JPS6162835A - 複数の動力計の制御装置 - Google Patents

複数の動力計の制御装置

Info

Publication number
JPS6162835A
JPS6162835A JP59184926A JP18492684A JPS6162835A JP S6162835 A JPS6162835 A JP S6162835A JP 59184926 A JP59184926 A JP 59184926A JP 18492684 A JP18492684 A JP 18492684A JP S6162835 A JPS6162835 A JP S6162835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
main
dynamometer
resolver
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59184926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332008B2 (ja
Inventor
Takashi Hashizume
隆 橋詰
Yoshitaka Nakajima
中島 吉隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP59184926A priority Critical patent/JPS6162835A/ja
Publication of JPS6162835A publication Critical patent/JPS6162835A/ja
Publication of JPH0332008B2 publication Critical patent/JPH0332008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/16Rotary-absorption dynamometers, e.g. of brake type
    • G01L3/22Rotary-absorption dynamometers, e.g. of brake type electrically or magnetically actuated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は、例えば自動車の差動歯用装置や4輪駆動装置
等の試験において、それらの軸と直接的にまたはタイヤ
とドラム等の軸を介して間接的に結合させた複数の動力
計を制御する装置に係り、」二記試験において試験対象
に所定の速度あるいは負荷条件を5.えるのに供される
(LO川」し この種の制御は、一般に複数の動力計のそれぞれの制御
部において、それぞれの設定[1標値に応じた制御が行
なわれるか、さらにこの設定目標値の入力方法を改良し
たものとして特公昭57−15330号、特公昭57−
15329号に 、開示された差動歯巾装置を試験対象
とした2台の動力計に体する制御装置がある。
前者は、差動歯車装置の各出力軸と結合された第1.第
2の動力計に月してそれぞれ速度の制御部を設け、それ
ぞれに設定目標値を与えると共に、両動力計間に速度差
を生じさせる際には、その速度差の1/2の値を前記各
設定目標値に加、減算させるようにしたものである。ま
た後者も前者と同様のものであるが、各動力計の制御部
はトルクの制御部としたものであり、その場合差動歯車
装置への入力軸であるプロペラ軸の速度とトルクとが比
例関係にあるとして前記各制御部の設定目標値をプロペ
ラ軸の速度設定値と帰還速度値の偏差で与えるものであ
る。
しかしながら、これらはいずれも、各動力計の制御部の
設定目標値を同一または所定差をもたせて設定している
だけであり、結局、両動力計は相互に独立して制御され
ている。これでは両制御部の特性の差やドリフト差等が
あるので両動力計を正確1こ等速あるいは所定の速度差
やトルク差に制御することが困難である。このため、設
定目標値として例えば自動車の実走行データを与えても
、その忠実な再現は、難しく、結局、高い粘度の試験に
は適合しない。
発ルI子訣−璧−ようと−(る−問濶了(複数の動力計
の各制御部間において、その特性やドリフト差に基づく
等速あるいは所定の速度差、トルク差への制御の困難さ
を解決しようとするものである。
間]漕〕1戸ノζまφ追だjlえ 本発明は、」−記問題を解決するために、複数の動力計
の一つを基準に選んで主の動力計とし、その動力計に対
し、池の動力計は従の動力計とし、主の動力計に対して
従の動力計が同期して追従制御される装置を提供しよう
とするものである。
すなわち本発明は、主の動力計の速度またはトルクをそ
の設定目標値に基づいて制御する主の制御部と、従の動
力計を前記の目標値、またはそれと所定差に制御する従
制御部とを有する制御装置であり、その主、従の動力計
の軸系には、同じキャリアが供給されていてその日動角
を移相信号に変換する主、従のレゾルバを設け、位相偏
差検出部の一方の入力端には前記主のレゾルバからの移
相信号を直接、またはその位相を前記目標値との所定差
に応じで変化させるフェイズシフタを介して入力し、そ
の他方の入力端には従のレゾルバからの移相信号を入力
し、その位相偏差検出部から送出される両入力の位相差
出力を前記従の制御部に制御目標値として導入させるよ
うにしたものである。
征肌 以上のものにおいて、主の制御部に速度、またはトルク
の設定目標値が与えられると、主の制御部では主の動力
計の速度またはトルクがそれに一致するように動力計の
吸収あるいは駆動力を制御する(したがって、この主の
動力計の制御動作は、従来技術と同様である)。この間
