクターは、それと対応する非
組換え体と実質上結合し得る抗血清が、問題のポリペプ
チドの活性とし結合し得るということである。しかしな
がら、免疫学的な同一性とそれ以外の生物学的活性に関
する同一性とは、必ずしも同し範囲内であることを必要
と乙ない、とい・〕ごとは理解できるであろっ。例えば
、第3図の成熟T G F  αの受容体結合活性に対
する中和抗体は、それが成熟TGF αの活性にとって
臨界的な部位に特異的に結合することを目的として生し
たらのでないので、候補タンパク質と結ffi L ’
jいかししれない。むしろ、この抗体は無害な領域に結
合し、その中和効果を立体障害によって表しているのか
らしれない。従って、その無害/、L 領域で突然変異
を生した蚊Aliタンパク質は中和抗体と結合しないか
、それにらがかわらず、このタンパク質は実質的なTG
F−αホモロジー、という意味においてTGF−αの定
義範囲内に含まれることになる。 生物学的な活性に関して“可能な(capable)”
という語句は、酵素的加水分解を受けて、チモーゲン類
似の不活性な状態から、所望の生物学的活性を表すポリ
ペプチドフラグメントに変換され得るポリペプチドであ
ることを意味する。通常、不活性な前駆体は、PRTG
F−α種タンパク質のいずれか一方の末端にヘテロロー
ガスなタンパク質またはそのフラグメントがペプチド結
合を介して結合している融合タンパク質である。このペ
プチド結合の配列は、インビボ、またはイノビトロでの
製造工程の一部としてのタンパク分解的加水分解に対し
て感受性を有する様、選択する。 PRTGF−α種は、通常ヒトPRTGF  a唾を色
味するが、上記のホモローガス領域に関する居準と合致
する限り、ネズミ、ブタ、ウマまたはランの如き供給源
から得られたP RT G F  α種らP It T
 G F−α種の定義範囲内に含まれるものである。し
かしながら、あらゆる場合において成熟TGF−αはヒ
トTGF−αを意味する。 PRTGF−6種因子の誘導体もこの語句の範囲内に含
まれる。誘導体には、アミノ酸配列の突然変異体、グリ
コンル化された変種、並びに他の化学成分との共有結合
または会合による複合物等が含まれろ。共有結合成形誘
q体は、PRTGFα種アミノ酸側鎖に見出される基、
またはN6+)るいはC末端と、機能的な成分との結合
によって製造される。これらの誘導体には、例えば以下
、)乙のか3よれろカルボキノ末端またはカルボキン側
鎖を含む残基(例えばasp32または49)の晰肪族
エステルまたはアミド誘導体;ヒドロキノJJ−含有残
基(例えば5er31 、5er3.5er42.5e
r156または5er94)の0−アシル誘導体;およ
びアミノ末端アミノ酸またはアミノ基含有残基(例えば
リジンまたはアルギニン)のN−アシル誘導体。 アノル基を、アルキル類(C3〜CIOの直鎖アルキル
を含む)の基から選択することにより、アルカノイル種
が生成され、炭素環式または異項環式化合物を選択する
ことにより、アロイル(aroyl)種n・生成されろ
。反応性の基は、それ自体が反応性の側鎖を介して不溶
性のマトリックスを形成し、ン差結合タンパク質として
用い得る様な二機能性・)化合物であることか好ましい
。 共有結合または会合性の誘導体はイムノアッセ(f:j
LIよアフィニチイ精製法における試薬として自゛用で
ある。例えば、PRTGF−α種は、自体周′fi+の
方法で、臭化ンアンー活性化セファa〜スに共a結合さ
Uて不溶化することにより、またはポリオレフィンの表
面に(グルタルアルデヒ!・交差結合の存在または非存
在下で)吸着させることにより、抗−PRTGF−α種
抗体または細胞表面の受容体を分析または精製するのに
用いることができる。また、PRTGF−α種を検出可
能な紙でラヘル(例えば、クロラミンT法による放射性
ヨウ素化、希」1類キレートとの)(何結合、または池
の蛍光物質との兵役)し、診断的な分析法、特に競合型
イムノアッセイによる生物学的資料中のl) RT G
 F−α種しベルの診断に用いることができる。 1’ CF −a NおよびTGF−αcはTGF α
前駆体の一部に対する抗体を精製さUoるので、免疫源
(単独またはへテロローガスなタンパク質との免;ン学
的な複合タンパク質として)として有用である。TGI
−α前駆体を成熟TGF α、TGFαNおよびTGF
−αCから識別するための両側サンドウィッチ法による
特異的受容体結合分FLにおいては、分析に先立ち、ま
たはその途中で抗−T G F−αN抗体を固定し、肢
検試料を抗体と)1、にrンギ、1ヘ トし一ζ1記1
111駆体をそれと結合させ、次いでこの結合した前駆
体を抗−TGF−αCとイノキュヘート4゛る。この抗
−TGF−αCはインキュベーンコンの前に例えば放射
性ヨウ素でラベルするか、または後に、この抗−TGF
−αCか高められている種のIgGに向けられた標JI
gGとイノキュヘートする。 予め定められたPRTGF−6種フラグメントに2.+
 、+゛る抗血清は、そのフラグメントをアオガイのヘ
モンアニノ(KLH)または血711アルプミノの如き
免疫原性タンパク質と、グルタルアルデヒドや無水コハ
ク酸塩の如き共有結合剤を用いて交差結合させ、マウス
またはウサギ等の適当な動物に通常の賦形剤と一緒に皮
下注射して免疫を付与し、必要ならば追加抗原刺激を行
い、しかる後抗血清を回収することにより、得ることが
できる。モノクローナル抗体は、免疫を得たマウスの牌
細胞から、通常の方法(例えばEBウィルスまたは細胞
融合による不死化)によって調製される。 成熟TGF−αの妨害を受けずにTGF−αCまた(よ
i’ C,F  αNを測定するには、T G F  
α0支たは゛rGF−αN分子の相反する末端の、予め
定められたフラグメントに対する抗血清を高め、この様
にして得られた2個の抗血清を用いて’r G F −
α11り躯体に関して記述した如くサンドウィッチ法で
分析する。例えば、TGF−αCの場合ならば、式(C
ys)aArg  His  Glu  Lys  P
ro  5erAla  Leu  Leu  Lys
  Gly  Arg  ThrΔ1a(Cys)b(
式中、aまたはbのいずれが一方(両方ではない)はl
である)で示されろ配列をKLHとジスルフィド結合を
介して共役(conjugate)させ、この共役結合
物によってウサギを免疫化する。 抗血清をとり、保存する。同様に、KLHと結合したT
GF−αC配列、His  Cys  Gly  Tr
pCys  Arg  Ala  Leu  Ile 
 Cys  Argに対し、pH6において無水コハク
酸を用いてウサギを免疫化する。これら2つの抗血清は
競合的な、またはサンドウィッチ法に基づくイムノアッ
セイにa用である。別法として、全TGF−αNまたは
TGF−αCポリペプチドに対してウサギを免疫化し、
3ポリペプチドを分析・4°る丸めの2つの抗血清を、
それらが互いにTGF−αNまたはTGF−αCとの結
合に際して競合的に阻害し合わない、ということに基づ
いて選択する。競合的に阻害する抗血清は、それに対ず
ろ抗血清が高めらイ1ているフラグメントを囲むタンパ
ク質と、該フラグメントとの識別が容易でない場合に、
このタンパク質を競合的に分析するのにq用である。T
GF−αmCは、尿の如き体液試料を使用し、TGF−
αC抗体の内の1つと、抗−成熟TGF−α抗体とを共
に用いて行う連続的な、あるいは同時の、サンドウィッ
チイムノアッセイにより、最も好都aに分析し得る。 1) Ri’ G F−α種には、天然の対を遺伝子性
の変異かq在し、あるしのから池への変異が起こるとい
うことが理解されよう。この様な変異は1まf二はそれ
以上のアミノ酸の欠失、置換または挿入によって示され
る。池の突然変異体は、PItTGF αfiDNAに
おけるサイト指令(配向)性の突然変異により生成され
た、P RT G F−α種の定められた形での変異体
である。 サイト指令性突然変異の目的は、より改善された特性お
よび活性を表すPRTGF  α種の暗号1) N A
を組立てることにある。突然変異体PRTGF−α種と
は、それが欠失、置換または挿入のいずれかの原因でP
 RT G F−α種のアミノ酸配列と異なる配列を有
するという点を除けば、前述のPRTGF−α種とのホ
モロジーに関する定義にあてはまる様なポリペプチドを
指すしのと定義する。例えば、第96または97位のり
ノン残基かヒスチジンまたは他のアミノ酸残基に突然変
異的に置き換われば、このタンパク質はもはやこの位置
でタンパク分解的に開裂されろことはない。 同様に、システィン・17.55.60.71.73お
よび/または82はセリンに置換され得るし、P RT
 G F−αのカルボキシまたはアミノ末端は欠失され
得る。突然変異体はPflTGF−α種の生物学的特性
の全てをaする必要はないが、PRTGF・α種の抗体
と交差反応を行い得るエビトビツク部位(抗原決定部位
)を少なくとら1個は保1、’Jlていることを要11
°1゜ 本発明におけるPRTGF−α種突然変異にお:する突
然変異部位は予め決定されているので、本質的な突然変
異部位を011らって定め)てお、ぐ必要はない。例え
ば、4・71.5.5・、60.71.73まr二::
j、 t 2位での突然変異を適切に実行するために、
ノスティノコドンの位置で無作為な突然変異の誘t’−
X@・し、発現したPRTGF’−α穫突然変異体を生
物学的な活性と原核生物!r)槻胞内条件との適合性(
町ち直接発現での溶解性)との鏝適な組合h・せに関し
てスクリーンする。既知の配列を有するD N A内の
予め定めたtI5位に置換的な突然変異を生成させる技
術は良く知られている(IFlえばM13プライマーの
突然変異生成)か、本発明のサイズの小さいPRTGF
−α種により、予め定めた突然変異をHする所望のDN
Aを化学合成することが容易となる。 突然変異の誘発は、通常約1〜IOアミノ酸残基数のア
ミノ酸を挿入、あるいは約1〜30のアミノ酸残基数の
アミノ酸を欠失させることにより実施される。k3 G
ち的へ組1λ−ζに1゛ろために、p”i′換、欠失、
挿入あるいは一次的な併用(sabcomhinaLi
on)等を組合わU・ろことかできる。挿入にはアミノ
またはカルボキン末端での融合(例えば成、′7!IT
GF−αのC−またはN−末端に疎水性の延長部分を付
加する、こと)をも含G゛。明ら・かに、暗号化された
D・N、 A内(で0突然変異′におい・では、配列が
解読フレームの・外部に位置″してはならず、また、m
11NAの・二次構造を生ぜしめるおそれのある相捕的
な領域をall造する乙の・でないことが・好ましい。 PRTGP−α饅を暗号化しているD′NAにおける突
然変異のすべてが最終生g:物を構成するものではない
。例えば、DNAの挿入#T突然変異体の主な種類は、
ヘテロローガスな分泌型リーダー、または信号、がPR
TGF−α種のN末端に結合した乙のである。別法とし
て、本発明においては、非分泌型へテロローガスポリペ
プチドとのPRTGF−α種のN末端における融合を、
例えば臭化シアンまたは酵素を用いてその様なポリペプ
チドをPRTGF−α種から切り離して非メチオニル化
1)1じrGF  α種をirJろ、という目的の場合
に行っことを考慮している。例えば、原核生物での発現
ベクターを組立てる場合には、E、coliアルカリ性
ホスファターゼまたは熱安定性エンテロトキンン■リー
ダーをPRTGF−α種配列の5゛位に、その解読フレ
ーム内において配する。酵母インバーターゼ、アルファ
因子または酸ホスファターゼリーダー類も同様に非メチ
オニル化PrtTGF−α種の酵母内での発現に用いる
ことができる。 しかしながら、天然のTGF−α前駆体の分泌型リーダ
ーはそれ自身の供給源である細胞以外の宿主(より高等
な真核生物の細胞培養において、最らぎり得ることだカ
リによって認識されるかもしれない。分泌型リーダーか