、主、従の各レゾルバからは、それぞれ主、従の動力計
の回動角に対応して位相が変化する移相信号が送出され
、位相偏2’?検出部においてその両移相信号の偏差、
すなわち、両動力計の回動角の差に対応した出力が形成
され、従の制御部に制御目標値として加えられる。した
がって、従の制御部は両移相信号の位相偏差が一致する
ように、すなわち、両動力計の回動角が一致するように
従の動力計の吸収あるいは駆動力を制御することになり
、結局、主の動力計に対して従の動力計は同期状態で追
従させられる。また、主と従の動力計間に速度差、ある
いはトルク差を耳元る場合には、フェイズシフタにおい
てその主の設定目標値との所定差に応して主のレゾルバ
からの移相信号の位相が変化させられた後、位相偏差検
出部に加えられ、従の動力計は主の動力計に対し、その
変化させた位相分ずらした追従制御か行なわれる。
しかして、この場合にも、フェイズシフタを介して位相
を変化させた移相信号とレゾルバからの移相信号は、位
相が変化させられているだけで同期しており、したがっ
て、上記の所定差を生じさせる追従制御においても両動
力計に対する同期状態はくずれない。
刺IL 第1図は、差動歯qi装置について設定目標値を速度と
した場合の実施例である。図において、14.24は主
、従の’frJr力計であり、それぞれの軸は図示され
ていない試験対象、すなわち、差動歯J11装置の各出
力軸と結合されている。10はその主の動力計14の制
御部であり、設定目標値の種類に対応した速度制御ルー
プを形成する要素、すなわち動力計14の軸に取り付け
た速度センサ13、その出力と設定目標値Nとの偏差演
算部11、その偏差演算部11の出力に応じて動力計1
4の吸収あるいは駆動力を制御する速度制御回路12よ
りなる。また、20は従の動力計2・1を制御する従の
制御部であり、前記主の制御部10と同様の要素、すな
わち動力計24の軸に取り付けた速度センサ23、その
出力と後記の位相偏差検出部30の出力との偏差演算部
21、そのS差演算4部21の出力に応して動力計24
の吸収あるいは駆動力を制御する速度制御回路22より
なる。次に、31、、’12は、主、従の動力計14.
2 、iの軸系と結合された主、従のレゾルバであり、
各レゾルバ31.32にはキャリア発振器33から90
度位相のキャリアs i nω1.、 cosω1が供
給され、各レゾルバ31.32からは、それぞれ動力計
1.1.2 =’lの軸の回動角θ1.θ2に対応して
位相が変わる移相信号、”、> j I+ (ω1+θ
t)+5in(a+t+θ2)がパルス化されて送出さ
れている。そして、レゾルバ31からの移相信号は後記
の7エイズシフタ・10を介し、また、レゾルバ32か
らの移相信号は直接、−7= 前記位相検出部30内の位相比較器34の各入力端に導
入され、その位相比較器34の出力はローパスフィルタ
35を介し、前記の従の制御部20の偏差演算部21の
一方の入力端に導入されている。
第2図は前記7エイズシ7タ40の一例であり、その各
要素の出力a−dは、第3図の同符号a−dにより示さ
れる。このフェイズシフタ40にはレゾルバ31からの
パルス化された移相信号と、動力計14と24間に生ヒ
させるベト速度差に対応する速度差信号ΔNとが導入さ
れる。前者は、逓倍回路41に導入されてaに示すよう
な逓倍パルスに変換され、アンドデート43とタイミン
グ回路42に送られる。後者の速度信号ΔNはそのタイ
ミング回路42に導入され、速度差信号ΔNの極性に応
じて選択的に負のと外は出力すを、正のとぎは出力Cを
発生する。すなわち、l〕は前記逓倍パルスaと同期し
、速度差に応じた周波数分だけパルスを間引く位置でレ
ゾルバが“′L”となる出力を、また、Cは逓倍パルス
aと非同期状態で、速度差分に月応した周波数分だけパ
ルスを加拝する位置でレベルかIT”となる出力(第3
図の左側に速度差が負の状態、右側に正の状態を示す)
を発生し、その1〕は前記アンドデートの+11方の入
力端に、(はオア回路4・1にアンドゲート513の出
力と共に加えられる。したがって、アンドゲート・13
は、速度差信号ΔNの極性が負のときは、タイミング回
路42の出力1〕により開閉が制御されて速度差に対応
した周波数分だけ逓倍パルスaを間引き、それにより逓
倍パルスaの周波数をiF&少させた後オア回路44を
通過させ(第3図左側参照)、また、逆に、速度差信号
の極性が正のと外は、出力1)は常時”I(”となって
逓倍パルスaをそのまま通過させると共に、速度差に月
応した周波数分のパルス出力1〕がオア回路44を介し
てそれに加えられ、それにより逓倍パルスaの周波数を
増加させた出力d(第3図の右側参照)を形成する。そ
して、この出力dは分周回路45に送られて前記逓倍回
路41の逓倍係数分の1に分周された後位相比較器34
に導入される。以上により分周回路45の出力パルスの
角速度は入力パルスの角速度を速度差に比例した分だけ
増減したことになり、結局これで入力パルス5in(Q
Jj+θ1)の位相が変わることになる。すなわち、そ
の位相変化は速度差ΔNに比例したφ(=にΔNt、に
:比例係数、t:時間)であり、結局フェイズシフタ4
0の出力パルスは5in(ω1十01+φ)となる。以
上が7エイズシ7り40である。
次に、−に記実施例の動作を説明する。
主の制御部10においては、設定目標値Nと速度センサ
13の偏差に応じて速度制御回路1−2から動力計14
に制御信号が送出され、動力計14の吸収力または駆動
力を変化させて一4二記偏差をOにするような制御がお
こなわれる。この間、主のレゾルバ31からは動力計1
4の回動角θ1に対応して位相の変化する移相信号5i
n(b月十θ1)が出力され、さらにその位相はフェイ
ズシフタ40を介して速度差に対応した位相φだけ変化
させられた後、位相比較器30に送られる。位相比較器
3.1では、その人力3 i n (ω1+θ1+φ)
と従のレゾルバ32から入力される5in(611+θ
2)との位相偏差を算出し、それをローパスフィルタ3
5を介して平滑化した後、従の制御部20に制御目標値
として加える。この結果、従の制御部20の速度制御回
路12はマイナーループとしてレゾルバ32の位相θ2
が主のレゾルバ31の位相θ1と速度差に1応した位相
φの和と一致するように、すなわち動力計14と24の
速度が速度差ΔNとなるように動力計2・1の吸収力あ
るいは駆動力を制御する追従制御を行なうことになる。
しかして、制御系20は、同一キャリアの供給されてい
る主、従のレゾルバR1,32の出力に基づいて形rI
i、された位相偏差を制御目標値として制御を行なって
いるので、両動力計14゜2・1は同期関係をくずすこ
となく、所定の速度差に制御されることになる。
尚、」1記実施例において、主の制御部10は速度制御
ループ(ASR)としたが、トルク制御ループ(ATR
)等任意のループでも同様であり、また、従の制御部2
0も電流、電圧制御ループ(ACR,AVR)のみで構
成してもよい。
また、上記実施例では、デジイタル方式の7エイズシフ
タを用いた場を例示したが、アナログ方式のものでも同
様であり、その場合、レゾルバ31.32の出力はサイ
ン波のまま出力させてもよい。また、」−記実施例にお
いては、速度差ΔNを与えた場合を例示したが、常時等
速制御せる場合には、ΔNをOに設定するか、あるいは
フェイズシフタ40そのものを省いてもよい。
また、上記実施例は速度差を与えた場合であるが、その
代わりに動力計14の速度に比例する値を設定すること
により両動力計間に所12一 定の回動距離差が与えられる。
また、−に記実施例は、設定目標値、設定差をそれぞれ
速度とした場合であるが、トルクとしても同様である。
但し、その場合は当然ながら主の制御部10′はトルク
制御ループとなり、7エイズシフタ40では、両動力計
14、.24のトルク差と設定トルク差との差に応じて
主のレゾルバ31からの移相信号の位相を変化させるこ
とになる。すなわち、第4図に示すように、主の制御部
10′をトルクセンサ13.偏差演算部11.トルク制
御回路12′の要素からなるトルク制御ループとし、フ
ェイズシフタ40には、主、従の動力計14.24のト
ルクセンサ13,23の出力差を偏差演算部51により
算出し、それとトルクの設定差との差を偏差演算部52
により算出した信号を加え、それに応じて移相信号の位
相を変化させるようにしたものである。
これにより各動力計14..24はそれと直接あるいは
間接的に結合された試験対象にトルり差を生じるような
回動ずれを生じさせることになる。
また、上記実施例は、主従二つの動力計制御に関するも
のであるが、4輪駆動装置において4輪の各々を制御す
る場合には、従の動力計をさらに二つ増加させればよい
q I’J] □!1−)□□;)!コーFE一本発明
は、主の制御部により速度またはトルクの設定目標値に
対応した制御を行なわせ、従の制御部では、主、従の動
力計の回動角偏差に対応した値を制御目標値とした追従
制御を行なわせるので、ドリフトが発生しても両動力計
間の同期関係はくずれず、安定した制御を行なわせるこ
とがで終る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は本発明の実施例を示すブロック線
図、第2図はフェイズシフタの一例を示すブロック線図
、第3図は第2図の出力波形図である。 1(’)、10’:主の制御部 2(1,20’:従の制御部 31.32  : レゾルバ 33 :キャリア発振器 30 :位相偏差検出部 40 ニアエイズシフタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つの主の動力計の速度またはトルクを設定目標値
    に基づいて制御する主の制御部と、従の動力計を前記目
    標値、またはそれと所定差に制御する従の制御部とを有
    する制御装置であり、前記主、従の動力計の軸系には、
    その回動角を移相信号に変換する主、従のレゾルバを設
    け、主のレゾルバからの移相信号を直接、またはその位
    相を前記目標値との所定差に応じて変化させるフェイズ
    シフタを介して位相偏差検出部の一方の入力端に導入し
    、その他方の入力端には従のレゾルバからの移相信号を
    導入し、その位相偏差検出部から送出される両入力の位
    相偏差出力を前記従の 制御部に導入するところの複数の動力計の制御装置。
JP59184926A 1984-09-04 1984-09-04 複数の動力計の制御装置 Granted JPS6162835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184926A JPS6162835A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 複数の動力計の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184926A JPS6162835A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 複数の動力計の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162835A true JPS6162835A (ja) 1986-03-31