宿主によって“認識”されると、PRTGF−α種とリ
ーダーから成る融合タンパク質は、通常、PRTGF−
α種と問題の信号(これはPRTGF−α種を分泌させ
るよう導く)とが結合しているペプチド結合の位置で開
裂される。かくして、突然変異PRTGF−α種DNA
を宿主の13質転換に使用し、かつ中間体として突然変
異体prcl’lじl’Gli’α種(融合物)/J”
1成されたとしても、得られるPRTGF−α種は融合
物ではないことになる。 本明細書において、形質転換発育因子−β(TGF−β
)とは天然に存在するTGF=βの表現型(例えば、’
r c rx−αまたはEGF(表皮性発育因子)のア
ンカレッノイノディペンダントな増殖効果を増強する)
を有する、β型の形質転換発育因子を指す。 P RTG F−α種を暗号化しているDNAは、蛍光
性基、放射活性元素または化学発光性基の如き検出可能
な物質により、自体周知の方法で共有結合的にラヘルさ
れる。しかる後、これを通常のハイプリダイゼーノヨン
(雑種分子形成)分析に用いる。この分析法は、実施例
で述へる如<PRTGF−α種ベクターおよび形質転換
体の同定、あるいは腫瘍細胞中のPRTGF−α←hR
N Aのディチクトンとして、インビトロでの診断にf
り用される。 0外なことにPRTGF−α種に関するIn[tNAQ
・(r白はかなり、3ド11てJ′うろ、、その結果、
何を探し出すかを指摘されていないとcl)NAを見落
し弓いことになる。しかしなから、本明細吉中で開示し
た様に、一度その存在か理解され、補助DNAを完全に
入手することかi’+J能になれば、PRTG F  
a 種cD N A/”、!?、NJ hli 的r;
 配列ヲRt ルフローブに用いて腫瘍細胞のcDNA
ライブラリーをスクリーンすることは、日常的な操作に
すぎない。 P R′I’ G F −a種はPR’l’GF a種
を暗号中しているDNAを含んでいる発現ベクターによ
って形質転換された宿主細胞により生成される。発現ベ
クターの中には、宿主細胞と一緒になって該ヘタター中
に含まれているDNA配列(この様な配711はそれを
発現させるための他の配列と機能的に結合している)を
発現させることのできる様なベクターら含まれる。それ
らのベクターは宿主微生物内でエピゾームとして、また
は染色体DNAの組込み部分として、のいずれかの形で
複製され得なければならない。一般に、発現ベクターは
環状1ン二本鎖D N Aループのノ杉のプラスミドで
あり、ベクタ の状態では染色体と結合1−l己1.プ
ラスミドかベクターとして最ら’L’fIIliに用い
ら(1ているのて、本明細中では“プラスミドと“ヘタ
ター”とを相互変換的に用いることとする。しかし戸か
ら、本発明はその他の彩の発現ベクター(例えば共形質
転換ベクターやウィルス等、同等の機能を示す乙の)を
も包含するものである。 DNA領域はそれらか相互に機能的に関連していれば、
機能的に結合しているしのとするっ例えばプレ配列(p
resequence)または分泌型リーダーのための
DNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタ
ノパク質として発現されるならば、ポリペプチドのため
のDNAに機能的に結合しており、プロモーターは、そ
れが配列の転写をコントロールするならば暗号配列と機
能的に結合しており:リボゾーム結合部位は、それが翻
訳を行わせる様な位置にあれば暗号配列と機能的に結合
していることになる。−・般に、機能的な結合とは相接
していること、分泌型リーダーの場合には相接しており
、かつ解読相内にあることを、0味する。 @I換え宿゛1゛細胞とは、1記のへタタ で形質転換
された宿主細胞てめろ。既に明らかにした様に、この形
質転換によって、非形質転換宿主では、前記の如く掻く
少量、または、より一般的には検出しiすない程少量し
か生産されなかっ)= p RT c F −α←lを
大量に生産することができる。その様な細胞によって生
産されたPRTGF  αを、組換えP RT G P
  a種と称する。 1d主細胞の培養お上びベクター類 ここに開示するベクター類および方法は広範囲に及ふ原
核性、および真核性の微生物に用いるのに好適でのる。 勿論、原核生物が本発明に(1用なベクター類を4硫で
ろためのDNA配列のクローニングに好適であるという
ことは当fこり前のことである。例えば、E、 col
i  K I 2菌株294(ATCCNo。 31446)は殊にq用である。その他の使用しi?J
ろ微生物の菌株には、E、colir3およびE、co
liX I 776(A′rCCNo、31537)が
含ま−れろ。これらの例は単なる例示に1゛き゛ず、制
限的な乙のでないことは1、うよ°ζ乙ない、。 我々が行った実験では、P It T G F  α種
配列は、通常原核細胞の細胞質に不溶性の屈折性物体と
して析出するか、原核生物らまた発現に用いることがで
きる。これらは容易に回収し、可溶化させることができ
る。上記の菌株、B、 coli W3110(F−λ
−1原栄養体、ATCC27325)、並びにBaci
llus  5ubtilisの如き大腸菌類、その他
、Salmonella Lyphimuriumよた
はS errak 1a11arcescensの如き
腸内菌や様々なP seudomonas種の菌株ら用
い得る。 一般に、宿主細胞に適合し得る←■から誘導されたレプ
リコンおよびコントロール配列を含むプラスミドヘタク
ーを、これらの宿主と一緒に用いる。 普通、ベクターは、複製部位、並びに形質転換細胞内で
表現型に基づく選択性を付与し1すろ標識配列を有する
。例えば、E、coliは一般にE、coli種から導
かれたプラスミドであるpH1t322を用いて形質転
換される(55)。pH1t322はアンピノリンおよ
びテトラサイクリン耐性遺伝子を5′η(i’して(・
ろ・)で、杉質転換細胞を?−11に同定で3る7段を
提供オろらのてめろ。このpBl(322プラスミド、
あるいは他の微生物プラスミドはよf−1微生物かそ(
−L自身のタンパク質を発現さ什るf二めに[11用し
得るプロモーターを含C丁シ、または、τ白(−ろ株に
食′5前Iされていなければならない。客■換ん[)\
A ))組立てに最ら普通に用いられるプロモーターに
は、β ラクタマーゼ(ベニンリナーゼ)およびラクト
ースプロモーター系(53,72,92)並びにトリプ
トファン(trp)プロモーター系(67,93)か含
まれる。これらが最も普通に用いられる乙のでのるか、
その池の微生物プロモーターら発見されて使用されてお
り、それらの詳細なヌタレオヂド配列ら公開され、当業
者はそれらをプラスミトヘタターと機能的にライゲート
する二とかできろ(80)。 京核生物に加えて、酵母培養の如き真核性微生物ら用い
られる。酵母の成熟TGF−αの発現および分泌は細菌
よりも低レベルであるが、そのポリペプチドはE、co
liからの直接的な発現生産物と5′+1な−・て弓溶
Y1てど5ろ1.(“E +Jit’l微11物U)内
、S accharomyces  cercvici
aeまたは通祁のパノ酵母か最も一般的に用いられるか
、その池多改の菌株ら言過に用い得る。S accha
romyces内で発現させるためには、例えばプラス
ミドYRp7(81,82,83)か通常用いられろ。 このプラスミドは既にtrpl遺伝子を含有しているの
で、トリプトファン中で増殖する能力を持たない、酵母
の突然変5!411i(例えばATCCNo、4407
6またはPEP 4−1 (84))に選択マーカーを
与えろ。 酵母宿主細胞ゲノムの特徴としてLrpl障害があると
いうことは、形質転換体をトリブトフ7ノ不在で増hα
させることによって形質転換体を検出するのに有効な状
況か与えられることになる。 酵母用へフグ−の好適なプロモーティング配列には、以
下のらのに対するプロモーターか含まれる 3−ホスホ
グリセレート・キナーゼ(85)まf二はエノラーゼ、
グリセルアルデヒド−3−ホスホグリセレート・ムター
ゼ、ピルベート・キナーゼ、トリオースホスフェート・
イソメラーゼ、ホスホ′!ル:I ス・イツメラ ゼ、
グルコキナ ゼおよびα−ファクター等の他の解糖酵素
類(86,87)。 適当な発現プラスミドを組立てるためには、これらの遺
伝子と関連した終止配列を、発現ベクター中に、発現さ
せるべき所望の配列の3゛とライゲートさせて入れ、m
 RN Aの末端、およびポリアデニル化部位を提供す
る。 その池、増殖条件によって転写がコントロールされろと
いう111点をざらにa4゛るプロモーターとして、ア
ルコール・デヒドロゲナーゼ2、イソチトクロームC1
酸ボスフアタ−ゼ、窒素代謝に関連する減成酵素、前記
グリセルアルデヒド−3ホスフェ〜 ト・デヒドロゲナ
ーゼ、並びにマルトースおよびラクトースの利用に与る
酵素類(87)等に関するプロモーター領域か含まれる
。酵母と適合し得るプロモーター、;に製起源および終
+L配列を含f丁するブラスミトヘタターの全てが適す
る。 微生物の外に、多細胞生物から得た細胞の培養物らまj
−宿主として用いることかできる。培養がiY H1i
動物上たはI++t ONu動物のいずれから得られた
にUoよ、Itif則的にはその様な細fla11の4
“へてか機能し得る。しかしなから、a准動物の細胞に
より大きい関心が寄せられており、最返ては培地(組織
倍径)中でを椎動物細胞を増殖さぜ・ろことは、通常の
操作となっている(75)。その様なf1用な宿主細胞
系(セルライン)にはVEROおよびl−1eLa細胞
、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系、並び
にW+38、BHK、CO5〜7およびMDCK!11
胞系等が含まれる。その様な細胞のための発現ベクター
には、I!!i當(必要ならば)複製起源および発現さ
れるべきPRTGF−α唾配列の11q方に位置してい
るプロモーターか、所望のりボゾーム結合部位、RNA
スプライス部位、ポリアデニル化部位および転写終止配
列等と共に含有されている。 咄乳類細胞内で使用するための発現ヘタター用のコント
ロール機能は、しばしばウィルス性物質によって供給さ
れる。例えば、普通用いられているプロモーターはポリ
オーマ、アデノウィルス2、および最らV4繁にはノミ
アンウィルス40(SV1())かり棉かイする。5V
llOウィルスのす刀期および後期のプロモーターは、
いずれら該ウィルスからフラグメントとして容易に得る
ことができ、しからSV40ウィルスの複製起源を含a
しているので特に有用である(88)。ウィルス性複製
起H内の、ll1nd[[1部位からBg11部位に向
けて延びる約250bpの配列が含まれている限り、大
きいまたは小さいSV40フラグメントを用いることか
−ζさ/S、、さらに、正常な状態で所望の遺伝子配“
り41・を伴っているプロモーターまたはコントロール
配列、を用(する、ことらでき、またしばしば好ましい
といえる。、ただし、その様なコントロール配列か宿主
細胞1系に適合性を有することを条件とする。 複製起源は、外来性の起源、SV40その(医のウィル
ス性起源(例えばポリオ−7、アデノ、VSV、B、P
V″J)を含t、−tにベクターを組立てるか、みるい
は宿主Mr@の染色体性膜製機構によって与えるか、い
ずれかの方法で付与される。もし乙ヘタターか宿主細胞
染色体に組込まれるならば、後置はしばしば充分に働く
。 ウィルス性;(3A起源を含(1するl\クタ を用い
「に、選択可能なマーカーおよびP r? T G F
 α種DNAを用いた共形質転換法によ−て咄乳類細胞
を形質転換することもてきる。適当な選択oJ t&な
マーカーにはノヒトロ葉酸還l己酵木(I) II I
” R)かめる。PflTGF  α種とD I−I 
Fllの両押をそ 。 れぞれ暗号化しているD N A &!刈を含むベクタ
ーでトランスフェクトするのに好適な哺乳M宿主細胞を
選択するに際しては、用いるD l(I” Itlタン
パク質タイプに鎚って宿主を選択するのか適当であ、る
、。野生型・D)(・lタンパク質を用いる場合には、
DH・FR欠胤宿主細胞を選択するのか好ましく、かく
してヒボキサンチン、グリッツおよびチミジンを欠く選
択用培地・内で、Iシ足のいくトランスフェクンヨンを
選択するマーカーとして[)H’ FR暗号配列を用い
ることができる。この場合に好適な宿主細胞はD)(F
R活、性を欠くチャイニーズハムスターの卵巣(C,H
,O)・細胞系であって、これはU rlaauhj5
よびCkatji(+ 980 、 P roc−Xa
tlAcat、 5cE−(tJ S A)77 :、
42 L 6 )の方l去に上−・てA要し、増幅さU
・ることかできる。Altl転質はアメリカ特許第4,
399,216号に記載されている。この方法をPRT
GF−α種の合成のために、上記特許中に用いられてい
るゲノムまた:よβ−グロブリンDNAを、所望により
過当な合成リンカ−類を用いてPRTGF−α種配列を
暗号化しているDNAに置き換えることによって適用す
ることができる。 池方、メトトレキセート(M’rX)に対する結合の親
和性の低い、DHPRタンパク質の暗号化DNAをコン
トロール配列に用いる場合には、DHF R耐性細胞を
用いろ必要はない。何故ならば突′!へ変%D HF 
RはM T X耐性であるので、宕主細qa自身かMT
X感受性であることを条件として、M T X含角゛培
地を選択の手段として用いることがてさろからてめる。 Ml”Xを吸着することのできる只核細胞の大多数は、
メトトレキセート感受性でめろと思イつれる。その様な
有用な細胞系の1つはCHO系、CHOKl(A1’C
CNo、’CGし61)である。 細胞培養からP It ’rG F’  a樟を回収4
゛ろ方法は、それらが可溶性タンパク質または屈折性の
物体(不溶性の会合体)のいずれの杉で発現されろかと
いうことに依存する。後者は通常、バクテリア(細菌)
性発現の場合であり、大多数の細胞内タノバク質は可溶
性であるために、精製は容易である。 可溶性PRTGF−α種は、もしそれが分泌型の宿主−
ベクター系で発現されれば(例えば、それが細菌または
酵母の分泌型リーダーと結合しているか、通常の信号配
列を合釘している全TGF−α前駆体配列で形質転換さ
れたを椎動物細胞系である様な場合)、その細胞培養か
らの回収はより容易なしのとなる。 可溶性PRTGF〜α種は、アルキル−セファ0−スク
ロマトグラフイー、ゲル濾過、ケル電気泳動、または、
固定化した抗体、または受容体を用いた受容体−結合ア
フィニティクロマトグラフィーを用いて精製することが
できる。 Φとに投与するためのPRTGF−α挿合q組成物は、
所望の精?J度のPRTGF−α種と生理、!的に;r
 ’?i I−fすろ担体(叩肱採用しfこ川l+1お
よび濃度において叫毒な担体)とを混合することにL−
)でJJi製される。これは、通常、P rF 1’ 
G Fα種と、緩衝剤、アスコルビン酸の如き抗酸化剤
、低分子量(残基数的lθ以下)のポリペプチド、タノ
ペク質、アミノ酸、グルコースよf二はデキストリフ等
の炭水化物、E D T Aの如きキレート剤、並びに
その他の安定剤および賦形剤とを混合することて11−
+′ンれろ。 夫fこ、動物に投与するための組成物としては、PRT
GF−α種の免疫性の共役化合物、又はPRTGF  
α種の兵役化合物とPRTGF−α種に結合し得る抗体
から成るものがあり、前者は、特に診断用キットに用い
るために、抗体を高めることを目的とし、後者は抗−抗
体抗血清を生成させることを目的としている。 その様な組成物の投与経路は既知の方法に従う、例えば
静脈内、腹腔内、筋肉内、または滅菌しr二治療用溶液
の病巣内注入または注射、あるいは以下に述べる、時期
調整放出ノステムにより、没1j4′る。 r’RTGF−α種の組成物は植え込みか可能な、放出
時期を調整した(L imed −release)物
質から投与することかできる。その様な適当な系には、
例えばし−グルタミン酸とガノマエチル化−グルタミノ
酸の共重合体(U、 Sidmanら、l983、”b
iopoly+ners”22(1):547〜556
)、ポリ(2ヒドロキンエチル−メタクリレートXR,
L angerら、1981、”J 、 Biosed
、 Maker  1jcs、 −15:167〜27
7並びにR,Langer、  l 932、”Che
w、  Tech、 ” l 2 :98〜+ 05)
またはエチレンビニルアセテート(R,Langerら
、同上)が含まれる。この物質は、外科的部位または創
傷の上に植え込まれる。別法として、この組成物を注射
のために、半透膜のマイクロカプセルかりボゾーム内に
封入してらよい。 該組成物の投与量は、例えば投与経路、標的である疾患
および患者の状況によって左右される。 病巣内への注射においては、体重を基準とする組成物の
必要量は、静注に比べて少ないであろう。 随・て、l′に師は所望の最適なllV性が得られ、か
つ例えば標的組織の生検や診断分析によって測定し得る
様、用量を検定(titer)L、投与経路を修正する
必要がある。 TGF−αは潜在的な骨吸収剤である。従ってこれはこ
の目的において治療上有用である。このものは、注射、
注入、また放出時期を調整した方法によって投与し、用
量を血漿中のカルンウムイオノ値に従って検定(Lit
er)することができる:骨11ノを収を誘導・1゛る
には高カルシウム血症をもたらず111槍について検定
4−る。める1、者にとっては、逆、〕治療が適合する
。その様な患者とは、がんにかかり、ある種の腫瘍の場
合における如く、lll1瘍細抱によるPRTGF−α
種の生成に伴う高カルシウム血症を発現している患者で
ある。この様な患ざは、尿、血清または可能ならば外科
的に切離して得た腫Iullla中に正常値以上のi5
度でTGF−αff1CまたはTGF−αh仔在してい
ることによって診断される。規定の治療法は、その様な
患n達に抗’I” CF−α(またはその抗原−持Sv
的Fab部分)の如きTGF  α中和剤あるいはE 
G I”受容体(またはそのTGF−α−結合性のアミ
ノ末端細胞外領域)の如きTGF−α受容体を投与する
ことを含む。その方法・χ、選択されたTGF−α領域
に対する抗血清の製造に関して前に述べた。欠いて、そ
の様な患者の高カルンウム血症を是正する抗体の能力を
注射、注入または放出時期を調整した投与法に関してス
クリーンする。別法として、TGF−αまたは前述の如
く、その選択された領域に対して患とを免役化するごと
により、抗体を自己の内部で生成させることらできる。 EGF受容体のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は既知
である(A 、 U 1lrichら、198 ・1年
3月、”Nature”309 :4 l 8〜425
)。更に、EGF受容体はA431表皮がん細胞から得
ることができ、一般に入手できる細胞系はその表面に、
大多数の他の型の細胞の10〜50倍らのEGF受容体
を何する。A431細胞はまた、細胞外に結合領域を持
つ、先端に切断された受容体を分泌する(A 、 U 
1lrichら、同上)。いずれかのEGF1゛/i体
を、IIc知のノj法(M、 WaLt!rfield
ら、!982”J、  Ce1l  Biochem、
 ”2 l O:l 49−161)、または当栗番周
知の同等手段(例えば、臭化ファンで活性化したセファ
ロース上に結合したE G Fに関ずろアフィニティク
ロマトグラフィーノに従−て精製オろ。それらを、滅菌
食塩水の如ご実学的に許容し得る担体中に、Llz入時
に遊離のTGF−αと結合して血清中のカルシウム値を
下げろIIな、治療1イ1°効なie1隻で含白さU゛
ることにより、製剤化する。治療上のa幼性は、高カル
シウム血症の軽減、または遊離TGF−α結合TGF−
α比を今日、血漿中の遊離チロキノンの測定に利用され
ているイムノアッセイと類似の方法で測定することによ
り、監視する。EGF受容体または1’ G F  α
受容体(またはそのT G F−α結合領域)の使用は
、製造か容易でめろ点で抗体の使用より乙好ましい。し
かしながら、抗体は、それらを天?へに生した受容体よ
り乙大きい親和性に基づいて選択し1する、という利点
を存する。 採用した方法 強L!71で手ごわい細胞壁障害のない細胞をM Ig
il+胞として用いろ時には、リン酸力ルノウム沈降法
によってトラノスフエクノヨノを行う(89)。しかし
なから、DNAを細胞内に導入するための他の方法、例
えば核内注入またはプロトプラスト融合等、し用いるこ
とかできる。 実質的な細胞壁構造を打する原核細胞を用(・る場合の
好ましいトランスフエクノヨノ法は塩化カルシウムを用
い!ニカルシウム処理である(90)。 所望の暗号配列およびコノトロール配列を含有する適当
なベクターの組立てには、標準的なライゲーノヨン技術
を用いる。単離したプラスミドまlこはD N Aフラ
グメントを開裂、修復し、所望のプラスミドにとって望
ましい形に1耳ライケートする。 開裂は、適当な緩衝液中で制限酵素(類)を用いて行う
。一般に、約1μ9のプラスミドまたはDNAフラグメ
ントに対して、約20μQの緩衝液中て約1単位の酵素
を用いる。(特定の制限酵素にとって適当な緩衝液およ
び基質のへlは製造楽音によって明らかにされている。 )インキュベーノヨンの時間は、37℃において約1時
間が有効であろう。インキユヘーノヨンした後、フェノ
ールおよびクロロホルムでタンパク質を抽出し、水性画
分をエタノール沈殿に付して核酸を回収する。 粘着末端を必要とする場合には、調製したらのをポリメ
ラーゼI(クレノー)10単位と共に15℃で15分間
処理し、フェノール性クロロホルムで抽出しL後、エタ
ノール沈殿に付す。 開裂したフラグメントのサイズ(大きさ)によるで・7
離は、しばしば6%ポリアクリルアミドゲルにkil、
行なわれる(Gocddclら、67)。 ラヂケーノヨノに際しては、正確に合致する様に末端を
適当に修復した所望の成分を、DNA05μ9に対して
T ll l) NΔリガーゼを約IO単位の割合てI
IILIて処理ずろ。(開裂されたベクターを成分とし
て用いる場合には、該開裂ベクターを細菌性のアルカリ
性ホスフγターゼで前処理し、再うイゲーノヨンを防止
しておくことか行用であろう。) プラスミド中に組立てられたiE確な配列を確認するに
は、ライゲーノヨノミゾクスを用いてEcoli  K
 l 2l株294(ATCC31446)を形質転換
し、満足すべき形質転換体をアンピノリンまたはテトラ
サイクリン耐性について適当なところで選択する。形質
転換体からのプラスミドをi−t、これを制限酵素法お
よび/または配列決定法により分計する(45.91)
。 好ましい@様の一般的な説明 及敷鯉 以下に示i−実施例は例示をLノ的としており、本発明
を制限するしのではない。二5う実施例においでは、店
主細胞培養としてE、coliの店主細胞培養を用いた
。しかしながら、本発明方法には池の真核および原核生
物の細胞ら同様に通出性を(=rする。 I。11訂府−α特51iiIyLゲノムDi’q−A
然〔l−)の単線 TGF−α遺伝子の!−1!離は合成オリゴヌクレオチ
ドを用いた特y4的ハイブリダイゼーノヨノに基ノと、
二(1らのブ〔l ブは第1[4に示、+如<、 ヒト
T G F  αの(1定の部分的アミノ酸配列に基つ
いて定められている。 最近、特質的DNA配列を、多くの組合わせ上、)誤り
(ミスマツチ)を白°する長い合成オリゴヌクレオチド
を用いて、あまり厳r6てない条件下のハイブリグイゼ
ーノヨノによってcDNAよたはデフ1ムD N 、A
ライブラリーから単離し得ることか示s X=、 j:
 、、この方法(よ、アメリカ特許出願番号第501.
351号、1983年6月6日出願(EPO出願番号第
84.3037847号)に記載の如く、ヒトーインン
ユリン様発育因子lの几めの遺伝j−の検出において成
功を収めた方法である。同じ方法を、ヒトTGF−αを
暗号化しているDNAの単離において試みた。この目的
のために、2藺の長いオリゴヌクレオチドを合成した(
第1図)。 ・117−(41ff1体)はアミノ酸12〜25の暗
号配列に相当し、他方487−(48徹体)はアミノl
i!21〜16の暗号配列に対して相捕的である。各ア
ミノ酸には数個の異なるコドンか対応し得るのて、この
1リゴヌクし・オチトノl 7’H1V’+いメケレ(
子1・は、ヒトml工NAに幅在して認められているコ
ドンを基に選択した(94)。なお、複数のCpGノヌ
クレオチトの存在は避けた。41マーと487−の3゛
末端はI5残括の長さにわたって相捕的てうろため、こ
れら両オリゴヌクレオチドを准種分子形成し、それらを
鳥類の骨髄性芽球症ウィルス(AMV)の逆転写酵素で
延長し、二重鎖747−を調製゛4゛ることかてきる。 これらの長鎖オリゴヌクレオチドに加えて、2個の14
7−も合成した。I4マーの4つの部分(ブール)、即
ら、IA、n、CおよびDと呼称される部分はアミノ酸
5〜9に関して可能なコドンの全てに一ノいて相捕的で
ある。同様に、147−の池の4つの部分(2A−Dと
命名)はアミノ酸15〜19に対応する。 第1図に示したこれらのオリゴヌクレオチドは、ヒトT
GF−αのためのDNA配列を検出する目的でハイブリ
ダイゼーション・プローブとして用いた。これらのオリ
ゴヌクレオチドはヒトTGFαのための部分的なアミノ
酸配列(35)と関連さUで設計されており、同相トリ
エステル法(38,39)を用いて合成された。 41マー、48マーおよびI47−を、反応ミックス(
7(1mM)リス−)1cI(叶■76)、10−MM
gCLおよび5IIIMノチオトレイトールを含有)中
、37℃において30分間、γ−”P−ATPとポリヌ
クレオチドキナーゼを用いて5゛位で標識化した。また
等モル量の4Iマーと48マーとを、z5μaのミック
ス(105mMトリス−HCI(pH83)、l=10
mMKCI、50mMMgcLおよび210mMβ−メ
ルカプトエタノールを合釘)中において70°Cで5分
間加熱し、その後30分1川をかけて室温まで徐々に冷
却することにより、74マーを調製しf二。次いで、こ
れらのアニールしたオリゴヌクレオチドに、dTTf)
とdGTPとを10mMになるまで、150μCiづつ
のa−32P−dl\′1゛Pわよびα〜”P−dCT
P、更に80単6γのA X4V逆転写酵素を加えて全
容外を70μeとずろことにより、二重鎖の放射l&性
−ラヘル747にしf二。37℃で30分間インキュベ
ーノジノした。次いでラベルされていない(iΔ1’P
および(ICTPを10mMになるまで加え、!5分間
反応を進行させた。5ephadex  G50 5u
perfineとのクロマトグラフィーにより、この〕
1イプリダイゼーションプローブから、取り込まれなか
ったヌクレオチド・トリホスフェートを分離した。 当初は、ヒト黒色腫細胞系A2058(5,34)(こ
れは、TGF−αを精製するための供給源として用いら
れていた)からのmRNAから導かれたCDNAライブ
リーより、TGF−α特異的クローノを単離することに
Sl一点か合わされていた。14マー、41マーおよび
747−による広範囲に及ぶスクリーニングによってい
くつかの堆種分子彩成に係るcDNAを単離することか
てき、これらを配列決定に付したところTGF  αと
無関係でめった。これか不成功であったので、λシャロ
ン4Aフアーノ(40)内に含有されているヒト−ゲノ
ムDNAライブラリー中にTGF−α遺伝子を捜すこと
を決定した。約7.5XIO’のファージを、5゛位を
tPでラベルした4Iマーとノ\イブ・1ノ(七 ノー
2)−(ろことによ姦)、スタリーノし、−ら+−−、
+5支験で(i、同数J)イII換え一ノフーノを、こ
、!−ら組換え人ファー7を二1・[Jセルロース−フ
ィルター(95)にの仕、レプリカOH製)牢板培にし
、孜射活性(票識化717 と)\イブリダイゼノヨノ
ー(る二と、こより、スリリ−)しf4c これ、−、
)ス々リーニンクの結果、lI lマーわよび/まr二
:よ74マーとw1種分子を形成した35個の組換K 
A ’ ””/を検出、ljjl 11.、 357−
y−ノ全てD・らDNAを煩離しfこ。6♀1)換えλ
DNAについて、417−1747−1・187−4し
びに1・1マーのプールl A −Dおよび2 A −
oとのハイブリグイゼーノヨンを“ドツト−プロット”
法(13)(こより、調・\f−0こ1tらのEli離
ファーノDさ;Aの内、とれら明確には48マーまl二
はブールIA−Dと准種!アナ子を形成し戸かっrこか
、147−プーJし2\−Dの混合物と:よ、約1/2
のD N Aか幾′叶1)・、)ハイブリダイセーノヨ
ノを示しr二。 1!マー、487−および74マーを、5X(51=:
+s S C(l X S S C= O、l 5MN
acl、001′5\1り」゛/酸−Ij・リウム)1
.Iび)・1月・nhqr;It、′、二、I&(l<
l)t:nhardt溶子シー+1.1”61’icす
il、O1%ポリヒニルビu jl 1;/、01θ5
C゛1ノ皿ji7アルフミノ、20%ホルムアζ1・)
および50μ7/−QJ)超ご液処理しfこ鮭精(−D
 N A中て准唾分子形戎)′こ付しl二。 フィルターを・12°Cて2時間、ブレバイブ!1グイ
ズしfこ後、熱変性さu′fニブローフを加え、42°
Cて15〜20時間ハイブリy(七 /:1)をイJ几
。フィルターを1xsscおよび01%5l)Sて順次
、広範囲に洗浄しf:(37”C)。147−をプロー
ブに用いた場合には、2時間のプレハイブリダイゼーノ
ヨノおよび15時間のハイブリダイセーノヨノを、6X
SSC,0,5%NPIO16mM EDTA、I X
Denhardk溶液および50μff/′マσ鮭精子
DNA中、37°Cて行っr為次いて、GXSSC中で
、室温で敢回洗11トシた。 、117−および147−2ADと。)ハイブリグイゼ
ーノ3ノの程度を、ハイブリダイズ57−f二“トノト
ープロット”ニトロセルロースフィルター’i−,IV
i次厳シQ /J’ 1t11められろ条f’lドで洗
/T#4−ることにより評11i1i L rこ。この
ことは、後続の分(4jに適用セへき潜α的な候浦とし
て考慮されるファーツノ)改を、更に制限するためにイ
rなわ4を几。この評価に括ついて12個のファージを
配り11決定のLめ(こ8択しl二つこれらのファージ
D N AをBamHI、1−1 ind[I ′):
fこはこれら両酵素の併用、によって消化し、フラグメ
ントをアガロースゲル上で分離し117−または14マ
ープ〜ル21\−りとハイブリダイズしているファージ
D N Aをサザ〜ノ分lr I’、 44 )に付す
ことで、いずれかのプローブとハイブリダイズしている
配タリは、同一のD N Aセグメント1こ局在してい
ることかねかつf二。各ファージ[)\Aの、ハイブリ
ダイズしたBamHlまたは11ind[lIlフラグ
メント、次いてプラスミドpBR:322にサブクロー
ノしたつ二カキメラブラスミrを、エツトヌクレアーゼ
5au3Al、11sa[ま7: ! i両片、によっ
て順次開裂しf二。このフラグメントJ′)混合物をポ
リアクリルアミドゲルおよびアカ〔l スゲル1で分離
し、二1・(Iセル[7スーツイルター1−に序した。 ll lマーとのハイブリダイゼーノヨノにより、12
[AIのプラスミド全てに関し、2八イブリグイズした
小フラグメノトを同定しr為次いて、これらのフラグメ
ントを〜I13mp8またはmp9(45)にサブクロ
ーノし、それらのヌクレオチド配列をノデオキノヌクレ
オチド鎖末端決定法(4G)により、決定しf二。 ブラスミトノ内、p′rGF15  Iと命名5(1)
こプラスミドは、T G F  αの最を月の33個の
アミノ酸の暗弓配列を有(2,180塩活村Q’)Sa
a3、八(フラグメント内に位置していることか明らつ
・i、= ii ッf二(第2図)。pT G F I
 5−1 、’j#tl換ンフ7−ノλ15から導かれ
たlo、2Kbp(キロ塩基χ・t)BamHlフラグ
メントを含(1°している。:33番ト1のアミノ酸に
関するコトノの次にはさ3止コト/がある。その位置の
GT−7ヌタレオチトは、介住配刈の供与azbl−て
めろことを示、l′1,1′識てシ5ろ(=17)。I
−’ T G FIラ−1の制限的マノビノケ、および
それ以後の配シリ決定法(データーは記載りi’ i(
’、  1. i 、 S:+1: I  A  l 
 −ノラ ′fメ 、1・、ユii  7  (l b
pSaci  frallフラグメノト1−に1v置し
、スプラ(X供与品位の下流におけるS au 3.A
 I 1%i位はB281酵素の認識耶(1″Lでらあ
ることか小された。 ヒトTG F  αの最初の331[/iのアミノ酸を
暗−j化しているエクソンを含わ゛、プラス(1・ll
TGF151ノ) l 80bpSaa37\−フラグ
メントのヌクレオチド配列11、および(1定のアミノ
酸配列をり+ 2 r<1に小4゛、K文′i、′ζ小
しIこ配り;1は′l″G12 αポリペプチドの一部
であり、小文字で示ヒr二配列(よ、前駆体においてT
GF  αに先行しているアミノ酸配タリてうろ。矢印
は、cDhA配クリとの比較によ−・て決定された介α
配列の受容わよび供与部位を示している。、(下記参照
)。 二、)ヌクレオチド配列を綿密に検討することによ・〕
、1!マーがハイブリダイズし7J3の残基、よ、得ら
れたTGr”  αD N A配列とホモローガスてめ
ろことかわD−ろ。14個のホモローブメスな塩基か連
続的に伸びている。48残梧の内37か十モローカスて
うろにら拘わら1′487−か顕著fコ’\(−/ I
I 7 (7: l−jir・戸・: /−f’l!I
ll:il’ll 、’+4−1: t、t: 1完全
なホモ〔1) (1111同性)を小・11・17−′
J)プールの内の1ってめる2Dは、明瞭すか極めて弱
いハイブリダイゼーノヨノを示しf二。14マーの′1
、八−1)とのハイブリダイゼ=7ヨノの欠如は、成、
訊′I″G F  αの71ケに、最初に−F i++
1されていf二〇ツノでなくアスパラギン酸に関するコ
ト7ノノ・(T、在していたことに起因しているうこの
相違によって。 1・17−内に2−)の不適合(ミスマノチノヶ)/i
戊JII5か存在すること(こなっj=。 pTGF15−1の、単離されj二l 80bpSau
31〜1フラグメノトを、引き続き、111jに単離し
た35の組換えファージのドツトプロット分析(43)
におけるハイブリダイゼーノヨンプ〔J−ブとして用い
た。35のファージDNAの内5個かこのフラグメント
とハイブリダイズしr二。サザー7分析法によってそれ
ら全てか同一の、ハイブリダイズし+’=670bpS
acl −Bal lフラグメントを含有していること
が示されLo 2 約5000ヌクレオチド長さのTGF−αmRNA
1−1:己y−: ’61Hfuは、ヒト’I’ G 
F  +xを!’1′lXJ化しているケノム配タリか
介龜配クリによって中断されていることを、トシている
。完全な形の暗号配列をiする7こ0(二、i” G 
F  αエクソンを含むゲノム5acl−1(al17
ラグメノトを黒色腫細1泡系A 2058 j>\<Q
’)mlt\、\から導り−イーたcDNAライブラリ
ーのプローブに用いに。これらの試みら不成功てあっ、
rコのて、TGF  αmRNAの供給源として、他の
細胞系を捜4゛ことか決定されノー。 広範囲に及ぶ種々の腫瘍a粗系D)ら抽出された佳々f
、h m It N 、+\のコレクノヨノを、ホルム
アルデヒI−7カロースゲル七の電気、水+J+(、l
l)およびTGF  α特異的Sacl−Bgllフラ
グメントとの゛、ノ ザノ”ハイブリダイゼーノヨノ(
42)で調べた(デ ターは記載せず)。全ての細胞系
が、弱い、J、コらく非特異的な雑種分子形成にJみづ
くバット全、M にらこれらオリゴd′F−セルロース
選択mR\A山にll:αするリポブームRNAの28
Sの位置7に示しf−、′腎細胞腫から導かれた1つの
細胞系、1072F57:ま、288の位置に明瞭で強
いハ(ブリダイゼ ノジノLj’Lを小し、約・181
111〜5000のヌクレオチド長さの’rGlαnu
’tNAか(を在11゛ろことを示唆した。関連4°ろ
ポリペプチド、EGFらまた、約−t !! 00のヌ
クレオチド長さのm RN Aによって暗号化されてい
る(・18.49)。 このmRNAの一次の翻訳生産物はE G I−” :
’+:i駆体ポ躯体プチドで2うり、このものは、・;
1き続いて数個のポリペプチドへと処理されろか、そノ
)内の1−ノかE G I’である。 +(、TGF  αを暗号化しているC D N Aの
手並ヒトTGF  αに関する完全戸暗号配クリを含む
C11N Aを蛸離するfこめに、上記のa胞系かり1
1トAを単離した。ポリアデニル化m RN A分画を
、オリゴdT−セルロースクロマトグラフィーに吸収さ
せることによって単離しfこ(50)。常法通りcDN
AをA製しく5l−53)、dC−ホモポリマーで修復
しく54)、更にPSLIで線状化し、dG−テール化
(dG −La11ed)を行−1f41111311
322にアニールした(55)。E、co1i294(
54)における形質転換(56)を)fanahanの
高部−1111,法(58)・工)10・て行)ことに
、1、C)、:う1.)4のcl)NΔライブラリ を
得た。1つのライブラリーは、Ll’l’ l 2−1
8をプライマ〜とする(dT” l 2−18でプライ
ムされた)cDNAを含んでいたか、一方、池の2すの
ライブラリーは合成l67−dCATGCTGGCTT
GTCCTで、特異的にプライムされたcDNA合成法
によって、J^1製された。このオリゴヌクレオチドは
、pTGF15−lの長い180 bpSau3 A 
I制限フラグメント内に含まれているTGF−αエクソ
ンから下流の領域(ヌクレオチF l 34〜149)
と相捕的である(第2図)。 プラスミドpTGF15〜1から調製した、放射活性−
標識TGF−α特異的5acl−Ball制限フラクメ
ノトを用いてQ性コσニーをスクリーンした(59)。 特異的にプライムされたcDNA合成によって調製され
た90.000の組換えEcoliクローンの内、唯1
111がこのプローブとハイブリダイズした。このプラ
スミド(pTGF−CIと呼称)を制限酵素分析に付し
たところ、そこには3IL!]のPst[フラグメント
が存在し、その内最短Ul 67 bp−/ラフl /
 l−!1、p’s’ G l冒51.)1” G F
  αエクソン中(ご乙1’+−(l’、 していろご
とか1引らかになった(第2図)。次いて約900bp
のcDNAの挿入を表している3個のPsclフラグメ
/1・を、M l 3mp8(45)にサブクローンし
、ノデオキノ鎖末端法(・16)による配列決定に付し
几。 プラスミドpTGF−CIのCDNA配?りとその推定
のアミノ酸配列を第3図に示t0 第3図はプラスミドpTGF−CI中に含まれているC
DNAのヌクレオチド配列並びに推定のアミノ酸配列を
示している。G−CテールがcDNAの両側に接して存
在する。ヌクレオチドは各ラインの下側に配されている
。ライン上の数字は、+11独のメチオニンかNH,−
末端を構成する七推定した場合のアミノ酸の位置を示し
ている。TGFαのアミノ酸配列は枠で囲まれており、
その両側にはAla−Valに富む配列(オーバーライ
ンで示した残基)か結合している。 ヌクレオチド配列を調べた結果、CDNAの合成はプラ
イマー(TGF−αエクソンの134〜11!I’ll
;°Ih1°ξ第2図)に特疋されろ1也NA配列てな
く、乙゛しろ、この特異的なオリゴヌクレオチドに泪当
する位置の下流から開始されていることが分かりた。さ
らに、cDNAの3゛末端の直ぐ下流にある遺伝子フラ
グメントを、組換えファージから単離しんところ、特異
的プライマーと似通った配列を有していなかった。従っ
て、このTGF−αcDNAは、ラノダム(無作為)な
cDNA合成開始状況下で生成したものであると推#1
l11される。TGF−αmRNAの二次構造かオリゴ
ヌクレオチドとのハイブリダイゼーノジノ、従って、特
異的なcDNAの合成開始を防げている可能性かめる。 CD N Aの配列およびpTGF15−1から得たゲ
ノムフラグメノトを直線状に示した図(第3図および第
2図)は、ゲノムD N A内にスプライス受容および
供与率位(47)が存在することを指摘している。l 
80bpSauA Iフラグメント内に含ま利ているT
GF αエクソンの長さは、121bpでゐる(第2図
)。 認め得るTGF−αのアミノ酸配列から、cDNΔ配列
中の解読−ル ノ・か&1M !7さ41/、+ 、 
lli’7 ’J配列は、1” OAを終止コドンとし
てヌクレオチド527で終わってJ5す、3゛非翻訳領
域の一部がこれに続いている。オープンリーディングフ
レームはcDNAの5°末端まて連続している。mRN
Aは約4800−5000のヌクレオチド長さを有する
ので、このcDNA上には、TGF−α11j駆体の暗
号配列の内、−1か存在していない可能性かある。しか
しながら、単独のメチオニン残基を指すATGコドコド
対して、Aか一3位で先行しており、また、その直後に
はGが続いているという点か重要である。この様な現象
は高等な真核生物の大多数のmRNA内の開始コドンの
特徴である(60)。更に、8位から18位までの配ク
リは、細胞からのタンパク質分泌に係る信号ペプチドの
疎水性中心(61)に題めて特徴的な配列である。、他
の信号配列(61−62)との比較により、ノブナルペ
プチダーゼによる開裂は、乙しこの配ソリか実際に信号
ペプチドを表しているならば、19位のAla、20位
のCysまたは22位の八laの後方て起ご・Sことが
小唆された。しかしなから、この単独のメチオニンをT
 G F  α前駆体の出発点に帰属することは、mR
NAの3°非翻訳配列が約4000ヌクレオチドという
通常でない長さを有する可能性のあることを意味する。 第3図のcDNA配列は、前駆体タンパク質のfこめの
より大きい暗号配列中にはめ込まれているヒトTGF−
αに関する完全なりNA配列を示している。ラット、マ
ウスおよびヒトのTGF−αに関する直接的なアミノ酸
分析により(27,35)、NH2−末端にVat−V
at配列のあることが明らかにされた。ポリペプチドの
長さが50アミノ酸長さであること、並びにラットおよ
びマウスの配列決定されたカルボキン末端に基づき、T
GF−αは88および89位のLeu−Ala残基で終
わっているといえる(第3図)。50アミノ酸長さのT
GF−αを生成さ仕るためには、アラニンおよびバリン
残基間のタンパク分解的な開裂が、アミノ−およびカル
ホキソー両末端で起こらなければならない。このNH,
−末端におけるAla−Valダイマ  は、配列 V
、II   Ala   ΔI、1ノヘI、I  V3
1Val中に位置しており、これはカルホキノ末端に見
られる配列+Ala−Val−Val−Ala−Ala
と非常によく似ている。この顕著な特異性に関連し、T
GF−α前駆体のタンパク分解的な処理に関与するプロ
テアーゼは未だ記載されていない。 ここに、腎細胞腫から導かれたcDN、Aおよび健常な
胎児の肝臓から導かれたゲノムライブラリーから単離し
た遺伝子フラグメント(40)において、TGF−αに
関する完全な暗号配列が決定された。両配列は同一であ
り、これら両供給源内でのTGF−α遺伝子間には暗号
の相違が無いことを示唆している。 また、TGF−αに関するDNA暗号配列が確立された
ことにより(第3図径照)、この遺伝子を文献記載(3
8,39)の常法を用いて合成することが可能である。 TGF−α前駆体に関する推定のアミノ酸配列から、5
0アミノ酸から成るTGF−αのカルホキノ末端から2
0アミノ酸下流を始点とする、非’7:’+に疎水性の
領域かあることが明らかになった。 これら103〜+21の残基は、その殆んどがロイノン
、イソロイノンおよびバリンで占められている。118
番目のアミノ酸から前駆体ポリペプチドのカルボキノ末
端までの配列は、著しくシスティンに富んでいる。この
42個のアミノ酸配列中には8個のシスティンが含まれ
ており、その内4個は集まって対になっている。このシ
スティンに富む配列は生物学的に活性なポリペプチドを
構成している可能性がある。今までのところ、どの様に
してこのペプチドが前駆体分子から開裂されるかという
ことは推測にしかすぎない。幾つかのポリペプチドホル
モンはより大きい前駆体として合成され、通常、対にな
った塩基性のアミノ酸で結合されている。96−97位
のLys−Lys残基は、プレプロエンケファリン(6
164)、カルノトニノ前駆K(65)およびコルテコ
トロ躯体−β−リポタンパク質前駆体(66)の場合の
様に、タンパク分解的な開裂の作用部位であるからしれ
ζい。 ゲル濾過分析により、概算の分子量か10〜23キロダ
ルトンである大きいTGF−αが数個存在することか示
された(1.5.22.28.29.30.33.34
)。これらの大きいTGF−αの本質は未知である。T
GF−αを暗号化している数個の関連遺伝子かゲノム内
に存在しているのからしれない。しかしながら、全ヒト
−ゲノムDNAと、pTGFI5−1のl 80 bp
Sau3 A lフラグメント並びに670bpSac
l−Ballフラグメノトとのサザーンハイブリダイゼ
ーノヨノ(44)によっては、曳数遺伝子の存在は明ら
かにされなかった。あるいは、これら大きいT G F
の内、幾つかに関してはその本質を、前駆体分子におけ
る翻訳後の処理型が異なることて説明することかできる
からしれない。また、TGF−αが他のタンパク質類と
凝集することによって、見かけ上の分子ら1が大きくな
る可能性らある。 4 、 E、 coli  てのTGF−aの =−’
r G F−αは、多くの腫瘍細胞によって、少量が生
産される。実際、TGF−αの“オーバープロ−1”ユ
 サ ”て−)ろとさ、!1.ている黒色腫細胞系A2
058 ;’)培養物から得rコLKJ、、&l 36
 Qから1.5μ9の、小さいT G F  α←lか
単離されたにオぎない(34)。この様に、細胞培養か
らのTGF’  α人丁釘か極めて低いことか、その生
物学的な確認を妨げている。これらの研究を容易にする
ために、E、coli内でのヒトTGF  αの合成が
追求されて、ニア=、TGF−αを暗号化した配列は前
駆体の中にはy)込まれているので、我々は該N号配列
のl1Fi方に開始コドンを、後方に終止コドンを導入
しLo この開始コドンにはEcoR1認識部位が先行
し、終止コドンにはBglI[部位が後続しているので
、TGF−α配列はボータプルなEcoRI −BgI
I制限フラグメノトとして利用することか可能となる(
第4図)。 TGF  αはE、coli中で、ヒトーソマトスタチ
ノ(72)、インツユリン(73)およびデスアセチル
チモノンーα[(74)と同様な方法で、異なる融合タ
ンペク質の一部として発現された。これら後との場合に
は、成熟タンパク質を臭化ファンを用いて融合タンパク
質から開裂さけろこと更で3た。この化学的処理によっ
て、融合タノバク質し)先端部分と成熟ポリペプチドと
を連結するために導入されたメチオニノ残括の後方で↑
+r異的な開裂か起きた(72)。TGF−αの暗号配
列およびそれに先行4−ろメヂオニノコトノが、trp
リーダーとLrpEの融合タンパク質(trp△LEI
=l13.76)の先端部分と、EcoRI部位で連結
されている様な2四のプラスミドか組立てらA−rこ。 この融合タンパク質の発現は、 trpリーダーのりポ
ゾーム結合配列を用いて、lrpブロモ〜ターのコント
ロール下に置かれている。発現プラスミドpTE6の場
合には、このTrpΔLE1413融合タンI・;り質
の最・初の190個のアミノ酸配列(数個の7ステイン
残基を含む)かフレーム内でTGF。 α配りリと連結され、終止コドンか後続している。 プラスミドpTE5ては、TGF  αI) N A配
列に対して、このcrpLE融合タンベク質の最初の1
7個のアミノ酸のみについての暗号配列が先行している
。この17アミノ酸の延長部分にはノステイ7ノノ・1
)よれていないので、このN11.末端が、発現されf
ニタンパク質のノスルフイト結合に影響を峻は°ずこと
はおそらくないであろうといえる(第5a図)。いずれ
の場合にも、1” CF−αの暗号配711の先端にメ
チオニノット/カイを在しているので、臭化ファンによ
る開裂によって成熟TGF  αが枚用されるっ 第4図は、TGF−α(第3図におけるアミノ酸1lO
−89)を、その下流の配列(第3図におけるアミノ酸
9(]−160)を伴って、あるいは伴わすに、発現さ
せるための、幾つかのプラスミドの’jll N7)て
方法を模式的に示す図である。制限的なマノビッグによ
って、pTc:FI5−1内で、TGF−αエク′ノン
を有するl 80bpSau3 A I −Bglil
フラグメントは、380bpPvull−5ma17ラ
グメノト内に含まれていることか明らかになった。 この後晋のフラグメントを単離し、変性した後、γ”P
−ATPで5゛標識化をijった合成オリゴヌクレオチ
ドd CA T G G T G G T G ’I’
 CCCAT T ’r TとT4リガーゼのr7−α
下て復元させた。 この混合物にE、 coliDNAポリメラーゼ1クレ
ノーフラグメントを加え、thi合成を触媒さuf二(
67)。このプライマー修復法を用いることにより、C
ATG配列をT G F  αの暗−吃配列の先端に桿
いた。次いでこの反応生成物をr3gllTで切断し、
ポリアクリルアミドケル電気泳動によって部分的なTG
F−α配列を含む130bpフラグメントを単離した。 ランFFN−β2DNA配列か短い合成りNAフラグメ
ントに置換されている外は発現プラスミドplFN−β
2 (pBo I F N β2)と本質的に同一であ
るプラスミドpYG12+を、そのj1i’−のEco
lj1部(Iγて切り開さ、E、coliDNAポリメ
ラーゼl(クレノーフラグメノト)でうめ、Bgl[l
で切断した。このヘタターに+3obpT” G F−
αフラグメントをライゲートオることにより、EcoR
l ffl!(nを回復した。こ1して得らイーたプラ
スシトはpTElと呼称された。 最?/Iの33個のアミノ酸を暗号化している配列を含
むl 30bpEcofll−I3glllillI限
7ラクメ:/トをp′l’ E +から単離し、テトラ
サイクリン耐性’r It’: l’、l’L: Jl
ilj 1:flすを+’; (1’ してし’ )’
a pF I F trp’69LJ 7 )、)35
0 bpRgl [1−13aIIlll iフラグメ
ント、「、よびl−:coltlわよびL3aml−1
iで切断しl二pINCv Pへl 3−33の大きい
ヘタタフラグメント(叩Zpl NCVC(78)、プ
ラスミノーゲン活性化CI)N、へ挿入体を含在してい
る)にライケートシ、・二。(1#らイtfコブラスミ
ドp’vE2は、111j記1rp几LE1413(7
6)融合タンパク質のN Hを末端、)I7アミノ酸を
暗号化している配列と、Ec。 It I imi位を介して連結しfこ、TGF  α
の最初の33アミノ酸のr二めの配列を含有している。  TGF  α配列を含有するl 30bpRI−Bg
l■フラグメノトを、まfこ、前記trpLE融合タン
パク質、7)最初の190のアミノ酸のための暗号配列
に連結しfこ。このプラスミド、pTE3は、pTEl
、)l 30bpRI−Bgl[lフラグメントをpF
IFtrpj69のBgl [1−Baaフラグメント
並びにpNC〜・151)のEcoRlおよびBamH
lで得た大きいフjのヘタターフラグメントにライゲー
ノジンする二と1こより1組立てられた。 、“1.:f、な”I’ G F  α配シリを短し1
融合物として発現、1ろプラスミドを以トの如くにしで
得た。pTE2をその弔−のP SL I J’;よび
13g111部位で切断し、大きい方のフラグメントを
In離した。cDNAプラスミドpTGF−CI’rP
stl(第3図におけろ233位)jJよびAva[I
(第3図に才バする301位)てl/J l)開き、7
8bpTGl? α特異的フラグメントをit’llし
た。これら両フラグメノトを部分的に何1hli性を有
ずろオリゴヌクレオチドdGACCTCCT G G 
CCT A AおよびdGATGTT、AGGCCAG
GAGの存在下においてライゲートした。これらのオリ
ゴマ〜はTGF  α暗号配列の背後に終止コドンを導
入し、かつ、\wa11部位とBg1■部位とを連結す
る乙のである。得られたプラスミドはpTE5である。 プラスミドpTE6はtrpL[ε融合物の最初の19
0個のアミノ酸配列に関する完全な暗号配列を有してい
る。これは、TGF−aに特異的な520bp長さのE
coRl −Bam1−117ラグメノトを1)NCV
(51)のEcoRI−BamHlフラグメントの大き
い方にライゲートす・、lとに1.・てFjられた。ブ
ラスミF’ p TE 5およびpTE6からの短い、
または長い、TGF−α融合タンパク質の生成、並びに
Tea”遺伝子の発現は、trpプロモーターのコント
ロール下にある。 T G l” αのためのDNA配列を、その下流に1
i18結している暗号配列と一渚に、直接的に発現させ
るLめに、プラスミドXAP−PA2を単一のXba口
〕よび8g1111位て開裂し、大きい方のヘタターフ
ラグメントを単離した(図4d)。XAP−Pへ2:よ
、IFN βcDNA配列り叱ト組織のブラスミノ−ゲ
ノ活性化物質のためのcDNA配レリとしjj l’i
j Sれでいる外はpF I F trp69 (67
)と本質的に同様のプラスミドであり、プラスミドpt
 PALIpI 2(70)内の如く修飾されており、
り・−ノ、′reLRIR伝子の下流のG −11bp
Ava I −pVしnフラグメントを欠失している。 更に、pTEl1ノ)ら、′r G F−α配列の始め
の部分を含む70bpXbalおよびBgl[lフラグ
メントを、モしてpTG F −CIから残りの暗号配
タリを含r丁シている315 bpPsL l −5a
u3 A lフラグメントをili離した。、3個のフ
ラグメントをライダ 1・し):、 i’j白れたプラ
スミド、pTElは、開始コドンによって先行された暗
号配列を、Lrpプロモーターのコントロール下にある
、EcoRl −13g1 [1フラグメ/トとして含
f1゛シている。 更に、プラスミドpTI4で直接的に発現させるために
、この暗号配列をtrpリーダータンパク質のNH,−
末端部分との融合タンパク質として発現さけることを計
画した。そこで、350bp長さの′rGF−α特異的
Pstl−Bgl[I7ラグメノトをpTrシ4からI
ii離し、プラスミドpt”C2の大きいPsL−Ug
lrlフラグメノトにライダ=−)Lrこ。 iすられたプラスミドをpTE7と命名した。別法とし
て、pTElのTGF−α配りリを含¥J゛4−るEc
。 1i l −j3amH[フラグメントをpi” E 
3の大きい1℃colt I −BamHlフラグメン
トにライゲートし、プラスミドpTE8を得た。プラス
ミドpT E 7およびpTE8はTGF αD N 
A配タリを含有しており、しからその下流の暗号配列は
、それぞれ、L「pLE1413融合タンパク質(76
)の最初の1711・(口90個(ハアミノ酸に連結(
結合)(、ζいろ。 これらの配列のライゲーノジノはEcofj1部位で起
こり、この1Eco+?1部位の次にはメチオニ)の1
−めのコドン、A T Gが存在している。TGF−α
配グ11の先端にメチオニンが存在するので、この残居
の背後で融合タンパク質を特異的に開裂させることが可
能である。 制限酵素類はN ew  E ngland  B 1
olabsまたは、11t1th
【!sda  1te
search  LXIboratoriesから人手
した。またT4キナーゼはNev England N
uclear、T4DNAリガーゼはB ethesd
a  ResearchL aboratories、
そしてE、 coli DNAポリメラーゼ1(クレノ
ーフラグメント)はN ew  E nglandNu
clear  またはBoehringer  Man
nhcimからそれぞれ得た。全ての酵素類は製造者の
指示に実質」−従って用いた。 T44キナーゼ応は、70IIMトリスーHC1(pH
76)、lOaAMのMgCItおよび5mMmナノチ
オトレイトール中った0ライゲーノジンは、20mMト
リス−HCl(+)H7、s )、50mMのNαCl
、(imMu’、’MgcL、I Ol1M )・P 
’4’ l・シrllLによび0.5mMのATP中で
行った。制限消化は、6mMhリスーHCL 6 mM
のlvlgcl、および6mMβ メルカプトエタノー
ル中で行ったが、DNA−ポリメラ一ゼ1(クレノーフ
ラグメント)を用いた“;】める(ri、ll in)
”ための反応は同し緩衝液に4種類のdNTP(各々2
0μM)を補足しl二液中で行った。 第5図はプラスミドpT E 5およびpTE6を表4
゛模式図であって、TGF−αとそれに先行するtrp
LE融合タン融合タンパ色質配列しているアミノ酸配列
を示している。 これらのプラスミドpTE5およびpTE6をEcol
i W3110に導入してtrpプロモーターを誘導し
、その結果高レベルでTGF−α融合タンパク質を生成
させる。プラスミドpTE6から発現した、長い融合タ
ンパク質は、全細胞溶解物中に圧倒的に多量に含まれろ
主要タンパク質である。 プラスミドpTE5に暗号化されている短い融合タンパ
ク質は、非常に多量生成されるという訳てはないか、I
・:、ct山溶解物中の潰勢なバンドとして検出し得る
(第6図)。 第6図は、発現プラスミドpTE2、pTE3、pTE
5またはpTE6を含んでいるE、C01iの全溶解物
について行ったSDS I 3%ポリアクリルアミドゲ
ル(79)中での電気泳動の結果を表した乙のでめる。 これらのプラスミドで彩質転換したIE、coli W
3110を、カサミノ酸およびテトラ4F(クリ:/ 
(5tt g/x(1)を含んだM9培地中、370C
でOD、、。=01になるまで増殖させた。trpプロ
モーターからの発現をインドール酢酸20μり/、1Q
の添加によって誘導した。まず、誘導面、0Dssa−
0,1の段階で細菌3x(lを採り、更に誘導後、p′
rE2およびpTE5の場合ハ0Dsso−1,0゜p
TE3およびpTE6の場合はOD s s。−0,7
の段階で同数の細菌を採取した。ベレット化した細菌を
307zRの10mMトリス−II CI(pH7、5
)、ll〜(EDTAおよび3μQの1Mβメルカプト
エタノール中に再慧劇し、6μeの10%SDSを加え
Loこの混合物を95℃で2分間加熱し、300 II
ジの冷アセトノを加えた。アセト)沈殿をベレット化し
、25μQのSO8・充填用1衝液(5%メルカプトエ
タノール、4%SDS、0.125MトリスーHCI(
+)l−16,8)および20%グリセリン)に溶かし
、95℃で2分間加熱した後、5DS−13%ポリアク
リルゲル上に詰めた。このゲルをクームノー・ブリリア
ント・ブルーで染めた。誘導の前後における細菌溶解物
を示す。矢印はT G F  α融合タンパク質を指示
している。 マーカー分子の分子量を、この第6図の右側に示した。 次いで、pTE5て杉質転換したE、coliからの短
い融合タンパク質を、その生物学的活性を測定するため
に実質上、豊富化(enrichment) シた。 2トRの方法(カラムクロマトグラフィーを含まず)に
よって純度を80〜90%にした。1つの方法は、この
短い融合タンパク質か池の多くのタンパク質と異なり、
0 、4 MのNαClと05%NP40の(?、(1
[下で不溶であると思われろ、との観察に基づいている
。次いでこの沈殿を8Mの尿素に溶かし、1〜!酢酸に
χ・rして込tli’J°る。II工工性性11I9分
は大部分の′l″GF〜α融合タンパク質を含Hしてい
る。 別法として、HCI酸性の70%エタノール中で細菌を
超音波処理し、透明な上澄液からエーテル−エタノール
沈殿によってT G +”−α融合タンパク質を析出さ
仕、1M酢酸に溶かt’(18)。ゲル電気泳動分析に
より、これらの両方法で同等の豊富化効果か得られるこ
とが示された。(第7図)。 第7図は、酸−エタノール法でα富化した短い細菌性T
GF  α融合タンパク質のS l) Sポリアクリル
アミドケル(79)中の状態を示している。 68アミノ酸長さのTGF α融合タンパク質は、この
ゲル内で幅の広いバンド(矢印)として多動しj為NP
40−NαC1法によってα富化したタンパク質も非常
によく以た状態を示す。 こうして得た細菌性の短いTGF  α融合タンパク質
を2つの異なる方法で試験した。天然のTGF  αは
EGFと同じ受容体を競合するということが示されてい
る(5.8.9)。このことが、1″l−標識EGFと
の競合に基づく、TGF−αす)迅速か−ノ定’J的な
カ折法の開発を乙ノこ吻しノー(5,14,27)。N
 It K細胞を用いた結合実験(15、I9.27)
では明らかに、TGF’−α融合タンパク質は臭化シア
ンによる開裂で得たTGF−α(示されていない)と同
様に、EGF−受容体と結合ずろことか示された。しか
しながら、結合した短いTGF−α融合タンパク質は、
この実験条件の下てTGF−αとEGFとが同じ受容体
に対して量的に同等の結合性を有すると仮定して求めた
予測(/!の0.5〜1%にしかすぎない。この低い値
はヒトTGF αの結合に対する親和性が低いこと、異
常な立体配置をとっている分子が存在すること、あるい
は、採用した結合条件が細菌性TGF−αには不適当な
乙のであったことによるのからしれない。 ラジオリセプターアッセイにおける、細菌性の短いTG
F−α融合タンパク質と1251−標識EGFとの競合
状況を第8図のA面に示す(実線)、、EGFによる検
量線を破線で示した。B而は、EGF検量線の抜粋であ
る。 ′I’ G l・゛ αの生物学的な活性は、N1tK
細胞の様な非彩質転換細胞におけるアンカレッジ・イン
ディベンダンスの誘導能力によって測定し得る。 1’ G F−αまたはE G l”の存在によってコ
ロニーの形成が誘導される。これらのコロニーの敗およ
び大きさは]’ G F−βの存在によって強力に増大
される(13−14)。市I述の如く精製した細菌性の
i” CI”  αのアンカレッジ・インディベンダン
ス誘導能力をNHK細胞を用いて調べた(140)。 第9図は、ネズミEGFと、臭化シアンによる開裂面お
よび後の細菌性TGF−α融合タン融合タンパクラとの
軟寒天コロニー形成活性を示tグラフでうろ。この分析
は、文献記載の如く、TGF−βの17:在下、NHK
細胞、クローン49ドを用いて行った(I4)。縦軸は
850μが以上のコロニーの数を示し、横軸は、EGF
受容体結合分針で求めノ二EGF当量(nl/zc)と
して表したEGFまたは細菌性TGF−αの濃度を示し
ている。破線はL: G l)、実線は細菌性T G 
F−α融合タンパク質に関する結果であり、(○)は臭
化シアンで開裂する+1ij1(・)は開裂後の値をI
ドす。これらの結果は明らかに短いT G F−α融合
物がTGF−βの存在の下において、軟寒天中でのコロ
ニー形成の引き金となっていることを示している。これ
らの分析においては、ラジオリセブターアブセイの場合
と比較して、細菌性TGF−αがEGFよりら約20〜
30倍ら活性であることが注目される。この様なht的
な相違は、臭化シアンで開裂したTGF−α融合タンパ
ク質に関してら明白である。TGF−βの不存在下で細
菌性T G 1?−αによって誘導されるコロニーの敗
および大きさははるかに少なく小さいが、この様な分析
条件の下での細菌性TGI?−αとEGFとの間の量的
な差異は変わることなく保たれている。 これら2種類の分析の結果は、17個の−N[h末端ア
ミノ酸を’FTする細菌性TGF−α融合タノパク質、
およびその臭化シアンで開裂されたタンパク質が、EG
Fと競合し、N It K細胞のアンカレッジ・インデ
ィベンダンスを誘導し得ることを示している。軟寒天中
における20ニー形成の誘・i’71’r III +
J、−/ :/ iリセ−z ’i  −r’ =+ 
セ(iコll1i−バPせIをはるかに上回−・て(・
ろ。老−この場合によ〕いて、1’ G F  α:よ
軟寒天中では、ラノオリセプターアッセイの場合より乙
20〜30倍らI’+’i1い活性を示している(EG
’Fとの比較において)。 :vlassagaeら(12)は、′I’GF  ば
かL’: G F受容体、)みζらず60kdTGF 
α特異抗体と乙結合するということを提示した。後者の
受容体との結1”? 7戸1,1:公的に′l’ G 
l’  イIによるYノ力しノノ−ディベノyノド性の
誘怪を媒介しているIlll性能ある。らしそうであれ
ば、E G Fラノオリセブタ−アノセイは軟寒天中で
のコロニー形成を予測する上で絶対的な色味を持たない
といえろ。また、二τ′、らの6受容体に対してTGF
 αの結番性は同一でないからしれない。これに反して
、Carpe−nterら(8)は、最近、TGF  
αによるアノカレッノインデイベノダノス誘導かEGF
受容体抗血清7)#在によって阻止され得ることを示し
、この受容体との結合が軟寒天中てのコロニーの発現に
とって必要であることを指摘した。更に、細菌性TGI
″ rrか、ラノ−i jlセブタ −I′Jセ(刀条
1’l= 1Ll)ら、軟’1% J分を斤の条件ドて
L it ((功に[> G l’ソ814と結合しi
Uる可能性らあり1、ニ5りこと:ま、こり、ら両分針
法において観察されたら1的八差vI8を説11月する
乙のといえろ。 5 漿朋刈1グエ旦F−m作多揚 酵母内で′I″GF  αを発現させ、引き続きそれを
酵母培地中に分泌させることを[1的として1つ・7)
プラスミドを組)′してノラ この1」的の1こめに、
我IJi1酵母にわ(jろ、接合(交配)因子()、P
lター)αの111用性を追求した。このα因子は、酵
母5cerevisiaeから分泌され、接合過程で生
理的に重要な役割を果たす因子である。このα−因子に
関する遺伝子は既に単離Jれており、大きし1前駆体を
暗号化していることかわかっている。二のプレプロ−α
−因子ポリベプチトは、分泌過程に必要なアミノ末端の
信号ポリペプチドと、4つの同しα因子ペプチド単位か
ら成る。これらα−因子ベプチド類の放出時に′は、前
駆体の二塩基性l、ys−A「g残基(これらは信号ペ
プチドの下流、α因子単1、°Iい先端に位jMl 、
J−ろ)の117置におけろタノバク分解的開裂が起こ
ると思われる(j、 Kurjanら、1982、”C
e11”30:933:Simghら、1983、“N
uCl、、へC1ds   Res、  ”  l  
I  :4 0 4 9)。  TGF−α発現プラス
ミド(pyT E 2 )は、アミノ酸数50のTGF
−αの暗ぢ配列とそれに接する終止コドンとをフレーム
内の、酵81α−因子のLys−A「gノペプヂトに関
するコドンの直後に導入する様、組立てた。信号ペプチ
ドを含む、このプレプロ−α因子のアミノ末端部分の配
列はそのまま保持−、イーでいろ、この’I’ G l
”  α融合ポリペプチドの発現(1α ファクタープ
ロモーターのコントロール下に3うろ。この様な、まノ
ニは同等の場合において適当な出発物質であるプラスミ
ドは、ヨーロッペ持許第123.544A号に記載され
ている。 発現プラスミドpyTE2(第10図)は、更に、2μ
プラスミド(J 、 l(art leyら、1980
、′\ature”286:860)から導かれた、酵
母の機能的に複製起源、”Able”遺伝子(J 、 
)(artleyら、同上)から導かれた転写ターミネ
ータ−およびボリアデー/IJT1171、lliヒ1
QT11++  1選択−t  カ(GT schum
perら、1980、“Gene”l O:l 57−
166)を含灯している。 S 3ccharomyces  cerevisia
e菌株20r3 112(E、、  Jones、  
l 97 G、“Genetics” 85 : 23
 )をpyTI’:2て形質転換した。形!1転換さイ
また酵U1の培地をラノオリセプクー分旨と軟寒天コロ
ニー形成法の両者で分析した。(+−d”れの分析法で
乙、酵母培地中に生物学的に活性なTGF−αが検出さ
れた。更に実験を重ね、培地lπQから約8n9の′I
″GF−αを回収できた。また、酵母内で生成5れた後
、この生物学的に活性なTGF  αの90%以上か分
泌されろ、ということかわかった、、分泌されたTGI
−αは、その活性か表れる際にノスルフィド結合の再屈
折(refolding)を必要としないので、適切な
ノスルフfド枯合に基つく立体配置を存していると思わ
れる。最と、α因子に基づく同様な発現ベクターを用い
て酵母中でヒトEGFを発現、分泌させ得たとの報告か
ある(Brakeら、1984、”Proc、  Na
11.  ACadSci  lS、=t”8 l −
I +i I 2)、。 6TGF  αCポリペプチドの発現 pTE1をBgllとBamHlてl白化し、TGFα
C含角゛フラグメントを回収した。Eco[t1部位、
メチオニノコトン、並びに前駆体中で、第115番If
 7> l lI!から始まるTGF αCポリペプチ
ド5)最明の6個の残基、を表して(・る配列。 MetllelleThrCysValLeuGATC
G*へ6〜TTCATGATCATCACATGTGT
GCTGcoR1 、)オリゴヌクレオチドプライマーをコM製した。こ、
・)プライマーJ)5゛側におけるT G F  αC
含有フラグメ/トは、通常の方法でプライマーを延長さ
せていく間に欠失されん。TGF−αCポリペプチドを
暗号化しているDNAを、EcoRIおよびr3gl[
I71’を化物のゲル電気泳動によって回収した。 別法として、このDNAは有機合成法で調製して乙よい
。 pTEsをEcoRlとBgl[で消化し、大きいベク
ターフラグメントを回収した。回収したpTE、1−t
−/:ノメ/1・ど1j11し〉1室階’i:i’J/
−L:cnlし目キ:111処理T G F  αCフ
ラグメノトを′l゛1リカーゼてライゲートし、得られ
f二混合物を用いてi:、coliを形質転換し、この
細菌を1記の如く培養しf二つ′l″GF αCはE、
coliに対してかなりfT i!jで()−1に。A
’rG開始フトンの代イ)りにE  col+sT1.
1上fこはアルカリ性ホスファターゼ信号を挿入4−ろ
等の方法でオリゴヌクレオチドを修飾するか、ししくは
このTGF−αCa伝子を、哺乳類細胞の形質転換宿主
〜ベクター系で発現さU゛れば収率の向上がみられるか
もしれない。 以下に本明細書中に引用した文献を列記する。 象醐址練 I 、  De  Larcoら、Proc、  Na
11. 5cad、  5ci(USA)75(197
8) 2 、 Todaro、 G 、 J  ら、J、 S
upramolec、 CellBiochem、  
15.287(1981)。 3、  )jobertsら、Federation 
Proceedings 42 。 2621(1983)。 5c−i4見5A)77.3494(1980)。 Sci、(:USA)77.5258(1980)ii
I’Jza++ne、[3ら、J、Ccil−1)hy
siol、IO5゜16:((1980) 7  Mozes、H,L  ら、Canc(!r  
ELes、 41.28・i2(+981) 8 、 Carpcnter、 G  ら、Proc、
 Na11. Acad。 Sci、 (LJSA)80.5627(1983)9
〜Iassague、J 、 、J 、  Biol、
  CI+em、  258 。 10、 Reynolds、F、 H,Jr  ら、N
aLure292 。 11  Pike、L、J  ら、J、 Bjol、 
Chem、  257゜12  NIassague、
J 、  、Proc、  Natl、  Acad、
  5ci(L;S、、A)79.6822(1982
)13、へnzano、M、 A  ら、 Cance
r  l es、42゜$776(19f12)。 Sci、 (USA)80.6264(1983116
、Roberts、A 、 B ら、NaLure  
295.4 l 7(1982)。 17、 、Anzano、M、A、ら、Anal、 B
iochet  l 25 。 217(1982)。 18、 Roberts、、A、 B、ら、肋に駁畦5
try、印刷中 19、 Frolik、C,A、、Proc、 Na1
1. Acad、 Sci。 (USA)80.3676(1983)。 20、 As5oian、RK ら、J 、 Biol
、 Chem258 。 7 + 55(+ 983)− 21、0zanne、B  ら、J、C:elf、 P
hysiol、  l 05゜163(+980)。 Conference6.5aLo、G、  I−1ら
′lXA(ColdSpring  [1arbor、
 New York)、 l l 3(1’+79) 23、 ’I’war+1zik、I)、1k  ら、
5cience216,894(+982) 24、 Tvardzik、D Rら、Virolog
yl 24.20125、 Kal)lan、P、L 
 ら、Virology108.484(198+) 26、  Kaplan、P、L   ら、Virol
ogyl  2 3,3 2 7(+980)。 27、  Massaguej  、、1.  Bio
l、  Chem、  258゜+3606(1983
)。 2g、  S hervin、 S 、 A  ら、 
Cancer Re5earch43 。 403(+983) 29、 Kimball、E、 S  ら、Cance
r  Re5earch。 投稿中 30、 Cockley、に、 D、ら、Cancer
  Re5earch。 投稿中 31、5porn、M、 B  ら、NewEngl、
 J、 Med303.878(1980)。 32、 Kaplan、P、 L、 ら、 P roe
、 Na11. Acad。 33、 ’rodaro、G、  J  ら、Canc
er  Ites、  38 。 4147(1978)。 34、 MarQuardt、Hら、J 、Biol、
 Chew、  257 。 (1978)。 37、  Ibbotson、に、J  ら、5cie
nce221 、 l 292(+983) 38、Crea、 Rら、Nucl、 Ac1ds  
Res、 8゜39、 De  Rooij、J、 F
、 M、ら、Reel、 TravChim、  Ra
ys−Bas98.537(1979)40、 Law
n、R,M、ら、Ce11. 15.1157(+97
8) Sci、(USA)77.5201(1980)43、
   KarXILt+s、F、C,ら、Nucj、−
−Acids   ryes。 7.1541(1979) +I4. 5ouLhern、E、 M、 、J 、 
Mo1. Btol、  98゜503(+975) 45、 Messing、 J  ら、 Nuclei
c  Ac1ds  Resジ、309(1981) 46、 Sm1th、A、 J 、 H,、MeLh、
 E++zyi、 65゜560(1980)。 47、13rcaLhnach、lL、ら、Δnn、 
rtcv、 Uiochet50.349(1981)
。 48、 Gray、A ら、Nature 303 、
722’(1983)。 49、5coLt、J  ら、5cience  22
1.236う0.  Aviv、Hら、Proc、  
Natl、  Acad、  Sci。 (USA)69.1408(1972)51、 Goe
ddel、D、V、ら、NaLure287.411(
1980’) 52、 WickensoM、P  ら、去」υo1.
chem、 253 。 2483(+ 978)。 53、 Goeddel、D、 V、ら、NaLure
28 l 、 544(1979)。 54、 Chang、A、C,Y  ら、NaLure
275 、617(1979)。 55、 Bolivar、F、ら、Gene  2.9
5(1977)。 (USA)73.4174(1976)   −5L 
 l1anahan、D、、J 、Mo1.Biol、
 166,557(1983)。 59、 l−1anahan、D  ら、Genel 
O,63(1980)6G、  Kozak、M、、N
ucl、Ac1ds  Res、  9.5233(+
981) 61、  Perlman、D、  らj  、  M
o1.  Biol、   l  6 7 。 391(+983) 62、 B 1obel 、 G 、ら、Soc、 E
xp、 Biol、 Symp33.9(1979) 63、 Noda、M、ら、NaLure 295,2
02(19g2)64、 Gubler、U、 ら、N
ature  295,206(1982)。 b5  \nara、S、 Gツ、Nature  2
98.24066  \akXInishi、S  ら
、Nature  278.42367、 Goedd
el、D 、 V  ら、Nucl、 Ac1ds、 
1ies。 8.4057(+ 980) 68、 Gray、P、 W  ら、NaLure  
295.503(+982) 69 〜IcG raLh、 J 、 l’  ら、N
aLure295.423(+982) 70、  Penn1ca、D  ら、NatureA
」LL、 214(1983)。 71、 Seeburg、P、[−1ら、DNA2.3
7(1983)72、  I takura、K ら、
5cicnce  198.105673、 Goed
del、D、 V  ら、P rOc、 Na11. 
Acad(+980)。 75  Ti5sue Cu1ture、Academ
ic Press、KruseおよびP aLLcrs
on、著(+973)76、 Miozzari、G、
 F  およびY anofsky、 C、。 、1.13acLerio1.  l 33,1−15
7−1466(+977) 77、ヨーロッパ特許出願公開番号第0088622号
78、  Y ansura、 D 、  ら、Elフ
0  006g693.3 a 章79、  Laea
ueli、U、  K、  、Na1ure  227
.680(ム970) 30、  S 1ebenlistら、Ce1120.
2(i9(1980)81、  Stinchcomb
ら、Na1ure282.39(1979)82、  
Kingsaanら、Gene7,141(1979)
83、 T schumperら、Genel O,1
57(1980)84、 Jones、GeneLic
s85,12(1977)!15.  HiLzema
nら、J 、  Biol、  Chew、  255
 。 2073(1980)。 +!6.  He5sらj  、Adv、  Enzy
me  Reg、   7 .1 4 987、  H
o1landら、B iochemistry l 7
 、49008g、  Fiersら、NaLure2
73 、 l l 3(l 978)89、  G r
ahamら、Virn1ogy52.546(1978
)90、  Cohenら、Proc、Natl、Ac
、Hd、Sci、  (USA)69.21 10(1
972) 91、  Maxamら、MeLhods  in  
lEnzymology65 。 449’(+980) 92、  Changら、NaLure275,615
(1979)。 93  ヨーロッパ特許出願公開番号第0036776
号94、 Granthai、Rら、Nucl、 Ac
1ds  Res、  9゜r43(1981)。 95、 Benton、W、 D  およびDavis
、R,W。 5cicnce196.180−182(1977)
【図面の簡単な説明】 第1図は、ヒト′rGF αrIf1駆体のD躯体配列
検出のf二めにハイブリダイゼーションプローブとして
用いられるオリゴヌクレオチドの模式図である。第2図
はヒトTGF−αの最初の33個のアミノ酸を暗号化し
ているエクソンを含む、プラスミドpTGF−α15−
1のl 80 bpS au3 Aフラグメントのヌク
レオチド配列、・114びに推定のアミノ酸配クリを示
す模式図である。第3図はプラスミF’p’r G F
 CI中に含まれているCDNAU>7タレオチド配列
および推定のアミノ酸配列を示す模式図である。第4図
はプラスミドpTEl、2.3.4.5.6.7および
・8の組立て模式図である。第5図はプラスミドpTE
5およびpTE6の制限サイト地図であり、TGF  
α融合タンパク質の連結部分のアミノ酸配列をも示す。 第6図はプラスミドpTE2、pTE3、pTE5また
はpTE6を含むE、coliの全細胞溶解物の5DS
−13%ポリアクリルアミドゲル中の電気体動針折の結
果を示す状態図である。第7図は酸−エタノール法で豊
富にした細菌性の、短いT G l)  α融合タンパ
ク質の5DS−ポリアクリルアミドゲルによる電気泳動
の結果を示す状態図である。第8図はラジオリセプター
アッセイにおける短い細菌性TGF α融合タンパク質
と1!51−標識EGFとの競合状況を示すグラフであ
る。第9図は不ズミIεG+)および、臭化シアンによ
る開裂の前後におけろ細菌性TGF−α融合タノパク質
の軟寒天コロニー形成活性を示すグラフである。第10
図はl’ G l・r−タ酊1月Il−ご介jQ Q己
r−、14、V)Jブー;ンスミト、py’r’F2を
2〈す模式図で5うろっ特1;1゛出願人 ノエ不ノテ
ク、イノコーボレイテット代 理 人 弁理士 前出 
保  41名唱ハψpしさゲυ(支)」1フ]ヒ一乙4
813本:  5’  GTTGTTTCTCACTT
CAACAAAT(41童停:  5’  ACCAG
GAAGCGGCAGGTGCCG−第1v!J ic CCA GACTCCCATACCCAG TT
CTGCrGGAAGCAGAACTGGGTATG第
5図 Met−Lys−Ala−11e−Phe−Val−L
eu−Lys−Gly−5er−Leu−Asp−Va
l−Val−、、、TG Fひ Met−Lys−、、、(1867ミノ資)0.。 Ala−Glu−Glu−Phe、−Met−EcoR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト成熟TGF−α、TGF−αC、 TGF−α
    NまたはTGF−αmCを含有し、実質的に他のヒト−
    タンパク質を含まない生産物。 2、第1項に記載の生産物を含浸させた包帯。 3、アミノ酸残基が挿入、置換または欠失されてなるヒ
    トTGF−αmC、TGF−αC、TGF−αNまたは
    成熟TGF−αの突然変異体。 4、主産物中のシスティン残基がセリンに置換されてな
    る第3項に記載の突然変異体。 5、実質的に他のヒト−タンパク質を含まない、ヒトT
    GF−α前駆体。 6、ヘテロローガスな組換え宿主細胞によって生産され
    たTGF−α前駆体、またはそのフラグメントを含有す
    る組成物。 7、TGF−α前駆体またはそのフラグメントが突然変
    異体である第6項に記載の組成物。 8、TGF−α前駆体またはそのフラグメントを暗号化
    している組換えDNAの供給源である微生物にとってヘ
    テロローガスなポリペプチドと結合している第6項に記
    載の組成物。 9、ヘテロローガスなポリペプチドが微生物からのもの
    である第8項に記載の組成物。 10、微生物のポリペプチドが信号配列である第8項に
    記載の組成物。 11、TGF−α前駆体またはそのフラグメントが、ヒ
    ト起源のものであり、更に予め定められた量のヒトタン
    パク質をも含有している第6項に記載の組成物。 12、検出可能な部分で標識されている第6項に記載の
    組成物。 13、更に、薬学的に許容し得る担体、並びに治療有効
    量のTGF−α前駆体またはそのフラグメントをも含有
    している第6項に記載の組成物。 14、滅菌されており、かつ予め定められた量のTGF
    −βをも含有する第13項に記載の組成物。 15、第13項に記載の組成物を動物に投与することか
    らなる方法。 16、組成物を創傷部位に局所適用することからなる第
    15項に記載の方法。 17、結合したヘテロローガスなタンパク質に対する免
    疫応答性を有する動物を、第8項に記載の組成物で免疫
    することからなる方法。 18、免疫した動物から抗血清を得ることを含む第17
    項に記載の方法。 19、唯一のヒトPRTGF−αエピトープが、成熟T
    GF−α以外の、TGF−αC、TGF−αmCまたは
    これらのフラグメントのエピトープである様なタンパク
    質で動物を免疫する方法。 20、TGF−α前駆体またはそのフラグメントを暗号
    化したDNA配列であって、それが成熟TGF−αであ
    るときは、ヒトの成熟TGF−αである、DNA配列。 21、フラグメントがTGF−αmCまたはTGF−α
    Cである第20項に記載のDNA。 22、ヘテロローガスなタンパク質を暗号化しているD
    NAにライゲートしている第20項に記載のDNA。 23、第20項に記載のDNA配列を含有している複製
    可能なベクター。 24、プラスミドまたはウイルスである第23項に記載
    のベクター。 25、第23項に記載のベクターで形質転換した細胞。 26、真核細胞である第25項に記載の細胞。 27、酵母である第26項に記載の細胞。 28、TGF−α前駆体またはそのフラグメントを含む
    ポリペプチドの製造方法であって: (a)宿主細胞と一緒になって、該ポリペプチドを暗号
    化しているDNA配列を発現させる様に作用し得る発現
    ベクターを調製し; (b)該宿主細胞をこの発現ベクターで形質転換して組
    換え宿主細胞を得; (c)この組換え宿主細胞を生産物が発現する条件の下
    で培養し;次いで、 (d)宿主細胞の培養物中から生産物を回収することか
    らなる方法。 29、生産物を不溶性の凝集物として回収した後、可溶
    化させることを含む第28項に記載の方法。 30、生産物を宿主細胞から分泌させた後、宿主細胞の
    培地から回収することを含む第28項に記載の方法。 31、TGF−αmCまたはTGF−αcの存在に関し
    て、体組織または体液を分析することからなる診断方法
    。 32、TGF−αmCを測定するための診断方法であっ
    て: (a)体液試料をTGF−αmCのTGF−αC領域と
    結合し得る抗体と接触させ; (b)体液試料をTGF−αmCの成熟TGF−α領域
    と結合し得る抗体と接触させ; (c)(a)または(b)における抗体を検出可能な部
    分で標識化し; (d)標識化されていない抗体を不溶化し;(e)可溶
    性の相と不溶性の相とを分離し、次い(f)両相間にお
    ける標識の分布を測定することからなる方法。 33、PRTGF−α種内の予め定められたアミノ酸配
    列に対して高められた抗体。 34、検出可能な成分で標識された第33項に記載の抗
    体。 35、第33項に記載の抗体を得る方法であって、該ア
    ミノ酸配列と、ヘテロローガスなポリペプチドとを結合
    させ、そのものにより動物を免疫することを含む方法。 36、第33項に記載の抗体を含有する組成物を動物に
    投与することからなる方法。 37、TGF−α誘発性高カルシウム血症の患者にTG
    F−α結合剤を投与し、細胞表面受容体に対するTGF
    −αの活性化作用を阻害することからなる、該患者の治
    療方法。 38、該剤がタンパク質である第37項に記載の方法。 39、該タンパク質が、抗TGF−αまたは細胞のTG
    F−α受容体のTGF−α結合領域を含有するものであ
    る第38項に記載の方法。 40、タンパク質が、実質的にTGF−α結合領域から
    なるものであり、また受容体がEGF受容体である第3
    9項に記載の方法。 41、抗−TGF−αの結合領域がFabフラグメント
    であり、TGF−α受容体の結合領域がEGF受容体の
    細胞外アミノ末端領域である第39項に記載の方法。 42、治療有効量のTGF−α結合剤と、薬学的に許容
    し得る担体からなる、細胞表面の受容体に対するTGF
    −αの活性化作用を阻止するための滅菌した治療用組成
    物。 43、結合剤が抗TGF−αまたは細胞のTGF−α受
    容体のTGF−α結合領域を含有するタンパク質である
    第42項に記載の組成物。
JP60031380A 1984-02-17 1985-02-18 ヒト形質転換発育因子 Pending JPS6163699A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58174384A 1984-02-17 1984-02-17
US581743 1984-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163699A true JPS6163699A (ja) 1986-04-01

Family

ID=24326395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031380A Pending JPS6163699A (ja) 1984-02-17 1985-02-18 ヒト形質転換発育因子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742003A (en) Human transforming growth factor
CA2263890C (en) Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
JPH06508031A (ja) ヘレグリンの構造、生産および用途
JPH0763378B2 (ja) TGF−βをコードしているDNA
NZ218631A (en) Single chain angiogenic factor protein and methods for its production
JP5099943B2 (ja) ポリペプチド、ポリヌクレオチド及びその用途
JPS6163699A (ja) ヒト形質転換発育因子
US7544485B2 (en) Baldness related gene and the polypeptide encoded thereby, and uses
JP2001503255A (ja) 胎盤から誘導された前立腺の成長因子
JPH05509320A (ja) 組織誘導型腫瘍成長抑制物質、その調製及び使用方法
CN100415299C (zh) 胚泡着床相关因子及其用途
JPH03504796A (ja) TGF―β3をコードしている核酸およびその使用
JPH09182596A (ja) ヒトインヒビンβ▲B▼鎖の合成方法
JPS61501168A (ja) 生長因子における改良