JPH0332008B2 JPH0332008B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=16161751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184926A Granted JPS6162835A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 複数の動力計の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227940A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Meidensha Corp 差回転制御装置
JPH01227941A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Meidensha Corp 差回転制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150317A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Mitsubishi Electric Corp Controller of dynamometer system
JPS5788337A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Hitachi Ltd Control system for automobile tester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150317A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Mitsubishi Electric Corp Controller of dynamometer system
JPS5788337A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Hitachi Ltd Control system for automobile tester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227940A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Meidensha Corp 差回転制御装置
JPH01227941A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Meidensha Corp 差回転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332008B2 (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3548649A (en) Torque measurement system utilizing shaft deflection and phase displacement technique
US4020685A (en) Phasemeters
EP0748054A2 (en) Digital angle detecting method
JPS6162835A (ja) 複数の動力計の制御装置
US2536495A (en) Flight simulation system
JPS61137011A (ja) エンコ−ダ出力の精度向上方法
JPH08128855A (ja) 速度検出装置
US3330149A (en) Rotary test table rate smoother
JPS6295433A (ja) トルク検出装置
JPS62864A (ja) 速度検出装置
SU935819A1 (ru) Фазосдвигающее устройство
JP7100677B2 (ja) 試験システム
SU419804A1 (ja)
SU591768A1 (ru) Устройство дл измерени скорости вращени
SU962761A1 (ru) Устройство дл контрол кинематической погрешности зубчатых передач
US4758787A (en) Processing quadrature signals
SU610072A1 (ru) Устройство дл синхронизации приводов
GB1500480A (en) Method and device for measuring pitch errors in gear wheels
JPS5980178A (ja) モ−タ速度制御装置
SU763705A2 (ru) Цифровой измеритель мощности
SU837197A1 (ru) Способ измерени скорости вращени вала и устройство дл его реализации
SU917088A1 (ru) Устройство дл измерени соотношени частот вращени двух объектов
SU851134A1 (ru) Измеритель крут щего момента
SU848987A1 (ru) Устройство дл измерени длиныдВижущЕгОС МАТЕРиАлА
JPH0565095B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees